発達障害のお子さんにおすすめな家庭教師7選を紹介!

発達障害のお子さんにおすすめな家庭教師7選を紹介!

PR

発達障害あるいはグレーゾーンのお子さんの勉強の遅れが心配、受験があるけど普通の塾だと落ち着いて受けられないかも・・・と心配で、家庭教師をお探しでしょうか?

筆者は学生時代は家庭教師として、社会人になってからは個別指導塾の講師として、発達障害(LD/ASD/ADHD)と診断されたお子さんの指導にあたる機会が何度もありました。(チック症、緘黙症のお子さんも。)

指導の大変さもありましたが、解けない問題がわかったとき、合格報告のとき、お子さんや保護者の方の明るい顔を見られたとき、喜びもひとしおでした。

個別指導塾も発達障害・グレーゾーンのお子さんに有効ですが、慣れない環境や周囲に人がいると落ち着かなくなるお子さんも。いつもの環境で勉強できる家庭教師の方がおすすめです。

こちらの記事では筆者自身の指導経験もふまえつつ、発達障害のお子さんの家庭教師を選ぶポイント、おすすめな家庭教師7社をご紹介しています。

よかったら家庭教師選びの参考にしてください。

※こちらに記載の内容は主に2023年7月14日時点での情報をもとにまとめられたものです。最新の情報は各公式サイトにてご確認ください。※この記事は一部PRを含みます。(家庭教師ファースト、アズネット、ノーバス、ソウガク、すららと当サイトは提携関係にあります。)

発達障害のお子さんに家庭教師を選ぶポイント

発達障害と一口に言ってもお子さんの症状はさまざま。お子さんの特性、性格に合わせた家庭教師選びがおすすめです。

一般の家庭教師センターか発達障害特化か

症状が軽く、コミュニケーションに大きな問題がなければ、筆者の経験からも一般的な家庭教師センターで大丈夫と考えられます。個別指導塾でもいろんなお子さんがいらしてました。緘黙症、チック症のお子さんも見てました。

担当講師のことをいろいろ相談しやすい家庭教師センターで、発達障害に理解のある先生をお願いすると良いでしょう。

ディスクレシアのあるお子さん、コミュニケーションがとりづらいお子さんの場合は、かなり教えるスキルが必要です。発達障害のお子さん向けコースのある家庭教師、または発達障害特化の家庭教師がおすすめです。

先生はプロか学生か

発達障害のお子さんの指導に慣れているプロの先生が良いか、学生の先生の方が良いかは、お子さんとの相性次第です。

ただどちらかといえば若い先生の方が生徒も親しみやすいと思われます。(最近は30歳ぐらいの先生でも十分若々しくて生徒にも慕われてるようですが。)

Wサポートか講師中心型か

家庭教師により教育プランナーなどの正社員と講師がWサポートするところと、基本的に講師がすべて行うところがあります。

Wサポート体制の家庭教師は学生講師でも安心して頼みやすいですが、その分料金が高くなります。講師主体のところは料金は抑えられますが、指導内容が講師任せになってしまう不安はあります。

どちらもメリット・デメリットがあるので各ご家庭での優先事項を考慮して選ぶことになります。事前に無料体験できる家庭教師が多いので、いくつかご利用になってから判断しても。

対面かオンラインか

オンラインでの指導は発達障害のお子さんの場合難しいケースもあるでしょう。お子さんによってはフラ~ッと席を立ってしまう恐れも・・・。

対面の方がコミュニケーションがとりやすく講師側でもどこでつまづいてるのかわかりやすいのですが、逆にオンラインの方が集中しやすいというお子さんも中にはいらっしゃいます。すぐ隣で見られているより落ち着くのかもしれません。

お子さんが落ち着いて勉強しやすいスタイルを選ぶのがおすすめ。面談・体験時などに相談してみるのも良いでしょう。

予算はどれぐらいか

家庭教師にもよりますが、週1~3回利用で、月額2万円から5万円台が一般的。マンツーマンでの指導なので料金は高めです。

中には2人同時指導で1人あたりの指導料が安くなる家庭教師もあります。ごきょうだいで一緒に受けた方がお子さんが落ち着いて受けられるという場合は有効ですね。

発達障害のお子さんにおすすめの家庭教師7選

発達障害のお子さんにおすすめな家庭教師7選をご紹介。発達障害コースのある家庭教師や、発達障害専門の家庭教師からセレクトしました。

  • 家庭教師ファースト(全国・オンライン)・・・入会金0円、発達障害サポートコースあり。担当予定の家庭教師で無料体験。
  • プロ家庭教師アズネット(関東・甲信越・北海道・宮城・岐阜・愛知・三重・岡山・広島・山口・徳島・福岡・長崎・沖縄・オンライン)・・・入会金0円、2か月のお試し期間。心理士・カウンセラーと連携、メンタルサポートあり。
  • 家庭教師のノーバス(首都圏・東海)・・・ 難関大の学生講師中心。特別コース「こころの未来」、専門スタッフが講師研修。無料体験あり。
  •  ソウガク(札幌・オンライン<北海道>)・・・入会金0円。北海道の家庭教師、発達障害のお子さんサポート経験者が授業を担当。有料オプションで臨床心理士、公認心理師のカウンセリングも。体験授業1,000円。
  •  家庭教師のコーチング1(関東・愛知・関西・オンライン)・・・発達障害・受験専門。教えるのではなくコーチングで家庭学習の習慣をつける指導。無料体験あり。
  • TOS家庭教師センター(北海道・関東・関西・山梨・静岡・愛知・福岡・沖縄・オンライン)・・・不登校・発達障害・成績不振のお子さんの指導に特化。心理カウンセリングのサービスもあり。担当予定の家庭教師で無料体験。
  • 家庭教師キズキ家学(関東・関西・オンライン)・・・不登校専門の家庭教師。20代の先生が中心。カウンセリングコースもあり。

家庭教師ファースト

PR




家庭教師ファーストの基本情報

エリア 全国・オンライン対応
講師 学生・社会人・プロ
料金 <2023年7月14日時点での情報>
入会金:0円
受講料:(60分×月4回)不登校/発達障害サポート 22,000円~、プロ28,600円~(オンライン・45分×月4回)16,500円~
維持費:8,800円(学年ごと)
※対面指導では別途交通費
体験授業 無料

家庭教師ファーストでは発達障害サポートコースを提供。専任スタッフがお子さんの特性や状況をヒアリング、各エリア1万名以上の教師の中からお子さんに合った発達支援特化の家庭教師を紹介します。

専用のツールと指導法で生活習慣と学習習慣をサポート、社員と講師で発達障害に関する情報の共有も。

家庭教師の無料体験は正社員のカウンセリングであることも多いですが、ファーストでは実際の家庭教師の先生が家に来て体験ができます。

人と接するのが苦手なお子さんも家庭教師自体が合うかどうか見極められます。合わなければ断ってOK、教師の交代も対応。高額な教材販売などはありません。

公式サイトにて資料請求、無料体験お申し込み受付中です。

⇒家庭教師ファーストの詳細・評判はコチラ

プロ家庭教師アズネット

PR

プロ家庭教師アズネットの基本情報

エリア (対面)関東・甲信越・北海道・宮城・岐阜・愛知・三重・岡山・広島・山口・徳島・福岡・長崎・沖縄・(オンライン)全国対応
講師 プロ
料金 <2023年7月14日時点での情報>
入会金:0円
指導料:(スタンダード)4,180円~6,050円/ 60分<地域限定>(プロ)7,500円~9,000円/ 60分
(トッププロ)9,500円~16,500円/ 60分(プレミアムプロ)16,500円~33,000円/ 60分
(メンタルサポート)8,800円/ 60分
管理費:指導料金の10%(3,850円~/月)
※詳細はお問い合わせください。
体験授業 2ヶ月以内お試し期間あり(お試し価格で利用可能)
※詳細はお問い合わせください。

プロ家庭教師アズネットは1万人以上の指導実績がある家庭教師、発達障害のあるお子さんのサポートにも力を入れています。

入会金や初期費用、家庭教師の選抜費などがかからず、入会後に学年が上がっても学校卒業まで料金の値上げはなし。高額な教材販売もありません。心理士やカウンセラーと連携し、学習相談などメンタルサポートも提供。

アズネットではお試し価格で利用できる「2ヶ月以内お試し」期間を用意、お子さんと家庭教師の相性をじっくり検討できます。2か月の体験お申し込みで3,000円のギフトカード、体験後の継続で授業3時間分のプレゼントも実施(2023年7月14日時点での情報)。

経験豊富な先生に教えてもらいたい、お子さんのことでいろいろ相談に乗ってほしいというご家庭にアズネットはおすすめ。

公式サイトにて無料資料請求・無料教育相談のお申し込み受付中です。

※上記に記載の内容は2023年7月14日時点での情報です。最新の情報は公式サイトにてご確認ください。

家庭教師のノーバス

PR




家庭教師のノーバスの基本情報

エリア 東京・神奈川・千葉・埼玉・栃木・愛知・三重・岐阜
講師 学生中心・プロ
料金 <2023年7月14日時点での情報>
入会金:22,000円
受講料:90分×月4回の例(小1~6・非受験)20,680円~22,880円/月(中1~3)24,200円~26,400円/月(高1~3)29,040円~29,480円/月 (プレミアムコース)31,680円~49,720円/月
学習サポート費:3,300円/月
※その他120分コースもあり※別途交通費
体験授業 無料

首都圏と東海で家庭教師派遣を行ってるノーバスは難関大の学生講師が中心。有名中学、高校で多くの合格実績もあります。

教師と担任社員のWサポート体制で、担当の家庭教師には研修、生徒にはFAX・メール・LINEでの勉強サポート(FAX・メール・LINE救急隊)を行っています。

特別コース「こころの未来」で不登校・ひきこもり・発達障害(LD、ADHD、ASD)のお子さんに対応。専門スタッフが適切な接し方や指導研修を行った講師を派遣しています。

公式サイトにて無料体験・資料請求を受付中です。

⇒家庭教師ノーバスの詳細はコチラの記事でも紹介

総合家庭教師ソウガク

PR


総合家庭教師ソウガクの基本情報

エリア (対面)札幌(オンライン)北海道全域
講師 社会人、プロ
料金 <2023年7月14日時点での情報>
入会金:0円
授業料:(小学生)4,290円〜6,160円/60分(中学生)4,730円〜6,160円/60分(高校生)5,720円〜7,150円/60分
教務費:3,300円/月
※(対面指導の場合)別途交通費
体験授業 あり(1回75分・1,000円)

ソウガクは北海道全域対象(対面指導は札幌市内)の家庭教師。学生の講師は採用していません。

家庭教師のマンツーマン指導に加え、家庭学習を管理できるオリジナルシステムやアプリを提供、「家庭教師と塾のいいとこどり」を強みとしています。入会金や解約手数料、講師交代費用、高額な教材費などもかからないのもメリット。

発達障害サポートコースではいわゆるグレーゾーンのお子さんも対象、発達障害のお子さんのサポート経験者が授業を担当します。有料オプションで臨床心理士、公認心理師のカウンセリングも受けられます。

北海道にお住まいで、どこから勉強したら良いかわからない、何度やっても理解できない、自分から質問できない・・・という発達障害・グレーゾーンのお子さんをお持ちのご家庭にソウガクはおすすめ。

公式サイトにてお問い合わせ、資料請求受付中です。

家庭教師のコーチング1

家庭教師のコーチング1の基本情報

エリア (対面)東京・神奈川・埼玉・千葉・愛知・大阪・京都・兵庫・奈良(オンライン)全国・海外
講師 学生、院生、プロ
料金 <2023年7月14日時点での情報>
入会金:18,700円
受講料:(90分×月4回)30,690円~/月
※別途交通費
体験授業 無料

家庭教師のコーチング1は教える指導ではなく「コーチング」の家庭教師。お子さんの特性や目標に合わせた学習計画の作成と学習管理、自ら学習できるよう自立を促します。

講師は学生が多めですがプロ講師も3割。お子さんの性格、学習状況に合わせて先生を提案してくれるそう。

学校の補習だけでなく、発達障害のお子さんの中学受験・高校受験指導にも対応。コーチング1と提携の臨床心理士による発達検査も利用できます。

発達障害専門の機関で学習習慣をつけさせたいというご家庭にコーチング1はおすすめ。体験学習・学習カウンセリングは無料です。

TOS家庭教師センター

TOS家庭教師センターの基本情報

エリア 北海道・東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・群馬・栃木・山梨・静岡・愛知・大阪・京都・兵庫・福岡・沖縄・オンライン(全国対応)
講師 学生・プロ
料金 <2023年7月14日時点での情報>
入会金:(ベーシックコース)22,000円(プロコース)33,000円
指導料:月4回×90分・ベーシックコースの例(小4~中3)25,300円~26,620円/月(高1~高3)27,280円~28,600円/月 プロコースの例 33,220円~61,600円/月 他
※120分コースもあり。その他の指導料は公式サイトに掲載。※別途交通費がかかります。
体験授業 無料

不登校・発達障害・成績不振のお子さんの指導に特化しているTOS家庭教師センター。発達障害のお子さんには指導経験豊富な教師が対応、お子さんの特性に合った指導で学習を支援。

発達検査の出張サービスや、専門スタッフの進学指導、行動療法、心理カウンセリングなどのサービスも行っています。(各種発達検査、カウンセリングは別途料金がかかります。その他についてはお問い合わせを。)

専門的なサポートもあるTOS家庭教師センター。無料体験は実際に授業する先生が来るので家庭教師との相性が心配なご家庭にもおすすめ。資料請求、カウンセリングも受付中です。

家庭教師キズキ家学

家庭教師キズキ家学の基本情報

エリア (対面)東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・兵庫・京都・奈良など(オンライン)全国
※派遣エリア詳細はお問い合わせください。
講師 学生・プロ
料金 お問い合わせください。
体験授業 <2023年7月14日時点での情報>
初回授業でクーリングオフが可能。無料相談あり。
※詳細はお問い合わせください。

家庭教師キズキ家学は不登校専門の家庭教師です。発達に特性があり学校に通えてないお子さん向け。学習指導だけでなく、メンタル面でのサポートも手厚いのが特長。

キズキの安木代表自身も発達障害があり、偏差値30からの学び直しでICUに合格したという経歴の持ち主で、不登校や中退・ひきこもりの方の再受験を支援する個別指導塾「キズキ共育塾」も運営。

主に20代のスタディパートナー(家庭教師)が訪問、若い先生が多いので、お子さんも心を開きやすそう。指導回数は週1回か週2回、指導時間は90分と120分から選べます。カウンセリングコース、通塾コースも提供。

※上記に記載の内容は2023年7月14日時点での情報です。最新の情報は公式サイトにてご確認ください。

まとめ

発達障害のお子さんにすすめな家庭教師についてご紹介してきました。お子さんに合いそうな家庭教師は見つかりましたでしょうか。

各家庭教師でサービス内容や講師の発達障害に関する専門性も違い、お子さんの特性や状況に応じた家庭教師選びが必要になります。

評判や実績も参考になりますが、やはりお子さんと先生との相性は大事。いくつか話を聞いたり体験を利用してみて、お子さんが意欲的になれそうな先生に教えてもらうのが良いでしょう。

PR

全国対応の家庭教師ファーストでは学生からプロまで在籍している多数の講師から、お子さんの特性や状況に合わせて紹介。無料体験でも実際に担当する先生で相性を確認できます。



家庭学習の習慣づけにおすすめなオンライン学習

PR

お子さんの特性や性格を考えると、家庭教師の先生との相性がやっぱり心配、指導日以外もちゃんと机に向かえるのか・・・と不安なご家庭にすすめなのがオンライン学習のすらら。

多くの学習塾や学校で採用されているアニメーション教材で、小学生から高校生まで対象。発達障害や不登校のお子さんにも多く利用されています。(PCやタブレットで利用できるオンライン教材です。)

特に小学生低学年の教材は発達障害の専門家が監修。無学年式なので前の学年にさかもどったり、得意分野は先取り学習もOK。すららコーチへ学習相談もできます。公式サイトで資料請求受付中です。

⇒すららの詳細はこちらの記事でも紹介