発達障害のお子さんを地元の公立中に通わせたくない、大勢いる学校よりも少人数クラスで面倒見の良い学校が合いそう、将来のためにも子ども個性を伸ばせる学校を選びたい・・・などの理由で、中学受験を考えるご家庭も少なくありません。
公立中でも楽しく過ごせている発達障害のお子さんもたくさんいらっしゃいますが、確かにお子さんの特性に合った学校に通えるという点で中学受験することのメリットは大きそうです。実際筆者の在籍していた個別指導塾でも、中学受験で通われていた発達障害やグレーゾーンのお子さんもいらっしゃいました。
(もちろんお子さんの特性・症状の程度や意思を考慮、受験勉強の大変さなどデメリットもふまえた上での受験をおすすめしますが・・・)
それでは発達障害のお子さんが中学受験する場合、どのように塾や家庭教師を利用したり、家庭学習を進めたら良いのでしょうか?
発達障害のお子さんの中学受験、どう進める?【塾・家庭教師・通信教育・家庭学習】
中学受験といえば受験のための集団塾(進学塾)に通うのが一般的です。首都圏の大手塾ならSAPIX、四谷大塚、早稲アカ、日能研などが代表的です。筆者のいる個別指導塾でも大体このあたりの塾のフォローで通塾してるお子さんが多いです。今の塾で一番多いのはなぜか(?)日能研です。
ただし集団授業で集中できない、勉強についていけない(理解するのに時間がかかる)という発達障害やグレーゾーンのお子さんは、進学塾(集団塾)は難しいかもしれません。
理解力が高いお子さんでもわかりきったことや興味のない科目だと集中力がプツリと途切れてしまうこともあります。
集団塾、個別指導塾、家庭教師のどれを選ぶかはお子さんの特性に応じて決めるのが良いでしょう。どれが最適な選択かはわからないので、前期に様子を見て無理そうなら転塾や家庭教師に変更しても。
あるいは(大変かもしれませんが)ご家庭だけで勉強を進めるという手段もあります。ただ塾に入るにしても結局はご家庭でのサポートは必要になってくるかと思われます。
発達障害の特性はお子さんによりさまざまなので一概には言えませんが、参考までにどの傾向が強いお子さんにどのタイプの塾(家庭教師・通信教育)が合いそうかをまとめました。(あくまでもご参考までに)
集団塾 | ASD、ADHDのお子さん△(塾では集中できるというお子さんもいるよう)受験校難易度高め。 |
---|---|
個別指導塾 | ASD、ADHD、LDのお子さん向け。LDのお子さんは発達障害対応の塾がおすすめ。 |
家庭教師 | ASD、ADHD、LDのお子さん向け。LDのお子さんは発達障害対応の家庭教師がおすすめ。 |
通信教育 | ADHD、ASDのお子さん向け。受験校難易度高めも狙えるか。教材選択、家庭のフォロー次第でLDのお子さんも? |
家庭学習のみ | ADHD、ASDのお子さん向け。LDのお子さんも?受験校難易度低め。 |
集団塾
- 難関の中学受験塾なら進学塾(集団指導)がおすすめ
- 新4年(3年2月)から本格的にスタート
- お子さんが集団の中で落ち着いて受けられるかどうかがネック
- 受験学年はハードなスケジュールになる
多くの中学受験の集団塾(進学塾)では本格的な中学受験対策は新4年からスタートするところが多いです。受験校の難易度が高め(中堅上位~難関)のお子さんは、実績のある進学塾で受験勉強をリードしてもらうのがもっとも効率的でしょう。
しかしADHD傾向が高いお子さんだと小学生のうちはじっと座って授業を受けるのが難しいかもしれません。ASD傾向のあるお子さんも授業を苦痛に感じるかもしれません。学校ではそうでもなくても、塾だと集中できるというお子さんもいらっしゃいます。個別サポートの必要なLD傾向の高いお子さんは、集団型は難しいと思われます。
また塾に任せればすべて安心・・・というわけにはいかなく、毎回多く出される宿題や頻繁にあるテスト対策もご家庭で進めないといけませんし、塾でもらったプリント整理など、こまごましたご家庭のフォローが必要です。お子さんにも保護者の方にも大きなストレスがかかるかもしれません(お子さんの特性と症状の程度にもよりますが・・・)。
個別指導塾
- お子さんの特性に合わせた指導が可能
- いつからでもスタートできる
- 発達障害専門の塾もある
- 集団塾より料金が高くなるのがデメリット
個別指導塾は先生1人につき生徒1~3人で指導しているところが多いです。発達障害のお子さんの場合はマンツーマンが最も良いかと思われます。特に授業席がブースで区切られてる塾が、ASD、ADHDのお子さんも落ち着きそうです。
・・・が、筆者のいたブースのない個別塾(割と生徒も多かった)ではASD+ADHDのお子さんが先生1人対生徒2~3人スタイルで授業を落ち着いて受けていました。いつもお子さんお気に入りの先生が担当していたので、安心感もあったのかと思います。(ちなみにそちらの子さんは発達障害のお子さんにも理解のある私立中に進学。)
ただLD傾向の高いお子さん、読み書きにに困難があるお子さんの場合は、一般的な個別指導塾では適切な指導が難しいかもしれません。ASD、ADHDのお子さんでも一般の塾では難しそうと思われるなら、発達障害専門の個別指導塾を選ぶことをおすすめします。
家庭教師
- お子さんの特性に合わせた指導が可能
- いつからでもスタートできる
- 家で勉強できる
- 発達障害対応の家庭教師は理解も高くおすすめ
- 受験指導は料金が高くなるのがデメリット
いつもと違った環境だと集中できない、周囲の目が気になる、家の方が集中できる・・・という発達障害のお子さんは家庭教師を利用するのがおすすめです。塾のフォローに家庭教師を利用されてるご家庭も多いです。
ADHD、ASD、LDどの傾向の高いお子さんにも対応可能ですが、発達障害に理解のある家庭教師、受験の指導経験のある家庭教師を選ぶのがおすすめです。家庭教師センターに相談に乗ってもらったり、発達障害専門の家庭教師を利用するのが良いでしょう。
通信教育
- 家で勉強できる
- 対面でないので先生との相性が気にならない
- 休憩を入れやすい
- コスパは良い
- 保護者の負担が大きい
中学受験の通信教育といえば、代表的なのは四谷大塚の進学くらぶとZ会、進研ゼミがあります。
進学くらぶは四谷大塚のテキスト「予習シリーズ」を使い、四谷大塚の授業(動画授業)を見て勉強でき、テストもついてくる・・・と四谷大塚に通塾してるお子さんたちと同じペースで勉強できます。Z会や進研ゼミも1人でも進めやすいよう映像授業もついていますが、Z会は難易度かなり高め(難関校が対象)。
お子さんのペースで休憩を入れることもできるので、集中力に不安のあるお子さん(特に4、5年のうち)は通信教育も悪くありません。ただしこれら中学受験の通信教育は理解度がかなり高いお子さん向け、ご家庭のフォロー(わからないところの解説)も必要になり、保護者の負担が大きいかもしれません。上位~難関校志望ならいつかは塾に移行した方が良いでしょう。
ただしお子さんの志望校の入試が小学校で習う範囲(+α)が中心で、中学受験特有の問題がほとんど出題されないような場合、教材の選定次第ではLD傾向のあるお子さんでも対応できるかもしれません。
家庭学習
- 市販教材・通信教育・入試過去問で対策
- 志望校の難易度が高くない
- 家で勉強できる
- 休憩を入れやすい
- コスパは良い
- 保護者の負担が大きい
上の通信教育の内容と重なるところも多いですが、志望校の偏差値・入試問題の難易度・倍率がそれほど高くない場合(中学受験特有の問題が多くは出題されないような入試問題)であれば、市販の教材や応用力も養える通信教育、入試過去問を使ってご家庭で対策するのも良いでしょう。
ただこれだけでは保護者の方の負担が大きい場合もあるので、タブレット教材など自動で○つけしてくれるようなツールを活用したり、基本は家庭学習で週1だけ指導の難しい教科を個別指導や家庭教師にお願いする・・・というのも良いかもしれません。特に個別指導塾だと教室長先生に勉強のこと、学校のことなどいろいろ相談に乗ってもらいやすいです。
おすすめのタブレット教材はコチラ
発達障害のお子さんに合った学校選びとは?
せっかく受験勉強を頑張って入れた学校、入ってみたら合わない学校だった・・・では辛いです。(実際そのような話もよく聞きます。)慎重に学校を選びたいところです。
偏差値について
先に中学受験の基礎知識として中学受験の偏差値についての説明を。(十分知ってる!という方はコチラは読み飛ばしてください。)
中学受験の場合、偏差値50は小学校でも勉強ができる部類のお子さんたちの平均になるので、相当高いことになります。(四谷の模試でいきなり45でもとれたら「すごーい」となります)
受験勉強のスタートが遅かったお子さん、そこまで進学実績やネームバリューにこだわってるわけではないとなると偏差値40~50前後のところを受験される方が多いようです。(前述した生徒が進学した「発達障害に理解のある学校」も偏差値45前後。)
受験を意識していたわけではないけれど、低学年のうちから得意な分野があってグイグイ好きなことを勉強してたようなタイプのお子さんは、スタートが遅めでも難関校を狙うケースもあります。
発達障害のお子さんに合う学校
- 学校の雰囲気が合う
- お子さんの個性が伸ばせる
- 設備・環境が合っているか
- 通学時間・交通手段が負担にならない
- ICT教材を使用している
- 発達障害のお子さんの受け入れ態勢
学校全体の雰囲気が和やか、先生がむやみに厳しくない、単独行動でも目立たない(個性的なお子さんが多い)など、お子さんが入ってもなじめそうな雰囲気の学校かを学校見学でもチェックしておくべきでしょう。
クラスの人数は少ない方が先生の目も行き届いて面倒見が良さそうですが、超少人数だと仲の良い子ができないとお子さんが辛いかも?入学前の判断は難しいですが、日ごろのお子さんの交友関係などから想像してみると良いでしょうか。
その学校に好きなことができる部活や授業があるかというのも、学校生活の充実度に大きく関わります(受験へのモチベーションにも・・・)。
また感覚過敏なお子さんでも気にならない設備や環境か、疲れやすいお子さんに通学時間や交通手段が負担にならないかも、チェックポイントとなります。(電車大好き!なお子さんは通学時間も満員電車も気にならないかもしれませんが。)
タブレット教材などICT教材を導入している学校だと、書字に困難のあるお子さんでも勉強を進めやすいでしょう。
発達障害に理解のある学校も今は増えているようですが、特に学校生活が心配なお子さんなら発達障害のお子さんを積極的に受け入れてくれている学校を選ぶと良いかと思います。
志望校を先に決めておくことで受験へのモチベーションにもなりますが、入試問題の傾向がわかっていると受験に必要な勉強をしなくてもいいメリットもあります。余計な負担をお子さんにかけたくない場合、先に志望校を絞っておくことで効率的に学習を進めることが可能になります。
学校の探し方
- 各学校の説明会、公式サイト
- 私立中学校合同相談会
- 塾や家庭教師センターに相談
- 発達障害、グレーゾーンのお子さんのいる保護者からの情報
通いやすい範囲、良い学校と聞いてる私立中の説明会に参加したり、公式サイトやYouTubeでも雰囲気が伝わってきます。私立中の合同相談会だと一度に複数の学校の先生と直接お話ができます。
塾や家庭教師をご利用になるなら、塾の教室長や塾長、家庭教師の本部(教務)などに相談して近隣で良さそうな学校を聞いてみても。
近隣の情報は地域の塾の方が強いかもしれません。発達障害、グレーゾーンの細かな受け入れ態勢については専門のところの方が情報をお持ちでしょう。
あとは発達障害のお子さんがいる保護者の方からの情報なども参考に。
倍率・入試科目、お子さんの力量・特性も見て・・・
偏差値に関してはすでに触れたとおりですが、お子さんの負担にならないようあまり倍率の高くない学校が良いかと思われます。(ほぼ全入の学校もあるようですが)
第一志望に受かるお子さんは3割と言われてます。お子さんが受験の厳しさをよく理解できていた(と思っていた)けれど、入試結果を見て大きなショックを受けるお子さんも少なくありません。あまり気にしない特性のお子さんもいらっしゃいますが、お子さんの性格も考えて受け方(併願のしかた)を考慮した方が良いでしょう。
筆者のいた塾で発達障害(当時は自閉症との診断名でしたが)のお子さんが3回受験してやっと合格いただいたことがありましたが、お子さんも親御さんも合格が決まるまで相当なストレスだったかと・・・。倍率は低くても一定基準に満たないと合格がもらえないこともあります。(事前調査も大事)
また首都圏の入試では4科受験の方が選択肢が広がりますが、2科受験の方が負担が少ないかもしれません。
お子さんが理社が得意で4科の方が点が稼げるのなら当然4科が良いのですが、理社がそれほど得意でないお子さんの場合、一般的に理社は配点が低めなのでそこにエネルギーを注入するのもあまり得策でないように思います。
まとめ
発達障害のお子さんが中学受験をするならお子さんにも保護者の方にもストレスがなるべくかからないように、集団塾・個別指導塾・家庭教師・通信教育・家庭学習からお子さんの特性に合った勉強の進め方を選ぶことをおすすめします。
お子さんの個性を伸ばせる良い学校選びと、小学校や塾などで(可能な範囲で)サポートをうまくお願いすることで、多少困難なこともうまく乗り越えられるかと思います。
今回の記事を書くにあたって、次の記事も参考にさせていただきました。より役立つ情報が得られるかもしれません。