タブレット1台で9教科が学習できる「スマイルゼミ」、スマイルゼミを利用した中学生やその保護者の評判はどうなのでしょうか。
- 「スマイルゼミってすごく話題だけど、実際どんな教材なの?」
- 「うちの子今まで通信教育を利用したけど全然勉強しなくて…ちゃんと続けられるのかしら?」
- 「標準クラスと特進クラスって何が違うの?」
- 「高校受験はスマイルゼミだけでも大丈夫そう?」
という中学生保護者の方に向けて、スマイルゼミの教材の特徴やクラスの違い、スマイルゼミの口コミ・評判をご紹介します。
![]() |
スマイルゼミ
標準クラス特進クラス
|
ジャストシステム社のタブレット学習教材「スマイルゼミ」、実際にスマイルゼミを利用したという中学生やその保護者からの、使いやすさ、料金、学習習慣の定着、テストの成績や受験での結果に関する口コミや評判を集めました。
スマイルゼミ中学生コースはこんなタブレット教材!
科目 | 9教科(漢検2~5級含む) |
---|---|
学習スタイル |
|
月あたりの 料金(税込)* |
|
コース | 標準・特進 【オプション】英語プレミアム(英検2~5級) |
サポート他 | 全額返金保証 みまもるネット(保護者の学習状況チェック可) |
CMでもおなじみのスマイルゼミ中学生コースは、タブレット1台で9教科の勉強ができる教材です。
専用のペンで直接タブレットに書き込めるので、ノートや筆記用具をわざわざ取り出さなくても勉強することができます。
アニメーションや音声での説明は紙のテキストを見るよりわかりやすく、何度も繰り返して見られる映像授業で理解を深められます。
リスニングはただ問題を流すだけでなく、リスニング力をアップできるようポイントを取り上げて解説してくれます。
1人で勉強するのが苦手なお子さんは、「勉強って何から始めたらいいの?」というお子さんも多いです。
スマイルゼミなら学習ナビゲーションが今日取り組むべき勉強を「今日のミッション」として教えてくれます。
理解度や演習量に応じて適切な問題を選択、提案されるので、1人で勉強するのが苦手なお子さんでも効率的な勉強が自然とできるようになっています。
スマイルゼミでは前の学年の復習や3学期までの予習(特進コースは1学年年上まで)もできるように。入試対策のために予習を進めておきたい中学生にもピッタリです。
志望校・レベルに応じて標準クラスと特進クラスが選べます。難関校を志望しているなら特進クラスがおすすめです。
スマイルゼミは9教科対応
スマイルゼミでは実技教科も映像つきで提供しています。
ちなみに都立高校入試では換算内申で実技教科が2倍になります。受験学年の実技評価が入試に大きく響くので侮れません。
たいていの塾でも実技教科のテキストぐらいは常備されているので、テキストを使って問題を解くぐらいの対策はできますが、映像授業の方がわかりやすいですよね。
正直なところ、実技教科はペーパーテストだけで評価されるわけでもなく、学校によっても出題内容が大きく異なりますのでスマイルゼミだけで完璧!というわけにはいきません。それでもペーパーテストで対策をどうやってしたらいいかわからないというお子さんに、大いに役立つことと思われます。
英検対策(オプション)
オプションで英検対策(2級~5級に対応)ができる英語プレミアムもついています。
英語プレミアムは「日々の学習」と「直前対策」で英検目標級の合格へと導くカリキュラムが作られています。
日々の学習ではアニメ教材で「聞く・話す・読む・書く」の英語4技能を育て、英検頻出問題を解いていきます。直前対策では模擬テストの結果を参考に弱点を補強し、頻出問題のトレーニングを行います。
紙の教材だとリスニングがおざなりになりがちですが、タブレット教材はバランス良く対策を進めることができます。
みまもるネットで学習報告とAndroidモード設定
スマイルゼミでは保護者のスマホからお子さんの学習の進捗状況、得意分野、不得意分野を確認できるサービス(みまもるネット)があります。
最新の入試情報や学習のコツ、子どもへの声かけのしかたなどの情報もメールで届けています。
スマイルゼミは通常のタブレットPCとして利用できる「Androidモード」に切り替えることができますが、みまもるネットでAndroidモードの設定ができます。
スマイルゼミに必要な環境は?
スマイルゼミを使うには、光ファイバーなどブロードバンドによるインターネット常時接続環境とWi-Fi環境が必要になります。
基本的ににはオンラインで使用する教材ですが、「おでかけモード」を使えばタブレットにダウンロードされている講座ならオフラインでも利用できます。
合格実績も多数
スマイルゼミは東京なら日比谷、西、学芸大附属、豊島岡女子など、大阪なら天王寺、三国丘、四天王寺など、全国のトップクラスの高校に合格実績を積み上げてきています。
最新の高校合格実績は公式サイトでもチェックできます。上位~難関高の合格実績が数多く掲載されています。
スマイルゼミ中学生コースの料金
スマイルゼミの受講費は、学年、クラスによって異なります。
スマイルゼミ1か月あたりの受講費
学年 | 標準クラス | 特進クラス |
---|---|---|
中1 | 7,480~8,580円 | 14,080~15,840円 |
中2 | 8,580~9,680円 | 15,180~16,940円 |
中3 | 9,680~10,780円 | 16,280~18,040円 |
支払い方には毎月払い・6か月一括払い・12か月一括払いがあり、一括払いだと月あたりの料金が安くなります。2年目からは月あたり100円、3年目からは月あたり200円の継続割引があります。(オプションの「英語プレミアム」は1か月あたり3,278~4,378円。)
その他にタブレット端末代10,978円(1年継続)がかかります。(6か月以上12か月未満で退会すると 7,678円、6か月未満の退会で32,802円の専用タブレット代がかかります。)
タブレットを壊してしまった場合6,600円で交換できる、あんしんサポートパックも利用できます(年間年間3,960円)。サポートなしでのタブレット交換は、通常価格43,780円が請求されます。
スマイルゼミでは初回入会限定で約2週間の全額返金保証を実施しています。
退会方法
スマイルゼミは中3の3月末までは自動継続になります。スマイルゼミを途中で退会したいときは、前の月の月末までに手続きをします。(電話にて連絡)
年度途中の退会で一括払いを利用していた場合差額が返金されますが、1年未満での退会だと専用タブレット代が請求されるのでご注意ください。
退会後はタブレットからスマイルゼミを消去・初期化することで、Androidタブレットとして使用することができます。
スマイルゼミ 標準クラスと特進クラスの違いは?
スマイルゼミの標準クラスは学校の進度に合わせながら進めていきますが、特進クラスは先取り型で中3の8月までに予習を完了させます。
標準クラスは中3から入試対策に入りますが、特進クラスでは中1から入試対策がスタート、予習を終えた中3の9月からは入試対策中心となります。
標準クラスでは中3の4月から学力診断テストの結果に基づき、弱点克服講座で対策をします。
特進クラスでは全国の公立高校や、都道府県ごとの独自入試問題対策から、難関私国立高校の過去問まで扱います。
クラス | 標準クラス | 特進クラス |
---|---|---|
通常講座 | 学校の進度に合わせて進める | 3年生8月まで中学3年間の勉強を終了 |
入試対策 | 3年生から | 1年生から 中1・2で7月・12月・3月に模擬テスト |
定期テスト対策 | 学校・教科書に合わせたテスト対策に |
中1・2年生は途中から標準と特進のクラス変更が可能です。
スマイルゼミのカリキュラムをメインで問題集や過去問を進めたり、塾と併用する使い方もできそうです。
スマイルゼミ中学生コースの口コミ・評判は?
スマイルゼミで効果が出たのか、教材の内容、特進クラス、サポートや料金に関する口コミをまとめました。
学習効果に関する口コミ
エンタメさん
お子さん、スマイルゼミをやっているんですね。トップクラスの成績が取れるなんてすごいです!タブレット、確かに子供はすぐ使いこなせるようになりました。私の方がむしろあたふたしてます💦— さやこ (@mamasidejob) October 21, 2020
テスト前対策になった。
英単語等、繰り返し書いて覚えるものは、あまり効果を感じなかった。引用:塾ナビ
中2♂スマイルゼミ、明日解約します。
2年間やったけど、イマイチ成果なしだった😭#スマイルゼミ— あおぞらかける꙳★*゚ (@aozoRAIZE_x) February 25, 2019
子供が自分で勉強できていてよいです
子供の勉強を見る上でいちばん面倒なのが丸つけなので、それをやってくれて助かりました引用:塾ナビ
学校でも成績が良い、自発的に勉強するようになった、テスト対策に役立ったという良い口コミがある一方、効果が感じられなかったという声も。
書いて学習しない分、学習への関心度が低いとタブレットでの流れ作業的な勉強になってしまうのかもしれません。
教材内容・レベルに関する口コミ
うちの中1、タブレット学習のスマイルゼミを4月から始めたけど、合ってるみたい。朝の登校前10分の間にもちょちょいとやってる。
今はオンラインセミナー見てるけど、チャットで出た質問に答えてくれたりしよってなかなか良いかも🤔— しっくり∞さち (@shakeko47) September 29, 2020
タブレットですが解説もちゃんとあり、分かりやすかった。塾では何回も聞けないがタブレットなら何度でも見られる。
引用:塾ナビ
少し前まで進研ゼミをしていたのですが、スマイルゼミの方がわかりやすいようです。
引用:塾ナビ
塾では高校入試対策をしていて学校の勉強をほとんどしてないのでスマイルゼミで学校の勉強の予習復習ができて定期テスト対策もできるのでとても助かります。
引用:塾ナビ
タブレットで手軽でどこでも勉強できるので暇があるとやっています。英検の勉強もオプションで追加できてとてもいいと言ってました。
引用:塾ナビ
スマイルゼミは解説がわかりやすく、タブレットで手軽に勉強できるのが良いという口コミが多かったです。
また、スマイルゼミを塾と併用しているという口コミも見かけられました。
難関高狙いでも塾で入試対策、スマイルゼミは内申対策という使い方もできますね。
特進クラスに関する口コミ
課題提出とともに、中学のeラーニングのアカウント受け取ったので、早速やってみている娘。しかし、かなり簡単な模様。普段やっているスマイルゼミが中2の特進なので、そりゃーそーよねーという展開。ただ、スマイルゼミは学校にデータ転送されないので、次の課題出るまで、ガンガンやってもらおう。
— 華 (@hana_bis) May 7, 2020
長女のスマイルゼミ、特進クラスから標準に戻しました。
「難しい」と勉強嫌いになる前に簡単でも着実に「楽しい」と勉強続けられた方がいいよねと。
悩みに悩んで月末ギリギリになったけれど、来月号の配信には間に合いました☆— まん妻@懸賞生活、あつまれどうぶつの森 (@mantsuma) August 31, 2018
スマイルゼミ。学校休校中の戦力なのは間違いないけど、特進クラスでも直ぐに終わっちゃう。もう、ママは観念して、英語プレミアムコースも申し込みましたよ。。。英語は英会話学校で学ぶ予定だったのに、通学できないから。もう、ホントにお金かかる。😭
— overtoyou (@OverOvertoyou) April 20, 2020
娘は英検オプション付けてスマイルゼミ特進、息子は算数の先取りとしてスタディサプリを始めた。息子は良い感じ。
娘はさっさと全部解いてしまい、英検も来月からで導入判断をしかねる。
問題数の少なさはタブレット学習のデメリットでもあるらしいので、ひたすらドリルやってもらうのみかなー。— HIT (@hit_lemon) December 11, 2019
特進の問題はさすがに難しいという声も。その分難関高対策には役立ちそうです。
意欲が高く勉強のできるお子さんはスイスイと問題を解いてしまうようです。タブレットだけだと問題数が少ないので、他のテキスト教材も併用すると良いかも。
サービス・サポートに関する口コミ
タブレットの保証があり、万が一壊れても安心。
また生徒向けや保護者向けのセミナーもあります。引用:塾ナビ
お試し期間があるのは魅力的でした。
引用:塾ナビ
タブレットの保障や全額返金保証があることに満足しているという声がありました。
料金に関する口コミ
塾に通うよりは安価でよかった。塾代はかなり、高額と聞いているので家計にも助かります。
引用:塾ナビ
一括払いだったのでなかなかの高額でした。でも塾に比べたらお安いかと思います。
引用:塾ナビ
もう少し安かったら助かります。また、タブレット代が高いので、スマホ等で代替できれば良い。
引用:塾ナビ
安くはないが塾と比べれば安い、9教科分なので今の価格で満足という口コミが見られました。
タブレット代と一括払いを利用すると、初期費用がどうしても高く感じられますね。ただし月あたりの金額を考えれば、しっかり進められるお子さんにはコスパが良い教材でしょう。
スマイルゼミ中学生コースが合うのはこんなお子さん
口コミ・評判を見るとスマイルゼミは教材の質が良く、わかりやすい、リスニング対策もできて良いと好評ですが、問題数が足りない、勉強に対してやる気がないと続かないという声もありました。(問題数についてはお通いの学校で配布する教材の量にも左右されるでしょう。)
スマイルゼミ中学生コースは次のようなお子さんに合うと考えられます。
- 成績を上げたいと思っている
- ある程度学習への意欲がある
- タブレット教材に興味がある
- 難関高を受験する予定
- 塾と併用できるお手頃な教材が欲しい
スマイルゼミだけで受験を乗り切ろうとすると問題数が少ないかもしれませんが、塾に通わなくても学校や市販の教材、志望校の過去問などで補強すれば、スマイルゼミは心強い味方になってくれそうです。
スマイルゼミでは2週間の全額返金保証(約2週間無料体験が可能)もついているので、使ってみたいという方はまずはお試しになってみてはいかがでしょうか。期間内にタブレットを返却すれば、初回の受講費・タブレット代が全額返金されます。
\資料請求はコチラ/
まとめ
![]() |
スマイルゼミ
標準クラス特進クラス
|
スマイルゼミは9教科が学習でき、勉強の習慣をつけやすいタブレット教材です。難関校を目指しているお子さんは中1からの特進クラス受講がおすすめです。(クラス変更は中1,2年で可能)
ただし問題のボリュームが少ないという声も多いので、問題を解くペースが速いお子さん、演習量を多くしたいお子さんは、別の教材や塾との併用が良いかもしれません。
タブレット教材ならZ会、進研ゼミもおすすめです。Z会は難関~最難関校志望、良問ぞろいと定評。4/14まで専用タブレットが最大実質無料になる割引キャンペーン中です。
Z会
|
進研ゼミはテスト対策の副教材、オンライン授業などタブレット以外も充実しています。
進研ゼミ
|