小学生のお子さんに、先生とやり取りができる双方向型のオンライン塾をお探しでしょうか?
双方型の授業だと先生に質問したり理解度を確認しながら授業が受けられ、動画授業ではぼんやり見ているだけになりそうで心配という保護者にもおすすめ。
とはいえ最近ではオンライン塾が増えて、どれにしたらいいか迷ってしまいそう。
そこでオンライン塾をお探しのご家庭に向け、元塾講師である筆者が小学生向けの双方型オンライン塾を厳選紹介。講師、対象学年、料金など比較していますので、よかったらお子さんのオンライン塾選びの参考にしてください。
※本記事記載の各オンライン塾の内容は、主に2022年6月15日時点での情報をもとにまとめたものです(一部追記、2023年度情報の修正あり)。最新の情報は各公式サイトにてご確認ください。
※この記事は一部PRを含みます。
双方向型のオンライン塾とは?
双方向型のオンライン塾(授業)とは、先生と生徒がリアルタイムで互いにやり取りしながら授業を受けられるものです。
個別指導が多いですが、集団指導もあります。一般的には先生が授業をしますが、指導者がお子さんの勉強を見守るタイプの指導もあります。
双方向型オンライン塾のメリット
双方向型の授業は次のようなメリットがあります。
- 先生が理解度をチェックできる
- わからないところを先生に質問できる
- 先生・生徒どうしで意見を交換できる(集団型)
- システムにより授業の録画や板書の保存が可能
- そばで保護者がチェックしながら授業が受けられる
- 通塾型より安いケースがある
動画授業と違い双方向型なら生徒の理解に合わせた指導や質問対応が可能、集団型なら生徒どうしで意見を交換したり、臨場感のある指導が家にいながら受けられます。
オンライン塾で採用しているシステムによっては録画や板書の保存ができたり、保護者は授業の邪魔をすることなく授業の見学も可能です。
またオンライン塾にもよりますが、指導時間が短いこと、場所代がかからないことから、通塾より安く利用できることが多いです。
双方向型オンライン塾のデメリット
双方向型オンライン授業は、次のようなデメリットもあります。
- 推奨されている通信環境を準備する必要がある
- 対面ではないので心理的距離を感じる
- 低学年のお子さんは厳しいケースも
- オンライン指導に慣れていない塾もある⇒オンライン専門や特化コースのあるところがおすすめ
オンライン塾によっては通信環境が限定されている場合もあるので、事前に受講環境のチェックが必要です。
また画面越しのオンライン指導はなんとなくコミュニケーションしづらいと感じるお子さんもいるでしょう。
普通の個別指導塾でも「あるある」ですが、特に低学年のお子さんはじっとしていられなかったり、厳しいケースもあるかもしれません。
さまざまな塾でオンライン授業を提供はしていますが、単にカメラにつないだだけで今一つ対面のようにうまい指導ができていない塾もあります(筆者の経験上)。
そのため今回の記事ではオンライン指導に「も」対応している塾ではなく、オンライン専門やオンライン特化のコースを設置している塾から選びました。
小学生におすすめな双方向型オンライン塾7選を紹介
オンライン塾比較表(スマホの方はスクロールできます)
オンライン塾 | 講師 | 学年 | 使用機材 | 授業料 目安 |
---|---|---|---|---|
Netty | 学生 東大生・早慶生他 プロ |
小1~6 | PC or タブレット or スマートフォン ペンタブ推奨 |
50分×月4回 8,800円/月~ |
Wam | 学生 東大生他 プロ |
小1~6 | PC or タブレット or スマートフォン |
40分×月4回 4,900円/月~ |
e-Live | 学生 東大生・京大 医学生他 |
小1~6 | Windows Webカメラ ペンタブ |
30分×月4回 4,400円/月~ |
ネット松陰塾 | 社会人 | 小1~6 | PC or iPad | 60分×月8回 16,170円/月 |
みんなの塾 | プロ | 小1~6 | PC or タブレット or スマートフォン |
30分×月4回 17,800円/月 |
家庭ネット | 学生 国立大生他 |
小4~6 | PC Webカメラ ヘッドセット |
25分×月4回 4,400円/月~ |
Fit NET STUDY | 社会人 | 小1~6 | PC or iPad | 4~6年 50分×月4回 13,200円/月 |
※授業料の他に入会金、管理費、教材費などがかかる場合があります。中学受験は別料金になる場合があります。
※受講環境の詳細は各公式サイトにてご確認ください。
インターネット家庭教師Netty(ネッティー)
PR
講師 | 学生(プロ) |
---|---|
対応 | 補習・中学受験・海外子女・不登校 |
料金 | 指導料(50分×月4回~):(1・2年)8,800円/月~(3・4年)12,100円/月~(5・6年)13,200円/月~(中学受験1・2年)14,300円/月~(中学受験3・4年)16,500円/月~(5・6年)17,600円/月~ ※プロ講師が教えるプレミアムコースあり 入会金:22,000円(無料体験授業を申し込むと0円) |
必要機材 | パソコン(Webカメラ・ヘッドセット・ペンタブレット)またはタブレットかスマートフォン |
無料体験 | あり |
Netty(ネッティー)は関東・東海の家庭教師のノーバスが提供するオンライン家庭教師サービス、難関大の学生が多く在籍していて、先生は固定制です。
授業はPCとペンタブを使い、共有のホワイトボードで授業を進めます。Webカメラとヘッドセットは無料でレンタル可能。
月々の料金は指導料のみで、毎月の維持費や管理費などは不要。入会金は無料体験を受ければ無料になります。
勉強の習慣づけ、文章題克服、読解力アップ、中学受験準備、集中力アップ、検定対策、英語入門、私立小サポートなど、多彩なコースを提供しています。
本格的な中学受験対策をしたい小学生には中学受験コースも設置、進学塾のフォローやNettyオリジナルテキストでの受験対策が可能です。
Netty公式サイトにて無料体験を受付中です。
オンライン家庭教師Wam
PR
講師 | 学生(東大他難関大生)・プロ |
---|---|
指導時間 | 40分または90分 |
料金 | 小1~3(40分)4,900円/月~(90分) 9,800円/月〜 小4~6(40分)6,400円/月〜(90分)12,800円/月〜 ※別途入会金・管理費・教材費など、詳細はお問い合わせを。 |
必要機材 | PCまたはタブレット |
無料体験 | あり |
オンライン家庭教師Wamは長年個別指導塾での指導実績があるWamのオンライン個別指導サービスです。
講師は東大・京大・阪大・北海道大など難関大の先生やプロ講師。指導センターから教育アドバイザーによるモニタリングのもと、授業を行います。
国私立中学受験、公立中高一貫校受検にも対応、各種検定対策や先取り学習もOK。教育アドバイザーに学習や進路の相談に乗ってもらえます。振替授業など連絡したいときはLINEやメールでOK。
専用アプリで講師・生徒共有のホワイトボードを使用、講師が生徒の答案に直接添削、採点します。授業は40分と90分が選べるので、長時間の授業が厳しそうなお子さんも受講しやすそう。
無料体験や入会前にお手頃料金で受けられるお試しプランも実施中。詳細を知りたい方はオンライン家庭教師Wam公式サイトにて資料をご請求ください。
オンライン家庭教師 e-Live(イーライブ)
PR
講師 | 学生 |
---|---|
対応 | 補習・中学受験・(オプション)プログラミング |
料金 | 授業料(30分×月4回目安):4,400~13,200円/月 ※別途入会金等がかかります。 |
必要機材 | Windows・Webカメラ・ペンタブ |
無料体験 | あり |
e-Live(イーライブ)は個別指導塾s-Liveと同じ運営会社のオンライン家庭教師。先生はお子さんがあこがれるような東大・京大・早慶など難関大の先生が多数登録。
指導力にも期待できますが決して先生任せではなく、講師・担任・副担任の3人がサポートチームとなってお子さんをサポートするのがe-Liveの特長です。
オンライン指導はWEB会議システムLiveOnを使用、授業の内容を録画でき、セキュリティ面でも安心。
指導料は講師のランク(大学)により異なり、お子さんの授業内容やレベルに合った適切な料金で受けられます。授業は入れたい日に入れたいコマ数だけ入れることができ、料金は後払い制。
指定のテキストは特になし、家にある教材でOKなのでわざわざ教材を購入する必要はありません。
通常授業以外にオンライン自習室や季節講習、アウトプットに特化したe-Live+も提供。
オプションのe-Live+では毎週テストを実施、解き直し→類題演習→暗記、音読、説明という流れで確実にテストの点数につながるようサポートするプログラムです。小学生、中学受験生は60分×週1回で5,280円/月~。
e-Live公式サイトにて無料説明会と体験授業を受付中です。
ネット松陰塾
PR
ネット松陰塾
講師 | 社会人(コーチ) |
---|---|
指導内容 | 補習(自立学習) |
料金 | 月謝:60分×週2回~ 16,170円~ 入塾金:22,000円(海外受講生は別途海外加算金 1,100円) |
必要機材 | PCまたはiPad |
無料体験 | あり |
※料金は2023年3月3日時点での情報
ネット松陰塾はぺこぱさんのCMでおなじみの松陰塾のオンライン塾。自立学習教材「Showinシステム」を使い、Skypeで社会人コーチが定期的に見守る指導。お子さんの自立学習を促します。
Showinシステムは画像、映像、アニメーションでお子さんが楽しく学べる教材、正解できなければ指定の単元までもどって学習するので、わからないまま先へ進むことがありません。
無学年式なのでお子さんの学習状況に応じ、さかもどりや先取り学習ができます。PCやタブレット上の学習だけでなく、専用ノートでのアウトプット学習も。勉強を頑張るとコインをゲット、集めたコインはプレゼントに交換可能です。
先生が同時に複数の生徒を見るコーチングコースとマンツーマンで見るプライベートコースもあり。(詳細はお問い合わせを。)
公式サイトにて無料体験、入会お申し込み受付中です。
みんなの塾 オンラインコース
PR
みんなの塾 オンラインコースの基本情報
講師 | プロ(社員) |
---|---|
指導内容 | 補習・中学受験・海外子女・不登校 他 |
料金 | <2023年4月24日時点での情報> (30分×週1回~)17,800円~/月 ※入会金、季節講習費、諸経費などが別途かかります。詳細はお問い合わせください。 |
必要機材 | パソコン・タブレット・スマートフォン(ZOOM使用) |
無料体験 | あり |
みんなの塾オンラインコースではプロ認定講師によるマンツーマン個別指導を提供。
オンライン授業では画面を共有して生徒・講師が同時に書き込みながら問題を解き、対話形式でアウトプット中心の授業を進めます。
学校補習から中学受験対策まで対応、プロ講師の質の高い授業を受けたいご家庭、私立小サポートや海外にお住まいの方に、みんなの塾はおすすめです。
公式サイトにて無料相談受付中。体験授業も行っています。
※上記記載の内容は2023年4月24日時点での情報です。最新の情報は公式サイトにてご確認ください。
家庭ネット
PR
講師 | 学生 |
---|---|
指導内容 | 補習・中学受験 |
料金 | 授業料:(小4~6)1,100円/1コマ25分(中学受験)1,650円/1コマ25分 管理費:2,200円 入会金:22,000円 |
必要機材 | パソコン・Webカメラ・ヘッドセット |
無料体験 | あり |
家庭ネットは福岡で長年の家庭教師派遣実績のある日本学術講師会のオンライン家庭教師サービスです。
授業ではVQSシステムのホワイトボード機能を使用、教材やプリントのデータを画面に読み込んで共有、先生がリアルタイムで書き込み、保存できるので授業後に見直しができます。
授業内容は講師任せではなく、教務スタッフが講師が提出する指導内容レポートをしっかりチェック。
授業料は小学生コースで1回25分あたり1,100円、週2回(月8回)利用した場合8,800円プラス管理費2,200円で月あたり11,000円に。料金は後払い制で利用した分だけ料金が発生するシステム。
公式サイトにて無料体験を受付中です。
Fit NET STUDY
Fit NET STUDYの基本情報
講師 | 学生・社会人 |
---|---|
指導内容 | 補習・英会話 |
コース /料金 |
こどもコース(年長~小2) 算数・英会話 1教科20分あたり:月額4,950円 しゅくだいプラス:月額3,850円(別途教材費4,400円) 入会金:11,000円 学力診断テスト:2,400円/回(英会話除く) 小学生コース(小3~6)国・算・英 授業料:50分×週1回(3年)月額11,000円から(4~6年)月額13,200円から ⼊会⾦:22,000円 教材費:1教科 2,220円~ 学力診断テスト 2,400円~3,300円/回 諸経費:月額 2,200円 |
必要機材 | パソコン・タブレット・スマートフォン |
無料体験 | あり |
Fit NET STUDYは主に個別指導を行っているオンライン塾。
小3で週1回50分11,000円/月から(別途入会金、教材・テスト費など)と通学型と同レベルの金額ですが、(4~6年生)集団ライブ授業や動画授業、自習室に加え、質問対応や面談など個別のサポートが手厚いです。
1・2年生対象のこどもコースは1:3の個別指導やグループ指導。プリント学習+毎日メールのやり取りを行う「しゅくだいプラス」も提供しています。
多彩な学習コンテンツやサービス、手厚いサポートが高評価でした。シンプルに個別指導だけ受けたいご家庭には不向きかもしれませんが、積極的に先生に質問したり学習コンテンツを利用したいお子さんにピッタリでしょう。
まとめ
小学生向けの双方向型オンライン塾について見てきました。マンツーマンレッスンだけでなく、オンライン自習室や複数型の指導、コーチングなど、各オンライン塾で特色がありました。
講師も学生だけでなく、社会人やプロが教えているところも。
補習目的なら小学生の場合は学生の先生の方が話しやすく合いそうに思いますが、私立小の補習や難関中の受験、大幅な偏差値アップをしたい受験生は、指導経験豊富なプロ講師がおすすめです。
今回紹介したオンライン塾はいずれも無料体験を実施しているので、複数利用してお子さんに一番合いそうなところを利用すると良いかもしれません。
オンラインだと実際に塾に行くより気楽にお申込みできると思います。
今回の記事がお子さんのオンライン塾選びの参考になればうれしいです。
PR