PR
お子さんが中高一貫校にお通いの中学生保護者の方で、「学校の勉強が難しそうで、ついていけるか不安…」「進度が速く、学校の勉強だけじゃ不十分そう」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
せっかく中高一貫校に入ったのにまた塾に入るのも…と通信教育をお探しですか?
中高一貫生向けのコースを提供している通信教育といえばZ会と進研ゼミです。通常の中学講座は口コミもたくさんありますが、中高一貫コースになると情報が少ないようです。
そこで今回は、Z会と進研ゼミでは中高一貫生向けコースの違いがわかるよう、教材の内容、料金、口コミ・評判などを徹底比較、個別指導塾で中高一貫校生の指導経験がある筆者の視点も交えつつまとめました。
「Z会と進研ゼミの中高一貫生コースは何が違うの?」
「中高一貫校に通っているけれど、学校の進度や教科書に合った教材を選びたい」
「学校のテスト対策の仕方がわからない」
「受験に向けての対策を家でもしっかり進めさせたい」
という中高一貫校中学生の保護者の方は、よかったら参考にしてみてください。
※小学生向け「公立中高一貫校」受検対策講座について知りたい方は次の記事をご覧ください。
この記事に記載の内容は2022年2月1日時点での情報です。お申し込みの際は最新の情報を各公式サイトにて必ずご確認ください。
Z会と進研ゼミの中学生「中高一貫」コースを徹底比較!
Z会と進研ゼミの中学生「中高一貫」コースの特徴を比較、まとめました。
2022年度中高一貫コース講座内容比較
Z会 | 進研ゼミ | |
---|---|---|
学習 スタイル |
タブレット | タブレット+紙のテキスト |
科目 | 英数国総合 理社は高校受験コースで受講可 英語4技能対応 1教科から受講可 |
9科対応 英語4技能対応 |
進度 | 単元を自由選択可 英数は高校範囲も対応 |
タブレットは単元を自由選択可 英数は高校範囲も対応 進度リクエスト可能 |
コース | なし | スタンダードとハイレベル →中3 スタンダード演習とハイレベル演習 |
月あたり 料金 |
本科3講座セット 中1:7,884円*~ 中2・3:8,649円*~ |
9教科セット 中1・2:8,900円*~ 中3:8,600円*~ |
教科書 対応 |
英語はニュートレジャーのカリキュラム順 | 英語:プログレス21他検定外・検定教科書対応 数学:体系数学・検定教科書対応 国語:検定教科書対応 |
テスト | 一貫中学Vテスト | 全国統一中高一貫実力判定テスト |
高校から | 高1から東大・最難関・難関大別で対策 | 高2冬から志望大別クラス |
*12か月一括払いでの月あたりの受講費
教材はタブレットそれともテキスト?
Z会の中高一貫校コースはタブレット完結型の学習になります。「総合」のみ紙のテキストで進めます。
一方進研ゼミはタブレットと紙のテキストのハイブリッド型となります。デジタルコンテンツも豊富ですが、紙のテキストもかなり多く届けられます。
中高一貫校の進度に合う?
Z会と進研ゼミいずれもタブレットで単元を選ぶことができます。
Z会のタブレットは英・数・国がオープンカリキュラム。英語・数学は高校内容も盛り込んだカリキュラムとなっています。特に英語はニュートレジャーの順序に合わせた学習が可能です。
理科・社会は公立中の検定教科書に合った内容です(公立中向けの中学生講座と共通)。こちらは中学3年間分の範囲がすべて公開されているので、学校の進度にあわせて取り組めます。
進研ゼミのデジタルチャレンジは中学3年までの内容が進度フリー、タブレットで単元を選んで予習・復習することができます。高校範囲の英語・数学もアプリ「AI StLike」で中1からも学習することができます。
ただし進研ゼミは紙のテキスト教材も多いのですが、こちらは学校の進度と合わないこともあります。そのようなときは「進度リクエストサービス」を利用すれば進度調整が可能です。
検定外教科書にも対応してる?
Z会は高校内容も含めたオープンカリキュラムとなっているので、学校の進度にあわせて自由に各単元の学習を進めることができます。特に英語はニュートレジャーのカリキュラム順に学習することができます。
進研ゼミの中高一貫講座は、プログレス21や体系数学などの検定外教科書にも検定教科書にも対応しています。
進研ゼミの教科書対応状況
- 英語 … NEW HORIZON、SUNSHINE、NEW CROWN、ONE WORLD、Here We Go!、BLUE SKY、ゼミオリジナルタイプ(プログレス21など検定外教科書向け)
- 数学 … 中高一貫ハイレベル、中高一貫スタンダード(体系数学対応)、中高一貫スタンダード(検定教科書対応)
- 国語 … 光村図書、教育出版、東京書籍、三省堂
英語の先取りは?
Z会と進研ゼミいずれもタブレットで英語4技能(読む・聞く・書く・話す)の力をつけることができます。
Z会の英語は本科(学校に合わせた英語)とAsteria(ハイレベルな英語を目指せる、準1級レベルまで対応)が選択できます。年1回英語4技能の実力診断テストも実施。
本科では英語4技能の基礎力をつけながら学校で学習する英文法を確認しつつ学べ、月1回のオンラインスピーキングが利用できます。
学校英語は自分で対策できるので、より実践的な英語を身につけたい中学生、中3までに高校中級レベル以上の英語力、資格試験取得を目指す中学生には専科のAsteriaがおすすめ。
進研ゼミはタブレットで英語検定対策と習熟度別4技能トレーニングが進められます。有料オプションでオンラインスピーキングがついています。
教材のレベルは?
Z会は難関大を目指す中高一貫校生向けの教材ですので、学校のレベルでいえばY偏差値60前後で平均以上、そうでない学校でも学校での成績がトップクラスで難関大を目指しているお子さんに向いているでしょう。
進研ゼミはスタンダードとハイレベルとコースが分かれているだけあって、中堅から難関までさまざまな中高一貫校の生徒さんが受講しています。
※教材レベルとは直接関係ないですが、Z会の教材がシンプルなのに比べ、進研ゼミの方はマンガやイラストが多いです。好みが分かれるところかもしれません。
進研ゼミの公式サイトでは中高一貫校コースを受講しているお子さんの学校名が掲載されています。体験談も学校名つきで紹介されていますので、お通いの学校の体験談が掲載されているかどうかで進研ゼミが合う・合わないが判断できそうです。
Z会と進研ゼミの中学生「中高一貫」コースの料金を比較(2022年度)
Z会本科3講座セット(英数国)と、進研ゼミ(9教科)の中高一貫コースの料金を比較しました。
2022年度 Z会と進研ゼミ 中高一貫コースの月あたり料金
学年 | Z会(本科3講座) | 進研ゼミ |
---|---|---|
中1 | (1年一括) 7,884円 (半年一括) 8,988円 (毎月) 9,540円 |
(1年一括) 8,900円 (半年一括) )9,590円 (毎月) 10,180円 |
中2 | (1年一括) 8,649円 (半年一括) 9,843円 (毎月) 10,440円 |
(1年一括) 8,900円 (半年一括) 9,590円 (毎月)10,180円 |
中3 | (1年一括) 8,649円 (半年一括) 9,843円 (毎月) 10,440円 |
(1年一括) 8,600円 (半年一括) 9,280円 (毎月) 9,850円 |
学年や支払い方によって若干の違いはありますが、おおよそZ会(本科)3教科と進研ゼミの月当たりの受講料が同じぐらいとなっています。
Z会1講座(教科)の料金は?
Z会を1教科だけ受講したい場合は下のような金額になります。
2022年度Z会中高一貫コース英数国1教科月あたり料金
中1 | (1年一括) 3,128円 (半年一括) 3,469円 (毎月) 3,680円 |
---|---|
中2・3 | (1年一括) 3,383円 (半年一括) 3,781円 (毎月) 3,980円 |
なお英語Asteriaは月あたり2,422円~2,850円、専科総合は月あたり2,975円~3,500円、理科・社会(中学生タブレットコース)は1教科あたり約2,000円~3,000円程度となります。
学校の課題が少ない学校なら進研ゼミと得意教科はZ会から1教科選ぶという併用スタイルも良いかもしれませんね。
タブレット代は?
初回タブレット代はZ会は所定のiPadとデジタルペンシルがあれば不要、専用タブレット購入で19,800円。進研ゼミは9,900円となります。
Z会は12か月継続前提、6か月未満の解約は早期解約手数料9,900円がかかります。セット受講×12か月一括払いで実質0円に。詳細は公式サイトでご確認ください。(2022年度)
進研ゼミ中高一貫は通常4か月以上の受講でタブレット代が無料になります。
※再購入時はサポートサービス非加入だとZ会は29,800円、進研ゼミは19,800円~39,800円がかかるので注意。
Z会と進研ゼミの中学生「中高一貫」コースのメリット・デメリット
Z会と進研ゼミの中高一貫コースに関するメリット・デメリットを検証してみました。
Z会中高一貫コースのメリット
〇タブレット学習で学習習慣をつけやすい
〇問題の質が高い
〇英数国は高校範囲までの単元を進められる
〇難関大学を見据えた対策ができる
Z会の中高一貫コースはタブレット学習中心、、コツコツ計画的に学習を進めるのがまだ苦手なお子さんにも進めやすそうです。Z会の問題の質の高さは定評があり、難関大学を目指しているお子さんにちょうど良い教材です。
3教科は高校範囲までオープンカリキュラムになっているので、学校の進度に合わせて進めやすいです。毎月送られてくる教材だと、学校の進度とのズレが気になりますが、オープンカリキュラムならその心配はありません。
Z会中高一貫コースのデメリット
×理科・社会は中学範囲
×ボリュームは少なめ
×タブレット学習を好まない人に合わない
ただし理科・社会は中学範囲まで。とはいえ、筆者が個別指導塾で見ていた中高一貫校生の学習内容を見ると、高校の教材を利用しても中高一貫校生の理科・社会に完全に対応するのは難しいと感じたので、勉強の工夫が必要かもしれません。
またZ会の問題量は少なく感じるかもしれません。というのも4講座受講でも週末に1日1~2時間で完成させられるボリュームだからです。
英語・数学だけの受講ならその半分、まだ勉強が難しくない時期(1年生の1学期や前期)は「コレだけ?」と感じてしまうかも。
ただ中高一貫校での勉強が本格化すると宿題やテスト対策も増えてくるので、ボリュームはそれほどなくても良いかもしれません。塾で教えていた体系数学を進めてる中高一貫校生も、学校の課題(問題集)だけで手いっぱいの様子でした。
またタブレット学習は(オンライン学習ならではのデメリットですが)通信状況や操作性でストレスがたまることがあります。「使いやすいタブレット教材」目的でZ会を選ぶと期待外れになる恐れがありそうです(問題の質・レベルで選ぶべきでしょう)。
進研ゼミ中高一貫校生向け講座のメリット
〇中学3年分が進度フリー、英数は高校範囲も
〇レベルはスタンダードとハイレベル、コース変更可能
〇体系数学・プログレス21にも対応
〇実技教科もテスト対策
〇紙テキストがある(英語資格試験対策もできる)
進研ゼミは「デジタルチャレンジ」で中学3年分が進度フリーで、AI StLikeでは高校範囲の英数も学習できます。
学校によって進み方が異なる中高一貫校生に使いやすいシステムです。レベルも選べて体系数学やプログレス21にも対応。
実技教科も含めたテスト対策教材が充実しているところ、紙テキストもいろいろついてくるのはZ会との大きな違いでしょう。
今までずっと塾通いだったし、テスト対策とかどうやって進めていけばわからない・・・そんなタイプのお子さんに進研ゼミは相性が良さそうです。
進研ゼミ中高一貫校生向け講座のデメリット
×科目を選べない
×フル活用しないとコスパが悪く感じる
×紙テキストが進度が合わないかも
×電子書籍ばかり読んでしまう恐れも?
進研ゼミは科目が選べず9教科セットでの受講なので、英語・数学だけ利用したいという場合にコスパが悪く感じるかもしれません(高校講座は1科目から受講できますが)。
またタブレットは単元が選べますが、送られてくる紙の教材が学校の進度と合わない場合もあり得ます。電子書籍というお楽しみ要素は息抜きには良いのですが、ついつい本ばかり読んでしまって・・・という脱線も心配です。
Z会と進研ゼミの中学生「中高一貫」コースどっちがおすすめ?
Z会はハイレベルな教材がほしいご家庭にピッタリですが、紙テキストでなくタブレットがメイン、専用タブレットはスタートしたばかりで操作性も含め若干心配です。通信環境にもかなり左右されそう。
一方進研ゼミは9教科丸ごと見てくれるのが良いですが、紙教材が学校進度と合っていなかったり、幅広く対応してる分、お通いの学校と教材のレベルが合わないケースも出てくる可能性もあります。
どちらか決めかねるというご家庭はまずは毎月払いで1~数か月受講してみて、良さそうならそのまま継続、合わなければ別の教材をセレクトしてみても良いでしょう。
Z会がおすすめな中高一貫生は?
- 難しい問題に取り組みたい
- 難関国公立・早慶レベルの大学を目指している
- テスト対策というより受験に向けて各単元をしっかり進めたい
- 必要な教科だけ勉強したい
- タブレットとノート活用で勉強したい
- 学校の英語では物足りない(Asteria向き)
中高一貫コース
- オープンカリキュラムで先取りOK
- AI速攻トレーニング
- 添削課題もタブレットで
- 難関大学を目指す中高一貫生に
- 1講座(教科)から受講可能
- 本科3教科月額7,884円*から
*12か月一括払いでの月あたりの中1生受講料
⇒Z会中高一貫コースの詳細をもっと知りたい方はコチラの記事を
進研ゼミがおすすめな中高一貫生は?
- タブレットやイラストのある教材が良い
- 検定または検定外教科書に対応した教材が良い
- 実技教科も含めて定期テスト対策をしたい
- 学校での成績上位・難関大を目指している
- 英語の力を伸ばしたい
中高一貫スタイル
- タブレットとテキストのハイブリッド
- 体系数学・プログレス21対応
- 中学3年分の範囲が先取りできる
- 英数国は高校範囲まで
- 添削指導と英語4技能対策
- プロ講師のライブ授業実施
- 9教科月あたり8,900円から*
- 4か月以上継続受講でタブレット代無料
*12か月一括払いを利用した場合(2022年度中1・2生の受講料)
⇒進研ゼミ中高一貫コースの詳細をもっと知りたい方はコチラの記事を
まとめ
Z会と進研ゼミの中高一貫コースについて比較検証を見てきました。どちらがお子さんに合いそうか参考になりましたでしょうか?
中高一貫校は進みの早い学校が多く、同じ学校でも先生によってテストの出題傾向が違ったり、通信教育の勉強だけではピッタリ学校に合わせるというのは無理があります。
ただ大学受験に向けて早い段階から日々の学習習慣をつけ、テストで全国での自分の立ち位置を知ることで「中だるみ」を防ぐことができ、大学受験へのモチベをキープすることも期待できます。
お子さんに合った学習を早く確立して、志望校合格や将来の夢実現につなげられると良いですね。