発達障害あるいはグレーゾーンのお子さんの勉強の遅れが心配、受験があるけど普通の塾だと落ち着いて受けられないかも・・・と心配で、家庭教師をお探しでしょうか?
この記事では元塾講師である筆者自身の指導経験もふまえつつ、発達障害のお子さんの家庭教師を選ぶポイント、おすすめな家庭教師をご紹介しています。
家庭教師だけでは心配という方向けのオンライン塾、通信教育もご紹介しています。
よかったら家庭教師選びの参考にしてください。
※記載の内容は情報取得時のものです。最新の情報は各公式サイトにてご確認ください。
※この記事はPRを含みます。紹介している家庭教師、オンライン塾、通信教育と当サイトは提携関係にあります。
発達障害のお子さんの勉強に家庭教師がおすすめ!
筆者は学生時代(心理学専攻)は家庭教師として、社会人になってからは個別指導塾の講師として、発達障害(LD/ASD/ADHD)と診断されたお子さんの指導にあたる機会が何度もありました。(チック症、緘黙症のお子さんも。)
指導の大変さもありましたが、解けない問題がわかったとき、合格報告のとき、お子さんや保護者の方の明るい顔を見られたとき、喜びもひとしおでした。
一人ひとりのお子さんに向き合える個別指導塾も発達障害・グレーゾーンのお子さんに有効ですが、慣れない環境や周囲に人がいると落ち着かなくなるタイプのお子さんもいらっしゃいます。
そういったことが特に心配なご家庭には、いつもの環境で勉強できる家庭教師の方がおすすめです。
発達障害のお子さんに家庭教師を選ぶポイント
発達障害のお子さんにどのように家庭教師を選んだら良いか、ポイントをまとめました。
発達障害特化のコースがある
発達障害のお子さんに理解がある、発達障害コースがある家庭教師がおすすめです。先生・家庭教師センターともに発達障害のお子さんの指導に慣れているので、より的確な指導が受けられます。
スタッフがいろいろ相談に乗ってくれる
指導の前にお子さんの状況についていろいろ相談できたり、家庭教師の希望が出せるところがおすすめ。講師任せでなくサポートがしっかりしている家庭教師センター選びを。
先生との相性が確認できる体験授業がある
1対1の指導ですので、先生との相性は特に大事。先生との相性が確認できる体験授業があれば、安心です。
先生はプロか学生か
発達障害のお子さんの指導に慣れているプロの先生が良いか、学生の先生の方が良いかは、お子さんとの相性次第というところも。プロにせよ学生にせよ、若い先生の方が親しみやすいメリットはあります。中学受験やギフテッドのお子さんの指導などはプロや指導経験豊かな家庭教師を。
対面かオンラインか
対面の方がコミュニケーションがとりやすく講師側もどこでつまづいてるのかわかりやすいのですが、逆にオンラインの方が集中しやすいというお子さんも中にはいらっしゃいます。すぐ隣で見られているより落ち着くのかもしれません。
オンラインだと授業中フラ~ッと席を立ってしまう恐れがありそうなお子さんは、対面にしておいた方がよさそう。お子さんが落ち着いて勉強しやすいスタイルを選ぶのがおすすめ、体験授業でも指導を受けている様子の確認を。
発達障害のお子さんにおすすめの家庭教師5選を紹介!
発達障害のお子さんにおすすめな家庭教師をセレクトしました。
家庭教師ファースト | 入会金0円、発達障害サポートコースで発達支援特化の家庭教師を紹介。担当予定の家庭教師で無料体験。 エリア:全国、オンラインコースあり |
プロ家庭教師アズネット | 発達障害対応プロ講師も在籍。発達障害・グレーゾーン対応の通信制高校サポート校も。入会金0円、2か月以内のお試し期間あり。 エリア:関東、東海、北海道、宮城、新潟、長野、山梨、岡山、広島、山口、徳島、福岡、長崎、沖縄、オンラインで全国対応 |
家庭教師のノーバス | 難関大の学生講師中心。特別コース「こころの未来」では専門スタッフが講師研修。無料体験あり。 エリア:首都圏、東海 |
学研の家庭教師 | 不登校コースでは専門スタッフがサポート。発達障害のお子さんのサポートも。無料カウンセリング・体験指導あり。 エリア:北海道、関東、東海、関西ほか |
家庭教師のトライ | 担当教師とは別に正社員の教育プランナーがサポート。発達障害の指導経験がある教師も在籍。 エリア:全国、オンライン |
家庭教師ファーストは担当予定の先生で無料体験できる
PR
家庭教師ファーストの基本情報
エリア | 全国・オンライン対応 |
---|---|
講師 | 学生・社会人・プロ |
料金(税込) | <2024年5月30日時点での情報> 入会金:0円 受講料:発達障がいコース(60分×月4回)22,000円(90分×月4回)33,000円 オンライン受講料:発達障がいコース(45分×月4回)16,500円(90分×月4回)33,000円 維持費:8,800円(学年ごと) ※対面指導では別途交通費 |
体験授業 | 無料 |
家庭教師ファーストでは発達障害サポートコースを提供。専任スタッフがお子さんの特性や状況をヒアリング、各エリア1万名以上の教師の中からお子さんに合った発達支援特化の家庭教師を紹介します。
専用のツールと指導法で生活習慣と学習習慣をサポート、社員と講師で発達障害に関する情報の共有も。
家庭教師の無料体験は正社員のカウンセリングであることも多いですが、ファーストでは実際の家庭教師の先生が家に来て体験ができます。
人と接するのが苦手なお子さんも家庭教師自体が合うかどうか見極められ、合わなければ断ってOK。教師の交代も対応です。高額な教材販売などはありません。
家庭教師ファーストの口コミ
ADHDで落ち着きがない息子。学校の授業についていけなくなってきていたのですが、塾で授業を受けることが難しく、家庭教師を選びました。
先生は勉強を教えてくれるだけでなく、集中して机に向かうきっかけや環境作りから一緒に考えてくれ、今では学校の授業も落ち着いて受けることができるようになりました。
ディスレクシアの娘に合ったやり方を探して勉強を教えてくれました。学校で習った方法以外にも、違う角度や方法でアプローチすればわかるようになるんだという気付きを得られ、本人の自信になったようです。
ほかにもADHDのお子さんに勉強だけでなく集中して机に向かうきっかけも考えてくれた、ディスクレシアのお子さんに合った指導をしてくれた、という声が公式サイトで紹介されていました。
ファースト公式サイトにて資料請求、無料体験のお申し込みを受付中です。
プロ家庭教師アズネットは発達障害のお子さんの学習サポートも
PR
プロ家庭教師アズネットの基本情報
エリア | 北海道、宮城、東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、茨城、栃木、新潟、長野、山梨、静岡、岐阜、愛知、三重、岡山、広島、山口、徳島、福岡、長崎、沖縄、オンラインで全国対応 |
---|---|
講師 | プロ |
料金(税込) | <2024年5月30日時点での情報> 入会金:0円 指導料:(スタンダード)3,850円〜/60分(プロ)8,250円〜/60分 ほか 管理費:指導料金の10%(下限 3,850円) |
体験授業 | 初回体験授業 1,800円/90分(2か月以内お試し体験期間あり) |
プロ家庭教師アズネットは1万人以上の指導実績、厳しい採用基準をクリアしたプロ講師が指導にあたります。学生の先生より大人の先生に見てほしいご家庭におすすめ。指導は訪問でもオンラインでもOK。
発達障害のお子さんの学習サポートにも力を入れており、ADHD専門の教師や、ご自身が発達障害当事者でもあるプロ教師も登録。
通信制高校サポート校のアズネットサポートプラスでも発達障害・グレーゾーンのお子さんに対応しています。提携通信高校は鹿島山北高校。
アズネットに登録している先生の声を一部ご紹介します。
プロ家庭教師アズネットの口コミ
私の指導の特徴は、発達障害などがある生徒に対して、その個性を理解し、それに合わせた指導を行うことです。発達障害には多様な特性があり、それぞれの生徒が持つ個性を見極めることが、学習意欲を育む上で非常に重要だと考えています。私自身も発達障害の当事者として、その特性を理解しています。この経験と知識を活かし、生徒の学習意欲向上に繋げています。
私が発達特性の子供たちの保護者に伝えたいのは、「もう苦しまないで大丈夫だ」ということです。「あなたは素晴らしい親であり、その家庭で育つ一つの価値はこれからどんどん育っていくだろう」と思っています。私自身、ADHD専門の教師として、子供たちが自立するまでの過程でさまざまな感情と経験をしました。
なおアズネットは体験授業は有料となりますが、講師が合わなければ交代も可能。お試し料金で利用できる2か月以内のお試し期間を用意しているので、先生との相性をゆっくりじっくり見ることができます。
公式サイトにて無料相談・資料請求を受付中です。
家庭教師のノーバスは特別コースで発達障害のお子さんにも対応
PR
エリア | 東京・神奈川・千葉・埼玉・栃木・愛知・三重・岐阜 |
---|---|
講師 | 学生、社会人、プロ |
料金(税込) | <2024年5月30日時点での情報> 入会金:22,000円 受講料:90分×月4回の例(小1~6・非受験)20,680円~22,880円/月(中1~3)24,200円~26,400円/月(高1~3)29,040円~29,480円/月ほか 学習サポート費:3,300円/月 ※120分コースもあります。 ※別途交通費がかかります。 |
体験授業 | 無料 |
家庭教師のノーバスには難関大の学生教師やプロ教師が多数登録。
教師と担任社員のWサポート体制で、担任社員は学習状況の確認やカリキュラムの軌道修正を行い、ご家庭から受験・学習など様々な相談に乗っています。
緊急時には指導日被害もFAX・メール・LINEでの勉強サポート(FAX・メール・LINE救急隊)を提供。
特別コース「こころの未来」で不登校・ひきこもり・発達障害(LD、ADHD、ASD)のお子さんに対応。専門スタッフが適切な接し方や指導研修を行った講師を紹介しています。
家庭教師のノーバスの口コミ
佐藤先生はいつも優しく接してくれているので、落ち着いて楽しく勉強 できているようです。学校に行っていないのですべて初めて取り組む内容なので 教える事が多いと思いますが頼りにしています。今後もお願い致します。
たくさん褒めてくださり、気分が逸れても、本人のペースに合わせつつ勉強へうまく向けて頂け 感謝しています。子どもも、信頼しているように感じています。宿題も自分からとり組んでおり、 先生から教えて頂いたことを思い出しながら頑張っている姿がみられています。
ノーバス公式サイトにて無料体験・資料請求を受付中です。
学研の家庭教師は不登校コースでメンタル面のサポートも
PR
学研の家庭教師の基本情報
エリア | 北海道、東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、愛知、岐阜、静岡、三重、大阪、滋賀、京都、奈良、兵庫、岡山、福岡、熊本。オンラインは全国対応。 ※エリアの詳細は公式サイトでご確認ください。 |
---|---|
講師 | 学生、プロ |
料金(税込) | <2024年5月30日時点での情報> 授業料:不登校コース 5,170円~/1時間 ※オンラインは料金が異なります。初期費用など別途費用がかかることがあります。料金の詳細はお問い合わせください。 |
体験授業 | 無料カウンセリング・体験指導あり |
有名大学の学生講師からプロ講師まで登録している学研の家庭教師。講師と教務の二人三脚で生徒をサポートしています。学研の家庭教師では不登校、学校を休みがちという発達障害のお子さんにもおすすめな不登校コースを用意。
不登校コースでは通信制サポート校のWILL学園などの専門スタッフがフォローし、進路決定率98.8%の実績があります。勉強だけでなくお子さんのメンタル面のサポートも。
その他にも一般の小学生・中学生・高校生コースなどあり。相性や指導に不安があれば先生の交代が可能。ローン契約などはありません。
学研の家庭教師の口コミ
訪問いただいた専門員の先生も知識が豊富で、「特性をしっかりと理解して、試行錯誤しながら向き合っていくことが大切」や「発達障害傾向があっても大学進学できる」という言葉に励まされました。それから5年近く学研さんでお世話になり続けました。
引用:学研の家庭教師公式サイト
兄は中学2年の3学期からOD(起立性調節障害)を発症し、不登校になりました。(中略)最初は先生に顔を見せることも難しかった兄が、少しずつ表情が綻んで先生を心待ちにしている姿には涙がこぼれました。
引用:学研の家庭教師公式サイト
公式サイトにて資料請求受付中です。
家庭教師のトライは教育プランナーが生徒・保護者をサポート
PR
エリア | 全国(オンライン対応) |
---|---|
講師 | プロ、学生、社会人 |
料金(税込) | <2024年6月21日時点での情報> 入会金:11,000円 ※授業料の詳細はお問い合わせください。 |
体験授業 | 有料 |
CMでもおなじみの家庭教師のトライは現役大学生から社会人・プロまで多数の講師が登録。発達障害のお子さんの指導経験がある教師も登録しており、相性の良い教師をご紹介しています。トライ式学習法でお子さん一人ひとりの目標達成に向けて指導、担当教師とは別に正社員の教育プランナーが保護者とお子さんをサポート、三者面談も行っています。
教育プランナーにもいろいろアドバイスをもらいたいというご家庭に家庭教師のトライはおすすめ。トライ公式サイトにて資料請求、お問い合わせを受付中です。
発達障害のお子さんに家庭教師を利用するメリット
発達障害のお子さんに家庭教師を利用するメリットをあげました。
お子さんの特性に合わせた指導が可能
発達障害のお子さんの指導に特化した家庭教師なら、お子さんが勉強に取り組みやすいよう、集中しやすいように、お子さんの特性に合わせた指導が可能です。
苦手・得意に合わせて教えてもらえる
マンツーマンで教える家庭教師ならお子さん一人ひとりの苦手なところ・得意なところに合わせた指導が可能。必要に応じてつまずきのある単元までもどって学習することもできます。
先生が理解度を確認しながら教えてくれる
学校や(集団)塾の授業だとどんどん先へ進んでしまいますが、家庭教師ならお子さんの表情も見ながら、理解できているか確認しつつ教えることができます。
先生からほめられることで自信に
問題ができたとき、頑張ったときに先生からほめられることがお子さんの自信に。学校の授業では理解できず勉強嫌いだったお子さんも、勉強することが楽しいと感じるきっかけにもなります。
慣れている環境で勉強できる
発達障害のお子さんの中には塾のような人が多い環境だと落ち着かないことがあります。筆者の塾講師時代も椅子の上に上ったり、教室を徘徊(?)し出す生徒さんもいました。
家庭教師ならお子さんが慣れている環境かつ保護者の目が届く場所ですので、どちらにとっても安心しやすい環境と言えます。
発達障害のお子さんに家庭教師を利用するデメリット
家庭教師を発達障害のお子さんに利用するデメリットについてもまとめました。
日頃も学習しないと効果が上がらない
授業では楽しく勉強できていても、それ以外の時間に何もしなければ学習効果がなかなか上がりません。いつ、何を勉強するか家庭教師から宿題や学習計画が出されると思いますが、それを実行しないといけません。
1人だと進めるのが難しいお子さんは、すぐ取りかかれるよう机の上に宿題を出しておく、一緒に問題を解くなど、保護者の方のサポートも時には必要です。
家庭教師のみでカバーしようとすると料金がかかる
勉強の遅れを取り戻したいと長時間で頼んだり、週に2回、3回と頼むと料金がかなり高くなります。(特に発達障害特化のコースは料金設定が高めの傾向に。)
お子さんの特性との相性もありますがタブレット学習なども取り入れて演習はタブレット、苦手教科(単元)は家庭教師という風に学習内容によって使い分けると料金を抑えることができます。
家庭教師だけでは心配?
お子さんが家庭教師の先生とコミュニケーションをとれるか心配、家庭学習をしっかり進められる教材も欲しいというご家庭に、発達支援専門のオンライン塾と、発達障害のお子さんにおすすめされている通信教育(オンライン教材)をご紹介します。
発達支援専門のオンライン塾
PR
「リタリコジュニア」は1万件以上の実績がある発達障害・グレーゾーンのお子さんを個別でサポートする療育・発達支援の教室です。全国で多数の教室を展開していますが、自宅から受講できるオンライン教室も提供しています。
小学生以上のお子さんを対象に、全国どこからでも利用可能。週に約1時間のオンライン授業と週に約9時間の家庭学習、発達障害児支援の専門家監修のもと自社開発したプログラムや教材14,000点以上の中から、お子さんに合ったものを選びます。
体験授業では50分のオンライン授業とペアレントトレーニングのミニワーク20分、学習計画の提案もしています。(※体験授業を受けても必ず入塾する必要はありません。)
発達障害のお子さんにおすすめな通信教育
PR
お子さんの特性や性格を考えると、家庭教師の先生との相性がやっぱり心配、指導日以外もちゃんと机に向かえるのか・・・と不安なご家庭にすすめなのが通信教育(オンライン学習)の「すらら」。
すららは多くの学習塾や学校で採用されている対話型アニメーション教材で、小学生から高校生まで対象。発達障害や不登校のお子さんにも多く利用されています。(PCやタブレットで利用できるオンライン教材です。)
特に小学校低学年の教材は発達障害の専門家が監修。無学年式なので前の学年にさかもどったり、得意分野は先取り学習もOK。すららコーチへ学習相談もできます。
すらら公式サイトで資料請求、お申し込み受付中です。教材の無料体験も利用できます。
まとめ
発達障害のお子さんにすすめな家庭教師についてご紹介してきました。お子さんに合いそうな家庭教師は見つかりましたでしょうか。
各家庭教師でサービス内容や講師の発達障害に関する専門性も違い、お子さんの特性や状況に応じた家庭教師選びが必要になります。
評判や実績も参考になりますが、やはりお子さんと先生との相性は大事。いくつか話を聞いたり体験授業を利用してみて、お子さんが意欲的になれそうな先生に教えてもらうのが最善かと思われます。
今回の記事が家庭教師選びの参考になれば幸いです。
発達障害のお子さんにおすすめな家庭教師5選
発達障害のお子さん向け通信教育についても知りたい方は、よかったら次の記事も参考にしてみてください。