- 2023.09.17
- 2019.12.18
高校数学A「N進法の小数」考え方と問題まとめ
N進法の小数を10進数にする方法、10進数の小数をN進数で表す方法についてまとめました。 N進法の小 […]
N進法の小数を10進数にする方法、10進数の小数をN進数で表す方法についてまとめました。 N進法の小 […]
2進法の加法と減法の解き方、問題をまとめました。 2進数を10進数になおしてからたし算、ひき算をする […]
相関と相関係数の求め方に関するまとめと問題です。 相関の意味と正の相関と負の相関、相関係数のとりうる […]
数学の超難問とされる「ABC予想」を京大数理解析研究所の望月新一教授が証明したと、2020年4月3日 […]
中学受験算数で扱われるつるかめ算、今回は3つの数を求めるつるかめ算の問題を、面積図を使った解き方を紹 […]
中学受験算数で必須のつるかめ算。今回はつるかめ算の一種である弁償算の問題を扱います。 弁償算の問題は […]
中学受験だけでなく、公務員試験、SPIでも出題される流水算問題、今回は比を使って解く方法を解説してい […]
中学受験の算数で、直角三角形に内接する正方形の1辺の長さや面積を求める問題が出題されます。 例えば下 […]
中学受験の算数で出題される、2進法やN進法に関する問題の解き方をまとめました。 2進法、N進法を10 […]
小学生だけでなく中学生でも間違えやすい四捨五入の問題に、「上から2けた(〇けた)の概数」を求める問題 […]