- 2021.10.16
- 2018.12.22
中1理科 地層と柱状図の問題とまとめ【柱状図問題の考え方】
今回は柱状図の問題の考え方についてまとめました。 地層と柱状図の問題は理科の入試問題でもよく出題され […]
今回は柱状図の問題の考え方についてまとめました。 地層と柱状図の問題は理科の入試問題でもよく出題され […]
中学理科で扱う遺伝の規則性に関するまとめと問題です。 形質と遺伝、遺伝子とDNA、純系と自家受粉、対 […]
今回は中学理科(高校受験)でよく出題される計算問題に必要な、公式を一覧にまとめました。 中学理科の範 […]
今回の理科は日食と月食に関するまとめと確認問題です。 日食・月食それぞれでの地球・太陽・月の位置関係 […]
高校入試、中学入試でもよく出題される影の動き(日陰曲線)の問題と考え方についてまとめました。 影ので […]
今回は双眼実体顕微鏡の各部の名称と役割、その使い方と手順、さらに双眼実体顕微鏡に関する問題です。 双 […]
セキツイ動物と無セキツイ動物の分類についてまとめています。 セキツイ動物(魚類、両生類、ハチュウ類、 […]
圧力の計算問題について今回は解説します。圧力の公式を覚えてもどうも計算で引っかかりやすい、という声が […]
光には直進する、鏡などで反射する、異なる物質の中に進むときに屈折するという性質があります。光の道筋に […]
天気の単元でよく質問を受けるのが湿度の計算。公式を丸暗記しても問題文にハッキリと「飽和水蒸気量」と「 […]