保護者の方の世代から続いている「進研ゼミ」、中学生のお子さんを持ち、進研ゼミ中学講座を検討されているご家庭もあることでしょう。
進研ゼミも時代に合わせて少しずつ進化しており、中学講座にはタブレットを使う「ハイブリッドスタイル」とテキストを使う「オリジナルスタイル」があります。
さらにわからないところを質問できたり、学習プランを提案してくれるサービスも。
- 「進研ゼミのタブレットの評判を知りたい」
- 「ハイブリッドとオリジナルどっちが良い?」
- 「タブレットで受験対策は大丈夫?」
という中学生保護者の方に、進研ゼミ中学講座のハイブリッドスタイルとオリジナルスタイルの違いや評判、選び方をまとめました。
進研ゼミ
ハイブリッドスタイルオリジナルスタイル
|
中高一貫校コースはコチラの記事を。
スポンサーリンク
進研ゼミ中学講座のタブレット(ハイブリッドスタイル)の料金
進研ゼミ中学講座では専用タブレットと紙のテキストを使う「ハイブリッドスタイル」と、紙のテキストを使う「オリジナルスタイル」があります。
紙のテキストだとついついためてしまいがちなお子さんも、タブレットだと学習の習慣が身に付きやすいということで人気です。
そんな進研ゼミ中学講座タブレットのコースの料金(受講費・タブレット代)をオリジナルや他の教材と比較しつつご紹介していきます。
こちらに記載の金額は’21年1月29日時点での情報です。最新の情報は各公式サイト等でご確認ください。
タブレット(ハイブリッドスタイル)の受講費は?
’21年度の進研ゼミのタブレットのコース(ハイブリッドスタイル)の受講費は下の表のとおりです。従来はハイブリッドスタイルとオリジナルスタイルは同じ料金でしたが、’21年度より新しいタブレット「チャレンジパッドNEO」が登場し、中1生はハイブリッドスタイルの方が料金が少し高くなります。
’21年度 進研ゼミ中学講座の受講費
スタイル | ハイブリッドスタイル | オリジナルスタイル |
---|---|---|
中1 | 1年一括払い: 6,570円 6か月一括払い:7,230円 毎月払い:7,670円 |
1年一括払い:5,980円 6か月一括払い:6,540円 毎月払い:6,980円 |
中2 | 1年一括払い:6,110円 6か月一括払い:6,780円 毎月払い:7,190円 |
|
中3 | 1年一括払い:6,890円 6か月一括払い:7,520円 毎月払い:7,980円 |
(2021年1月調べ。)
スマイルゼミ、Z会タブレットコースとも料金を比較してみました。(スマイルゼミ中学生コースは’21年4月から価格改定。)
’21年度タブレット教材の受講費比較*
進研ゼミ | スマイルゼミ | Z会タブレット |
---|---|---|
6,570円~ | 標準7,480円~ 特進14,080円~ |
8,115円~ |
*12か月一括払いでの、1か月あたりの中1生受講費(2021年1月調べ)。
スマイルゼミ、Z会タブレットコースと比較すると、進研ゼミは料金が抑えめです。
タブレットの料金
6か月以上の継続受講でタブレット代は無料になります。6か月未満・スタイル変更はタブレット代9,900円が請求されます。
’21年度中2・3生の「チャレンジパッド2」はサポートサービスに加入せず自己破損した場合、交換に19,800円かかり、中1生の新しいタブレット「チャレンジパッドNEO」は交換に39,800円かかります。
サポートに入っておくとどちらのタブレットも3,300円で交換できます。
’21年度サポート費用(契約期間を1か月・6か月・12か月から選べます)
- 中1生…1か月 300円、6か月1,650円、12か月 3,000円
- 中2・3…1か月 190円、6か月1,050円、12か月 1,860円
NEOになって高くなるのが気になりますが、従来のチャレンジパッドよりスピードアップ、「書く」機能も大幅に性能アップしたそうです。
タブレット(ハイブリッドスタイル)はテキストと何が違う?
進研ゼミ中学講座の特徴は次のとおり。
- 9教科が受講費内で対策
- レベル別(スタンダードとハイレベル/受験総合・難関挑戦・最難関挑戦)で志望校対策
- テスト予想問題・要点つきでテスト対策
- 教科書、地域別に学校の予習・復習
- 双方向のオンラインライブ授業
- 赤ペン先生の添削指導
- ギモン解消ひろばでわからないところが聞ける
- 努力賞ポイントでやる気を引き出す
そしてタブレットを使うハイブリッドスタイルでは、
- 専用タブレットがメイン教材、副教材もある
- 音声や動画でテキストだけより理解しやすい
- 最適な学習プランを自動で提案してくれる
といった特徴があります。
タブレットでの学習は専用ペンを使いノートがなくても勉強が進められます。ゲーム感覚で勉強できるので、勉強にすぐ飽きてしまうお子さん、机に向かうのが苦手なお子さんにも向いています。
学習の最適プラン、スケジュールもタブレットで提案されるので、「テスト前だけど、どんな風に勉強進めたらいいかわからない…」というお子さんも、一人で勉強が進めやすいです。
一方、オリジナルスタイルは昔ながらの紙のテキストに書き込んで覚えるというスタイルで、文字情報や図からイメージできるお子さんに向いています。自己管理できるタイプのお子さん向き。
スポンサーリンク
進研ゼミ中学講座タブレット・テキストの口コミ・評判
進研ゼミ中学講座に関する口コミ・評判をまとめました。タブレットが中心ですがテキスト派の口コミも入ってます。どちらが良いか迷い中の方も参考に。
タブレットだと楽しく続けやすい
進研ゼミ中学講座、娘が受講中です。
タブレットで面白いみたいですよ(^^)— genena (@genena37) April 21, 2020
次男が、受験に向けて勉強したいと言うので、じゃあ塾?と思ったけど あまり時間がないから 進研ゼミのタブレット講座へ✨ やらんかな?と思ってたら やったお知らせメールが来る度に嬉しくなる💕 pic.twitter.com/LPOIwfjGtc
— きょきょきょ (@kyon_ykh) April 28, 2018
臨時休校がいつまでかわからないので、ついに進研ゼミに申し込んだ。
学習に使うタブレット、チャレンジタッチが届いた。
中2→勉強もするが、電子書籍読みまくり。話題の本が読み放題。
小2→2日で、4月の学習終了。
ランドセルの妖精コラショの励ましで、アクティブラーニング。すごい。
— かっかーん (@anxixixi) April 26, 2020
ジャイ子が進研ゼミ中学講座始めた
タブレットだと遊んじゃうからと自らテキストの方を希望、頑張れ👍
私もやってたから懐かしいなぁ— まい (@ma1me3) December 8, 2019
進研ゼミのタブレットで楽しく学習できているという口コミがありました。
タブレット学習は動画やアニメーションで学ぶので、テキストの文字や図の解説だけでは難しいというお子さんにも取り組みやすいのがメリットです。
ただし口コミにもあるようにタブレットだと遊んでしまいそう…というお子さんはオリジナルスタイル(テキスト)の方が良さそうです。
娘はタブレットスタイルだと回をこなす事だけをして内容を学ぶ姿勢なく、進捗を親がチェック出来るけど親も監視しきれず。なので付録の紙のテキストも捗らず苦手を洗い出して貰っても活かせずで合いませんでした。しかし小学生息子は楽しんで毎日タブレットで学べているので相性の大きさを感じます。
— SUPER☆HABOKI (@tyokuko_C4U) March 12, 2019
お子さんの学習の定着度は、タブレット学習との相性でも決まりそうです。楽しく勉強できても流れ作業のようになってしまう恐れはお子さんによってあります。
演習量をこなしてもそれだけで素通りになってしまうタイプのお子さんは、保護者の方のサポートやプロ(塾、家庭教師)の手を借りる必要がありそうです。
教材のレベル、質は?
親戚の子の「進研ゼミ中3講座 英語」のタブレット学習を少しやらせてもらったんですがとてもいい!英作文、リスニング、リーディングのバランスがいいので、TOEICの基礎固めにも適してると思う。
— ササ.英語など (@AkaToeic) February 25, 2020
むしろ、6月号を唸りながら間違えながらでもなんとかこなしていたから、進研ゼミは意外と次男に合っているかもしれない
本当は春休みから塾に通わせるつもりだったんだけどねー
この先も不透明なので、しばらくは進研ゼミのお世話になる予定オンライン授業のある塾も魅力的だけど
— ひらり (@hiraringooo) May 29, 2020
タブレットでの映像講義と予定管理のしやすさにひかれこれを選んだが、あまりよい感じはしなかった。(中略)しかし、要点をまとめた教材が年1~2程度で届くのだが、それが秀逸。また、中学三年生から届く高校受験に向けた演習の教材。これも本当に秀逸である。
日々のレッスンも数学や英語、理科などはタブレットでもノートをとりながらやっていますし、タブレットに入ってる問題量はオリジナル版よりも多いです。学校からくる問題集もあるのでハイブリッド版でも記述の勉強もしっかりできますよ。
タブレット1台で英語4技能が学べるのは効率的ですね。大人から見てもよくできている印象です。解説もわかりやすいので(ある程度の力のあるお子さんなら)1人でも予習を進めやすいのも魅力です。
ただし大人っぽいお子さんにはアニメーションの解説がくだけた印象だったり、勉強がかなり得意なお子さんには冗長に感じてしまうかも。(むしろテキストの方が良さそう)
料金が高いという評判も
質が良い教材ばかりなのですが、料金が(年間)高いように感じます。
塾と比べるとかなり安いです。しかも期末テスト対策で9教科全て学べます。1年払い、半年払いをするともっとお得になります。
塾に通っていたご家庭からすれば、「塾より安い」という声が多いです。しかしもともと自宅学習派のおうちからすれば、結構高いんなあという声もありました。
タブレット代も6か月使えば無料になりますが、タブレット学習そのものが合わなかったら後悔する恐れもあるので、お子さんと相談して慎重に選びたいところです。
その他の評判
おすすめの文房具や集中するためためにみんながやっていることなど、バラエティーにとんだ面白い内容が書いてある。また、みんなが抱えている不安や思いがまとめて乗っているページがあるのだが、そこを読んで自分と同じ気持ちのやつがいる、自分は普通なんだと思うことができる。これは受験期に大きな力をもたらした。
ハイブリッドスタイルに限りませんが、赤ペン先生(添削指導の先生)とのやり取りがモチベーションにもつながるという声もありました。
その他にもこんな声がありました。(塾ナビ参考)
- 教科書に合った教材が届き、定期テスト対策に役立った。
- 定期テストで毎回80点以上とれた。
- 赤ペン先生のコメントが丁寧でわかりやすかった。
- 他社のタブレットと比べて壊れやすい。
- 余分な教材が多い。
進研ゼミがテスト対策に役立ったという声がよく見られました。赤ペン先生の添削も好評です。タブレットが壊れやすいという声も一部あったので、乱暴にモノを扱うお子さんには向いてなさそうです。いろいろな教材が届いて散らかるのが気になるご家庭もあった様子です。
進研ゼミ中学講座 タブレットとテキストどちらがおすすめ?
進研ゼミ中学講座のタブレット(ハイブリッドスタイル)とテキスト(オリジナルスタイル)それぞれどんな中学生に向いているかをまとめました。
進研ゼミのタブレットはこんな中学生におすすめ
評判からも進研ゼミのタブレット(ハイブリッドスタイル)はこんな中学生におすすめでしょう。
- 勉強への意欲はあるが、いざ机に向かうと何をしたらいいかわからない
- テキストの文字情報だけだと予習するのが難しい
- 学校から帰ると疲れてしまい、勉強時間がなかなかとれない
- 楽しく勉強できるのがいい
- ゲームだと集中できるタイプ
- 保護者のサポートなしで進めたい
ハイブリッドスタイルなら学習プランも提案してくれるので、「テスト対策や勉強への気持ちは多少あるんだけれど、なかなか勉強に取りかかれない~」というお子さんに、ピッタリでしょう。
ただし、タブレットだとついつい遊んでしまうかも…というお子さんはちょっと心配かもしれません。(一応制限はかけられますが、実際にはLINEや動画などで利用してる人が多いようです。)
進研ゼミのテキストはこんな中学生におすすめ
進研ゼミのテキスト(オリジナルスタイル)は、こんな中学生におすすめです。
- 理解するのが早い(テキストで予習できる)
- 勉強への意欲が高い
- 成績もまあまあ~かなり良い
- ノートにまとめたり書いて覚えるタイプ
- タブレットだと遊んでしまいそう
- 保護者がサポートしたい
手を動かして覚える方が好きというお子さん、自分で勉強スケジュールを立てられてて成績も良く、学校よりハイレベルな勉強をしたいというお子さんは、特に必要なければ紙のテキストの方が合うでしょう。
進研ゼミの場合紙のテキストでもイラストや息抜きのページがあったり「ソフト」なつくりですので、それほど堅苦しくはありません。
逆に一人で勉強がすすめにくく、親御さんが先生役になって勉強の進度をチェックしたいというケースでも、テキストスタイルの方が進めやすいです。
中学生なら親子がチームになって勉強を進めているご家庭も少なくありません。私の友人(母親)も息子である中学生男子の勉強をよく見ています。友達感覚なノリで、勉強がいいコミュニケーションになっているご家庭もあります。
タブレットが登場してかなり話題になっていますが、紙のテキストもいい味があるようです。
進研ゼミ中学講座のコース(レベル)選択も重要
進研ゼミの中学講座はスタイルだけでなく、コース(レベル)の選択も重要です。
中1、2生はスタンダードとハイレベルの2つのレベルが選べます。
- スタンダード…定期テストで80点以上を目標、教科書レベルは確実にクリアしたい人向け。(基本7割、応用2割、難問1割)
- ハイレベル…定期テストで80点以上を目標、公立難関レベルを目指している人向け。(基本3割、応用5割、難問2割)
中3生は受験総合、難関挑戦、最難関挑戦の3つのコースが志望校のレベル別に選べます。
- 受験総合コース…標準的な公立・私立高を目標にしている人向け。(基礎8割、応用2割)
- 難関挑戦コース…公立・私立難関高を目標にしている人向け。(基礎5割、応用3割、難問2割)
- 最難関挑戦コース…最難関高を目標にしている人向け。(基礎3割、応用4割、難問3割)
合わないレベル(コース)で勉強していても「アレ、簡単すぎ?」「えっ思ってたより難しくない?」ということになってしまうので…、基礎(基本)、応用、難問の内訳もチェックして、適切なコースを選びましょう。
なおコースは学年の途中でも変更可能です。
※進研ゼミのスタイルとコースは、変更希望月号の前々月25日までに申し込めば、変更が可能です。
進研ゼミの公式サイトにある「コースの選び方」ページでも、どのコースが合っているか診断することができます。(中学講座トップページ下から入れます)
進研ゼミ中学講座の高校合格実績は?
進研ゼミでは全国で毎年多くの合格実績を出しています。塾が近所にないような地域のご家庭でも、自宅学習をサポートしてくれる教材があれば受験対策をしっかり行うことができますね。
多数の合格実績がありますが、高校の名前を見ていると特に公立上位高校に強い印象を受けます。
2020年 高校合格実績(東京)
国立大学附属実績
→お茶の水女子大 8名・筑波大 6名他
都立上位~難関校に強い(合格者50名以上の高校)
→立川50名・国分寺56名・小松川66名・小山台67名・町田59名・武蔵野北51名他
私立難関校も多数実績
→錦城150名・ICU14名・中央杉並21名・中央(小金井)22名・豊島岡女子12名・明治学院19名・早稲田実業11名他
その他の合格実績は進研ゼミ中学講座の公式サイトでご確認ください。
Z会との比較も見てみたい方はコチラの記事を。
まとめ
進研ゼミ中学講座の口コミ・評判からもタブレット、テキストがそれぞれどんなお子さんに向いているのか、イメージできたのではないかと思います。
通信教育という性質上ある程度勉強への意欲があることは前提となりますが、お子さんのタイプによってタブレット(ハイブリッドスタイル)とテキスト(オリジナルスタイル)のいずれか適切なものを選べば、受験まで心強いサポートとなってくれることでしょう。
進研ゼミ
ハイブリッドスタイルオリジナルスタイル
|
その他の通信教育について知りたい方はコチラの記事もどうぞ。