難関中学が第一志望、これから中学受験の対策をできれば家庭学習で進めたい、ハイレベルな教材を進めさせたい…というご家庭ならZ会の中学受験コースが候補に上がるでしょう。
しかし中学受験といえば受験専門の塾に通うのが一般的。Z会だけで中学受験対策できるのか、不安に思うのも無理はありません。
塾講師としての立場からの意見も交えつつ、塾なしでZ会だけで中学受験しても大丈夫なのか、口コミや体験談もまとめました。
これから自宅学習での中学受験対策をお考えの方は、よろしければ参考にしてください。
\資料請求・おためし教材はコチラ/![]() |
Z会 中学受験コース
トータル指導プラン塾併用要点学習プラン
|
*トータル指導プランにて
スポンサーリンク
Z会だけで中学受験できるのか?【検証】
Z会の通信教育「中学受験コース」は多くの難関中合格実績でも知られています。(2020年は開成26名、筑駒18名、桜蔭14名、灘10名、栄東は89名も!)
Z会だけで中学受験できるプランもあり、体験談でも塾に通わずZ会だけで合格できたという公式サイトの体験談(合格者の声)や口コミもあります。
しかしZ会(通信教育と受験用教材)だけで難関中の受験をするなら、本人の学力と強い意志、保護者の方のサポートが必須となります。
Z会では塾なしと塾ありの2つのプランあり
Z会中学受験コースでは小3からの4年間のカリキュラムが組まれ、Z会だけ(Z会メイン・自宅学習)で受験する小学生向けのトータル指導プランと、塾と併用でZ会を利用する塾併用要点学習プランがあります。
Z会中学受験コースの基本情報
- 対象:小3から4年間のカリキュラム 小3から
- 教科:国算理社で1教科からOK
- プラン:トータル指導(Z会だけで受験)と塾併用要点学習プラン
- 対象校:開成・麻布・灘・筑駒・お茶の水・大阪教育大学附属池田…他難関中(要確認)
Z会メインでの中学受験を想定してるトータル指導プランは、記述対策(添削指導)や個別の学習スケジュールの配信もついています。受講にはiPadとタッチペンが必要です。塾併用要点学習プランはタブレットかPCがあればOK。
対象校は全国の難関中で設定されているので、受講前に確認が必要です。(小3・4は対象外の中学でも大丈夫と記載されています)
プラン | トータル指導プラン | 塾併用要点学習プラン |
---|---|---|
対象 | Z会だけで進める受験生 | 塾に通いながらZ会を利用したい受験生 |
教材 | エブリスタディアドバンスト+添削問題+漢字と言葉・計算+配信(要点・映像授業・練習問題)+個別の学習スケジュール | エブリスタディアドバンスト+漢字と言葉・計算+配信(要点・映像授業) |
受講費* | (本科1教科月あたり)小3:3,366円~、小4:3,740円~、小5: 4,675円~、小6:4,862円~ | (本科1教科月あたり)小3:1,346円~、小4: 1,496円~、小5:1,870円~、小6: 1,944円~ |
受講環境 | iPadとタッチペン | PCかタブレット |
*(2021年2月調べ)*12か月一括払いの月あたりの料金
Z会は1教科から受講可能です。4教科だとトータル指導プランで12か月一括払い月あたり13,464円~19,448円、塾併用要点学習プランで5,384円~7,776円となります。
Z会の教材は難しい?
Z会のサンプル教材を見る限り、(相違点はあるものの)四谷大塚の予習シリーズとレベルはあまり変わらないかなという印象です。
算数が特に難しいという声もありますが、タブレットに配信される導入部分の問題は穴埋め式で直感的に推理しやすく、わからなくても映像授業の解説で解法が身につけやすくなっています。
あとはお子さんが問題を解けないとき、保護者の方がどれだけ勉強面と精神面でサポートできるかにかかってきます。
小3、小4のうちは発展問題までなかなか解けない時期もあります。中学受験のカリキュラムは小4までで小6までの計算内容プラスαを詰め込んでいるので、発展途上期のお子さんが(いくら成績が良いお子さんでも)理解できないことが出てくることは珍しくありません。問題の取捨選択、ガミガミ言い過ぎないことも大事です。
塾のサポートが必要なことも?
学年が進むうちに学習内容がどんどん難しくなり、Z会だけで進めるのは限界になることもあります。
個別指導塾にもZ会だけでやってきたけど思うように伸びず、6年生になって入会してくる小学生がいます。志望校のレベルが無理のない範囲で早めに入塾してくれれば良いのですが、あまりに単元のヌケが多いと秋以降の入会では間に合わない恐れが。
小5までのZ会の内容がまあまあできていて、苦手単元や教科を強化したり、同じ受験生と切磋琢磨することを目的に、小6になるタイミングで集団塾に入るのは良いと思います。(途中から進学塾に入って問題なくついていけたという声もありましたので。)
家庭教師や別の通信教育など、他の選択肢も的確なタイミングで選ぶ必要があるでしょう。
Z会受講前に知っておきたい注意点まとめ
Z会だけで塾に通わず、市販教材や過去問を活用の上中学受験することは可能ではありますが、以下の点には注意しておくと良いでしょう。
Z会中学受験コースの注意点
- 対象校は限られている(指定の難関中限定、小4までは他の中学でも可)
- 教材のレベルが難関中向き(ハイレベル)
- 通信教育なので学習への意欲が高くないと難しい
- 保護者の的確な判断が必要(継続か塾か併用か)
- 塾通いに変更するなら小5か小6になる前のタイミングで
\公式サイトを見てみる/
スポンサーリンク
Z会だけで中学受験は難しい?【口コミ・評判】
Z会の通信教育だけで中学受験は難しいのか?Z会中学受験コースに関する口コミ・評判をリサーチしたのでご紹介します。
※Twitter、公式サイト体験談、インターエデュ、塾ナビを参考にしてまとめました。
Z会だけでは厳しい?口コミ・評判
Z会の内容が難しく、家庭学習だけでは無理と判断、塾を受験までZ会だけでは難しいのか、途中から塾に変更するというツイートがありました。
うちのおねえちゃん、小3からZ会の中学受験コース受講していますが、数学には相当時間かかってますー。というか、親が教えるのもそろそろ限界。小学生に教えることほど難しいことはないなと感じています💦こっちで塾探さないと😅
— ねね@親子で英語学習🏠TOEIC930&海外在住ママ🌎 (@nene_english) June 30, 2019
小学校の時はずっとZ会中学受験コースで小6だけ浜に通ってました
大学受験はほぼ学校だけで完結させてました #Peing #質問箱 https://t.co/vyd6Uo1fNV— 𝒞𝒽𝒶𝒞𝒽𝒶𝒦ℐ (@chachaki16) May 22, 2020
その他にも次のような声がありました。
- いまいち教材を真面目にやりきれず。仕方ないので6年からは塾に切り替えた。
- Z会は不得意教科を伸ばすのは厳しい。他の教材も検討するのがおすすめ。
- 教材はいいと思うけど、通信教育はうちの子には合っていなかった。
進研ゼミ・スタディサプリと併用してる口コミ・評判
Z会は算数だけが難しくて、進研ゼミの中学受験講座は算数だけがいいという。結局、Z会→国・理・社、進研ゼミ→算数という謎の受講の仕方をすることに。それでも、塾に通うことを考えたら半分以下。進研ゼミを受講してみて理・社もそっちでいけそうなら、順次移行予定。どうだろうね。
— めりー (@sheep1830) March 4, 2020
中学受験コースは高学年になると私も初見で解けないのあります、、、塾に行けば先生が教えてくれるのでしょうが、自宅学習だとうちの息子は自力では無理で、親のフォローが必要です。Z会も映像がついているのですが、スタサプの方がわかりやすく、使い勝手もよいです。
— 道草獣医 (@michikusajui) January 22, 2021
Z会だけでは厳しく、進研ゼミやスタディサプリと併用しているという声もありました。進研ゼミは4教科セット、スタディサプリは映像授業中心の教材です(スタディサプリはあくまで補助教材向き)。
塾通いや家庭教師だと料金が気になるところですが、進研ゼミは4教科セットで月あたり7千円程度から、Z会の方を教科を選んで受講すれば大きな負担になりません。
スタディサプリは月あたり1,815円からなので、Z会のトータルプランに上乗せしても負担が大きくならないでしょう。
Z会だけで合格した!という口コミ・評判
決して多くはありませんが、Z会だけで志望校に合格できたという口コミ、体験談もありました。
- 日ごろから難しい問題に取り組むことで気を引き締められた。映像授業は何度も見て、紙のテキストは全部正解するまで何度も解きました。塾には通わず、習い事を続けながら合格できた。
- Z会だけで中学受験、第一志望校に合格できた。市販教材を取り入れつつも基本的にはZ会のスケジュールで進めた。Z会の教材を頑張って取り組んだ成果だと思う。
塾通いも検討したけれど、習い事の関係や送迎が難しいなどの事情もあったという声もありました。
その他の口コミ・評判
今日もZ会中学受験コースの勉強完了!
3年生6月第一週の算数は「わり算の筆算」でした。3・4年で6年までの基礎知識をすべて習得するので、どんどん進んでます。でも、映像を何回も見れるし、好きな時間にできるから続けられてます。感謝!— サトウさん2023 (@englishkids0117) June 4, 2019
サピックスオープン(SOとかサピオって言うのね😅)、自己採点してみた。肝心の算数、別にそんなに良い訳では無いけど、恐らく悪くもない。Z会とご近所塾でもサピ生と戦えるな…と感じた。よし、このまま行こう!理社はこれから巻き返しだー!
— Z会&個人塾中受@2022 (@Z20218) November 5, 2020
Z会の中学受験コースの小5の2月号の学習の進捗状況を見ていると、どの教科も小3や小4で学習したことがベースになっていることもあって、予想以上に順調。小4から小5で教材の量がかなり増える、そういうタイミングですから、きっと意図的なんでしょうね。
— greatpunkin (@greatpunkin) January 26, 2021
その他にも次のような口コミ・評判がありました。
- 教材の内容は良く、添削の内容も好感が持てます。教材のボリュームは少なく感じました。
- 小3からZ会をスタート。苦手だった読解問題もちょっとずつ調子が上がってきました。
- シンプルな教材で高度な問題なのが良かったです。合格できました。
- 得意教科は1学年先取り、塾通いもして志望校に合格できました。
\資料請求・おためし教材はコチラ/
まとめ
Z会だけで中学受験できるのか、口コミや体験談を見ても「難関中対策」がゆえに難しい点もあるようです。口コミや体験談を見るとZ会を利用してどのように合格を勝ち取ったのか具体的に書かれているので、大いに参考になったと思います。
Z会の教材の質は定評があります。ボリュームが足りなければ市販教材で補ったり、苦手教科は他の教材も併用して進めるという選択肢もありです。
難関中学対策にZ会をお考えでしたらまずは資料をお取り寄せになってみてはいかがでしょうか。資料請求で無料体験教材や特典冊子がもらえます。