子どもの学力を伸ばしたい、学校の勉強では物足りなさそう、一歩先の勉強を進めたい、中学受験も視野に入れている…、そんな小学生保護者の方に選ばれているのがZ会の通信教育です。
- Z会の小学生はどんなコースがあるの?
- 内容は難しい?
- スタンダードとハイレベルどっちがおすすめ?
- タブレットコースの評判は?
- 中学受験はZ会だけでも大丈夫?
- 進研ゼミと比べてどう?
という保護者の方の疑問を解決できるよう、Z会通信教育小学生向けコースの内容・評判をまとめました。
これからZ会をとってみようか、どうしようかな…という小学生の保護者の方は、よかったら他の方の意見を参考にしてみてください。
![]() |
Z会
小学生コース小学生タブレットコース
|
スポンサーリンク
Z会小学生向けコースの内容は?
評判を見る前に、最近のZ会ではどんなコースがあるのかよく知らないという方に、ざっくりと小学生のコースについて内容をご紹介しておきます。(「よく知っている」という方は読み飛ばしてください。)
Z会通信教育の小学生向けコース本科では、紙のテキストを使う「小学生コース」、タブレットを使う「小学生タブレットコース」、難関国私立中対策向けの「中学受験コース」があります。(’21年度より小2もタブレットコース対象)
’21年度 小学生コース・小学生タブレットコースの違い
コース | 小学生コース | 小学生タブレットコース |
---|---|---|
共通点 | 小1~小6対象 小1・2国・算・英・プログラミング 小3~6国・算・社・理・英・総合・プログラミング 応用問題まで学べる 添削問題・指導つき |
|
異なる点 | 紙の教材が中心 ハイレベルとスタンダードがある 小1・2は経験学習+(オプション)みらい思考力ワーク 小3~1教科から受講OK 専科で公立中高一貫校対策 |
タブレットを使用 採点・学習計画もタブレットがサポート 全教科セット 小1・2はみらいたんけん学習も |
おすすめの人 | 書く力をつけたい 親も勉強を見たい 家庭で学習の計画を立てたい 中学受験するかもしれない小1・2生 |
家庭学習の習慣をつけたい 親が勉強を見てあげられない 中学受験の予定がない |
Z会 小学生コース
小学生コースは1・2年生は国算と経験学習、英語・プログラミングまで追加費用なしで学習できます。3年生からは1教科からの受講が選べます。
将来中学受験するかも?という小1・2生は、こちらのコースの方をおすすめされています。小3~で中学受験しない予定、テキストを使って学習したいお子さんもこちらのコースがおすすめです。
小学生コースでは専科で小5から公立中高一貫校適性検査、作文講座もあります。専科のみの受講も可能です。
小学生コースの料金 12ヶ月一括払い1か月あたりの料金
国算+経験学習 小1 3,927円~、小2 4,301円~/4教科 小3 5,068円~、小4 6,004円~/ 5科スタンダード 小5 8,140円~、小6 8,370円~
※小3からは1教科からの受講もOK。
Z会小学生タブレットコース
タブレットコースは全教科セットの受講になります。’21年度から全学年対象になりました。専用タブレットは不要でお持ちのタブレットが利用できます。(小1・2はiPadかAndroid、小3~6はiPad)
タブレットが日々の学習スケジュールを管理、採点もタブレットがしてくれるので家の人がつきっきりにならなくても進めやすいです。月に一度の提出課題・添削指導もあります(タブレットで行います)。
タブレットコースの料金 12ヶ月一括払い1か月あたりの料金
(タブレットコース:セット受講 小1 2,992円~/小3 5,984円~/小4 6,451円~/小5 7,012円~/小6 7,480円~
Z会の中学受験コース
Z会の中学受験コースは難関中対策が中心(※)、「トータル指導プラン」と、添削指導がつかない「塾併用要点学習プラン」があります。※中学受験コースの対象中学は、公式サイトに掲載されています。
Z会だけで受験するならトータル指導プラン、塾に通いながら利用するなら塾併用要点学習プランがおすすめです。
トータル指導プランではiPadとタッチペン、塾併用プランは対応タブレットまたはPCが必要です。テキストとデジタル両方で中学受験対策を進めます。
中学受験コースの料金 12ヶ月一括払い1か月あたりの料金
- トータル指導:4教科小3 13,464円~、小4 14,960円~、小5 18,700円~、小6 19,448円~
- 塾併用要点学習プラン:小3 5,384円~、小4 5,984円~、小5 7,480円~、小6 7,776円~
いずれのコースも1教科からの受講もOK。その他に専科、志望校別予想演習などもあります。
スポンサーリンク
Z会小学生コース(テキスト)の口コミ・評判は?
うちはZ会の小学講座をやってます。
教材も添削もクオリティが高いと感じてます。(^^)— funifuwa (@funifuwa) April 18, 2020
Z会のテキストは必要最低限の色使い、無駄なイラストを省いており、文字や数字に集中できているようで、息子にはぴったりだと思っています。
引用:みん評
多くの小学生保護者の方から、Z会の教材や添削指導の質が高く評価されていました。シンプルな教材で勉強にも集中しやすいそうです。
ハイレベルとだけあって学校の教科書やテキストと違い難しい問題が出てきます。学校の授業の予習になり、毎月テキストに取り掛かると算数は少し戸惑いながら取り組むこともありますが、徐々に計算のコツを掴みスラスラと問題を解いていっています。学校でも、計算が早くなったようで、担任の先生にも「難しい問題をすぐ解いて凄い」と褒められました。
引用:みん評
ハイレベルの問題は難しいようですが学校の予習にもなり、効果が出ているようです。ただし教育熱心なご家庭だと先取り学習していて、上の学年でもそれほど難しくないというケースもあるようです。
特に英語は(先取りしているお子さんには)簡単に感じられるようですが、それでも教材の中身は良いという声もありました。
今頃だが、Z会英語4月号に入る。音声ペンが解説もほとんどしてくれるので、親の負担は少な目。
— ふくろうさん (@XQy6eGxTgNvEQUT) April 25, 2020
Z会小学生コースの英語(小3~6)ではZ会オリジナル音声ペンを使い、ペン1つで読む・聞く・話す・書くの英語4技能が楽しく学べます。
しかし中にはこのような意見もありました。
小学校の勉強はできていることを前提として、それよりも少し勉強させたい家庭向けだと思います。
学校のテストが悪くなってきているから…と始めると難しくてやる気にならないかもしれません。引用:みん評
学校の勉強についていけなくなってからだと、難易度が高いためかお子さんにあまり合わないということも考えられます。
「うちの子にできるかな?」という心配のあるご家庭は、Z会小学生向けコースはおためし教材ももらえますし、1か月からでも受講可能ですので、少し教材をお試ししてから続けるか判断してみたらいいでしょう。
娘に「公文とZ会どっちがいい?」と恐る恐る聞いてみたら、Z会だそうな。添削問題提出してためたポイントでプレゼントがもらえる制度がどうやら魅力的のよう。このままZ会へ変更していいものか悩む。
辞めると伝えた時の公文の先生の反応が想像できて恐ろしい(^^;)
— きなこぱん@toeic目標700点 (@kinakotabi1234) May 17, 2020
Z会では添削課題を提出すると努力賞ポイントがもらえ、文具や問題集、インテリア、天体望遠鏡などの景品と交換できます。お子さんへのちょっとしたごほうびにもなりますね。
小学1・2年生の「けいけん(経験学習)」ではカレーやシチューなどの料理や、日時計や地図などを作ったりします。お子さんも楽しんで取り組めているようです。
娘さん自力でカレーを作りました。大好きなコーンをたっぷり入れてました。
盛り付けも自分で。
楽しくてよかったね!#Z会#けいけん#1年生5月号 pic.twitter.com/jQn5AbdnAt— tsubaki kanako (@kanakotsubaki) May 10, 2020
ただしこんなネガティブなご意見もありました。
やってたほうが息子くんの糧になると思います。
あと毎月提出する課題も親と一緒にやらないと出来ないものが多いので結構時間取られます。
うちが今までやったことはパンを作ろう!とか豆腐を作ろう!とか日時計を作ろうとか地図を作ろうとかその他諸々。— ıɥɔod(ポチ) (@pochishiba) April 25, 2020
「先取り学習」がかなりできているお子さん、ハイレベル過ぎるお子さんにはもしかするとZ会の教材では物足りないと感じるかもしれません。(特に低学年の教材)
親子で取り組める「経験学習」は良いコミュニケーションツールにもなり好評なのですが、両親ともにお忙しいご家庭だと難しいかも…。
小学生コースは難しい?まとめると…
- 学校の勉強ができている人、私立小のお子さんにはちょうど良い、予習にもなる
- 学校の勉強でできていないところがあると難しい
- 学年を先取りして勉強している人には簡単(上の学年を受講するという手も)
- 英語は易しめ、音声ペンで楽しく勉強できるので親の手もかからない
- 低学年は経験学習のように親子で楽しめる課題も → ご家庭によっては負担になるかも?
教材、添削の質が高いということは間違いなさそうです。あとは紙のテキストを利用する小学生コースだとスタンダードとハイレベル、どちらのレベルがおすすめなのかも気になるところですね。
ハイレベルとスタンダード、どちらがおすすめ?
スタンダードとハイレベルのどちらの方がおすすめか、いくつか参考になりそうな口コミがありましたのでご紹介します。
娘が苦戦しているのでZ会国語(ハイレベル)を見てみた。植村直己が北極に行く途中であろう氷上から過去を振り返っていて、時系列も、地名も想像しにくくて興味のない子には難しい。
ハイレベルでこれなんだから、中受コースは厳しそう_:(´ཀ`」 ∠):_— きよ子 (@iza_tt0921) May 3, 2020
親御さんから見てもハイレベルは「難しそう」という声もありました。
やっぱり数ある通信教育の中でZ会選んで間違いないわ🤩うちはハイレベル+みらい思考力ワーク📚Z会は難しいっていわれてるだけあって問題の質がいい😘でもピグマリオンで鍛えてたからか難なくこなす娘🥺でも当たり前だけど不得意な問題もあるわけで、統計的にみてるとやっぱり文系の娘😂
— 𝓨☆ (@YRKY4evers2) May 4, 2020
幼児教育にも力を入れていたご家庭、英才教育をしていたご家庭なら、Z会のハイレベルはちょうど良いようです。
うん、まぁZ会のハイレベル1学年上は難しくもなく上手くまとまってるね、英語は少し簡単だけど公文や英検では習わない単語があって良くできてると思う。
一つ不満としては算数国語理科社会が一つにまとめてられてて添削の時探すの面倒〜かも(^^;;— ぬこ (@NukoSukiSuki) December 1, 2019
やはり英語は簡単そう。
スタンダードコースについても、こんなご意見がありました。
娘①小学校低学年。
Z会国語スタンダード。
算数もいいけど、国語はさらにいいと思う。
これきちんと積み上げたらどんなふうになるか楽しみだな。— るん420 (@Z0qIM81QHgGjOqw) May 28, 2020
Z会だけで桜蔭!!
中受コースはかーなーり難しいみたいですねー💦
スタンダードコースでも、教科書から一歩踏み込んだ内容があるので良いです👍
チャレンジやスマイルゼミよりはちょっと高いみたいですけど、塾いかせることを思えば…と思ってます😁— holly (@hollyhitoride) January 11, 2020
スタンダードコースでも教科書内容よりは少しレベルアップした内容までカバー、こちらも評価が高いようです。
お子さんのレベルにぴったり合ったレベルを選ぶと、学習の習慣を身につけつつ実力アップできそうですね。
ハイレベルとスタンダード、評判をまとめると…
- ハイレベル … もともと勉強が得意で英才教育もやっていたお子さんにはちょうどいい。低学年のお子さんなら中学受験の下準備にも。かなり先取りしていると物足りないかも?
- スタンダード … 学校の内容より少し発展的な内容も学べる、教科書レベルでは少し物足りないお子さんにはちょうど良い
Z会小学生タブレットコースの口コミ・評判は?
Z会小学生タブレットコースは’21年度より全学年対象となりました。専用タブレットは不要で小1・2はiPadかAndroid、小3~6はiPadが必要です(その他タッチペン)。
小学生タブレットコースのイメージ映像
タブレット教材もZ会らしくシンプルなつくりになっています。タブレットが自動で採点してくれるのが便利です。理解度に合わせて適切な問題が出題されます。
z会タブレットに変更して本当によかった。他は知らんけどz会はもう完全にタブレットに軍配が上がる。紙はとにかく解答が見づらくて苦痛だった。旧態依然とした作りのまま変わってないんだろうなという感じを受けたわ。タブレットは提出課題もこれでそのまま送れて楽だし学習イベントとかあって面白い。
— めるこ (@merukot) May 26, 2020
テキストだと思うように進まなかったというお子さんも、タブレットコースにしたら順調に勉強を進められるようになったという口コミがありました。
その他にも、
- その日に何をやるべきかはっきりしているので、勉強を進めやすい。
- ポイントがもらえるので意欲が上がる。
という声もありました。採点を自動でしてくれることで親御さんの負担も少ない様子です。
一方このような声もありました。
Z会タブレットコース、小3だけど結局つきっきりで見てる。そもそもまだ習ってない割り算でかなりハイレベルな問題が出てくるので、こどもにとってはハテナの連続。国語も文章読まずに問題解こうとするし、目が離せない…
— のれん (@norendon) May 6, 2020
問題のレベルがお子さんに難しいとスムーズに進まないことがあるようです。
なおタブレットコースでも小1生から英語やプログラミングが学習できます(易しいもの)。
小1の英語ではアルファベット、表現、単語をネイティブスピーカーの音声で確認でき、正しい発音が身につけられます。
Z会(小学一年タブレット)の英語、息子が終わった後に、こそこそと学習ボタンから復習する母…
だって中学生のときに習った発音と違うんだもん
スクール→どちらかというとスコール
ペンシル→どちらかというとペンソー
あと、Rの発音よりLのほうが違和感— MARU_ART (@MARU_ZAC) March 25, 2020
タブレットコースのメリット・デメリットをまとめると…
- メリット … タブレットの採点が便利。日々の課題がハッキリしているので取り組みやすい。
- デメリット … タブレットでも難しい問題だと結局親がつきっきりになる。
Z会のタブレットコースで物足りない小学生は?
すでに英語の先取り学習を進めていて、英検3級(あるいはそれ以上)もすでに取得済み…なんていうお子さんには、同じZ会でもAsteriaという選択肢もあります。
小学生でも中学レベルの英語を学べる、学年を超えて学べる用の教材です(受講にはiPadまたはZ会専用タブレットが必要です)
Asteriaイメージ動画
中高生がメインターゲットですが、社会人もOK、文が読めれば小学生でもOKです。少数派ですが実際受講している小学生もいます。
z会のアステリアを受講することになりました。本当は中高一貫コースをとろうと思っていましたが、簡単な英語から始まるかと思うと躊躇してしまって。公文で数学を以前していたこともあり、数学、英語ともアステリアです。なかなか良さそうです。中学で理科、社会はどうしよう。
— Tokeino-oto (@tokeino_oto) January 24, 2020
- 月額2,850円
- 6か月一括払い16,242円(月あたり2,707円)
- 1年一括払いで29,064円(月あたり2,422円)
中学受験はZ会だけでも大丈夫?口コミ検証
Z会の中学受験コースは難関中学対策(対象校が限定されていますので事前に確認を)、トータル指導プランと塾併用要点学習プランがあります。
こちらの動画はトータル指導プランの説明です。
トータル指導プランではiPadとタッチペンが、塾併用プランだと対応タブレットまたはPCが必要となります。
紙のテキストと映像授業(授業ノートあり)はどちらのプランも共通、トータル指導プランでは学習スケジュールの配信、添削指導、成績をもとにしたフィードバック、到達度/志望校判定テストがついてきます。
教材の内容に関して次のような声がありました。
Z会中学受験コース2日目。控えめに言って、かなりいい✨
集中力が途切れない長さの動画、ワークはちゃんと紙で。演習中心のくもんに慣れていたので、先生の講義が新鮮だったみたい。
休校続きで学校という存在に飢えていたのも大きいな。
— momoftwo@2024中学受験 (@momoftwo_tokyo) April 7, 2020
小学3年生中学受験コースを受講しましたが、中学受験問題の入門編のような問題も多く、教材の中身は大変良かったです。また学校での勉強を先取りした内容でもあるため、学習効果は総じて高いと思います。引用:塾ナビ
と動画授業、教材の質に関して、なかなか良い評判が出ています。
レベルに関しては…
1学年上がよいかどうかはお子さんによると思いますよ!うちは5年の後半、Z会内では偏差値30台とかザラでしたが😅外部の模試では結構取れてたんで、難しめだとは思います。サンプル取り寄せてみたり電話相談してみるとよいかもです。Z会は電話が繋がりにくいですけど、結構親身になってくれますよ~
— やすなお (@yasnao) March 4, 2020
かなり難しそうですね。その分難関中対策にはピッタリな教材でしょう。
Z会だけで合格できたという喜びの声も紹介します。
Z会オンリーです。そして
第一希望合格しました!
周りはすごく塾に通っている中、お家で二人三脚で我が家も乗り越えれました!引用:インターエデュ
今年Z会のみで志望した2校とも合格致しました。中学受験コースのハイレベルコースを受講し、塾には一度もお世話にならず、模試をときどき受けるというスタイルでした。
引用:インターエデュ
親御さんのサポートによるところも大きいかと思われますが、Z会だけで受験しているご家庭もあるようです。
ただし受験直前で「Z会一本でずっと続けてきたけれど成績がちっともふるわない。塾か家庭教師を探さないと…」という事態になると厳しいです。
夏までに模試の結果があまり良い状況でなく、かつご家庭で時間をかけてサポートするのが難しい…というのであれば、思い切ってプロ(塾や家庭教師)に任せる…というのも選択肢として考えた方が良いかと思われます。
中学受験コースの評判をまとめると…
- 教材の質は良く、難関対策だけあって難しい。
- 家庭のサポートがあればZ会だけでも中学受験をやっていける。
Z会と進研ゼミどっちがいい?評判をチェック
Z会だと問題に取り組めなかったお子さんが、進研ゼミだと自主的に取り組めているというケースもあるようです。
あれだけ紙のZ会の問題集を嫌がっていた小学6年が進研ゼミのタブレットになったら人が変わったように打ち込んでいる。
— ゆうたろう (@yuutarou1975) April 4, 2020
進研ゼミの方が教材が楽しそうな雰囲気にできているので、取り組みやすいかもしれません。進研ゼミよりZ会の方が良かったという声もありました。
小学生の娘はZ会タブレットをしてるけど自分でサクサクやってくれてやらせて良かったと思う。兄妹ともに進研ゼミタブレットは長続きしませんでしたー💦
— haru haru (@haruharuo3) April 18, 2020
うちは進研ゼミの付録がいやでZ会にしたよ。算理社は教科書準処、国は初見の長文メインでうちの子達は国語の力がついたのでよかったなーって思ってる。紙とタブレットどちらも選べるよ。
デメリットは進研ゼミに比べると高いところかな…
— ゆーかり (@yuuuuka_ri) April 16, 2020
その他にもZ会と進研ゼミを両方使っているという口コミもありました。教科によって相性の良い方の教材を選ぶという併用の仕方をしているご家庭の声もあります。
Z会は算数だけが難しくて、進研ゼミの中学受験講座は算数だけがいいという。結局、Z会→国・理・社、進研ゼミ→算数という謎の受講の仕方をすることに。それでも、塾に通うことを考えたら半分以下。進研ゼミを受講してみて理・社もそっちでいけそうなら、順次移行予定。どうだろうね。
— めりー (@sheep1830) March 4, 2020
Z会と進研ゼミ両方の講座をとっても塾に通うより安いので、家庭でたくさん勉強したい(させたい)お子さんにコスパの良い活用法かもしれません。
Z会小学生向けコースの口コミ・評判まとめ
Z会通信教育の小学生向けコースの評判から…
- Z会は小学生も難しい?→ 難しいが、英語はそうでもない。学校の勉強では物足りない小学生にちょっと難しいぐらい。
- スタンダードとハイレベルどっちがおすすめ?→ 学校の勉強でも時々わからないときがあるならスタンダード、教科書じゃ物足りないならハイレベル。中受を視野に入れている人は低学年でハイレベル。英才教育、先取り学習をしている層はハイレベルで1学年上もあり。
- 学習の習慣がつけられるか心配 → タブレットコースなら学習に取り組みやすそう。
- 中学受験はZ会だけでも大丈夫?→ 難関校を受験する資質と家庭のサポート次第。教材・動画授業の質は確か。
- 進研ゼミと比べてどう?→ 遊びの要素が欲しい、算数のハイレベル問題は難しいという小学生は進研ゼミの方が良さげ。
と考えられそうです。
うちの子に合いそうかも…?と思われたら、Z会公式サイトより資料と無料サンプル教材をお取り寄せになってみてはいかがでしょうか。
![]() |
Z会
小学生コース小学生タブレットコース
|
![]() |
進研ゼミ
|
Z会のプログラミング講座に関する記事。レゴのロボットプログラミングが人気。
Z会と迷う?進研ゼミに関する記事。