長年の実績がある通信教育「進研ゼミ」。この記事では中学生のご家庭に向け進研ゼミ中学講座を徹底解説、ハイブリッドスタイル(タブレット中心)とオリジナルスタイル(紙テキスト中心)の違いや評判も紹介しています。ぜひお子さんの通信教育選びの参考にしてください。
※記載の内容は情報取得時のものです。お申し込みの際は各公式サイトにて最新の情報をご確認ください。
※この記事はPRを含みます。進研ゼミ、すららと当サイトは提携関係にあります。
PR

タブレットとテキスト2つの学習スタイル
定期テストから入試対策まで
難関コースでも追加料金なし
英語4技能対策も対応
赤ペン先生の添削問題
オンラインライブ授業実施
電子書籍約1,000冊読み放題
中学生(高校受験生)におすすめの通信教育は次の記事でも紹介しています。

進研ゼミ中学講座の基本情報
進研ゼミ 中学講座の基本情報
科目 | 9教科 |
---|---|
スタイル | タブレット+テキスト(ハイブリッドスタイル)とテキスト(オリジナルスタイル) |
コース | 中1・2:スタンダード・ハイレベル 中3:受験総合・難関挑戦・最難関挑戦 |
特長 |
|
料金(税込) | <2025年1月7日時点での情報> 2025年度受講料 ハイブリッドスタイルの例 (中1)6,990円~/月(中2)7,140円~/月(中3)7,190円~/月 専用タブレット代:6か月以上の継続受講で無料 ※表示の金額は12か月一括払いの例。 |
2つの学習スタイル
進研ゼミ中学講座ではハイブリッド(タブレット中心)スタイルとオリジナル(紙テキスト中心)スタイルの2つの学習スタイルが選べます。ハイブリッドスタイルは紙教材も届けられます。
ハイレベルも追加受講費なし
レベルはスタンダードとハイレベル、中2冬からは受験総合コース・難関挑戦コース・最難関挑戦コースとレベル別で定期テスト・入試対策が進められます。
添削指導、ライブ授業、英語4技能、約1,000冊の電子書籍など
タブレットやテキストでの日々の予習・復習、テスト対策に加え、添削指導やオンラインライブ授業、英語4技能対策、約1,000冊の電子書籍読み放題も、追加受講費0円で利用できます。
高校受験合格実績【2024年度】
進研ゼミの2024年度高校受験合格実績を一部ご紹介します。
※記載の合格者数は進研ゼミ中学講座受講者の中で、2024年6月時点まで本人からの報告が確認できたのべ人数です。
※進研ゼミ中学講座を3か月以上受講した経験がある人からの報告をもとに掲載しています。
🌸進研ゼミ2024年度高校合格実績(一部抜粋)🌸
(東京)
都立日比谷 16名
都立西 18名
都立国立 26名
都立八王子東 26名
都立立川 28名
(神奈川)
県立湘南 22名
県立柏陽 20名
県立 川和 17名
(埼玉)
県立浦和 17名
さいたま市立浦和 27名
(千葉)
県立船橋 29名
県立東葛飾 23名
(大阪)
府立岸和田 30名
府立生野 35名
府立四條畷 31名
(京都)
府立嵯峨野 34名
(愛知)
県立一宮 40名
県立刈谷 41名
他多数
進研ゼミ中学講座ハイブリッドとオリジナルを比較!
タブレット中心のハイブリッドスタイルとテキスト中心のオリジナルスタイルの違いをまとめました。
ハイブリッドスタイルとオリジナルスタイルの違い
ハイブリッド | オリジナル | |
---|---|---|
学習の 進め方 |
タブレット中心 | 紙テキスト中心 |
科目 | 9教科 | 9教科 |
AIの 学習プラン |
〇 | ー |
書く学習 | 〇 | ◎ |
オンライン ライブ授業 |
〇 | 〇 |
学習プラン | 最適な学習プラン提案 | 自分で作成 |
学習進捗 | メールでお知らせ | 直接確認 |
受講費 | 中1 6,990円~/月 | 中1 6,400円~/月 |
※2025年1月7日調べ。受講費の表示の金額は12か月一括払いでの月あたりの料金。今後変更が出る場合があります。
学習の進め方の違いは?
ハイブリッドスタイルでは最適な学習プランを提案、タブレット学習の採点も自動、先生のオンライン授業とAI個別学習で理解を深められます。
学習状況をお子さんに直接チェックしなくても、スマホで進捗状況を確認可能、添削問題もタブレット上で完結。テストに役立つ暗記対策は紙冊子で送られてくるので持ち運びしやすいです。
一方オリジナルスタイルはご自身で学習プランを立ててテキストで学習、PCやタブレットからオンライン授業に参加、月末に添削課題を提出する流れになります。オリジナルスタイルの方が勉強を進めるお子さんの「自主性」が求められます。
レベルの違いは?
進研ゼミ中学講座のハイブリッドスタイルとオリジナルスタイル、どちらのスタイルを受講しても同じレベルの学力がつけられます。
受講費の違いは?
ハイブリッドスタイルの方が少し高くなります。ハイブリッドスタイルとオリジナルスタイルの受講費は下の表のとおりです。
2025年度 進研ゼミ中学講座月あたり受講費 ※表示額は12か月一括払いの例
ハイブリッド | オリジナル | |
---|---|---|
中1 | 6,990円~/月 | 6,400円~/月 |
中2 | 7,140円~/月 | 6,570円~/月 |
中3 | 7,190円~/月 | 7,090円~/月 |
※上記料金は2025年1月7日時点での情報です。最新の情報は公式サイトでご確認ください。
※6か月一括払い、毎月払いもあります。(月あたりの受講費が12か月一括払いより高くなります)
※オプションは除きます。
※海外受講の料金は異なります。
ハイブリッドだとタブレット代がかかる?
進研ゼミ中学講座ハイブリッドスタイルでは専用タブレットを利用しますが、6か月以上の継続受講で初回タブレット代が無料*になります。
モノを乱暴に扱うお子さんはタブレットだとちょっと心配ですね。中学生ともなるとだいぶ落ち着いてくるかもしれませんが…。
進研ゼミ中学講座の評判!ハイブリッドとオリジナルでは?
進研ゼミ中学講座の評判を公式サイトやXから一部紹介。ハイブリッドとオリジナルどちらが良いかについての口コミも探しました。
定期テスト予想問題が役立った
「ゼミ」の<定期テスト予想問題>は、要点を押さえていて「よく出る」問題だけに厳選されている点が良かったです。テスト前日・なんなら当日朝に目を通して復習するだけでも、着実に得点をとることができました。
難関校合格者から進研ゼミの定期テスト予想問題が役立ったという声が寄せられていました。
ゼミ以外に過去問ドリルも活用!
.市販の過去問ドリルを買って取り組んでいました。「ゼミ」の教材で、基本から段階を踏んで取り組むことで、難しい市販ドリルの問題でも解き方がだんだんわかるようになり、解ける問題が増えていきました。
進研ゼミ以外に市販のドリルも活用して受験に臨んだそうです。
解説がわかりやすい
進研ゼミの中1数学で平面図形の勉強。
進研ゼミは解説分かりやすいし、基礎の基礎から難問まであるので良いけど、問題数が少ないので、類題で数をこなして慣れたい方は別に問題集やワークが必要かも— しょうじろう (@jyuken4026) January 13, 2024
進研ゼミの解説はわかりやすいけれど、問題数は少ないという声がありました。
タブレットがやりやすい、進捗状況を確認できる
娘2人小2から進研ゼミ、途中からチャレンジタッチに変えました。チャレンジタッチの方がやりやすいみたいで、ちゃんとやってるかも親がアプリで確認できます。一緒にやってあげることはしませんでしたが朝やる習慣だけつけてあげたら中2と小6になった今もちゃんとやっています。学年トップ取りました!
— taa (@taanra10) May 23, 2024
進研ゼミのチャレンジタッチを小学校から続けているというポストがありました。タブレットの方がお子さんと相性が良く、学習状況をアプリでチェックできるのもメリットと感じたそうです。
進研ゼミだけで高校受験!ただしテキストがおすすめ
長男が進研ゼミのみで高校受験突破しました。小学生からチャレンジのみです。(ただし、紙のやつ。タブレットは効果低いと思います)
— ム⸌⍤⃝⸍ネコ@ハイスピーディブーン (@mukukor) December 17, 2024
進研ゼミの紙テキストで高校受験を突破できたけれど、タブレットには否定的な声がありました。
タブレットが合わず、進研ゼミのオリジナルスタイルに変更
Z会タブレットコース、8月で解約することになりました。英語のAIスピーキングなど魅力的だったのですが全然使ってなく💔
聞くと、タブレットだと勉強した気にならないんだそうです。一緒にパンフレットを読みこんで、進研ゼミのオリジナルスタイルを受講してみることに。エベレスはしばらく様子見。— あくび (@acomonon) August 10, 2024
タブレットだと勉強した気にならないので(教材自体は良かったけれど)解約。進研ゼミのオリジナルスタイルに変更したという口コミがありました。
評判のまとめ
- 解説がわかりやすい
- 問題量は少ない
- 市販のテキストも利用した
- タブレットで学習習慣がついた
- タブレットは親が学習状況を確認しやすい
- 進研ゼミだけで合格、紙がおすすめ
- タブレットは勉強した気になれず、紙を選んだ
タブレットと紙教材については向き・不向きもありそうです。学習習慣づけや別テキストと併用ならタブレットが良さそうですが、じっくり問題に取り組みたいならテキストが良いという印象を口コミからも受けます。
PR
進研ゼミ中学講座 ハイブリッドとオリジナルのメリット・デメリット
進研ゼミ中学講座ハイブリッドスタイルとオリジナルスタイルのメリットをまとめました。
進研ゼミ中学講座ハイブリッドとオリジナルのメリット
ハイブリッド | オリジナル |
---|---|
〇個別プランで進められる 〇音声や動画で理解しやすい 〇理解度に合わせて出題 〇自動で〇付けされる 〇子どもの学習状況がわかりやすい |
〇書く練習ができる 〇自分のペースで進められる 〇自学自習の力がつけられる 〇通信環境を気にしなくて良い 〇ハイブリッドより安い |
進研ゼミ中学講座ハイブリッドスタイルとオリジナルスタイルのデメリットをまとめました。
進研ゼミ中学講座ハイブリッドとオリジナルのデメリット
ハイブリッド | オリジナル |
---|---|
×オリジナルより少し高い ×タブレット代がかかる場合がある ×書く勉強が少ない ×タブレットで遊んでしまう恐れがある ×頑張りすぎは視力低下が心配 ×通信環境が必要 |
×学習プランを立てないといけない ×学習意欲が高くないと続けにくい ×テキストをためやすい ×部屋が散らかりやすい |
進研ゼミ中学講座 ハイブリッドとオリジナルどっちがおすすめ?
ハイブリッドスタイルがおすすめな中学生、オリジナルスタイルがおすすな中学生をまとめました。
ハイブリッドスタイルがおすすめな中学生
進研ゼミのハイブリッドスタイル(タブレット中心)は次のような中学生におすすめだと考えられます。
- 勉強への意欲はあるが、いざ机に向かうと何をしたらいいかわからない
- 理解力はあるが、文字情報だけだと予習を進めにくい
- 学校から帰ると疲れてしまい、勉強時間がなかなかとれない
- 楽しく勉強できる教材がいい
- ゲームだと集中できるタイプ
- 保護者のサポートなしで進めたい
- 保護者が進捗状況をスマホで確認したい
オリジナルスタイルがおすすめな中学生
一方、進研ゼミのオリジナルスタイル(テキスト中心)は、次のような中学生におすすめでしょう。
- 理解するのが早い(テキストで予習できる)
- 勉強への意欲がかなり高い
- 成績もまあまあ~かなり良い
- ノートにまとめたり書いて覚えるタイプ
- タブレットだと遊んでしまいそう
- タブレットは勉強した気がしない、覚えにくい
- 1人で学習計画を立てられる、あるいは保護者がサポートできる
ハイブリッドスタイルなら学習プランも提案してくれるので、「テスト対策や勉強への気持ちは多少あるんだけれど、なかなか勉強に取りかかれない~」というお子さんに、ピッタリでしょう。
手を動かして覚える方が好きというお子さん、自分で勉強スケジュールを立てられてて成績も良く、学校よりハイレベルな勉強をしたいというお子さんは、オリジナルスタイルの方が合うでしょう。
進研ゼミの場合紙のテキストでもイラストや息抜きのページがあったり「ソフト」なつくりですので、それほど堅苦しくはありません。どちらのスタイルでも割と楽しく学習できるかと思います。
PR
学習意欲が高くないと通信教育は難しいかも、勉強が苦手なお子さんに進研ゼミは厳しそう、と心配されている方もいらっしゃるかもしれません。そこで勉強が苦手なお子さんにもおすすめなオンライン教材「すらら」もご紹介させてください。
PR
勉強が苦手な中学生におすすめなのが無学年式オンライン教材の「すらら」。多くの学習塾や私立の学校で採用されてるアニメーション教材です。無学年式で学年を超えた先取りやさかもどり学習もOK。3教科または5教科に対応、家にあるタブレットやPCで受講できます。すららコーチの学習設計つき。公式サイトで資料請求・無料体験も受付中ですので、興味のある方はご利用になってみてはいかがでしょうか。
まとめ
進研ゼミ中学講座の内容やハイブリッドスタイルとオリジナルスタイルの違い、メリット・デメリットなどを見てきました。進研ゼミがお子さんに合いそうであれば、お子さんに合った学習スタイルでの新・学習習慣をスタートしてみてはいかがでしょうか。
進研ゼミ中学講座 ハイブリッドとオリジナルの比較まとめ
- ハイブリッドはタブレットが学習プラン&自動採点、暗記対策など紙教材もあり
- オリジナルはテキスト中心、学習習慣がついている中学生向け
- 受講費はハイブリッドが少し高い
- ハイブリッドとオリジナルどちらでも同レベルの学力がつけられる
- 添削指導やライブ授業など、どちらでも利用できる
PR

タブレットとテキスト2つの学習スタイル
定期テストから入試対策まで
難関コースでも追加料金なし
英語4技能対策も対応
赤ペン先生の添削問題
オンラインライブ授業実施
電子書籍約1,000冊読み放題
中学生向けの通信教育についてもっと知りたい方は、次の記事も参考にしてみてください。