PR

中高一貫校生におすすめのタブレット学習6選【無学年式】

中高一貫校生

今回の記事では中高一貫校の中学生におすすめなタブレット学習をご紹介しています。中学生のうちは自宅学習で勉強を進めたい、スキマ時間に進めやすいタブレット学習を探している、中高一貫校の進度に合わせられる教材を探している、大学受験に向けて実力をつけたい・・・という中高一貫校中学生におすすめの内容となっています。

今回紹介しているのは次のタブレット学習です。

中高一貫校生におすすめなタブレット学習6選

※記載の内容は情報取得時のものです。最新の情報は各公式サイトにてご確認ください。
※この記事はPRを含みます。

執筆者:まいにちマナブ
元個別指導塾講師。20年以上中学生や中学受験生を中心に指導、教室長、塾長の経験もあり。保護者の方と多数面談も行ってきました。2018年より当サイトの運営を開始。

広告

中高一貫校生のタブレット学習選び!4つのポイント

中高一貫校生のタブレット学習選び!4つのポイント

中高一貫校生がタブレット学習を選ぶポイントとして、4つのポイントをあげました。

タブレット学習を使う目的によりどれを重視するかは異なってきます。

無学年式でテスト対策や先取り学習ができるか

無学年式で学習単元を選べるのタブレット学習なら、中高一貫校の進度に合わせたテスト対策が進められ、大学受験に向けた先取り学習も可能です。今回ご紹介しているタブレット学習は無学年式で進められいずれも先取り学習可能です。ただし求めているレベルに合っているかもチェックポイントとなります。

中高一貫校生特化か

特に学校の補習、テスト対策に利用したい場合、大きな問題になるのは進みの速さと検定外教科書に対応しているかどうか。学校の進度が速く検定外教科書を使用、テストの難易度も高いのであれば、中高一貫校生特化のタブレット学習がおすすめです。

Z会と進研ゼミは中高一貫校中学生専門のコースを用意しています。Z会はニュートレジャー、進研ゼミはプログレス21に対応。

レベルが合っているか

各タブレット学習により基礎中心~発展までレベルはまちまち。基礎固めに利用したいのか、大学受験を見据えてハイレベルな学習も進めたいのか、ニーズに合ったレベルのタブレット学習選びを。

個別学習ができるか

AI搭載のタブレット学習は理解度に合わせて出題されたり効率的な個別学習ができるのがメリット。多くのタブレット学習に搭載されていますが、サービスによっては一部テキストだったり、人によるサービスを提供しているもの、ご家庭である程度進め方を考える必要があるものも。

中高一貫校生におすすめ!無学年式のタブレット学習6選

中高一貫校生におすすめなタブレット学習をご紹介します。いずれのタブレット学習も「無学年式」で学校進度に合わせた勉強が可能です。

中高一貫中学生におすすめなタブレット学習6選

  • Z会(中高一貫・中学生)⇒難関大志望の中高一貫中学生、数学は数ⅡBまで、英語は高校英文法全範囲まで対応、英語文法はニュートレジャーと同じ順序(2025年度)
  • 進研ゼミ(中高一貫・中学生)⇒9科、体系数学、プログレス21対応、タブレット+テキストのハイブリッド型
  • すらら⇒アニメーション教材。高校内容まで先取り可、学校の進度に合わせて基礎から学習したい中高生向け
  • スタディサプリ⇒動画授業。高校内容まで先取り可、大学受験対策に
  • atama+ オンライン塾⇒AIでの個別学習が中心、スタディトレーナーのサポート
  • Z会Asteria⇒実践的な英語学習を進めたい中高一貫中高生に、留学を考えている人にもおすすめ(準1レベルまで対応)

※すらら、スタディサプリ、河合塾Oneは学校や塾でも導入されています。お通いの学校や塾と重ならないようご注意ください。
※英検®は公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。
※このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。

Z会の通信教育 中高一貫コース

PR



Z会の通信教育 中高一貫コースの基本情報(2025年度)

教科 3教科または5教科+実技4教科教材
タブレット
  • 専用タブレットまたはiPad
  • 自動採点
  • 書き込めるタブレット
特長
  • 中学3年分がオープンカリキュラム
  • 英数は高校範囲もカバー
  • NEW TREASUREと同じ順序
  • 添削指導で記述対策(5教科対応)
  • 個別強化AIプログラムが最適な問題を出題
  • 英語のオンラインスピーキングレッスン月2回
  • 英検®準1級レベルまで対応
料金(税込) <2025年1月3日時点での情報>
2025年度中高一貫コース受講料
3教科セット(中1)9,990円〜/月(中2・3)12,050円~/月
5教科セット(中1)15,500円〜/月(中2・3)15,750円~/月
※表示の金額は12ヶ月一括払いの月あたり料金
※別途専用タブレット代、iPadがあれば購入は不要

※新年度は3月号から。
※英検®は公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。
※このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。

Z会の通信教育 中高一貫コースは中学3年分の全範囲がオープンカリキュラムのタブレット学習。中高一貫校の進度に合わせて学習が進められます。英語は高校英文法の全範囲をカバー、多くの中高一貫校で採用されているNEW TREASUREの英文法と同じ学習順序で進められます。(他社の教科書でも対応可能。)外国人講師とのオンラインレッスンを月に2回実施します。数学は数ⅡBまで対応しています。

個別強化AIプログラムで蓄積された学習情報から最適な問題を出題するので効率的な学びを実現。難関大学を目指す中高一貫生に解いてほしい良問と、プロの添削指導による記述対策を提供。難関大学受験に向けてハイレベルな学習を進めておきたい中高一貫校生におすすめ。(※高校生向けのタブレットコースもあります。)

公式サイトにて資料請求受付中です。

※上記に記載の内容は2025年1月3日時点での情報です。お申し込みの際は最新の情報を公式サイトにてご確認ください。

≫Z会の通信教育中高一貫コースの詳細はコチラ

進研ゼミ中学講座 中高一貫スタイル

PR



進研ゼミ中学講座 中高一貫スタイルの基本情報

教科 9教科
タブレット
  • 専用タブレット(ネット接続不可)
  • 書き込みできるタブレット
  • タブレットとテキストで学ぶ
特長
  • 中学3年間の範囲が進度フリー
  • 体系数学・プログレス21対応
  • 9教科の定期テスト対策
  • 英数国は高校範囲もカバー
  • 赤ペン先生の添削指導
  • 外国人講師のオンラインスピーキング
  • まなびライブラリー
料金(税込) <2025年1月3日時点での情報>
2025年度受講料:全学年 9,410円~/月
※表示額は12か月一括払いの例 
タブレット代:無料(4か月以上の継続受講条件)
※4か月未満の解約でタブレット代8,300円がかかります。

進研ゼミ中学講座の中高一貫スタイルは専用タブレットとテキストで学ぶスタイル。タブレットは中学3年分の範囲が進度フリーで学校の進度に合わせて進められます。英数はスタンダードとハイレベルのレベル別。

5教科の学習は約15分、要点の解説と演習で学習内容を定着。英数国は赤ペン先生の添削問題で記述力も強化できます。中高一貫校で使われる体系数学プログレス21にも対応。アプリAI StLikeで英数国の高校範囲もカバーしています。

学校の進度とテキストが合わない場合は進度リクエストサービスも可能。

実技教科も含めた9教科の定期テスト対策は暗記BOOKや暗記アプリで、通学時間も勉強に活用できます。中高一貫校の難易度の高いテスト問題にも対応する予想問題もお届け。

また進研ゼミは英検®対策にも力を入れており、英語検定対策BOOK(4級~2級リクエスト可)もお届け。さらに追加受講費なしで「まなびライブラリー教材館」が利用可能、旺文社の参考書や問題集が利用できます。Challenge English(CE中高アプリ)で英語4技能の対策も。

さらに大学合格レベルが予測ができる実力判定テスト、プロ講師のライブ授業、外国人講師とのオンラインスピーキングも利用できます。

学校で成績上位をキープしつつ、大学受験に向けて実力もつけたい中高一貫校中学生におすすめ。公式サイトにてお申し込み・資料請求受付中です。

※上記に記載の内容は2025年1月3日時点での情報です。お申し込みの際は最新の情報を公式サイトにてご確認ください。

≫進研ゼミ中高一貫スタイルの詳細はコチラの記事を

すらら

PR

🎁すらら1月入会キャンペーン実施中!

すららでは2025年1月1日~2025年1月31日の期間に入会した方を対象に、すららをクリアするごとに豪華賞品がGETできるユニットクリアチャレンジキャンペーンを開催!



すららの基本情報

教科 3科または5科
タブレット
  • 専用タブレットなし(iPad、外部キーボード推奨。PCも可。)
  • 自動採点(AI搭載型ドリル)
  • タッチペンでの解答可
特長
  • 無学年式で先取りもOK
  • アニメーション教材で楽しく学習
  • すららコーチのサポートつき
  • 3教科または5教科のコース
  • 数学と英語の検定対策にも対応
料金(税込) <2024年1月22日時点での情報>
受講料:(中高3科コース)8,800円/月<4ヶ月継続コース 8,228円/月>(中高5科コース)10,978円/月<4ヶ月継続コース 10,428円/月>
入会金:(3科)11,000円(5科)7,700円
※初回受講料は入会金+2か月分の受講料(初月分は日割り計算)

すららは多くの学習塾や私立校で導入実績がある無学年式のオンライン教材。書き込み型ではなく文字入力などのアウトプットが多い学習スタイルとなっています。アニメーションで基礎から解説、つまずき診断で苦手分野をつぶせる個別学習を実現。

さらには教育のプロである「すららコーチ」がお子さんの学習状況を見ながら学習設計してくれるサポートもついています。(ご家庭でプランを立ててもOK。)

基礎~標準レベルなのでハイレベルな内容を求めているご家庭には合いませんが、検定教科書を使用している中高一貫校、内部進学予定なので補習で利用したい中高一貫校にお通いのお子さんにおすすめ。ゲーム感覚で進められるので勉強嫌いなお子さんでも取り組みやすく、家のPCやタブレットで利用できる点はメリットです。

すらら公式サイトで資料請求・お申し込みを受付中です。教材の無料体験も公式サイトで利用できます。

≫すららの詳細はコチラの記事を

スタディサプリ中学講座

PR



スタディサプリ中学講座の基本情報

教科 (中学)9教科(高校)6教科19科目
タブレット
  • 専用タブレットは不要(PCやスマホも可)
  • 書き込み機能なし(テキストあり)
  • 演習は自動採点
特長
  • プロ講師の動画授業見放題
  • 教材のダウンロード無料
  • タブレット・スマホ・PC対応
  • 中学生も高3まで先取りできる
  • 志望校・共通テスト対策も
料金(税込) <2025年1月3日時点での情報>
ベーシックコース 月額2,178円(12か月一括払いで月あたり1,815円)

※中学講座には個別指導コースもありますが、一般の公立中生向けのコースのためこちらではご紹介しません。

スタディサプリ(ベーシックコース)は月あたり約2,000円とリーズナブルな料金で、プロ講師による5教科の動画授業が見放題。

中学講座は公立中生(高校受験生)向けの構成になっていますが、高校内容まで先取りが可能。細かく単元が区切られているため、学校の進度に合わせて学習を進めることができます。

プロ講師監修のテキストが無料でDL可能、テキスト冊子の販売も行っています。実技教科も学習可能。

体系数学のような検定外教科書の進め方に合わせにくいのは難点ですが、検定教科書+αの学習や大学受験対策(先取り学習)におすすめです。

スタディサプリ公式サイトからのお申し込みで、初回の方は14日間の無料体験が利用できます。無料期間内に解約すれば費用がかかりません。

※無料体験はクレジットカード決済のみ適用、14日間には初日も含まれます。最新の情報は公式サイトにてご確認ください。

≫スタディサプリ中学講座の詳細はコチラの記事を

atama+ オンライン塾

PR

atama+ オンライン塾の基本情報

教科 1~5教科
タブレット
  • 専用タブレット不要
  • iPadまたは Android(PC、スマートフォンも可)
  • 自動採点
特長
  • AI教材のatama+での個別学習
  • 弱点分析で最適な問題を出題
  • 数学は中高一貫校向けプログラムつき
  • 大学受験に向けた先取りが可能
  • スタディトレーナーと作戦会議(週1回が目安)
料金(税込) <2024年5月22日時点での情報>
入塾金:22,000円 
受講料:(中学生)月額22,000円~(高校生)月額24,200円~

全国で多数の塾・予備校でも導入されているAI教材のatama+(アタマプラス)。駿台、Z会、研伸館PSなどの塾でも利用されています。中高一貫校生の利用も多く、特に数学は中高一貫校生向けのプログラムも用意されています。

atama+ オンライン塾ではAI教材atama+での個別学習に加え、担任(スタディトレーナー)によるサポートがつきます。スタディトレーナーは難関大学の現役生。1教科から受講可能です。テスト対策、受験対策にも対応。

atama+はタブレット、PC、スマートフォンでどこでも利用でき、学習範囲は自由に設定可能。講義動画と問題演習が進められ、弱点を分析して最適な問題を出題するので効率的に学習が進められます。

週1回を目安にスタディトレーナーと作戦会議、学習の振り返りや学習計画の作成、アドバイスなどを行っています。

オプションの質問サービスを利用すればわからないところをいつでも質問可能。保護者へは定期的に学習の進捗状況の報告も。

公式サイトにて無料体験・相談会、資料請求を受付中。体験・相談会のあとお申し込み後2週間無料で利用できるので、じっくりお試ししてから継続するか決めることができます。(※無料は初回お申し込みの方のみ。)

≫atama+ オンライン塾の詳細記事はコチラ

Z会の通信教育「Asteria英語4技能講座」

Z会の通信教育「Asteria英語4技能講座」の基本情報

教科 英語
タブレット
  • Z会専用タブレットまたはiPad(デジタルペンシル不要)
  • 自動採点
特長
  • 無学年式(学年に関係なく進められる)
  • 英語4技能の学習
  • AIが最適な問題を出題
  • 個別添削指導タブレット学習+添削指導
  • 月2回のオンラインレッスン
  • 英検®準1級レベルまで対応
料金(税込) <2025年1月3日時点での情報>
受講費: 3,900円~/月
※表示の金額は12か月一括払いの例
※別途専用タブレット代、所定の学習可能なiPadがあれば購入不要。
※英検®は公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。
※このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
Asteria英語4技能講座は2025年3月にリニューアル開講!

Asteria英語4技能講座は学年を超えた実践的な英語4技能の習得が可能、英文法を基礎から学びつつ実践的な問題演習で学習定着。英検®準1級レベルまで対応しています。映像授業や演習問題、添削指導に加え、AIでの個別学習や月2回の外国人講師のオンラインスピーキングも提供。

英文法はニュートレジャーと同じ順序で学べるので、ニュートレジャーを利用している中高一貫校生の先取り学習にもピッタリです。ただし学校の定期テスト対策はできないので別途対策が必要です。検定対策で先取り学習したい、難関大学受験に向けて英語を強みにしたい中高一貫校生におすすめです。

≫Z会 Asteriaの詳細記事はコチラ

まとめ

お子さんに合いそうなタブレット学習は見つかりましたでしょうか?

何かと多忙な中高一貫校生、スキマ時間を有効利用できるタブレット学習で、定期テストや大学受験対策に役立てていただければと思います。

中高一貫校生におすすめなタブレット学習6選

中高一貫校生におすすめの通信教育、塾選びについては次の記事で紹介しています。

タイトルとURLをコピーしました