休校と外出自粛要請でますます注目されている「スタディサプリ」。
スタディサプリには見放題の4万本の動画授業と無料教材を提供する「ベーシックコース」、授業と教材に加え、担当コーチが学習計画やわからないところを教えてくれる「個別指導コース」があります。
- スタディサプリってどんなサービスなの?
- ベーシックコースと個別指導コースどっちがいいんだろう…
- 実際に使っている人の声が聞きたい
という方に、スタディサプリベーシックコースと個別指導コースの特徴と評判・口コミをまとめています。
![]() |
スタディサプリ
小4~6中高
|
スポンサーリンク
スタディサプリ中学講座の特徴
スタディサプリ中学講座には2つのコースがあり、5教科の授業対策、テスト対策、入試対策ができます。
スタディサプリの2つのコース
スタディサプリ「ベーシックコース」は毎月1,980円(税抜)※で、映像授業とテキストを提供するWeb学習ツールです。
「個別指導コース」は担当のコーチがつくコースで、毎月9,800円(税抜)※で受講できます。(個別指導コースは、中高一貫校を除く公立中学限定です。)
ベーシックコース | 個別指導コース | |
---|---|---|
指導・教材 |
|
|
月額(税抜) | 1,980円 | 9,800円 |
スタディサプリでのお子さんの学習状況は「まなレポ」という機能で確認することができます。保護者用のサポートWeb画面やメールで授業を視聴した時間とドリルの正答率が報告されます。
教材は無料でダウンロードできます。
※ 2020年2月より新規入会の方には、ベーシックコースでテキスト冊子無料クーポンを5冊分、個別指導コースでテキスト冊子無料クーポンを含むSTARTセットが送られています。
スタディサプリ中学講座「ベーシックコース」
スタディサプリベーシックコースはプロ講師による5教科4万本の映像授業を提供しています。
ベーシックコースは「映像授業+テキスト」で毎月1,980円+税、塾に通わず家で一人で勉強したいという人に合ったシステムになっています。
スタディサプリ中学講座には中1~3の各学年で基礎・応用・教科書別(テスト対策)講座と、高校受験講座があります。
先取りで中3までの内容を夏までに終わらせて、夏休み以降は高校受験講座を進めたり、苦手分野の復習のために前の学年に戻って勉強することもできます。
各学年の教科ごとの講座内容
英語 |
|
---|---|
数学 |
|
国語 |
|
理科 | 基礎 |
社会 | 基礎(地理・歴史・公民) |
高校受験講座では全国の都道府県別で出題傾向に合わせた講義になっており、難易度別にSTEP1~3の3つに分かれています。志望校に合わせてSTEPを進めます。
- STEP1:基本レベル
- STEP2:標準レベル
- STEP3:難関校突破レベル
スタディサプリ「個別指導コース」
スタディサプリ「個別指導コース」は上のベーシックコースの授業に担当コーチのサポートがつくコースです。
個別指導コースの特徴
- ベーシックコースの映像授業+教材
- チャット形式で担当コーチがつく
- 日頃の学習やテスト前のスケジュール作り
- 理解度テストて苦手克服
- コーチがモチベを高める声がけ
- わからないところをコーチに質問
意欲がある程度あるお子さんならスタディサプリのベーシックコースだけでも授業がわかりやすいため、勉強をスムーズに進めやすいのですが、どうしてもそばに人がいないと進めにくい…というお子さんも少なくありません。
個別コーチがつく「個別指導コース」なら、お子さんに合った学習スケジュールを立ててスケジュール通り進んでいるか声がけ、理解度チェックテストでどこが苦手なのかを特定できます。また問題を解いていてわからないところがあれば先生に聞くことができます。
保護者の声(画像出典:スタディサプリ公式サイトより)
チャット形式なので塾とか家庭教師に抵抗のあるお子さんでもとっつきやすいです。
個別指導コースの指導例(画像出典:スタディサプリ公式サイトより)
画像出典:スタディサプリ公式サイト
「個別指導コース」は毎月9,800円+税とベーシックコースに比較すると高いですが、一般的な個別指導塾だと英数2教科で2~3万円の月謝がかかり、お得感があります。
オンライン個別指導や家庭教師もご時世ゆえ注目を浴びていますがありますが、講師との対面式が苦手なお子さんも少なからずいるでしょう。いいメンターに出会えればまた話は別ですが…。
LINEでのやり取りに慣れているお子さんは、チャット形式の指導の方が性格的にも合うかもしれません。スマホ1つで済ませられる手軽さもメリットです。
スポンサーリンク
スタディサプリ「ベーシックコース」の評判は?
スタディサプリ「ベーシックコース」の評判をリサーチしてまとめてみました。
授業のわかりやすさに関する評判は?
スタディサプリの中1英語を観てるけども、すごく分かりやすい。
娘たちでも理解出来そうだから一緒に観る。— kabe aizaburo (@kabe_aizaburo) February 7, 2019
娘がオンライン授業とスタディサプリとかで数学どんどん進めていってるんだけど
めっちゃ分かりやすい
中学の先生なんやったんやろ…
って言ってる
まぁ公立って先生の移動もあるし塾だって多分当たり外れあるよ
自分に合う合わないってあるしでもそれがみんなにも合わないってことじゃないから— マコ (@mako80326) April 19, 2020
スタディサプリの理社で、学年相当でカバー出来ないところは中学1年のがすごく分かりやすい。
— 筑駒へ行く@2023受験 (@tsukukoma_war) May 4, 2020
もう一度聞き直したいところを聞き直したり、ノートをとるために一時停止できるのが便利。苦手なところの授業を選んで勉強したり、自分のペースで進められるのがいい。
スタディサプリの動画授業は「わかりやすい」と評判です。「ん?よくわからないな?」と思ってももう一度前に戻って再生すればいいので、理解を深めやすいです。
学習の習慣が身につく?
ほぼ毎日部活があるので塾に通うのは大変。スタサプは寝る前の時間などを利用できるので、学習の習慣が身につきました。サプモンもちょっとした楽しみになってます。
スタディサプリのように自宅で気軽に使える学習ツールは、スキマ時間を利用できるのが大きなメリット、学習の習慣が身につきやすくなります。
「塾には行きたくない」という中学生、「塾が遠い」というご家庭でもスタディサプリなら取り入れやすいですね。サプモンというモンスターの育成ゲームもちょっとしたご褒美になるようです。
勉強した次の日はメールがくるので、ちゃんとやっているか確認できます。メールがこないと『勉強したの?』と声かけができるのも良いです。
と、家の人がお子さんの学習状況をチェックしやすいこともメリットにあげる声もありました。
効果はあった?
いざ受験勉強をしようと思っても、もう中1の内容から忘れていて。でもスタディサプリなら前の学年の講座から好きなように見ることができるので、復習もばっちりできました。成績もアップしました。
スタディサプリを活用し、成績が上がったという声は多く寄せられているようです。わからないところから勉強し直したいというときも、スタディサプリが大活躍です。
質問が先生に直接できるわけではないので、自分で解決したり大人に聞いたりする必要がある。わからないことがそのままになると、成績が上がらない。
スタディサプリのベーシックコースでは個別指導塾や家庭教師の先生のように、直接質問することはできません。(※「個別指導コース」は質問・相談が可能です。)
わからないところをそのままにしておくとやはり学習の効果が出にくいです。
コスパは良い?
みんな好きなことならほっといてもやるんですがね〜。
娘に第二外国語の韓国語の発音を聞かれましたが、知らん😅としか言えない。笑
中学生ならスタディサプリがいいですよ!話し方のクセが強い先生がいて気になりますが、コスパは良きです😊— タカラ|グラフィックデザイナー/イラストレーター (@takarabako_pr) April 26, 2020
塾に通わせると高いですが、スタディサプリなら家計にも優しい。
スタディサプリは家計に優しいという保護者の声が圧倒的に多いです。確かに塾に通ったからといって、必ずしも成績が上がるわけではありません。毎月2~3万円の塾代を払うのと、1,980円+税を払うので経済的負担は大きく違ってきますよね。
スタディサプリ「個別指導コース」の評判は?
休校と外出自粛要請でスタディサプリの個別指導コースを利用するご家庭も増えてきたようです。
3月の急な休校を機に、スタディサプリの中学生個別指導コースを無料体験してみました。
担当コーチがスケジュールをたててくれるので、生活にリズムができました。毎日勉強する習慣ができて楽しいらしい。よかった♪https://t.co/yDJvsn67Ts pic.twitter.com/Zu4xTBYmK1
— とここ(とことこ散歩) (@tokotokosanpo) April 22, 2020
進研ゼミをやめてスタディサプリの個別指導コースにしてみたところ、子供が積極的に取り組むように。
進研ゼミもスタディサプリも、塾とは違って自主的に取り組まないと意味がない教材だけど、スタディサプリを頑張っているのはコーチに見られているというのが大きいのかな。— なおき🍤 (@naoki_goshuin) January 22, 2020
いいコーチに出会えたようですね。一人だと取り組むのがおっくうになりがちなお子さんでも、声かけしてくれるコーチの存在は大きいようです。
塾に行ってない娘。これから高校受験も控えてるので、勉強法を検討中。手始めにスタディサプリの個別指導コースが2週間無料なので始めてみたら…。ん、なんか勉強してるぞ…!?
女子大生のチューターみたいなのがいて、コミュニケーションとりながらガンガン進めてる👀合ってるのかも!?— のえる (@loverug2) January 16, 2020
そういえば休校が続きそうなので通信教育始めたんですが、スタディサプリの個別指導がすごい。担当者が付いて、学校から出てる課題、提出日、試験の日程と範囲、教科ごとの苦手などをチャットで細かく確認。そのやり取りが1〜2分でぽんぽん返信が来る。明日には学習スケジュールを作ってくれるらしい😳
— 美麗✌️✌️Z✌️✌️リンゴループ中 (@mirei178) April 30, 2020
テキパキとチャットで指示が来るので、動画授業がいっぱいあるみたいだけど何から手をつけたらいいのか…と困ってしまうお子さんにピッタリなサービスでしょう。
ただし、目の前で直接コーチに言われているわけではないのでお子さんへのインパクトが弱いのは弱点です。
当然ですがチャットが来ても無視してしまうようなお子さんには合いません。
ご関心のあるご家庭も、しっかりおためし期間を利用してから合う・合わないを見極めるのがおすすめです。
スタディサプリ中学講座は個別指導コースも14日間の無料おためし期間があります。(無料期間内に解約すれば料金はかかりません。)
スタディサプリ ベーシック・個別指導コース評判【まとめ】
スタディサプリの口コミ評判をご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
スタディサプリは、
- 前の学年から勉強し直したい
- 学校のわからないところを復習したい
- 予習を進めたい
- 自分のペースで勉強したい
- テスト対策を効率よく行いたい
- 入試対策を早めに行いたい
といったお子さんにピッタリです。さらに
- 塾代にムダな費用をかけたくない
- 保護者が子どもの学習状況をチェックしたい
という保護者のニーズにも合っています。
ただしお子さんがスマホやタブレットを使って遊んでしまうのではないか、動画授業とテキストだけで一人でスムーズに勉強できるのかどうかと心配な面もあります。
スタディサプリを検討中であれば本当にお子さんに合うかどうかを確かめるために、スタディサプリの無料おためし期間(14日間)を利用してみてはいかがでしょうか。
公式サイトで登録すると最初の14日間は無料、合わないようであれば無料期間内に解約すれば費用はかかりません。
![]() |
スタディサプリ
小4~6中高
|
おすすめ記事