新型コロナウイルス感染症拡大対策として、オンライン学習への注目がますます高まることになりました。その中でもひときわ注目されているのが「スタディサプリ」です。
休校措置対策として多くの高校でも導入され、わかりやすいと評判の映像授業がさらに認知されるようになりました。
SNSでも日々スタディサプリに関する声が見られます。
3月初めには四割取れるくらいしかできなかったのにスタディサプリだけでここまで取れるとは思わなんだ
— みかん (@Mikan_desuyou) May 28, 2020
コスパも良いので塾代わりに使おうか…とご検討中の方も多いのではないでしょうか。しかし大学受験にスタディサプリだけでも十分なのでしょうか。(正直ちょっと不安、という方も多いのでは?)
- スタディサプリだけで大学受験、大丈夫なの?
- 浪人生にもスタディサプリはおすすめ?
- コーチがつく合格特訓コースの評判はどう?
という方に向けて、スタディサプリ高校講座・大学受験講座の評判を調べてみました。
スタディサプリだけで大学受験対策をしようかどうか…検討中の方はよければ参考にしてください。
月額1,980円+税から利用できるスタディサプリ。毎年スタサプで大学合格者続々!公式サイトから登録すると14日間無料でおためし利用できます!(解約すれば費用はかかりません。)
スポンサーリンク
スタディサプリ高校・大学受験講座のサービスの特徴
スタディサプリは毎月1,980円+税でプロ講師の動画授業が見放題、テキストも無料で学校のテスト対策から受験までカバーしている教育サービスです。
スタディサプリの特徴
- 月額たったの1,980円+税から受講可能
- 授業のレベルが高い、わかりやすい
- 1回の授業が約15分でスキマ時間に勉強できる
- 5教科18科目4万本の動画授業
- 他学年の講座も学べる
- 動画授業だから止めたり巻き戻し、早送りもOK
- テキストと教材は無料でダウンロード
- 志望校向け学習プランつき
スタディサプリにはベーシックコースと合格特訓コースがあります。合格特訓コースでは動画授業や無料のテキストに加え、コーチによる個別の学習プランや指導がついてきます。
コース | ベーシックコース | 合格特訓コース |
---|---|---|
料金 |
|
|
内容 |
|
|
高校講座と大学受験講座の違いは?
高校講座
- 通年・科目別講座
- 資格対策講座(公務員試験に必要な主要科目、英検、簿記検定試験)
大学受験講座
- 通年・科目別講座
- 志望校対策講座
通年・科目別講座はトップレベル(最難関国公立・私立)・ハイレベル(難関国公立・私立)・スタンダードレベル(一般的な国公立・私立)の3つのレベルに分かれています。
資格対策講座は公務員試験に必要な主要科目、英検、簿記検定試験。
志望校対策講座は東大・京大・早稲田・慶應・東工大・一橋・お茶の水など志望大学別の講座、難関国公立・難関私立・国公立大の対策講座があります。
共通テスト対策講座は2020年秋以降に順次公開予定です。
高校講座と大学受験講座は分かれていますが、別途契約が必要なわけではありません(スタディサプリは他学年の講座も受講OK)。
高3・大学受験生でも基礎から復習しておきたい単元があれば、高1・2年内容の動画授業を見ることができます。
圧倒的にわかりやすい動画授業
「神授業」と呼ばれるスタディサプリの動画授業の一部を紹介します。短時間ですが「なるほど!」と思わせる内容になっています。
英語 関先生の動画授業
関先生の授業は目からウロコ!な話もとり入れつつ教えてくれるので、文法が単なる暗記ではなく本質的な部分から理解できると好評です。
スタディサプリの関先生の解説が神がかっている…😳英語の本質を捉えているし、例が分かりやすくてすとんと腑に落ちる。この人はどれだけ同じ文法説明するのに説明の仕方を試行錯誤したんだろう…言葉に無駄がなくて素敵だ…
— みよよ (@peneropi0704) May 8, 2020
英語 肘井先生の動画授業
肘井先生の講義で、発音問題や英文和訳のコツがわかった!と受講生から高い評価を受けています。長文読解の力がつく、とおすすめされています。
化学 坂田先生の動画授業
スタディサプリの「マドンナ講師」坂田先生は本質からわかりやすく、ユーモアに教えてくれると人気です。化学が苦手な人にもわかりやすいと評価されています。
スタディサプリの坂田薫先生の理論化学(エネルギー図って理論化学で合ってる?)はそのためだけに登録してもいいレベルで良かった。アレのおかげで誕生日に不合格という事態を避けることができた
— aka (@aka00635180) January 16, 2019
その他にも … 数学の山内先生・堺先生、現代文の小柴先生・柳生先生、古文・漢文の岡本先生、物理の中野先生、生物の牧島先生、地学の前田先生、社会の賀一先生、世界史の村山先生、地理の鈴木先生などなど。
YouTubeを見る時間をスタディサプリに置き換えるだけですごい勉強になる
やっぱプロの講師ってすごい、— いけだー お受験生 (@ikeko_ghoul) April 11, 2020
1回の授業が約15分とコンパクトにまとまっているので、見やすいというのも大きいでしょう。もちろん好みもありますので、実際に動画授業をチェックしてみるのがおすすめです。
スポンサーリンク
スタディサプリの大学合格実績は?
2019年度のスタディサプリ利用者の大学合格実績をご紹介します。(公式サイトより)
主要国公立大学合格実績(2019年度)
東京大学・京都大学・一橋大学・大阪大学・東京工業大学・九州大学・名古屋大学・神戸大学・東北大学・北海道大学・千葉大学・横浜国立大学・筑波大学・広島大学・岡山大学
主要私立大学合格実績(2019年度)
早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学・東京理科大学・明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学・日本大学・学習院大学・関西学院大学・関西大学・同志社大学・立命館大学
上位~難関国公立・私大でも実績が多数ありました。公式サイトの合格者の声からもさまざまな大学の名前があがっており、志望大学のレベルに合わせて勉強しやすいことがうかがえます。
毎年合格祝賀会も実施!
スタディサプリでは毎年合格祝賀会も実施しています。(希望者が多いため、抽選制)
スタディサプリ合格祝賀会終了しました✌️
最後は先生たちのお見送りです👍👍みんな本当に合格おめでとう㊗️🌸
自分の夢に向かってこれからも頑張ってね🔥🔥🔥
お気をつけてお帰りください👍#スタディサプリ合格祝賀会#スタディサプリ #スタサプ pic.twitter.com/1oXPs3cc3P— スタディサプリ 中学・高校講座 (@StudySapuri_HI) March 24, 2019
クイズ大会始まりました〜🔥🔥
会場は先生方もテーブルに混ざって盛り上がっています!!!!
優勝はどこのテーブルかな‥‥#スタディサプリ合格祝賀会#スタディサプリ #スタサプ pic.twitter.com/UTDPNUlmYH— スタディサプリ 中学・高校講座 (@StudySapuri_HI) March 24, 2019
クイズ大会も実施したり、とても楽しそうです。
#スタディサプリ#合格祝賀会
改めまして・・・
山内先生とたくさんおはなしすることができてよかった😂サプリしゃちょーのおはなしもじかにきけてうれしかったです🙋— すわスマホなくし (@PpW7b82mSdKFWlp) March 27, 2017
好きな先生とお話できたり、写真を一緒に撮ったりできるいい機会です。
スタディサプリLIVE 合格祝賀会💮
ご参加くださった皆さま
ありがとうございました!!合格報告やメッセージ、本当に嬉しかったです。毎日、目標に向かって努力したみなさんは、本当に素敵です。
充実した大学生ライフを、そして人生を…✨ pic.twitter.com/5DGAAhdmeG
— 吉田悠希(よしだゆき)⊿ (@yukiysd0802) March 20, 2020
2020年は新型コロナウイルスの影響でYouTubeでの生放送となりましたが、こちらも盛況だったようです。
スタディサプリだけで大学に合格できた?評判をリサーチ!
スタディサプリを使って大学受験した人の声を拾ってみました。
スタディサプリだけで東大に合格!
塾や予備校には通わず、スタディサプリだけで東大に合格できたという声も寄せられています。
東京大学 理学部 合格
特に坂田先生、ありがとうございました。先生のおかげで化学が大好きになり、応用化学学科に合格することができました。そして冬期のライブ授業、とても楽しく勉強ができ、先生方も優しく質問に答えてくれ、助かりました。塾にも行かず、サプリだけで対策しました!(引用:スタディサプリ公式サイト)
東京大学 理科一類 合格
僕は某私立大学に通いながらのいわゆる仮面浪人生で、大学の単位もとる必要があり、時間が非常に限られた状況下で受験勉強をしなければならず、予備校などに通っている時間的また金銭的余裕がなかったためスタディサプリ一本で一年間勉強をしてきました。(引用:スタディサプリ公式サイト)
スタディサプリだけで国公立大学に合格!
スタディサプリだけで第1志望の国公立大学に合格しました!センターで5割しか取れなかった私が本番で満点取れました、そして何より嫌いな日本史が大好きになり、これからも勉強していこうと思います!授業楽しすぎました!本当にありがとうございました。
— ☁️ (@mklloss) March 13, 2020
スタディサプリだけでMARCHに合格!
立教大学 経営学部 合格
柳生先生の国語のおかけで塾にいかずとも記述を上達することができました。(引用:スタディサプリ公式サイト)
まぁでもスタディサプリ凄い。兄弟揃ってスタディサプリだけで大学合格出来た。俺は兄貴を超えられずにマーチ止まりだけど。時間に縛られず、自分なりのペースで出来るってのは強み。受験なんか自分のペースをどれだけ必要なレベルに持ってけるかだから。自分は最後の最後走るのやめたけど。
— ライアン◢⁴⁶ (@Ikutarianismist) March 2, 2019
スタディサプリで医学部に合格!
「スタディサプリだけ」とで言及されているわけではありませんが、スタディサプリを活用して医学部に合格できたという報告もあります。
医学部合格おめでとう!
化学はスタディサプリ使ってくれてたんだね。嬉しい。
覚えていてくれて、報告してくれて、ありがとう。— 坂田 薫 (@kaorukagaku) May 14, 2018
私もスタディサプリ使ってました。医学部の再受験で。
めちゃくちゃ分かりやすくて目から鱗。
大学のオンライン講義でレジュメを読み上げるだけの時間とは比べ物にならない。
でも大学はアクティブラーニングらしいのでなにも言えないです。 https://t.co/tEO4LIzxby— 研究者になりたい医学生_MAO (@STU_SCIENTIST) May 13, 2020
スタディサプリだけでは厳しい…という評判も
もちろんスタディサプリだけでは厳しいという意見もあります。「わかりやすい」という声も多いですが、先生の教え方、個性が人によって合わないことも。
疲れた😨
スタディサプリわかりやすいけど、動画やでかしらん全然集中出来へん💭
たぶんわかった気になってるだけで学校始まる頃には『は???』ってなってるよ🙄🙄
— ノゾミだよ (@nozomi61034480) April 20, 2020
授業を見た後に問題演習も行わないと、実際の試験で成果を出すことができないでしょう。
スタディサプリの授業を受けるだけでは絶対に伸びません。
他の塾もそうですが、先生がやってくれるのは「分かる」まで。
「できる」ようになるには、生徒が自分で問題を解いて見直しをしないとです。
「点になる」まで行ったら定着するので、問題を解いたら解説してもらうのがオススメです。
— 川添雄太@毎日オンライン授業 (@k_yuta_z) May 3, 2020
学校で志望大学のレベルに合い、かつボリュームのある教材を使っているのなら良いのですが、そうでない場合スタディサプリの教材だけで済ませようとすると厳しくなります。
また、スタディサプリの教材はすべて無料でダウンロードできますが、「印刷するのが手間だ」という声もありました。
さらにはこんな声も…
今はYouTubeがあるから塾は不要だという説、わからなくはないけどYouTubeでちゃんと勉強するのは勉強の習慣ができてる子だけだと思うので、信じて塾代ケチると詰む気もする…。スタディサプリ的な通信教育も同様。結局勉強を強制するなら通塾ってコスパいいんだよね。家庭教師と比べても格安だし。
— やさい (@yasaieng) March 2, 2020
すでに勉強の習慣が身についているお子さんは、(高校生に限らず)スタディサプリや通信教育で成果が上がりやすいかもしれません。
しかし1人で勉強するのが難しいお子さんは結局ほったらかしになったり、覚えるための工夫ができず、いい効果が得にくいです。
ということで、次の2つの結論を導きました。
- 合わない!と思ったら塾や予備校へ(併用でも)
- コストを抑えたいなら「合格特訓コース」という選択肢も
スタディサプリ合格特訓コースの評判は?
何らかの強制力がないと勉強を進めるのが無理
自分で計画立てて勉強するのが苦手…
という高校生には、スタディサプリ「合格特訓コース」がおすすめです。(月額9,800円+税)
合格特訓コースではベーシックコースの内容にプラスして、担当コーチによる学習プラン、個別指導がついています。質問は科目サポーター(英語・数学・物理・化学)に月10回まですることができます。
担当コーチとのやりとりはチャット形式になります。
担当コーチによるサポートのイメージ(画像出典:公式サイトより)
科目サポーターの解説イメージ(画像出典:公式サイトより)
スタディサプリの「合格特訓コース」で志望大学に合格できた!という声も。
立教大学 経済学部 合格
質問をするといつも親身になって教えてくださったのもとてもありがたかったです!あと1週間の計画を送るやつ、よく送り忘れてごめんなさい・・・。 もし1人だけで受験してたら、納得する結果は得られなかったと思うので、合格特訓コースを選んでよかったです!(引用:スタディサプリ公式サイト)
1人だとどう勉強を進めたらいいかわからなかったけど、合格特訓コースのコーチのおかげで解決したという声もありました。
スタサプ合格特訓コースのコーチが考えてくれたスケジュール、自分の意見を優先して組んでくれた有難い🥺
しかも5教科をどの割合でやってけばいいか分からなかったから解決した神。— ちゃこぺん (@chacopendayo) April 1, 2020
合格特訓コースは東大・京大・早慶など、難関大のコーチが担当します。志望校(文系か理系かも含めて)に合ったコーチが担当してくれます。
スタサプの合格特訓コースってのに入ると一人ひとりにコーチが就くんだけど、俺のコーチが京大の大学院生で普通にビビった。。。ヤバくね???
— 西園寺さん@勉強垢 (@Saionzi11) April 9, 2020
予備校に通わない、自宅浪人派の人に合格特訓コースは良いかも…という声もありました。
スタサプの合格特訓コースは宅浪で、友達が少なくて、1人じゃ無理だよって人にあってるかも
1ヶ月ひたすら真面目に取り組んだら楽しくなってきたわ
毎日小さな報告だけしかしてないけど、孤独感が少ない— パイン (@rumonnekuserinn) April 30, 2020
コーチも含め、スタディサプリ自体をかなり気に入ったという声もありました。
スタディーサプリの合格特訓コースのコーチが面白すぎてわたしはスタサプ教に入信しそう。
倫政の先生と、数学の堺先生、英語の関先生が私の推しメン。
古典化学物理現文はまだ見れてないからよくわからんけどかなりスタサプ良き。
スタサプあれば宅浪でもよかったかなっておもう。— ⊿Cobo🐾 (@cobonosuke_) April 7, 2020
年齢の近いコーチや先生はカジュアルな付き合いになりがちですが、チャット形式というのもちょうどいい「距離感」になるのかもしれません。
塾で馬鹿にしてくる先生が担当だったことがあった。だから塾には行きたくない。
でも1人で勉強できないからスタディサプリの合格特訓コースを始めた。
チャットで話す講師はいるけど、馬鹿にされることは無い。自分に合った物を見つけられた。
何でも”自分に合った”方法や物を
探そうと思う。— あやか 変人を目指す高校生 (@gennmai_ay) April 5, 2020
中には合格特訓コースが「合わなかった」という声もありました。
合格特訓→ベーシックの変更理由
・自分の偏差値ではなく志望校がどこなのかで学習プラン組まれるから数弱なのに旧帝志望だからハイレベル!とかあって役に立たなかったから。
(チェックテストはある←気になったら聞いて!)
・コーチのために月1万はあまり情報がなさそうな合格特訓の実態を…
— さきいか💊/勉強記録垢 (@sakiika_ikaaa) May 12, 2020
合格特訓コースでも公式サイトからの申し込みで「14日間無料お試し体験」ができます。(無料体験でスタートキットがもらえます)
※ ’20年度の高3・高卒生の合格特訓コースは締め切りました
スタディサプリ高校・大学受験講座の効果的な使い方
スタディサプリ高校講座・大学受験講座の体験談などから、受講者がどのようにスタディサプリを活用したか検証したところ、使い方の良いヒントがありました。いくつかご紹介します。
スタディサプリで勉強に集中するために
- 「勉強に集中できるよう、ゲーム系のアプリを一切入れないようにした。」
- 「有料の自習室を利用して、自分を追い込んだ。」
ついついスマホに向かうとYouTubeのおもしろい動画を見たり、ゲームをしてしまう…という人は、ゲーム系アプリをすべて排除、有料自習室を借りて「勉強するしかない」環境を作るのが有効でしょう。
スタディサプリを塾・予備校と併用
- 「浪人中はスタディサプリと予備校をかけもち。」
- 「電車の中、予備校の授業の後、空いている時間はスマホでスタディサプリ、授業も見られるし問題も解ける。」
スタディサプリだけで受験、合格を勝ちとった人も多くいますが、塾や予備校とうまく併用するのもおすすめです。特待生制度を活用して、費用を抑えたという声もありました。
スタディサプリでの勉強の進め方
- 「苦手教科を中心に、1日1講座ずつ進めた。」
- 「何回も授業を見ることで理解が深まる。2回目以降は再生スピードを上げる。」
複数の講座を毎日進めてもいいですが、特に苦手な教科があるという人はピンポイントで進めるのも有効です。何度も視聴して理解を深めるようにしたという声もありましたが、動画授業ならではの使い方です。
ただ、動画授業がわかりやすい分、見ただけで理解できた気分になってしまう恐れもあります。そのようなことを避けるために、
「必ず授業を見た後は問題演習をすることをルールにした。」
という体験談もありました。「見て満足」で終わらせず、問題演習で学習内容を本当に理解できているか確認、力をつけていくことが重要です。
教科によってスタディサプリだけでは演習量が少ないと感じたら、他の教材も活用するといいでしょう。
【総括】スタディサプリだけで大学受験は可能!でも…
スタディサプリ高校講座・大学受験講座は質の高い動画授業を提供しており、数々の大学合格の実績もあります。
塾に行かず「スタディサプリだけで合格できた」という声も多くありましたが、日ごろ学校や家庭での学習内容によっては演習量が足りなくなる可能性もあります。
また(ベーシックコースでは)強制力がないため、1人で進めるのが困難なこともあるでしょう。
スタディサプリの動画授業や教材は気に入ったけれど、自分1人で進めるのは不安かな…という人は塾や予備校と併用したり、合格特訓コース(※)を利用するのがおすすめです。
※ ’20年度の高3・高卒生の合格特訓コースは締め切りました。
スタディサプリが気になる方はまずは14日間おためし利用してみてはいかがでしょうか?
他の大学受験講座も気になる!という方は次の記事もおすすめです。