多忙な高校生は家庭での学習時間を確保するのがなかなか難しいです。
学校の予習復習だけでは大学受験対策が不十分だけれど、なかなか積極的に入試対策に取り組めない、通塾は負担になる、という高校生におすすめされているのが通信教育の「進研ゼミ高校講座」です。
高校生の勉強サポートに「進研ゼミ高校講座」を検討中の方の中には、「昔から有名だけど…進研ゼミだけで大丈夫かしら?」と少し不安を感じている方もいらっしゃるかもしれません。
そこで進研ゼミ高校講座の合格実績や内容、評判から、大学受験対策に万全か、効果的な学習ができるかを検証します。
スポンサーリンク
進研ゼミだけで大学に合格できる?【合格実績】
進研ゼミだけでも大学受験対策は万全なのでしょうか?
進研ゼミ高校講座を3か月以上受講した、現役合格実績者数(2020年度)は、
- 国公立大学 8,322名(昨年約6,000名)
- 私立大学 31,039名(昨年約20,000名)
- 推薦・AO入試でも9,540名(昨年約5,000名)
でした。昨年までよりさらに人数を伸ばしています。
さらにその内訳は・・・
主要大学合格実績 現役合格者数(2020年度)
東大・京大 163名
旧帝大 856名
早慶上理 1,046名
MARCHG 2,407名
関関同立 2,132名
日東駒専 2,053名
有名大学に多数の「現役」合格者を出しています。
公式サイトでも次のような声が掲載されていました。
東京大学 理科一類 現役合格!
予備校には行かず、「ゼミ」と市販の参考書などで勉強しました。受講科目は国語・数学・英語。「ゼミ」は学力をつけていくステップがきちんと組まれており、予備校に行かなくても不安を感じることはなかったです。
大阪大学 医学部 現役合格!
塾なし私立受験なしで、現役合格できました!!「ゼミ」は、量が多くて質も高く、すべてをやりこなせれば塾以上の価値があると思います!
進研ゼミ高校講座の教材は、大学受験対策として内容がかなり充実していることがうかがえます。
筆者の周りでも進研ゼミだけで国立大学に現役合格した、都立高校出身の学生さんがいました。(いわゆる上位校ではありましたが、トップ校ではありません。)
スポンサーリンク
進研ゼミ高校講座の教材や進め方は?
進研ゼミは時期に合わせた多様な教材、添削指導というイメージがありますが…。
- 個別に効率的な学習スケジュールを提案
- 志望大学の先輩や指導のプロに相談
- 24時間いつでもスマホで質問
- アプリやオンライン授業、オンラインスピーキングでの学習も
といった手厚い学習サポートも行われています。時代に合わせて年々進化していますね。
進研ゼミ高校講座ではタブレットとテキスト(ハイブリッドスタイルとオリジナルスタイル)に分かれていまません。
紙のテキストとスマホアプリ教材、タブレット・PCで見られる映像授業が提供されています。
進研ゼミ高1・高2講座
進研ゼミ高1・高2講座では教科書(英数国)に対応したアプリ教材と、週末は進研ゼミのメインテキスト「チャレンジ」で要点を定着、さらに映像講義や副教材で日々の学習をサポートします。
「予習・復習効率UPアプリ」は高校別対応し、映像授業や教科書の英単語や古文・漢文の現代語訳、数学類題の解法まで学習できます。忙しい高校生のスキマ時間を有効活用できます。
テスト前は「定期テスト予想問題集」と暗記モノはスマホのアプリで効率的に対策を進めます。
また推薦入試などで有利になる英語の資格試験サポートして
- 英語4技能検定リハーサルBOOK
- オンラインスピーキング(1回約15分)
といった教材、デジタルサービスも提供してます。進研ゼミ高校講座のオンラインスピーキングは追加受講費無料です。
さらに双方向のオンライン授業も定期開催しています。
進研ゼミ大学受験講座(高3)
高3からの大学受験講座では受講者全員が新入試基本講座を受けます。
新入試基本講座では共通テスト8割以上を目標とした教材が届きます。(5教科16科目対応)
- 大学受験チャレンジ(メイン教材)
- 合格へのギャップ診断(キミ専用 ギャップ解消MUSTパック)
- リレー式 入試英語攻略シリーズ
- 共通テスト予想問題
- 合格への傾向対策(志望大別)
英語4技能検定実戦リハーサル、志望理由書、小論文、面接対策など、推薦入試対策の教材、情報誌も届けられます。
個別試験対策は志望している国公立大の2次試験や私立大の個別試験にあわせて受講します。
英語・数学・国語・物理・化学・生物・日本史・世界史の中で、1科目から受講できます。
個別試験対策として次の教材が届けられます。
- 合格への100題
- 記述力UP添削課題
- 入試基礎固め!するする暗記シリーズ
進研ゼミ高校講座のコースとプラン
大学入試に向けてレベル別にコースとプランが組まれます。
高1
標準コース | 一般国公立大・私立大(日東駒専、産近甲龍など)を目指す人向け。 問題レベル … 基礎2割、標準6割、難問2割 |
---|---|
難関コース | 難関国公立大・私立大(早慶上智、MARCHGなど)を目指す人向け。 問題レベル … 基礎1割、標準3割、難問6割 |
最難関コース | 東大・京大・国公立大医学部を目指す人向け。 問題レベル … 標準2割、難問3割、超難問5割 |
高2(12月まで)
志望大学レベル別(文理別)に、授業や定期テスト対策をしつつ、入試に向けての基礎力をつけていきます。
授業対策重点プラン | 授業の理解中心(入試対策教材なし)一般国公立大・私立大を目指す人向け。問題レベル … 基礎3割、標準6割、難問1割 |
---|---|
大学進学総合プラン | 一般国公立大・私立大(日東駒専、産近甲龍など)を目指す人向け。 問題レベル … 基礎2割、標準6割、難問2割 |
難関大挑戦プラン | 難関国公立大・私立大(早慶上智、MARCHGなど)を目指す人向け。 問題レベル … 基礎1割、標準3割、難問6割 |
最難関大突破プラン | 東大・京大・国公立大医学部を目指す人向け。 問題レベル … 標準2割、難問3割、超難問5割 |
進研ゼミの大学受験校講座では志望大レベルに合わせた7つの合格プランを用意しています。
7つの合格プラン(高2の1月以降、大学受験まで)
志望大学レベル別に、8月までに入試の基礎力を完成、9月以降は実戦力を養成します。
東大・京大合格プラン | 共通テストで9割以上、東大・京大・東工大・一橋大・国立医学部(医学科) |
---|---|
難関国公立合格プラン | 共通テストで8割以上、北海道大・東北大・国際教養大・筑波大・千葉大など |
国公立スタンダード合格プラン | 弘前大・岩手大・福島大・茨城大・群馬大・埼玉大・新潟大など |
早慶上智合格プラン | 早稲田大・慶應義塾大・上智大・ICUなど |
難関私大合格プラン | MARCHG、東京理科大、成蹊大など |
私大スタンダード合格プラン | 日東駒専、北海学園大、東北学院大など |
受験ベーシック合格プラン | 国公立大向けの対策(基礎力養成)、志望大学が未定の人向け |
自分に合ったプランがわからない人用に、「オススメプラン診断」も公式サイトで行われています。
進研ゼミ高校講座の受講費は塾・予備校の3分の1以下?
進研ゼミ高校講座は2科目までなら月額1万円を切り、大学受験生でも5教科で9,710円から受講できます。
ベネッセ教育総合研究所の調査(2017年)によると、高校生の3年間の塾・予備校代の平均は約117万円。
高1・高2講座で5教科、大学受験講座で新入試基本講座と個別大対策3科目をそれぞれ12か月分一括払いで支払った場合、3年間ででかかる受講費は約36万円です。(塾・予備校代平均の3分の1以下)
大手予備校だと高3生の年間費用が50~60万円台、さらに講習費もかかることも考えれば、かなりコスパが良いでしょう。
(進研ゼミ公式サイト、All About「大学受験の塾・予備校でかかるお金」を参考にした数値です。)
進研ゼミ高1・高2講座の受講費
進研ゼミ高1・高2講座の受講費一覧です。(3教科は実質5教科対応になります。)
1か月あたりの受講費(税込、2020年3月調べ)
12か月一括払い | 6か月一括払い | 毎月払い | |
---|---|---|---|
高1 1教科 | 6,180円 | 6,700円 | 7,000円 |
高1 2教科 | 8,180円 | 8,870円 | 9,270円 |
高1 3教科 | 9,180円 | 9,960円 | 10,410円 |
高2 1教科 | 6,380円 | 6,910円 | 7,720円 |
高2 2教科 | 8,380円 | 9,080円 | 9,490円 |
高2 3教科 | 9,380円 | 10,160円 | 10,620円 |
※ 一括払いでは分割払いは不可、毎月払いでは2か月以上の受講が必要になります。
大学受験講座の受講費
進研ゼミ大学受験講座は、新入試基本講座+1~8科目を受講できます。
1か月あたりの受講費(税込、2020年3月調べ)
12か月一括払い | 6か月一括払い | 毎月払い | |
---|---|---|---|
新入試基本講座 | 8,480円 | 9,130円 | 9,710円 |
新入試基本講座+1科目 | 9,480円 | 10,200円 | 10,860円 |
新入試基本講座+2科目 | 10,380円 | 11,170円 | 11,890円 |
一括払いでは分割払いは不可、毎月払いでは2か月以上の受講が必要になります。
新入試基本講座+8科目でも1か月あたり14,000~16,000円台なので、塾通いするより経済的負担がかかりません。
直接教えてほしい教科は個別指導の塾で、他の教科は進研ゼミで…という「ハイブリッド」での学習スタイルもこの受講費ならしやすいでしょう。
進研ゼミ高校講座の評判は?
進研ゼミ高校講座に関する、料金や教材の内容、学習効果などに関する評判をまとめました。
授業・テスト対策に関する評判は?
進研ゼミどうなんだろうって思ったけど寝る前にアプリで勉強出来て最高。最近予習してから寝るのが日課
— 彩猫は、🥀 (@ginloveaya) April 21, 2020
進研ゼミのアプリ使うと予習が楽です。
辞書いらんしかざすだけで単語の意味出てきてべんり。
(進研ゼミの回し者) pic.twitter.com/CKg8jMdYr0— あもん (@amon_2929) April 5, 2020
大学受験まで、学校以外は進研ゼミだけで進んだようなもんだわ…予想問題集マジで当たること多いんだよな…
— うき (@uki_nico523) June 9, 2020
おすすめの部分もあれば、そうじゃないところもあります!古文の予習とかで和訳がある時とか進研ゼミのアプリを使ってます!毎月届く教材は休日、テスト前に使ってます😅最近はコロナの影響で完全に学校の進度とあっている訳では無いのでそこは合うかわかりませんが…ってところですかね👏
— 綾_𝐬𝐭𝐮𝐝𝐲 (@studyaccount_o) June 10, 2020
高校に入ると勉強が急に難しくなり、通学に時間がかかる上部活に入ると勉強時間の確保が難しいですが、進研ゼミならアプリでサッと勉強できるので効率的に勉強が進められるでしょう。学習の習慣もつきやすいようです。
問題の解き方が細かく誰にでもわかるように説明されている。
高1から英数国を受講。特に役立ったのが、「チャレンジ」。予習用として活用。教科書より解説がわかりやすく、やっておくと授業中の理解が深まりました。
赤ペン先生に「〇番の問題が難しかった」という感想を書くと、詳しく解説を書いてきてくれるのでわかりやすく、とてもうれしかった。
解説もわかりやいので進めやすそうです。
大学受験対策に関する評判
入試問題がまとまった問題集(簡単なものから難しいものまで幅広く記載)を使ってました。
基礎問題精構や標準問題精に対応するのかなぁという感じです。
あとは、進研ゼミで、京大向けのコースをとっていたので、そこで旧帝や難関国立、早慶レベルの問題演習を多くやっていました。
— ブリッジ@京大院生YouTubeで問題解説&教育情報 (@BridgeKyotouniv) June 6, 2020
なんか今までの進研ゼミより異常に難しいし、私の学力やっぱ落ちたんかなって思ってたら大学受験講座だし最難関だしってだけだった
— 椛@かえで (@tomo_0919kaede) April 9, 2018
国立標準英語とセンター地理、国語をやってたんですが、実践的な分量は多くて難易度もやさしくなく、もともと合格ラインを超えた偏差値の人がそのまま逃げ切るための教材であるような印象を受けました。1、2年生の完成度ありきです。
「合格への100題」は量、質ともによい2次試験対策ができました。
評判、体験談からも、進研ゼミの大学受験講座(大学受験対策)は、志望大学レベルに合わせて十分難易度の高い教材になっていることがうかがえます。
特にレベル上位の大学向けのコース・プランは相当難しいようです。
ある程度それまでの「積み上げ」がないと進研ゼミの内容についていけない恐れがあります。
難易度の高い大学受験向けの教材がいいという人にはちょうど良いかもしれません。
まとめ
進研ゼミ高校講座は、
- アプリでスキマ時間に学習できる
- 英語4技能資格試験にも対応
- 大学入試対策の教材が充実(難易度は高め)
- 志望大レベル別プランあり
- 添削指導&サポート充実
- 国公立・私立上位・難関大学も合格実績多数
- ただし志望大学に見合うだけの「ある程度の学力」は必要!
…であること、多くの合格者の声からも大学入試対策に十分対応した通信教育教材と考えられます。
「教材がたまる」ことへの不安の声もありますが、志望大学に合格できた受講者からも「忙しい時期は必要な教材をセレクトして進めた」という声がありました。
特に高1・2生は勉強したくても十分な時間がとれないこともあります。
「最低限やることを決めて、決めたことはしっかり進めていく。時間のあるときに復習をする」といったルールを守ることも、進研ゼミだけで合格を勝ちとるコツなのでしょう。
その他の教材も見たい方はコチラの記事を。