PR
塾のオンライン授業が定番となり、全国どこからでも受講できるオンライン塾が増えてきました。
そんなオンライン塾の一つに「みんなの塾」のオンラインコースがあります。
みんなの塾とはどんな塾なのか、オンラインコースの特長や評判、他のオンライン塾との違いを、元個別指導塾講師がまとめました。よかったらオンライン塾選びの参考にしてください。
この記事に記載の内容は2022年5月15日時点での公式サイトでの情報を元にまとめたものです。最新かつ正確な情報は公式サイトまたは直接お問合せにてご確認ください。
みんなの塾ってどんな塾?
みんなの塾(みん塾)は神奈川県にある個別指導塾です。小学生から高校生、浪人生、社会人までを対象に、プロ認定講師が指導にあたっています。
知識や解法を教えるだけではなく勉強のやり方も指導、一生使える学習力を身につけることを指導理念としています。
教えるのはプロ講師
みんなの塾の講師は全員プロ講師。厳しい採用基準(採用率4%)と100項目もあるプロ認定基準を通過した講師のみ、学生のバイト講師はいません。
※公式サイトのお写真を見る限りですが、超ベテランの先生ばかりというわけではなく、割と若々しい先生が多い印象です。
科学的根拠に基づいた指導ノウハウ
みんなの塾では科学的根拠に基づいた指導を実践しています。
- 分散学習・・・塾以外での勉強の進め方、時間の使い方を指導し、時間と環境を分散させた学習で学習効果を高める
- アウトプット教育・・・勉強したことをテスト、プロセスを説明させる指導で学習効果を高める(反転学習)
- インターリーブ勉強法・・・違う教科・分野を混ぜた学習で記憶の定着を高める
小学生から大人の学び直しまで幅広く
小学生から社会人まで、みんなの塾では幅広く対応しています。学校のテスト対策、受験に必要なあらゆる科目に対応。小論文や面接、プレゼン対策も。
- 小学生コース(学習習慣づけ、習い事と両立、私立小サポート)
- 中学受験コース(高学年からの受験、中高一貫校受検対策)
- 中学生コース(高校受験、内申・テスト対策)
- 高校生コース(大学受験、共通テスト、推薦型・総合型選抜対策も対応)
- 浪人生予備校コース(大学受験、共通テスト、推薦型・総合型選抜対策も対応)
- オンラインコース(小・中・高・高卒・大人、不登校、中退の学び直し)
教室通塾とオンラインコースを併用することもできます。
みんなの塾オンラインコースは2種類!
みんなの塾のオンラインコースは2種類、マンツーマン指導のオンライン個別指導コースと、1対複数人型(最大20名まで)のオンライン教室があります。
- オンライン個別指導・・・小学生から大人まで対象の完全マンツーマン指導。1コマ30分。
- オンライン教室・・・中学生から浪人生まで対象1対複数人型。1コマ60分。
解説授業は個別指導、演習中心で進めるならオンライン教室が向いています。
授業はいずれのコースも月~金の午後4時~6時、7時~9時30分。受験、補習、資格試験対策などに対応。
ZOOM使用なので、PC・タブレット・スマホで受けられます。
みんなの塾オンラインコースの料金は?
みんなの塾オンラインコースの月額授業料(例)は下の表のとおり。(2022年5月15日時点での情報です。)
回数 | オンライン 個別指導 1回30分 |
オンライン 教室 1回60分 |
---|---|---|
週1回 | 16,800円/月 | 9,800円/月 |
週2回 | 28,800円/月 | 18,620円/月 |
週3回 | 39,800円/月 | 26,460円/月 |
週4回 | 49,800円/月 | 35,280円/月 |
週5回 | 58,800円/月 | 41,650円/月 |
季節講習がある月など、月によって授業料の変動があります。
入会金、季節講習費、諸経費などが別途かかります。年間でかかる費用の詳細は面談時に説明があります。
プロ講師ということで個別指導の料金は高めですが、オンライン教室は一般的な個別指導塾と同等の料金と言えるでしょう。(筆者の在籍していた過去の個別指導塾も週1回1時間当たりで1万円程度でした。)
個別指導・教室の併用がおすすめ!
複数の科目で個別指導を利用したい人がみんなの塾のオンライン個別指導だけで回数を増やすと、かなり費用がかかってしまうことに。
しかし個別の塾講師をしていた筆者の経験上、質問を頻繁にする生徒はマンツーマン指導でも限られている印象を受けています。
みんなの塾側でも提案しているように学習効果とコストパフォーマンスを考えても、オンライン個別指導とオンライン教室を併用するのがおすすめです。
- 質問したい教科や苦手教科⇒オンライン個別指導
- 演習中心でどうしてもわからないところが出てきたら質問したい教科⇒オンライン教室
オンライン個別指導とオンライン教室の併用割もしています。
(例)個別指導週30分+オンライン教室週120分で10%割引
みんなの塾の評判は?
みんなの塾の評判を公式サイトの声を参考にまとめました。
オンラインコースの評判
- 丁寧に教えてもらっている様子。個別指導なので先生によっては違いがあるかも。
- 慣れているZOOMなので利用しやすい。
- タイピング練習やgoogleの使い方、マイクラのプログラミングもサポートしてもらっている。
- 海外から受講。国語力の強化に、読書が習慣化。
※みんなの塾「お客様の声」を参考にまとめています。
利用者の声を見ると、かなり柔軟に対応してもらえていることが伺えます。万一先生と相性が合わなければ交代してくれるという声もありました。
他のコースの評判と事例
- 高学年になり算数に弱点が。塾に通ってからは宿題を1人で完成させられるように。勉強への取り組み方が変わった。(小学生)
- 音楽や美術の対策もしてもらった。数学のテストで初めて90点台。(中学生)
- 中高一貫校に通っているが学校に合わせた指導、定期テストの点数が大幅にアップ。(中学生)
- AO入試1か月前にAOでの受験を決定。プレゼンの徹底対策で無事合格(高校生)
- 高校で不登校に、みん塾で頑張り志望大学に首席合格(高校生)
- 予備校より安い。50未満の偏差値が60近くまでアップ。(浪人生)
- 東大出身の先生に指導、現代文と数学がわかりやすかった(浪人生)
※みんなの塾「お客様の声」、「合格体験記」を参考にまとめています。
解説がわかりやすいのはプロ講師なら当然かもしれませんが、勉強への意識の高まりと実技教科やプレゼン対策に関する声はみんなの塾独自の指導法と指導スキルの高さならではと考えられます。
みんなの塾オンラインコースと他のオンライン塾を比較
みんなの塾オンラインコースと、他のオンライン塾(家庭教師・個別指導)を比較しました。
オンライン塾比較表
(スマホの方はスクロールできます)
みんなの塾 | オンライン 家庭教師A |
オンライン 家庭教師B |
オンライン 個別指導塾C |
|
---|---|---|---|---|
講師 | プロ | 学生 | 難関大生・プロ | 難関大生 |
1コマ 時間 |
30分 | 30分 | 80分 | 1時間 |
1コマ 授業料 |
個別指導コース 2,940円 ~4,200円 |
1,100円 ~3,300円/月 |
プロコース 10,692円 ~13,508円 |
苦手科目対策コース 中~高2 4,250円 ~5,000円 |
科目 | 5教科・実技 資格試験・推薦他 |
5教科・推薦 |
5教科・資格試験 | 5教科 (受験特化) |
対象 | 小学生~高校生 浪人生・社会人 |
小学生~高校生 | 小学生~高校生 浪人生・社会人 |
小学生~高校生 浪人生 |
料金を比較するとみんなの塾はオンライン個別指導の中では高い方ですが、一般的なプロ家庭教師よりは安めの設定。オンライン教室も組み合わせれば受験科目全対応でも費用を抑えられそうです。
5教科受験科目以外にも実技、資格試験対策、小論文や面接、プレゼン対策と幅広い指導を、プロから比較的抑えた料金で受けられることはみんなの塾の強みと思われます。
みんなの塾オンラインコースがおすすめな人
みんなの塾オンラインコースは、一般的な個別指導では対応できないような指導を求めている方におすすめです。具体的には次のような生徒さん、ご家庭に合うでしょう。
- 単なる教科指導だけでなく、勉強の仕方も指導してほしい
- 私立小や中高一貫校などの授業に対応した指導をしてほしい
- 普通の進学塾では対応できないような中学受験対策をしてほしい
- 難関中、難関大、医学部対策などのハイレベルな指導を受けたい
- 海外にいるので日本の学校で指導している内容を教えてほしい
- 総合型選抜(AO入試)・推薦型選抜の対策をしてほしい
- 5教科以外の副科目(実技教科)の対策をしてほしい
- 不登校・中退などの事情で勉強が遅れている、受験対策をしたい
- 基本的なPC操作に関する指導もしてほしい
- 各種検定対策をしてほしい
あまり難しくない高校受験のサポート、お兄さん・お姉さん先生でないと質問しにくいお子さん、普通の塾や家庭教師でも十分対応できる指導内容の場合は、みんなの塾のオンラインコースは合わないと思われます。
質の高い指導や他のオンライン個別では対応できない指導を受けたいご家庭にこそ、みんなの塾オンラインコースがおすすめです。
まとめ
みんなの塾オンラインコースについて見てきました。
個別指導ですが全員がプロ講師であること、科学的根拠に基づく指導法、難関校受験対応の指導力、主要教科だけでなく幅広い指導に対応していることが特徴的でした。
みんなの塾が合いそう、話を聞いてみたい・・・という方は、まずは無料相談をお申し込みになってみてはいかがでしょうか。