小6生が中学生までにやっておくべきこととは?【やっておくべき勉強8つ】

小6生が中学生までにやっておくべきこととは?【やっておくべき勉強8つ】

PR

小6生が中学入学前にしておくべき勉強とは何でしょうか?

長年多くの小中学生を指導してきた元塾講師がまとめました。(※中学受験をしない一般の公立中に進学する小6生向けです。)

経験上冬休み~3学期の過ごし方が、中学校での成績を決めると言っても過言ではないと思います。もちろんそれまでに家庭学習の習慣をつけておくことも大事です。

※こちらに記載されているサービス各社の内容は記事公開時のものです。最新の情報は公式サイトでご確認ください。
※この記事は一部PRを含みます。(すらら、進研ゼミ、スタディサプリと当サイトは提携関係にあります。)

広告

小6生が中学生までにやっておくべきこととは?

小6生が中学生までにやっておくべきことといえば、小学生のうちにしかできない思い出作り?・・・もちろんそれも大切ですが、特に勉強面でやるべきことを元塾講師の立場からあげておきたいと思います。ざっくり言えば小学校の復習と、中学校の予習の2つです。

※冬休み以降でもOKですが、苦手分野の復習と得意分野の先取りは早くから進めておいてもOKでしょう。

小学校内容の復習

  • 算数・・・計算(特に小数・分数・四則)、文章題(基本的なもの)、図形(図形の名称と基本公式)
  • 国語・・・漢字(読み・書き)
  • 理科・・・できたら基礎の確認
  • 社会・・・できたら基礎の確認、苦手なお子さんは都道府県(県庁所在地)、世界の主な国、歴史の時代の順序

算数は特に大事な教科。基本計算をミスなくできるようにするのが目標です。国語は漢字が苦手なお子さんは小学校のうちに克服しましょう。

理科・社会は超基本的なところだけおさらいすればOKです。5、6年生でそこそこできていたというお子さんはそれほど復習に時間をかける必要はありません。

中学校内容の予習

  • 英語・・・英単語・できたら英文法も少し
  • 数学・・・正の数・負の数(計算をできるように)

英語と数学は積み上げ型の学習です。中1最初の段階でつまずくとその後ずっと勉強をスムーズに進められません。最初でつまずかないためにも最低限英単語の読み書き、正の数・負の数の計算まで予習をしておきましょう。

復習・予習を通じて学習習慣をつける

復習・予習をおすすめするのは知識を定着させる意味が第一ですが、「学習習慣を身につけること」も意図しています。

小学校のうちはさほど勉強しなくてもテストで90点や100点をとれたというお子さんでも、中学校に入ると挫折を味わうことは珍しくありません。(割と「天才肌」なお子さんでもテスト対策なしで90点台は難しいでしょう。)

そこまで気合を入れなくても中学最初の定期テストは割と良い点取れてしまうかもしれませんが、その後は・・・保護者の方もご存知のようにできるお子さんとそうでないお子さんの点数差はどんどん開いていきます。

今まで宿題以外は家で勉強する機会がなかったお子さんも、遅くとも6年生の冬休み以降は家での過ごし方を少し変えてみることをおすすめします。

小6生のうちはのびのび過ごしてもいいのでは?

中学校に入ったらどうせ忙しいんだし、のびのび過ごしてもいいんじゃないの?という保護者の方もいらっしゃるかもしれません。そのお気持ちもわかります。

しかし筆者が個別指導塾で中学生たちに接していたとき、やはり準備をしてきたお子さんとそうでないお子さんでは差がついていると感じました。

準備というのは早い時期から塾に通わせることではなく、学習の習慣がついていること。もっと言えば「考える」習慣です。

塾の生徒たちから

「もっと早くから勉強しておけば・・・」

「小学校のときは何もしなくてもテスト良かったのに、中学が大変だってもっと早く教えてほしかった」

というボヤキを聞いたことも。受験直前に気づいても後の祭りということにならないためにも、少しずつでも学習の習慣と中学の勉強で必要となる基礎学力をつけておくことをおすすめします。

小6生が中学生までにやっておくべき勉強8つ

塾講師が長年の経験から最低限、特にやっておいた方が良いと思う勉強を8つあげてみました。

小数・分数の計算を完璧にする

特に小数と分数、四則の計算は絶対に完璧にしましょう。複雑な計算は今はできなくても良いですが、基本的な計算でミスをしないということがとても重要です

なお小数の計算は中学理科でもとても重要です。公式を覚えていても小数のわり算ができず、テストで点が取れないなんて中学生をこれまで多数目撃しました。(中学数学では小数の計算の出番が減る)

また分数の計算ができないと中学数学から大変苦労することになります。計算も関数も図形の面積・体積もすべて分数が関わってきます。かけ算・わり算で途中で約分をしていない(最後に約分する)お子さんがたまに見られますが、数が大きいまま計算すればミスも出やすくなります。途中式も確認した方が良いでしょう。

算数の文章題の復習も(ただしほどほどに)

文章題も基本的なものを確認、複雑な文章題まではできなくても良いです。最低限、たす・ひく・かける・わるの文章題はできるようにしたいですね。

単位量あたりの大きさ・割合・速さは多くのお子さんが苦手とする単元ですが、基本問題をミスなくできればひとまずOKです

この分野は小学生のうちに完璧に理解するのは難しいと思います。抽象的な考えを扱うのがうまくなるのは中学生になってからなので・・・。小学校のときは苦手だったというお子さんも中学に入ると割と解けることが多いです。むしろ計算ミスで損してるお子さんが多いというのが塾講師時代に感じたことです。

図形の復習は時間をかけ過ぎない

なお図形は図形の名称、基本公式(面積や円周)をミスなくできるようにしておけば良いです。中学でまた同レベルの問題を解きますので、深入りする必要はないでしょう。(円がらみのものは文字を使うので計算ミスが減ります。これも分数ができないと致命的ですが。)

図形問題をやってもやってもミスするから心配、と小6の3学期でやたら時間をかけても、中学校で図形を習う頃にはやり方を忘れているように(これまでの生徒たちを見ていて)感じます。

頑張って練習させても「暗記」になってしまってるだけならあまり意味がありません。進学塾の入塾テストとかで必要ならするしかないですが、個人的には「ほどほど」で良いと思います。

数学の予習は正負の数の計算までを完璧に!

小学生でも+、-の概念は日常でも使うことがあり、中学生たちも初めて習っても割と早く理解できます。(「-5度下がるを正の数を使って言い換えると?」というクイズ的な文章題には引っかかるお子さんも多いですが、最初ですからまずは概念が理解できれば良いかと。)

シンプルな加法・減法もまあまあ解けていますが、長い式(3つ以上の数の加法・減法の混合)は注意が必要です。左端から順々に解くのではなく、なるべく効率的に解けるようにしたいところ。

乗法・除法はルールがシンプルなので、加法・減法よりもわかりやすいようです。

ところがひととおり正の数・負の数の計算基本ルールを習ったところで、加法・減法を復習したり、四則混合になると「アレッ?どうやるんだっけ?」と混乱が起きやすいです。ここを克服するのに非常に時間がかかることがあります。

ということで計算に少しでも不安のあるお子さんこそ、早めに計算のルールを覚えるよう予習しておくことをおすすめします。

英単語を覚える(発音・意味・つづり)

小学校のうちから耳で聴くことに慣れているためか、年々リスニング問題のハードルが上がってきていてるにもかかわらず、割と中学生のお子さんたちがついてこれているように感じます(あくまでも個人的な体感ですが)。

ただし英単語でつまずいているお子さんは多い様子。簡単な英単語は読めるようにしておくのはもちろん、意味とつづりも書けるように。

特にaとe、lとrなど。1文字ぐらいの間違いだと自分でも「うっかりやっちゃった」とあまり大事にとらえないことが多いですが、ほんの1文字でも間違えたらテストでは減点されます。

1学期に習うぐらいの英単語は読みも意味もつづりも書けるようにしてほしいところです。

漢字を覚える

国語は小学校までに習った漢字の読み・書きを完璧にしておきましょう。余力があれば検定試験にチャレンジするのも良いですね。文章題は余力があれば。本を読むのも良いでしょう。

地理は都道府県や世界の主な国

都道府県は地図を見てすぐに何県と答えられるように、県庁所在地も答えられるようにしておきましょう。中学のテストでもよく出題されます。世界の主な国も答えられるように。インド、ニュージーランド、インドネシア、ナイジェリアぐらいはどこにあるか覚えててほしいです。

歴史は時代の順序

歴史は時代の順序を最低限覚えておくと良いと思います。歴史が苦手な中学生が「縄文→鎌倉→平安」と答えたりすることがありますが、各時代のイメージがつかめられてないためと思われます。(それでも時代ごとのエピソードやインパクトのある人物は結構覚えてたりします。)

年号の暗記とか「詰め込み」系の学習は不要ですが、時代ごとのイメージと流れさえつかんでおけば、歴史の勉強もスムーズに進めやすくなります。

その他にも国語の読解問題とか理科の基礎知識とかいろいろありますが、上にあげたことをクリアできてから(クリアしているなら)進めればいいと思います。中学に入ってからでも間に合うでしょう。あとは運動すること、規則正しい生活も必要かもしれませんね。

小6生の中学準備におすすめな教材は?

市販の問題集で中学準備向けに短期間で利用できそうなものは多くあります。実際に手に取ってお子さんが「これならやる!」というものを選ぶと良いでしょう。

しかしテキストを渡しただけで進めてくれそうにない、わからない問題があると親が見るのも大変・・・というご家庭には、お子さん一人でも進めやすい通信教育がおすすめです。

先取り・復習OKなオンライン教材や中学準備号を使えば、中学校生活に向けて良いスタートが切れることが期待できます。

  • まずは学習習慣をつけたいお子さんにはアニメーション教材で楽しく勉強できる「すらら」がおすすめ。塾でも利用されている無学年式の教材、家のPCやタブレットで学習できます。
  • 上位~難関校目標、中学からは9教科の対策もしたいなら「進研ゼミ」。タブレットまたはテキストから選ぶことができます。
  • 1人でもコツコツ計画的に学習を進められるお子さんなら「スタディサプリ」。5教科プロ講師の動画授業が見放題。先取りもさかもどりも対応。PC、タブレット、スマホで利用可能。

すらら

PR

すららは全国の学習塾や私立中高でも採用されている月額制のオンライン教材です(受講は最短2か月から、初月は日割り)。

無学年式で学年を超えたもどり学習も先取り学習も自由自在。小学4科、小中または中高3科、小中または中高5科のコースから選択できます。

対話型アニメーション教材で解説も演習も、机に向かって勉強するのが苦手なお子さんでも、ゲーム感覚で勉強を進めやすいです。担当の「すららコーチ」に学習設計や学習相談が可能、ご家庭で学習プランを立ててもOK。

すらら公式サイトにて資料請求受付中、無料体験も利用できます。

進研ゼミ

PR



言われればやれるタイプ、でも自分から勉強するのは苦手・・・そんなお子さんにもおすすめなのが進研ゼミ。2つの学習スタイル、タブレット中心の「チャレンジタッチ」とテキスト中心の「チャレンジ」から選択可能。

中学準備講座では中学で困らないよう小学校の苦手分野を解消できる3STEP設計の個別レッスンや学習の成果がわかるテスト、3年から5年範囲のフォローオンライン自習室オンラインライブ授業、ゲームで楽しく漢字・計算・英単語などのコンテンツに、英検®対策もカバー。中学講座では9教科の定期テスト対策や志望校のレベル別入試対策が進められます。

※英検®は公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。※このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。

進研ゼミ公式サイトにてお申し込み、資料請求受付中です。
※上記記載の内容は2022年10月23日時点での情報です。お申し込みの際は最新の情報を公式サイトにてご確認ください。

スタディサプリ

PR



スタディサプリはプロ講師の授業動画が見放題、無学年式で小1から高3まで先取り・戻り学習が可能です。オリジナルテキストはDL無料、冊子の販売もしています。

小学講座は4教科対応で1回約15分の授業。中学講座は9教科対応で5分程度の要点をまとめた授業と定期テストや暗記の教材を提供。オプションの個別指導コースではZOOMでの指導も受けられます(英数)。

公式サイトからの初回お申し込みで14日間の無料体験が利用できます。無料期間内に解約すれば費用がかかりません。
※14日間には初日も含まれます。初回利用・カード決済でのお申し込みで適用。お申し込みの際は最新の情報を公式サイトにて必ずご確認ください。

まとめ

小6生が中学生になる前にやっておくべき勉強について見てきました。特に算数の計算分野、国語の漢字については、不安があればしっかり復習していただきたいところです。中学校の予習は英語・数学を中心に。英語は書く練習も重視。単語が正しく書けないと英作文でも減点されてしまいます。

当然お子さんによって今の学力状況が異なり、勉強すべきところはまちまちかと思いますが、中学入学前に学習の習慣をつけておくことは非常に重要だと感じます。お子さんに合った学習スタイルで、充実した中学校生活を迎えられると良いですね。