中学生のお子さんにタブレット学習を検討中でしょうか?
最近ではタブレット学習の種類が増えてきて、どのタブレット学習にしたら良いかお迷いの保護者の方も多いことでしょう。
そこで今回の記事では中学生におすすめなタブレット学習をいくつかご紹介。各タブレット学習の比較や特長などをまとめました。よかったら参考にしてください。
この記事に記載の内容は、2022年4月6日時点での情報となります。最新の情報は各公式サイトにてご確認ください。
中学生向けタブレット学習おすすめ7選を比較!
中学生におすすめなタブレット学習として次の7つをセレクトしました。
スマイルゼミ・進研ゼミハイブリッドスタイル・Z会タブレットコース・スタディサプリ・サブスタ・すらら・デキタス
各タブレットの基本情報をざっくりと比較。
中学生向けタブレット学習比較
(スマホの方はスクロールできます)
タブレット 学習 |
対応 教科 |
2022年度 受講費 |
難易度 | 個別 サポート |
---|---|---|---|---|
スマイル ゼミ |
9教科 | 7,480円/月~*1 専用タブレット代 10,978円*2 |
標準~最難関 | - |
進研ゼミ | 9教科 | 6,570円/月~*1 専用タブレット代 0円~*3 |
標準~最難関 | 〇 |
Z会 | 1~5教科 | 1教科 2,023円/月~*1 専用タブレット代 19,800円*4 セット受講×12か月一括で 実質0円 所定のiPadでも可 |
難関~最難関 | 〇 |
スタディ サプリ |
5教科 | ベーシック 1,815円/月~*1 個別指導 月額10,780円 |
標準~難関 | ベーシック ー 個別指導 〇 |
サブスタ | 5教科 | 月額7,900円 | 標準 | 〇 |
すらら | 3or5教科 | 月額8,228円~ | 基本~標準 | 〇 |
デキタス | 5教科 | 月額4,400円 | 基本~標準 | - |
*112ヶ月一括払いでの月あたりの料金。
*2スマイルゼミは12か月以上の継続受講が条件の優待価格(12か月未満解約は別途タブレット代が追加)*3進研ゼミは初回6か月以上の継続受講が条件、6か月未満はタブレット代9,900円が請求
*4Z会は初回12か月継続前提、6か月未満の解約は早期解約手数料9,900円がかかります。セット受講×12か月一括払いで実質0円に。詳細は公式サイトでご確認ください。(2022年度)
各タブレット学習の特色、選ぶポイントもまとめました。
- タブレット1台で完結したい⇒スマイルゼミ
- 公立上位~難関校&個別サポート⇒進研ゼミハイブリッドスタイル
- 難関校を目指したい⇒Z会タブレットコース
- 5教科動画授業が安い⇒スタディサプリ(個別指導は高め)
- 5教科動画授業と学習プランナー⇒サブスタ
- プロの担当コーチがつくアニメーション教材⇒すらら
- かわいいキャラと一緒に勉強⇒デキタス
次の章より各タブレット学習の特色や口コミをご紹介していきます。
※★評価をつけていますが、あくまでもサービス内容やサンプル教材を見た上で、まいにちマナブ独自の視点(主観)で評価したものです。各公式サイト等で詳細を確認の上、ご判断していただくようお願いいたします。※この記事での「コスパの良さ」は受講料+初回タブレット代(最低料金)が5教科5,000円未満で★5つ、5,000円以上10,000円未満で★4つ、10,000円以上は★3つとしています。
スマイルゼミ中学生コース
PR
スマイルゼミ
テスト対策 | ★★★★★ |
---|---|
入試対策 | ★★★★★ |
レベル | ★★★★☆ |
個別サポート | ★ |
コスパの良さ | ★★★ |
スマイルゼミの特長は次のとおり。
- 定期テスト9教科対応
- タブレット1台で完結
- 教科書準拠
- 特進クラスと標準クラス
- 上位~難関高対策におすすめ
- 先取り・さかのぼり学習可能
- 学習ナビゲーションとつまずき解析による個別指導
標準クラスはその学年内で、特進クラスは中学範囲で1学年上までの先取り学習可能、さかもどり学習もOK。
人によるサポートはありませんが、個別のテスト・入試対策が可能です。オプションで実用英語技能検定の対策講座もあり。
料金
2022年度の月あたり会費(12か月一括払い)と初回タブレット代です。
- 中1:(標準)7,480円から(特進)14,080円から
- 中2:(標準)8,580円から(特進)15,180円から
- 中3:(標準)9,680円から(特進)16,280円から
- 専用タブレット代:10,978円(初回、12か月継続前提の価格)
*毎月払い・6か月一括払い・12か月一括払いで月あたりの料金が変わります。
スマイルゼミは12か月継続受講が前提。6か月以上12か月未満の解約で初回タブレット代に加えて7,678円が、6か月未満の解約で32,802円がかかります。
受講費は特に特進クラスだと高めになりますが、それでも9教科受講でこの料金なら塾より安く感じられます。
口コミ
スマイルゼミに関して、
- 勉強を自発的にするようになった
- 塾より安く、テスト対策ができる
- 5教科バランス良くテストでいい点がとれている
- 勉強が楽しいと思えるようになった
といった声がありました。
筆者のいた塾でもスマイルゼミで「勉強が楽しいと思えるようになった」という中学生が。ただ苦手教科の克服が難しいよう(特に英語のスペル、英作文)。タブレット以外の学習の工夫は必要そうです。
おすすめな中学生
スマイルゼミは次のような中学生におすすめです。
- 学習意欲はあるけど、何から手をつけたらいいかわからない
- 実技教科も含めてテスト対策をしっかりしたい
- 1人でいても勉強を進められるタイプ
- 部活や習い事で忙しい、効率的に学習したい
- 上位~難関校が目標
約2週間の全額返金保証あり。資料請求も受付中です。
進研ゼミ ハイブリッドスタイル
PR
進研ゼミ ハイブリッドスタイル
テスト対策 | ★★★★★ |
---|---|
入試対策 | ★★★★★ |
レベル | ★★★★☆ |
個別サポート | ★★★★★ |
コスパの良さ | ★★★★ |
進研ゼミ中学講座ハイブリッドスタイルの特長は次のとおり。
- 定期テスト9教科対応
- AI個別学習
- タブレットと紙の教材で学習
- 教科書対応・学校別テスト対策
- 志望校レベル別入試対策
- 英語4技能は大学中級レベルまで対応
- 中学3年分の勉強が先取り・さかもどり可能
- 全国規模の模擬テスト
- 双方向ライブ授業
- 赤ペン先生の添削指導
- 仲間と一緒に頑張れる「みんなで勉強アプリ」
- 5科の質問ができる「ギモン解消ひろば」
進研ゼミでは中1~2生はスタンダードとハイレベルコース、中2~3生は受験総合・難関挑戦・最難関挑戦の3つのレベル(コース)分け。
年度途中でコース変更も可能。上位コースも英語4技能対策も追加受講費なしで利用できます。
なお有料オプションではハイレベルオンライン塾「エベレス」、オンラインスピーキングを提供しています。
※こちらに記載の講座内容は2022年度のものです(2022年2月1日調べ。)最新の情報は公式サイトまたは資料にてご確認ください。
料金
進研ゼミハイブリッドスタイルの2022年度月あたり受講料(12か月一括払い)と初回タブレット代です。
- 中1:6,570円から
- 中2:6,680円から
- 中3:6,890円から
- タブレット代:初回 9,900円(6か月以降継続利用で無料)
*毎月払い・6か月一括払い・12か月一括払いで月あたりの料金が変わります。
口コミ
進研ゼミのタブレットに間しては
- 中学から進研ゼミのタブレットに。進めやすく自動で丸付けしてくれるので楽。
- まじめにコツコツやれるタイプの息子。タブレット学習が終わった後は紙のドリルで勉強。
- タブレットでの勉強が楽しいらしい。
- オンライン講義や電子書籍もある。
- 記述問題が少ないのが残念。
といった口コミがありました。
なおタブレットではありませんが、筆者が以前勤務していた塾でも進研ゼミでオール5をとっていた中学生や都立難関校に合格した中学生がいました。
進研ゼミの教材の質は確かだと思いますが、豊富な副教材やサービスを使いこなせないとコスパが悪く感じる恐れがあります。イラストや息抜きのコンテンツがお子さんやご家庭に合うかどうかも気になる点。
おすすめな中学生
進研ゼミのハイブリッドスタイルは次のような中学生におすすめです。
- タブレット学習だけでは心配
- 9教科の対策がしたい
- 移動中も勉強したい
- 添削問題も利用したい
- わからないところがあったら聞きたい
- オンライン授業や自習室を活用したい
- 仲間と一緒に頑張りたい
- 上位~難関校を目指してる
進研ゼミのハイブリッドスタイルは紙の教材もついているので、オフラインでも暗記物の学習をしたり、手を動かす勉強もできるのがメリットです。
年度の途中でもテキスト中心のオリジナルスタイルに変更も可能です。通常最短2か月から受講できます。
⇒進研ゼミ中学講座ハイブリッドとオリジナルの違いはコチラの記事で紹介
Z会中学生タブレットコース
PR
Z会タブレットコース
テスト対策 | ★★★★ |
---|---|
入試対策 | ★★★★★ |
レベル | ★★★★★ |
個別サポート | ★★★★ |
コスパの良さ | ★★★ |
Z会タブレットコースの特長は次のとおり。
- 専用タブレットまたは所定のiPad+デジタルペンシル
- 中学3年間の範囲がオープンカリキュラム
- 映像授業でポイント解説
- 添削問題もタブレットに書き込み
- AI速攻トレーニングでテスト対策も効率的に
- 英語は4技能対応、オンラインスピーキングつき
- 「教えてZ会!」で質問OK
- 実力テスト「Vテスト」
※こちらに記載の講座内容は2022年度のものです(2022年2月1日調べ。)最新の情報は公式サイトまたは資料にてご確認ください。
難関校受験生向けのZ会タブレットコースは3年間オープンカリキュラム。
学校英語より実践的な英語を学びたい中学生は、本科の英語の代わりに「Asteria」の受講がおすすめ。大学中級レベルまで対応。
料金
2022年度月あたり受講料(12か月一括払い)と専用タブレット代です。※所定のiPadとデジタルペンシルがあれば専用タブレット購入不要。
- 中1 本科5講座 8,115円~(1講座2,023円~)
- 中2 本科5講座8,965円~(1講座 2,193~)
- 中3 本科5講座11,430円~(1講座2,686円~)
- 専用タブレット代:初回19,800円(※12か月継続利用前提、セット受講×12か月一括払いで実質0円。)
*毎月払い・6か月一括払い・12か月一括払いで月あたりの料金が変わります。
Z会は1教科から受講可能なので、対応iPadがあれば気軽にスタートしやすいです。(毎月払いでも1教科月額は2,000~3,000円台)。
専用タブレット代購入の場合は6か月未満の解約で早期解約手数料9,900円が別途かかります。(2022年度の情報、詳細は公式サイトでご確認ください。)
口コミ
Z会のタブレットコースに関して、
- 中学生からタブレットコースに、映像授業もあってほとんど塾みたい。
- 数学の解説動画がわかりやすい、英語は発音がわかるところがいい。
- 授業よりわかりやすい、苦手なところを自動で出してくれる。
- タブレットの反応が悪い。
といった口コミがありました。
教材の内容は高評価でしたが、タブレットの操作性に関しては悪い評価も。通信環境やタブレットとの相性もあるかも。iPadの方がいいという声もありました(あくまでも口コミでの情報ですが)。
おすすめな中学生
Z会は次のような中学生におすすめです。
- 公立トップ・国私立難関校が目標
- 単元の先取り学習・戻り学習をしたい
- 学校の成績が良い(公立中で5が多い)
- 学習意欲が高い
- 自分で学習計画を立てられる(もしくは家の方がサポートできる)
- じっくり考える問題が好き
- タブレットの「使いやすさ」は重視していない(ノート併用)
Z会はタブレットコースとはいえど難関校向けの通信教材、学校の成績がトップレベル、難関校を目指し学習意欲が高いお子さんにやはりおすすめでしょう。
詳細を知りたい方は公式サイトでご確認いただくか、資料のお取り寄せを。
スタディサプリ
PR
スタディサプリ
テスト対策 | ★★★★ |
---|---|
入試対策 | ★★★★ |
レベル | ★★★★ |
個別サポート | ★ 個別指導コース ★★★★★ |
コスパの良さ | ★★★★★ 個別指導コース ★★★ |
スタディサプリの特長は次のとおり。
- 家のタブレット、PC、スマートフォンでOK
- 月額2,178円で5教科の動画授業が見放題
- 1回5分の要点授業(どの学年も見放題)
- 1万問以上の演習問題
- 書き込みできるオリジナルテキスト
- ベーシックコースは学習をリードする「今週のミッション」機能
- 個別指導コースは担当コーチ・科目サポーターが学習をサポート
※個別指導コースの補足・・・次のようなサービスがつきます。(個別指導コースは公立中生限定)
- 個別学習スケジュール作成
- 毎週理解度チェックテスト実施
- 現役大学生の担当コーチ
- 科目サポーターがチャットで質問対応(5教科)
- 英・数・理は1対1のリアルタイム指導も対応(顔出しなし)
料金
スタディサプリの料金は次のとおり。
- ベーシックコース:毎月払い2,178円/12か月一括払い21,780円(月あたり1,815円)
- 個別指導コース:月額10,780円
紙冊子のテキストは有料、家で印刷、もしくはタブレット画面を見ながらノートに勉強するならテキスト代はかかりません。
口コミ
スタディサプリを利用している人からは次のような口コミがありました。(Twitterを参考)
- 教科書の内容に沿った解説+演習問題でスキマ時間に進められる、コスパが良い。
- 塾でとっていない科目も勉強できる、社会がとてもおもしろいらしい。
- 個別指導コースでお姉さん先生の励ましもあって点数がアップ。親が言うより良いようだ。
- 中学から大学受験までスタディサプリに世話になった。
筆者もスタディサプリ中学講座を無料体験してみましたが、理科や社会は個別指導より動画授業を何回か見た方が効率的だと感じました。ただ学習意欲が低いお子さんはスルーしてしまう恐れがあります。
おすすめな中学生
スタディサプリは次のような中学生におすすめです。
- 日頃から予習・復習はできる範囲で進められてる
- テキストでの独学に限界を感じてる
- 塾に通いたいけど時間がとれない
- 自分のペースで進めたい
- 学習計画が立てられる(保護者の方でもOK)
- 意欲はあるけど1人でちゃんと進められるか不安・・・なら個別指導コース
スタディサプリはいつからでもスタートOK。初回お申し込みで14日間の無料体験が利用できます(クレジットカード決済のみ)。詳細は公式サイトでご確認ください。
サブスタ
PR
サブスタ
テスト対策 | ★★★★ |
---|---|
入試対策 | ★★★ |
レベル | ★★★☆ |
個別サポート | ★★★★ |
コスパの良さ | ★★★★ |
サブスタの特長は次のとおり。
- 有名予備校講師の映像授業(5教科)
- 基本~応用問題演習
- LINE・メールでヒアリング
- 学習アドバイザーが学習計画表を作成
- 学年を超えた先取り・さかのぼり学習可能
- 各教科教科書対応
- 家のタブレット・スマートフォンでOK
サブスタは動画授業+学習アドバイザーの学習計画がある個別指導塾感覚の通信教育。専用タブレットは不要、テキストも解説もタブレットの画面上で。(勉強にはノートが必要です)
教科書対応で先取り・さかのぼり学習できるので、テスト対策や入試に向けて予習を進めたい人にもおすすめ。
料金
サブスタの料金は中1~3共通で月額7,900円。入会金や解約料はかかりません。
最短受講期間は3か月ですが、14日間の全額返金保証がついています。(解約は電話にて)
口コミ
サブスタ受講生からは次のような声がありました。(公式サイト「利用者の声」より)
- 学習の計画を立ててくれて役立った。学校のテストで練習問題で解いたところが出た。
- 部活が忙しく、短時間で勉強できるサブスタは助かる。
サブスタは学習時間は1日20分から4時間に設定可能、忙しい中学生にも利用しやすそう。口コミがまだ少ない点は気になります。
なお筆者も動画授業のサンプルを見てみましたが、有名予備校の先生らしい、問題を解くポイントをつかみやすい解説だと思いました。
おすすめな中学生
サブスタは次のような中学生におすすめです。
- 部活や習い事が忙しく塾に通えない
- 塾に通っていたけど家で勉強しないので成績が上がらなかった
- 日々の学習習慣をつけたい
- 先生に質問できない
- 学校を休みがち、遅れを取り戻したい
- 入試に向けて予習を進めたい
すらら
PR
すらら
テスト対策 | ★★★ |
---|---|
入試対策 | ★★★ |
レベル | ★★★ |
個別サポート | ★★★★★ |
コスパの良さ | ★★★ |
すららの特長は次のとおり。
- iPad、Android、PC対応
- 無学年式(小中コースと中高コース)
- アニメーションによる対話型の授業
- AI搭載ドリルと診断テスト
- プリントでの問題演習
- ゲーミフィケーション(ミッションクリアでポイント、アバター交換)
- すららコーチの保護者サポート
- 公立高校受験の基礎固めに
*ほとんどのタブレット、PCで対応してますが、対応状況の詳細は公式サイトでご確認ください。
すららは多くの学習塾や私立中高でも採用されているオンライン教材。頑張った分ポイントがもらえたり、仲間と励まし合ってより学習効果を高めるような仕掛けも準備。
個別指導塾のようにお子さんに合った「学習計画」も担当のすららコーチが立ててくれます。(ご家庭の方で学習計画を立ててもOK。)
料金
すららの料金は次のとおり。
- 小中/中高3教科 月額:8,800円(4ヶ月継続コース 8,228円)
- 小中/中高5教科 月額:10,978円(4ヶ月継続コース 10,428円)
- 入会金:(5教科)7,700円/(3教科)11,000円
すららは最短2か月から受講可能、初月の受講費は日割り計算でいつからでもスタートできます。数か月使って合わなければネット上で解約できます。
口コミ
すららに関して次のような口コミがありました。(Twitter、公式サイトを参考)
- 英語の文法が苦手だったが、すららでさかのぼり学習して基礎固めができた。定期テストの点数もアップした。
- 学習習慣がつき、テストでできなかったところは自分で進んですららを使って復習している。
- 小4頃から学校の授業を受けていないので、小学校の内容から復習。毎日進んで取り組んでいる。
- 夢中になり過ぎ、いい加減やめた方が良いのではと思うことも。
- アニメーションが好みに合わない。
すららは無料体験で筆者も利用してみましたが確かに楽しく、かつ本質から詳しい説明もしっかりしてくれる教材だと感じました。1人だと真面目に取り組めないお子さんは、保護者の方の見守りも必要。
おすすめな中学生
すららは次のような中学生とそのご家庭におすすめです。
- 楽しく勉強したい
- 塾に通ったけど成績が良くならなかった
- 他の通信教育は難しくて進められなかった
- 苦手を克服したい
- 得意なところを伸ばしたい
- 1人で予習・復習を進めたい
- 事情があって勉強が遅れている
- 学習計画や勉強の進め方を相談したい
お子さんにすららが合いそう・・・というご家庭はすららの無料体験をご利用の上、お子さんが1人でも進められそうならお申し込みになってみてはいかがでしょうか。資料請求も受け付けています。
デキタス
PR
テスト対策 | ★★★★ |
---|---|
入試対策 | ★★★ |
レベル | ★★★ |
個別サポート | ★ |
コスパの良さ | ★★★★ |
デキタスの特長は次のとおり。
- iPad, Android対応*(PCもOK)
- 城南進研グループの講師が監修
- 教科書対応
- かわいいキャラクターと一緒に学習
- テストモードて定期テスト対策
- ランキング・全国イベント
- デキタ’sノートあり(要印刷)
- ポイントをためると豪華な景品やアバターと交換できる
デキタスは城南コベッツその他の塾で利用されているオンライン教材。かわいいキャラクターと一緒に勉強できるので、勉強にちょっと消極的なお子さんでも取り組みやすいよう工夫されてます。
料金
中1~3共通で5教科月額4,400円。タブレット代は不要です。最短受講は2か月から。
口コミ
- 1人で進めやすい、さかのぼり学習もできるところがお気に入り。
- 海外にいるので日本の中学で進める勉強を進められて良かった。
- 学校を休んで勉強が遅れているので、受験に向けて活用したい。
デキタスは勉強に消極的なお子さん、学校で習ったことがない単元をイチから勉強したいお子さんに使いやすいようです。応用力をつけたいなら他のタブレット学習や教材を併用する必要があります。
おすすめな中学生
- テキストを使った勉強が苦手
- かわいいキャラクターが好き
- 日々の予習・復習を楽しく進めたい
- タブレット(ネット)で遊ばないお子さん
- 学習計画を立てられる(保護者の方でもOK)
- 景品やアバターがもらえるとやる気が出る
楽しくゲーム感覚で勉強したいお子さん、勉強のきっかけがほしいご家庭に、デキタスはおすすめです。
まとめ
中学生におすすめなタブレット学習を紹介してきました。お子さんに合いそうなタブレット学習は見つかりましたでしょうか?今回の記事がお子さんの家庭学習のお役に立てたら幸いです。