スタディサプリ高校講座・大学受験講座を試してみたいと思ってるけれど、ベーシックコースと合格特訓コース、どっちにしたらいいかお迷い中ですか?
- そもそも合格特訓コースって何が違うの?
- 合格特訓コースの評判は?
- どんな高校生・大学受験生に、合格特訓コースがおすすめ?
という疑問をお持ちの方に、スタディサプリの合格特訓コースとベーシックコースの違い、合格特訓コースの評判とメリット・デメリット、どんな人に合格特訓コースがおすすめなのかをご紹介します!
スタディサプリ
ベーシックコース合格特訓コース
|
スタディサプリ合格特訓コースはベーシックコースと何が違う?
「合格特訓コースって普通のスタディサプリと何が違うの?」という方に、合格特訓コースとベーシックコースの違いについて簡単に説明します。違いは知ってるよ!という方は読み飛ばして次の章へお進みください。
料金が違う
スタディサプリのベーシックコースと担当コーチがつく合格特訓コースでは料金が違います。
ベーシックコース:月額2,178円/12か月一括払いで21,780円(月あたり1,815円)
個別指導コース:月額10,780円 → ベーシックコースの5倍ぐらいと高い!
人の手がかかる分だけ、合格特訓コースの方が高くなってしまいます…が、当然予備校や塾を受験科目フルで使うよりずっと安くなります。(大手予備校だと年間50~60万円ぐらいかかるところも。)
合格特訓コースには担当コーチがつく
プロ講師の動画授業と無料テキスト、確認テストがついているオンライン教材(Web・アプリ)がついているのは、合格特訓コースもベーシックコースも共通ですが、合格特訓コースには難関大学の現役大学生・大学院生である担当コーチがつきます。
志望校、文系・理系に合わせて選ばれた担当コーチが、志望大学合格に向け、担当コーチが個別に学習プランをカスタマイズしてくれます。その他にもコーチが毎月の学習診断とアドバイス、毎週の学習ペース管理、学習の仕方をコーチと一緒にレベルアップシートでチェックしてくれます。
担当コーチとのやりとりはチャット形式。対面が苦手な人にも利用しやすいです。
コーチとのやりとりイメージ
(画像出典:スタディサプリ公式サイト)
※合格特訓コースの利用は一般選抜(共通テスト、国公立二次、私立一般)に限られます。
科目サポーターに質問できる
スタディサプリの動画授業はわかりやすいと評判ですが、スタディサプリの講座でわからないところがあっても通常のベーシックコースでは質問することはできません。
でも合格特訓コースなら科目サポーター(英語、数学、物理、化学の4科目)にスタディサプリのわからないところ(※)を月10問まで質問することができます。
※スタディサプリ提供の学習プランの講座と、副教材でわからないところを、科目サポーターに質問できます。
なかなか充実していそうなスタディサプリ合格特訓コース、実際に合格特訓コースを使っている人の声も次で確認していきます。
スタディサプリ合格特訓コースの評判は?
合格特訓コースの良い評判
まずはスタディサプリの合格特訓コースで合格できた!という喜びの声をご紹介します。
立教大学 経済学部 合格
質問をするといつも親身になって教えてくださったのもとてもありがたかったです!あと1週間の計画を送るやつ、よく送り忘れてごめんなさい・・・。 もし1人だけで受験してたら、納得する結果は得られなかったと思うので、合格特訓コースを選んでよかったです!
(引用元:スタディサプリ大学受験講座)
京都大学 工学部 合格
料金はやはり高くなるので、体験版だけのつもりでしたが、実際に始めてみると想像以上にコーチが自分の心の安定に繋がることに気づきました。適切にアドバイスして下さり、わたしのことを信じて待っていて下さったコーチがわたしは大好きです。 感謝してもしきれません。
(引用元:スタディサプリ大学受験講座)
その他に塾に通うわずらわしさがなく質問できる、コーチが楽しいという声もありました。
自分は、スタディサプリの合格特訓コースをやっています。 値段も安く、塾に行く時間も短縮できるのでいいですよー😀 質問したらすぐに答えてくれはるし………
(引用元:Twitter)
スタディーサプリの合格特訓コースのコーチが面白すぎてわたしはスタサプ教に入信しそう。
倫政の先生と、数学の堺先生、英語の関先生が私の推しメン。(引用元:Twitter)
その他にも予備校に通わない「自宅浪人派」の人にも、合格特訓コースが合っていそうという声もありました。
合格特訓コースに関する悪い口コミ
中には合格特訓コースが合わなかったという声もありました。
合格特訓→ベーシックの変更理由
・自分の偏差値ではなく志望校がどこなのかで学習プラン組まれるから数弱なのに旧帝志望だからハイレベル!とかあって役に立たなかったから。
(引用元:Twitter)
スタディサプリの合格特訓コースでサポートされる推奨参考書は青チャート。 黄チャートは対象外とのこと。 微妙に使えないなぁ。 映像だけでいいかなぁ。
— lukumilk (@lukumilk) March 8, 2021
コーチの学習プランが自分のレベルに合っていなかった、質問できる範囲が限られているという不満の声もありました。
何らかの事情があってコーチを変えてほしい場合、お問い合わせフォームからコーチ変更の希望を出すことが可能です。また合格特訓コースで無料体験を申し込んで合わなさそうだったら、ベーシックコースへの変更が可能です。(無料期間中に変更すればかかる料金はベーシックコース分のみ。)
スタディサプリ合格特訓コースのメリット・デメリット
スタディサプリ合格特訓コースの口コミ・評判も参考にしつつ、合格特訓コースのメリット・デメリットをまとめました。
合格特訓コースのメリット
スタディサプリ合格特訓コースのメリットは以下のとおり。
- 個別に学習プランを立ててくれる
- 週・月ごとのチェックがるので、緊張感をもって学習に取り組める
- わからないところがあれば質問できる
- 塾・予備校に通うより安く済む
- 塾に通う時間がかからない
合格特訓コースだと勉強法や勉強でわからないところを教えてもらえ、塾・予備校に通うよりずっと安く済ませられるのは大きなメリットです。
合格特訓コースのデメリット
- ベーシックコースより高い
- 科目サポーターに教えてもらえる範囲は限られている
- コーチの提案プランがニーズに合わないこともある
- 添削指導などは不可
- 総合型選抜や学校推薦型選抜には対応していない
合格特訓コースのサポート範囲は限られているため、コーチの提案プランや教えてほしいところがニーズに合っていないと、月額約1万円は払いたくないですね…。
じゃあ、どんな人に合格特訓コースが合うの?ということで、どんな高校生・大学受験生に合格特訓コースが向いているのかそうでないのかを最終確認します!
スタディサプリ合格特訓コースが向いている人、いない人
スタディサプリ合格特訓コースは次のような高校生・大学受験生に向いています。
- スタディサプリの動画授業・教材がピッタリ合う
- 塾・予備校に高い費用をかけたくない
- 塾や家庭教師みたいに誰かにチェックされないとやる気が出ない
- 1人だと何から勉強したらいいかわからない
- 英語、数学、物理、化学でわからないところが出てきたら質問したい
逆に向いていないのは次のような高校生・大学受験生。
×自分である程度学習プランを立てられる
×勉強していて(スタサプや指定教材以外の)わからないところをいろいろ質問したい
×添削指導してほしい
×学校推薦型選抜または総合型選抜の対策もしてほしい
1人でも進められる人はベーシックコース1本で、スタディサプリの講座や副教材以外のサポート範囲外の内容や科目を質問したければ個別指導塾や家庭教師を併用するのがおすすめです。(個別指導塾は講習会や追加授業の勧誘がしつこいところもあるので、料金を抑えたいご家庭はそこはうまくスルーする必要がありますが…。)
個別指導塾や家庭教師より費用を抑えたければ、記述対策もできるZ会や進研ゼミ、英語添削専門のサービスを利用するという手もります。
まとめ
スタディサプリ
ベーシックコース合格特訓コース
|
スタディサプリ合格特訓コースの内容、評判について見てきましたが、いかがでしたでしょうか。
これからスタディサプリ高校講座・大学受験講座を始めようかなと考えている方は14日間の無料体験も利用できるのでお試しになってみてはいかがでしょうか。公式サイトからのお申込+クレジットカード決済が条件ですが、体験中に解約すれば費用は発生しません。新規入会特典でキャッシュバックもついてきます(時期により特典内容に変更あり)。
なお、合格特訓コースで無料体験をして、合わなさそうだったらコース変更が可能です。ベーシックコースと合格特訓コースどちらのコースを選んでも14日間無料体験できるので、公式サイトでは合格特訓コースの体験がおすすめされてます。(※合格特訓コースは高3・高卒生は締め切りあり。)
おすすめの個別指導塾、オンライン家庭教師をまとめています↓