スタディサプリ中学講座だけで、高校受験対策ができるのか?
実際にスタディサプリ中学講座を利用してみた筆者のレビュー、ベーシックコースと個別指導コースの評判をまとめました。
- 高校受験はスタディサプリだけで大丈夫?
- スタディサプリってどんなサービス?
- スタディサプリ中学講座の口コミ・評判は?
- 個別指導コースの評判について知りたい
という中学生保護者の方は、よかったら参考にしてください。
\スタディサプリの基本情報/
科目 | 5教科(小中高や資格講座も利用OK) |
---|---|
学習スタイル | 映像授業+授業テキスト+確認テスト(+個別指導) |
料金 (1か月あたり) |
ベーシックコース:毎月払い2,178円/12か月一括払い21,780円(月あたり1,815円) 個別指導コース:10,780円 |
コース | ベーシック/個別指導(中高一貫校を除く公立中生) |
サポート他 | 無料のおためし期間14日間あり(クレジットカード決済にて) 保護者が学習状況チェックできるまなレポつき |
スタディサプリだけで高校受験できる?中学講座をレビュー
スタディサプリ中学講座だけで高校受験できるのか?塾講師目線でレビューします。
動画授業(新課程)について
2021年から中学生は新課程に、スタディサプリでも新課程に対応し講座をリニューアル中です(’21年3月時点)。中1の英語(新課程)を見るとすでに共通版(文法、日々の予習復習用)で150講義も。
スタディサプリ中学講座の動画授業は、5分からとコンパクトな構成。スキマ時間にも勉強しやすいよう配慮されています。
PDF形式のテキストは印刷できますが、PCなら画面が大きいのでそのままか別タブ(ウインドウ)で開いて、テキストを見ながらノートに解いてもOK。印刷代もかからないです。(テキストの問題は授業後の確認テスト後でもOK)
右側に出ているのがテキスト
お子さんがどれだけ動画授業を視聴したかは、保護者用の画面(まなレポ)から確認できます。
なお授業の質の高さは言わずもがなですが、個人的には賀一先生の社会はイチオシです。(高校受験の方の関先生も)
確認テスト(新課程)について
スタディサプリでは動画授業のすぐあとに簡単な確認テストもWeb上(アプリ内)で行えます。テキストの問題よりはだいぶ簡単なので、この後にテキストの確認問題を解くとちょうど良さそうです。
ゲーム感覚でできるので、学習習慣があまり身についていないお子さんにも取り組みやすそう。
選択式なので簡単ですが、英作文が苦手な人に英語の正しい語順が身につきやすそうに感じました。数学は式の説明や証明問題も穴埋めなので、苦手な人にもとっつきやすそうです。この確認テストの進捗状況もまなレポにて見ることができます。
リスニング講座(新課程)について
’21年度からの新課程では学校の復習に利用できる講座(共通版)とりスリング講座があります。
スタディサプリのリスニング講座より
リスニング問題はゆっくりと発音してくれるので、リスニングが苦手な人でもとっつきやすそうです。(スピード調整は今のところできないようです。)
対話文の内容理解や写真説明問題、3ヒントから誰(何)かを当てる問題が月ごとに2種類、確認テストが2問ずつ(計4問)ありました。ボリュームは多くないですが、リスニングがちゃんと聞き取れるかのチェックにちょうど良いかも。
高校受験講座について
高校受験講座は全国の都道府県別に、中学3年間分の各単元の問題、入試過去問の解説講義がついています。
単元ごとの授業はテキストの問題の解説が中心、Step1から3まで段階別になっています。もちろん入試レベルなので基本ができていないといきなり解くのは難しいです。
高校受験講座の講義時間は長め。こちらには確認テストは実質ついていません、理解できたかのチェックをするだけです。
動画授業を見てテキストを解いて…となると、早送りしたとしても結構ボリュームがあるように感じました。冬休みあたりから5教科全部やっていたら間に合わないかもしれません。
スタディサプリだけでも高校受験対策はできるが…
新課程にも対応して単元も網羅、高校受験講座もあり、スタディサプリがあれば他の通信教育や塾に通わなくても一般の公立なら高校受験対策はできるでしょう。レベル・志望校に合わせた学習スケジュールの計画は必須となります。
ただし問題のボリュームはスタディサプリだけでは少ないかもしれません。市販の問題集や入試過去問を利用するのがおすすめです。超難関校対策ならZ会のような通信教育と併用するのがベスト。
スタディサプリは1人でも勉強しやすいよう配慮はされていますが、それでもどうしても誰かがそばについていないと勉強できない…というお子さんには、塾や家庭教師(の併用)、担当コーチが学習をリードしてくれる個別指導コースの利用がおすすめです。
スタディサプリだけで高校受験するには…
- 学習スケジュールを立てる
- 保護者が学習状況をチェック
- 必要に応じて問題集・入試過去問の準備
が必要。
\14日間無料体験はコチラから/
スタディサプリ中学講座「ベーシックコース」の評判は?
スタディサプリ「ベーシックコース」の評判をリサーチしてまとめました。(Twitter、スタディサプリ公式サイト「利用者の声」「合格体験記」、塾ナビを参考にしています。)
授業のわかりやすさに関する評判は?
Twitterでは次のように「授業がわかりやすい」という声がありました。
スタディサプリの中1英語を観てるけども、すごく分かりやすい。
娘たちでも理解出来そうだから一緒に観る。— kabe aizaburo (@kabe_aizaburo) February 7, 2019
娘がオンライン授業とスタディサプリとかで数学どんどん進めていってるんだけど
めっちゃ分かりやすい
中学の先生なんやったんやろ…
って言ってる
まぁ公立って先生の移動もあるし塾だって多分当たり外れあるよ
自分に合う合わないってあるしでもそれがみんなにも合わないってことじゃないから— マコ (@mako80326) April 19, 2020
スタディサプリの理社で、学年相当でカバー出来ないところは中学1年のがすごく分かりやすい。
— 筑駒へ行く@2023受験 (@tsukukoma_war) May 4, 2020
その他にも次のような声がありました。
- すごく丁寧なのでわかりきっているところは早送りしてる。
- 板書がきれい。
- 先生との相性がある。
- 難しい単元だと解説だけではわからない。
1回聞いただけではわからなくても、動画授業なら戻って聞きなおしたり、わかりきっているところは進めたり自分のペースで進められるのが良いようです。
ただし講師の好き・嫌いに左右されるところもあるようです。
学習の習慣が身につく?
学習の習慣がつくかに関しては次のような口コミがありました。
- 以前より家庭学習の時間が増えた。
- 好きな時間に進められるのが良い。
- 動画をダラダラ見ているだけになる。
- スマホですぐ遊んでしまう。
- 自分からやらない子には向いていない。
スタディサプリはスキマ時間を活用して勉強できるので、「勉強したい気持ちはあるけれど部活が忙しく塾に通う体力が残ってない、宿題を進めるのも平日はキツイ」というお子さんなら、学習の習慣がつけやすそうです。
ただしもともと学習への意欲が低いお子さんには厳しいようです。スタディサプリのアンケートでも「勉強の習慣がついた」という中学生は42.1%でした(残り51.5%は「どちらでもない」、6.4%は「つかなかった」と回答)。
家の人がこまめに声をかけるのも中学生だと時期的に難しいかもしれません。個別指導コースや、塾を利用するのがおすすめかもしれません。(スタディサプリを利用している人の35%が塾と併用しているそうです。)
効果はあった?
- 苦手教科で効果が出ている。
- 得意な教科がさらに得意になった。
- 中3から集団塾と併用し、細かな知識の強化に。難関国立大に合格。
- つい好きな教科ばかり進めてしまい、苦手教科を克服できていない。
- テキストを使いこなせなかった。
スタディサプリで効果があったという声もありましたが、良い効果が出なかったという声も。自分のペースで勉強できる分学習内容に偏りが出たり、わからないところがそのままになってしまいがちなのがデメリットです。
コスパは良い?
- 塾に通わせるより安く済む。
- 子どもに合えばリーズナブル。
- この値段で全教科受講はお得。
- テキスト代・印刷のコストがかかる。
- 安いが子どもが勉強しなければ意味がない。
スタディサプリは家計に優しいという保護者の声が多かったです。
しかしお子さんがスタディサプリで勉強しなければ、毎月約2千円が飛んでいくことに。冊子テキストを購入しなくても、テキストをすべて印刷したらそれなりにコストがかかります。
スタディサプリ中学講座「個別指導コース」の評判は?
スタディサプリ中学講座の、個別指導コースの方の評判もまとめました。
画像出典:スタディサプリ公式サイトより
個別指導コースを利用し、学校の授業にもついていけるようになったといううれしい声が届いています。コーチがついていると強制力があるので、勉強にも身が入るようです。
進研ゼミをやめてスタディサプリの個別指導コースにしてみたところ、子供が積極的に取り組むように。
進研ゼミもスタディサプリも、塾とは違って自主的に取り組まないと意味がない教材だけど、スタディサプリを頑張っているのはコーチに見られているというのが大きいのかな。— なおき🍤 (@naoki_goshuin) January 22, 2020
いいコーチに出会えたようですね。一人だと取り組むのがおっくうになりがちなお子さんでも、声かけしてくれるコーチの存在は大きいようです。
塾に行ってない娘。これから高校受験も控えてるので、勉強法を検討中。手始めにスタディサプリの個別指導コースが2週間無料なので始めてみたら…。ん、なんか勉強してるぞ…!?
女子大生のチューターみたいなのがいて、コミュニケーションとりながらガンガン進めてる👀合ってるのかも!?— のえる (@loverug2) January 16, 2020
コミュニケーションがあるからこそ勉強が進められるというメリットがありそうです。
そういえば休校が続きそうなので通信教育始めたんですが、スタディサプリの個別指導がすごい。担当者が付いて、学校から出てる課題、提出日、試験の日程と範囲、教科ごとの苦手などをチャットで細かく確認。そのやり取りが1〜2分でぽんぽん返信が来る。明日には学習スケジュールを作ってくれるらしい😳
— 美麗✌️✌️Z✌️✌️リンゴループ中 (@mirei178) April 30, 2020
テキパキとチャットで指示が来るので、動画授業がいっぱいあるけど何から手をつけたらいいのかわからないお子さんにも良さそうです。
その他にも次のような声がありました。
- 数学の図形問題でわからないところがあれば、画像を送ってコーチに質問。苦手分野が得意に。第一志望校にも(スタディサプリだけで)合格できた。
- コーチのサポートが学習のモチベに。全体的に成績が上がった。
- 学習計画がいまいちだった。効果が上がらなかったため、結局塾へ。
個別指導コースで学習の習慣が身につき、効果が出たという声もあれば、期待していたサポートと違い、結局塾にしたというご家庭もありました。
目の前で直接コーチに言われているわけではないのでお子さんへのインパクトが弱いのは弱点です。当然ですがチャットが来ても無視してしまうようなお子さんには合いません。
ある程度自主的に勉強が進められることが前提で、近くに塾がない、家で勉強したい、コスパの良い個別指導が良いご家庭には個別指導コースが向いてそうです。
\個別指導コースも14日間おためし期間あり/
まとめ
スタディサプリ中学講座のレビューと評判をご紹介してきました。スタディサプリが合いそうかも…というご家庭は、よかったら14日間の無料体験をご利用になってみてはいかがでしょうか。
スタディサプリ
ベーシックコース個別指導コース
|