中高一貫校は普通の公立中と比べて進みが早く、体系数学やプログレスなどの検定外教科書を利用しているところが多いです。
進研ゼミ(中学講座)でも中高一貫校生向けの講座を準備、検定外教科書以外に英数国は検定教科書にも対応してます。
- 中高一貫校に合格できたけど、学校の勉強についていけるか心配。
- 通学が大変そうなので塾より通信教育を利用したい。
- 進研ゼミの中高一貫コースの口コミ・評判を知りたい。
というご家庭向けに、進研ゼミ中高一貫の基本情報、口コミ・評判、メリットとデメリットについてもまとめました。よかったら参考にしてください。
進研ゼミ
中学講座「中高一貫」
|
スポンサーリンク
進研ゼミ中学講座 中高一貫の口コミ・評判
進研ゼミ中高一貫を利用している中高一貫校の生徒や保護者の口コミ・評判をご紹介します。(公式サイト体験談、Twitter、Yahoo知恵袋を参考にしてまとめました。)
良い口コミ・評判
- テスト対策は実技教科まで対応しているのが良いです。学校のテストに同じ問題が出ていました。
- テスト予想問題では体系数学にあった問題が出てて役立ってます。
- 通学時間に定期テスト暗記BOOKを利用。持ち運びやすくて便利です。
- 暗記アプリのおかげで、テストでいい点がとれました。
- 赤ペン先生の問題は努力賞がもらえるのでやる気になるし、自分の弱点がわかります。
- 机に向かうのが面倒なときも、気が向けばすぐに勉強に取り組めるようです。
- タブレット学習だと間違えたところだけやり直しできて便利です。
進研ゼミ中学講座は中高一貫校向けでも実技教科を含んだ9教科対応、副教材や予想問題も充実しているので何から勉強したらいいかわからないという中高一貫生も勉強を進めやすいようです。
定期テストの予想問題や暗記BOOK・アプリが学校のテスト対策に役立っているという声が多いです。検定外教科書だと市販の定期テスト対策ワークがあまりないので、進研ゼミの教材があれば心強そうです。
紙のテキストだけだと飽きがきそうですが、タブレットだと勉強に取り組みやすいのもポイントです。
悪い口コミ・評判
- 勉強も進めてはいるけれど、まなびライブラリー(電子書籍)を見ている時間の方が長くて気になります。
- 学校が教科書順に進んでいないので、進度と合わないことがたびたび。不便を感じました。
- タブレットの動作が良くないのでストレス、手書き入力に対応してません。
- 通っている学校でやっている内容より進みが早くて難しい。
従来の進研ゼミの専用タブレットは、利用者から「動作が重い」という口コミがありましたが、’21年度中1からスタートする新しい専用タブレットはその弱点を解消してくれそうです。
進研ゼミの新しい専用タブレット「チャレンジパッドNeo」は、従来のタブレットより動作が快適に、「書く」機能が大幅に性能アップしました。
進研ゼミ中高一貫は数多くの私立中、国立中、公立中高一貫校の生徒に利用されていますが、どうしても学校の進度と合わないということもあるかもしれません。進度リクエストサービスもできますが、それでも合わない…ということも。
教科書自体は対応していても、学校独自のカリキュラムで教科書順に進めないことがあります。公式サイトには進研ゼミ中高一貫受講生の学校名が掲載されているので、参考にしてみると良いかもしれません。
\公式サイトを見てみる/
スポンサーリンク
進研ゼミ中学講座 中高一貫の基本情報
進研ゼミ中学講座 中高一貫には次のような特長があります。
- テキスト+専用タブレットのハイブリッド
- 添削指導で記述対策
- 英数国で検定教科書に対応
- 検定外教科書(プログレス21、体系数学)に対応
- 定期テスト対策は9教科対策
- 英検・英語4技能対策
- 全国統一中高一貫実力判定テスト
- 努力賞制度(ポイントがたまるとプレゼント)
進研ゼミ中高一貫ではテキスト、専用タブレットを利用。日々の予習・復習に加え、実技教科を含む定期テスト対策や、英語の対策まで進研ゼミ1つで対応できます。1教科だけの受講はできません。レベルはスタンダードとハイレベルに分かれています。
万一学校の授業範囲の教材が手元にない場合は、進度リクエストサービス(無料)が利用できます。リクエストすると4日前後で手元に教材が届きます。
教材は教科書(プログレス、体系数学他)対応?
進研ゼミ中高一貫の授業・定期テスト対策教材は、検定外教科書と検定教科書にも対応しています。英語はプログレス21、数学は体系数学、英数国で多くの検定教科書に対応しています。
- 英語 … ゼミオリジナルタイプ(プログレス21など検定外教科書向け)、NEW HORIZON、SUNSHINE、NEW CROWN、ONE WORLD、Here We Go!、BLUE SKY
- 数学 … 中高一貫ハイレベル(体系数学対応)、中高一貫スタンダード(体系数学対応)、中高一貫スタンダード(検定教科書対応)
- 国語 … 光村図書、教育出版、東京書籍、三省堂
進研ゼミ中学講座 中高一貫の料金は?
進研ゼミ中高一貫は3年間同じ受講費ですが、21年度中1生から若干変更が出ています。(’21年度、中1から新しいタブレットになります。)
1か月あたりの料金(税込)’21年度
学年 | 12か月分 一括払い |
6か月分 一括払い |
毎月払い |
---|---|---|---|
中1 | 月あたり8,900円 | 月あたり9,590円 | 月額10,180円 |
中2・3 | 月あたり8,600円 | 月あたり9,280円 | 月額9,850円 |
*高1からは高校講座の料金になります。
進研ゼミは中高一貫では4か月以上の受講でタブレット代が無料になります。(4か月未満だと9,900円のタブレット代がかかります)
進研ゼミ中学講座 中高一貫 のメリット・デメリット
口コミ・評判も参考に、進研ゼミ中高一貫メリットとデメリットもまとめてみました。
まず進研ゼミ中高一貫のメリットは、
- 9教科の定期テスト対策ができること
- 学校・教科書に合った対策ができること
- テスト対策の副教材がいろいろあること
- 添削指導があり、どこが弱点か把握できること
- 努力賞制度があること(モチベになる)
- 塾より安く済む
があげられます。
デメリットとして、
✖ 学校の進度と違うことがある
✖ 1教科だけの受講ができない
✖ タブレットの動作が重い(→ 新しい専用タブレットで改良)
✖ 受講は2か月から
があげられます。
主要5教科(テスト対策は9教科)の勉強ができると考えれば進研ゼミ中高一貫は塾よりずっと安く済んでコスパの良い教材です。しかし学校と合っている教科が少なかったり、苦手な1、2教科だけ受講したい場合はコスパが悪く感じられます。
’21年 4/11(日)までに進研ゼミに入会すると、最短1か月の受講ができます(通常は2か月から)。もし合わなければタブレット返却でタブレット代が無料に。進研ゼミが気になるけど合うかどうか不安…というご家庭は1か月だけまずは利用してみて、継続するか判断してみてはいかがでしょうか。
\資料請求・お申し込みはコチラ/
難関大を目指していて、1教科のみの受講が良いならZ会の中高一貫校コースがおすすめです。
\資料請求・お申し込みはコチラ/
まとめ
進研ゼミ中学講座 中高一貫はお子さんに合いそうでしょうか。学校の進み方と合っていれば、家でコツコツ勉強が進められるお子さんの頼りになる教材になってくれそうです。タブレットや持ち運びができる副教材もあるので、ちょっとしたスキマ時間にも進めやすそうです。
中高一貫向けより一般の中学講座が合いそうなら、下の記事が参考になるかもしれません。
学校の進度に合わせて進めてくれる塾の方が向いてそうなら、こちらで個別指導塾のおすすめを紹介しています。