PR
スタディサプリ中学講座だけで、高校受験対策ができるのでしょうか?
スタディサプリのベーシックコースと個別指導コースの評判も参考に、スタディサプリ中学講座を無料体験で利用したこともある塾講師が検証しました。
- 高校受験はスタディサプリだけで大丈夫?
- スタディサプリってどんなサービス?
- スタディサプリ中学講座の口コミ・評判は?
- 個別指導コースの評判について知りたい
という中学生保護者の方は、よかったら参考にしてください。
※この記事に記載の内容は2022年3月24日時点での情報です(一部合格実績など追記あり)。最新の情報は公式サイトにてご確認ください。※この記事はPRを含みます。
スタディサプリだけで高校受験は可能?
塾に行かずにスタディサプリだけで高校受験を進めるのは、かなり学習意欲が高いお子さん、計画的に学習を進められるお子さんでないと難しいです。計画的に学習を進められる優等生タイプのお子さんならスタディサプリだけでも高校受験は可能でしょう。
また持っているスマホやタブレットで手軽に見られる分、ゲームしたり音楽聴いたり脱線もしやすいです。そういう誘惑には負けない、学習意欲の高い中学生にスタディサプリはおすすめです。
1人で計画的に勉強を進めるのは難しそうなお子さんでも、保護者の方が学習状況をチェックしたりわからないところをサポート、あるいは個別指導コースを利用することで、スタディサプリだけでも志望校合格を目指すことは可能です。
- スタディサプリだけで高校受験するのは難しい
- 保護者が学習をサポートまたは個別指導コースを利用
スタディサプリってどんな教材?
科目 | 5教科(小中高や資格講座も利用OK) |
---|---|
学習スタイル | 映像授業+授業テキスト+確認テスト(+個別指導) |
料金 (1か月あたり) |
ベーシックコース:毎月払い2,178円/12か月一括払い21,780円(月あたり1,815円) 個別指導コース:10,780円 |
コース | ベーシック/個別指導(中高一貫校を除く公立中生) |
サポート他 | 無料のおためし期間14日間あり(クレジットカード決済にて) 保護者が学習状況チェックできるまなレポつき |
スタディサプリ(ベーシックコース)はプロ講師による動画授業が見放題。1回5分程度と要点をまとめた内容、文字情報だけでは頭に入りにくい内容も理解しやすいです。
授業対応テキストに書き込みながら要点をまとめられます。(テキストは無料でDL可能、用意したノートに書いてもOK。冊子テキストの販売もしています。)
もちろんなんとなく理解できただけでは効果がありません。5教科で1万問以上の演習問題がついているので、学習した内容がどれだけ定着しているか確認できます。(演習は自動採点。)
教科書対応なので予習・復習・テスト対策にも利用しやすく、応用講座や47都道府県別の出題傾向に合わせた高校受験対策講座も提供しています。
保護者の方がお子さんの学習状況を見られる「まなレポ」もついています。
ベーシックコースは今週のミッションで学習をリード
2022年2月よりスタディサプリのベーシックコースがリニューアル、やるべき勉強を「今週のミッション」がお知らせ。苦手を克服できるようミッション機能が勉強をリードしてくれます。
さらに2022年には演習量が大幅アップ(英数は約2倍、リスニングは1.5倍)、理社は定期テストの記述・思考力問題にも対応、中学準備講座や応用(受験対策)講座を新設。学習画面のデザインを変更して使いやすくなるなど、パワーアップします。
個別指導コースは担当コーチと科目サポーターつき
個別指導コースでは見放題の動画授業に加え、
- 担当コーチがチャットでお子さんに声がけ(やる気UP!)
- 個別に学習スケジュールを作成
- 毎週理解度チェックテスト実施
- オンライン勉強会を毎月実施
- わからないところは科目サポーターに質問(5教科対応)
といったサービスが月額10,780円で利用できます。
科目サポーターは英数理は1対1のリアルタイム指導、5教科はチャットでの質問対応(返答時間内であれば、原則当日中に回答)をしてくれます。※顔出しはありません。
1人でコツコツ頑張るのって苦手というお子さんも、個別指導コースの方がスタディサプリだけの高校受験対策も進めやすいでしょう。部活が終了したら塾も併用しても。全教科塾に頼るよりコスパが良いです。
PR
スタディサプリだけでの高校受験が難しい理由
一番の理由は強制力のなさです。
もともと1人でも勉強を進められるお子さんならスタディサプリは「わかりやすい!」と楽しい勉強ツールになるでしょう。小学校のときも通信教育やドリルを短時間でも毎日やっていたようなお子さんには合うと思います。
しかし塾の高校生に「休校中スタディサプリの宿題出たけど面倒くさいから適当にスキップして適当にやった」と証言している生徒もいるぐらい、「勉強への意欲が低いお子さんにスタディサプリやっときなさい」と言うだけでは効果が薄いです。
勉強への意欲はあるけれど「学校の先生の説明が何言ってるかわかんない!」で勉強が進まない・・・というお子さんには良さそうです。動画授業なのでわからないところを繰り返し見られますからね。
2番目の理由は個別のテスト・入試対策が難しい点です。
1万問以上の演習問題が収録されているとはいっても、スタディサプリの問題が学校のテスト問題や受験校の入試問題にぴったりフィットしているとは限りません。
国公立・私立難関校の学校独自の問題にもすべて対応はしていないので、お子さんの学力状況や志望校のレベルに合った市販教材と過去問演習が必要です。
学校のテストで高得点を取りたいなら(少なくとも東京では)学校で配布されてるワーク、プリントを確実にするのが大事です。学校の授業をしっかり聞くこと、実技対策も重要です(東京に関しては実技は内申2倍)。
3番目の理由はわからないことがあっても質問できないからです。
確かにスタディサプリの動画授業は「わかりやすさ」が売りですが、応用レベルや入試レベルの問題になってくると1人で解決できない問題に当たることもあるでしょう。そのようなときに学校の先生に聞いたり家の人がサポートできるか?にかかってくるかも。
ただし(スタディサプリの問題に限られますが)個別指導コースを利用すれば科目サポーターに質問することができます。
逆に言えば学習の習慣がついていて、スタディサプリのサポートをしっかり活用できるようなしっかり者のお子さんなら、スタディサプリはとても使いやすいシステムということになります。
スタディサプリ中学講座 ベーシックコース(動画授業)の評判
スタディサプリ中学講座を利用してる中学生やその保護者の評判をご紹介します。
評判1「数学のテストが50点以上アップ」
学習を楽しめるようになってから、点数が大幅にアップしました。特に、苦手科目だった数学は50点以上アップしていて、スタディサプリでの学習効果を感じています。
こちらはスタディサプリを家庭学習に取り入れてから5教科のテストが77点アップ、特に苦手な数学で50点以上アップしたというご家庭の体験談です。
中学入学後は部活と勉強の両立がうまくいかなかったようですが、スタディサプリを予習に活用することで学校の授業が理解しやすくなり、勉強の習慣もつけられたようです。
評判2「5教科408点→459点、基礎固めに役立った」
スタディサプリの授業は、どれもクオリティが高く面白い授業ばかりです。その中で、理解できている内容は倍速で見て、苦手な内容は理解できるまで繰り返し学習しました。講義動画1本あたりの再生時間は短いため、退屈することなく学習を進めることができました。基礎をしっかり固めることができたので、学習が身についている実感もありました。
こちらは定期テストで5教科408点から459点に上がったというお子さんの声。理解できているところは倍速、そうでないところは繰り返し見て基礎固めを進めたそうです。スタディサプリでの効率学習がうまくいっているようです。
評判3「スタディサプリで定期テスト90点以上!」
スタディサプリのサービスは主に授業の予習や復習に利用し、夏以降は塾と併用しながら学習を進めていました。スタディサプリの授業はどれも面白くて、どんどん学習意欲が湧いてきます。夢中になって取り組んだ結果、中3になって2回目の定期テストで全教科90点以上の点数をとることができたんです。
中3からスタディサプリを始めたお子さんの体験談です。定期テストで全教科90点以上を取得、特に苦手な国語で点数が30点アップしたとのこと。作文や読解問題対策に、スタディサプリの演習問題が役立っていたようです。
夏からは塾に通い、で茨城県トップクラスの進学校である水戸一高にも合格、高校入学後もスタディサプリを利用してるそうです。
評判4「スタディサプリだけで志望校合格!苦手分野の克服に活用」
苦手な分野の克服を目的として、スタディサプリを使用することが多くありました。特に私は数学が苦手だったのですが、解き方にとことんこだわる山内先生の授業を観ているうちに克服できたんです。定期テストなどでも、低い点数を取ることが減っていきました。
こちらのお子さんはスタディサプリのベーシックコースだけで志望校(進学校の神奈川総合高校)に合格。動画授業の先生の解説・解法を参考に苦手な数学を克服できたそうです。
中2から受験を意識して、お子さん自らスタディサプリで勉強したいと親御さんに伝えたとか。受験直前期は神奈川県だけでなく他県の過去問もコンプリートし、計画的かつ強い意志で受験勉強を進めて合格を勝ち取ることができました。
スタディサプリ中学講座 個別指導コースの評判
スタディサプリの「個別指導コース」を利用した人の評判をご紹介します。
評判1「個別指導コースでわからないところを質問、効率学習」
当時の私は、学校の授業を一度聞いただけでは理解できないほど数学の図形問題が大の苦手。その点、個別指導コースなら、その場で写真を撮って画像を送るだけで質問できるので、わかるところは自分でがんばる、わからないところはコーチに聞くというように効率よく勉強できました。
スタディサプリを中2からスタート、受験学年で個別指導コースを始めたお子さんの声です。苦手な単元はチャットで質問、わかるところは1人で進めて、効率的に家庭学習を進めることができたそうです。
苦手な国語は60~70点台だったのが98点にアップ、模試の判定もDからBへ、1日5時間から8時間の猛勉強で第一志望校に合格できたとのことです。
現在は科目サポーターにチャットでの質問(5教科)と、リアルタイムでの質問(英・数・理)に対応しています。
評判2「個別指導コースで偏差値58から66へアップ!」
コーチングを受け始めて以降偏差値にも変化がありました。中3の4月には58だった偏差値が、8月には66まで上がったんです。その結果を見て、スタディサプリで学んだ成果を実感しました。
こちらのお子さんは中2の冬から個別指導コースに変更。内申対策と入試対策の並行は大変ですが、計画的に勉強を進めていくことで模試の結果も上がり、兵庫県立でトップクラスの長田高校にも合格。
動画授業もわかりやすく予習に役立ったことに加え、コーチの的確なアドバイスやわからないところの質問にも回答がもらえたこと、ライブ配信勉強会も家庭学習の大きなサポートになったそうです。
評判3「コーチに勉強はお任せ、親はほぼノータッチ」
長女はスタサプの個別指導コースを受講中。コーチが付いてるから親がやることはほとんどない。
ただし、コーチとのコミュニケーションだけはアドバイスしてる。
引用:Twitter
こちらのお子さんはスタディサプリの個別指導コースで、ほとんど親の介入は必要ないと感じているそうです。オンラインでのやり取りについてはアドバイスをしているそうです。
確かに一方通行なコミュニケーションになってしまうと、対面でない分適切なアドバイスをするのも難しい場面があるかもしれません。円滑なコミュニケーションも大事ですね。
評判4「担当コーチがついて学習の習慣がついた」
スタディサプリの中学生個別指導コースを無料体験してみました。
担当コーチがスケジュールをたててくれるので、生活にリズムができました。毎日勉強する習慣ができて楽しいらしい。
引用:Twitter
無料体験でスタディサプリの個別指導コースを利用したご家庭の声です。ゲームをクリアするがごとく?提案された学習スケジュールをこなしていくのが楽しいそうです。
評判5「1人で机に向かえる子じゃないと難しい」
長女は「自学」が身に付いてるタイプなので小5からはスタディサプリ、去年の休校と同時に個別指導コースを始めましたが、先生との相性もよく、とっても合ってたようで、大満足。でも、自分から机に向かう子じゃないと何にもならないよな…とも思います。
引用:Twitter
こちらのお子さんは小学生からスタディサプリでの自学自習を進め、個別指導コースにもかなり満足しているそうです。
それでも1人で勉強できるタイプのお子さんでないと難しいかな・・・と保護者の方も感じているそう。
「勉強がもともと好きじゃない(むしろ大嫌い!)」なんていうお子さんには、個別指導コースでも難しいかもしれませんね。
スタディサプリ中学講座の合格実績(2022年度)
スタディサプリ公式サイト掲載の2022年度合格実績から、一部をご紹介します。
(関東)日比谷高、西高、国立高、立川高、筑波大学附属高、東京学芸大学附属高、早稲田大学高等学院 、早稲田実業高、明治大学付属中野高、桐蔭学園高、横浜国際高、鎌倉高、川越(県立)高、所沢北高、川越女子高、渋谷教育学園幕張高、船橋(県立)高、東葛飾高、市川高、昭和学院秀英高、江戸川学園取手高、竹園高、(関西)北野高、茨木高、春日丘高、姫路東高、北摂三田高、同志社高、嵯峨野高(その他)札幌南高、札幌北高、仙台第二高、仙台向山高、時習館高、刈谷高、修猷館高、西南学院高・・・他
※受験直前6か月間のうち、3か月以上の会員登録期間があり、30時間以上の受講時間があった会員の合格校から掲載しています。
上位~難関校での実績を多く出していることが伺えます。成績上位層のお子さんたちがスタディサプリをうまく活用しているとも受け取れます。
塾併用?個別指導コース?
少し古いデータですが公式サイトによると、スタディサプリを塾・家庭教師・通信教育と併用している人は48.2%でした(2017年、スタディサプリでの調査)。約半数の人が塾その他と併用しているようです。
さらに公式サイトに掲載されてる合格体験記(計13名)によると、スタディサプリの塾併用・個別指導の内訳は以下のとおり。
塾なし | 塾併用 | |
---|---|---|
ベーシック | 5名 | 5名 |
個別指導 | 2名 | 1名 |
塾なしと塾併用のお子さんが半々ぐらいでした。
ベーシック(動画授業のみ)と個別指導コースは5:2になっていますが、今はもっと個別指導コースの比が増えているかもしれません。(個別指導コースのライブ配信も結構盛り上がっているようですので)
なお塾なしの中には他社の通信講座も利用していたお子さん、推薦入試で合格したお子さんもいました。
合格体験記のコメントを見ると、学習意欲がかなり高めなお子さんが多いのかなと思いました。塾に毎日通わなくても、家庭学習で進められるタイプなんだろうなと。
スタディサプリだけで高校受験を成功させるには?
スタディサプリだけで高校受験を成功させた先輩の体験談を見ると、動画授業や演習問題で学校の勉強や入試の基礎固めを行い、さらに学習時間を確保して問題演習に時間を割くことが必要です。
- 計画的に学習を進める
- 実技教科も含め、各学校に合ったテスト対策・内申対策を進める
- 過去問対策を進める(記述が不安なら他社通信教育も)
- (必要に応じ)保護者が学習状況をチェックする
- 1人で進めるのが難しければ個別指導コースを利用する
スタディサプリがお子さんに良さそう、ベーシックと個別指導コースどっちにしたらいいか迷う・・・という方は、初回利用なら公式サイトからのお申込みで14日間の無料体験が利用できます。無料期間内に解約すれば費用がかからないシステムです。
※要カード決済。詳細は公式サイトにて、お申し込み前に必ずご確認ください。
個別指導コースも無料体験できるので、試しに利用してみて教材は良かったけど個別指導は合わなさそうなら無料期間内にベーシックに変更することもできます。
スタディサプリだけでお子さんが1人で勉強できそうか、それとも個別指導が合いそうか、お試しになってみてはいかがでしょうか。
PR
まとめ
スタディサプリ中学講座だけで高校受験できるかどうか、評判もご紹介しつつ検証してきました。プロ講師の動画授業の質は確かなようですが、学習システムがお子さんと合うかが重要。ネットの誘惑にも負けない、目標があって学習意欲の高いお子さんに、スタディサプリでの自宅学習は効果的でしょう。
PR