Z会プログラミング講座を紹介!各講座の内容と評判は?

Z会プログラミング講座を紹介!各講座の内容と評判は?

PR

通信教育でおなじみのZ会では小中学生向けのプログラミング講座を開講中。

KOOV®のロボットプログラミングやScratchの初心者向け講座、小学校高学年~中学生向けの中学技術活用力講座を提供しています。

Z会プログラミング講座の評判は?

どんな講座があるの?

うちの子にはどの講座が良いの?

というご家庭に向け、Z会プログラミングシリーズ各講座の内容と評判をまとめました。

お子さんのプログラミング教育をご検討中のご家庭は、よろしければ参考にしてください。

※こちらに記載されているZ会プログラミングシリーズ各講座の内容は、2023年4月12日時点での情報をもとにまとめられたものです。最新の情報や詳細は公式サイトや資料等でご確認ください。
※この記事はPRを含みます。

Z会プログラミング講座を紹介!

通信教育でおなじみのZ会のプログラミングシリーズでは、KOOV®を使ったロボットプログラミング、短期間・初心者向けのプログラミングはじめてみる講座、中学技術活用力講座の計3講座を開講中です。

Z会のプログラミングシリーズ

公立学校で行われている一般的なプログラミング学習であればZ会の通信教育「小学生タブレットコース」「小学生コース」でも提供されていますが、より深くプログラミングの学習をしたいご家庭にこちらのZ会プログラミング講座がおすすめです。

Z会プログラミング講座 みらい with ソニー・グローバルエデュケーション

「話題のプログラミング講座、初めてでも大丈夫?」「プログラミングを通じて各教科の力も身につけたい」というご家庭におすすめなのが、Z会プログラミング講座のみらい with ソニー・グローバルエデュケーション。イードアワード2021年のプログラミング部門で2部門受賞しています。

プログラミングが初めてのお子さんでも取り組みやすいようソニーが設計したKOOV®(クーブ)を使ってロボットプログラミングを学習します。

みらい with ソニー・グローバルエデュケーションの概要

学年 小1~4
基本教材 KOOV®
毎月の教材 みらいワーク
保護者用ガイド
カリキュラム スタンダード1・2・3
各1年12回×3
料金 <2023年4月12日時点での情報>
受講費:毎月払い 月額(スタンダード1)5,280円(スタンダード2・3)6,600円/12か月一括払い (スタンダード1)53,856円【月あたり4,488円】(スタンダード2・3)67,320円【月あたり5,610円】
KOOV®アドバンスキット<特別価格>:24,970円*(メーカー希望小売価格 54,868円)
※特別価格はスタンダード1受講終了後、スタンダード2を継続受講することが条件での価格。
受講環境 タブレットまたはパソコン
※受講環境の詳細は公式サイトでご確認ください。

スタンダード1では信号機や蓄音機、遊園地など自分や周囲の人が楽しめるロボットを、スタンダード2では町で働く人たちの役に立つ作品を、スタンダード3に進むとアジアやアフリカなど世界の国を紹介する作品を制作します。

KOOV®講座の口コミ・評判

KOOV®の口コミを紹介します。LEGO®(以前開講していた講座)より進めやすそうなので始めたという声もありました。

確かに見た目がかわいらしいので、ロボットに興味がないお子さんでも楽しく取り組めそうです。

教材に取り組む姿は真剣そのものです。集中力がつき、粘り強く考えられるようになったのも、親としてはうれしいかぎり。さらに、「この日は学校から早く帰ってKOOV®をする!」と、自分でスケジュールを立てる姿勢も身につきました。

引用:Z会プログラミング講座受講生の声

ただロボットを組み立てて動かすだけでなく、教科にひもづく問題に挑戦できたりするのもいい。(中略)課題に対してどうアプローチしていき、どう工夫するか、子ども自身の考え・発想が引き出せる講座内容だと思いました。

引用:絵本ナビスタイル【STEAM教育特集】

集中力がついたという声やお子さんの創造力が引き出せる内容だという口コミもありました。単なる詰込み学習では養えない豊かな発想力はこれからの時代を生き抜くのに必須、KOOV®なら楽しく学びながらその力をつけられそうす。

※こちらに記載の内容は執筆時点での情報です。お申し込みの際は最新の情報を公式サイトや資料にてご確認ください。

PR

Z会プログラミングはじめてみる講座

Z会プログラミングはじめてみる講座は全くの初心者さんにもおすすめのプログラミング講座。Scratchで簡単なゲームや作品を制作します。

Scratchには興味あるけれど全く初心者だから不安、パソコンやタブレットの扱いに慣れていないので心配、親がプログラミングのことを全然知らない…というご家庭にもおすすめ。

月額1,980円で3か月間と短期間なので、気軽にスタートしやすい講座です。Scratchといういビジュアルプログラミングを利用するので、難しいコードを使わなくてもブロックを組み合わせてゲームや作品を動かすことができます。3回の講座でゲームや楽器制作・センサーを使ったプログラミングを体験できます。楽しそうだったら別のScratch講座にチャレンジしてみると良いかも。

Z会プログラミングはじめてみる講座

学年 年長~小3(初心者向け)
カリキュラム 全3回
料金 <2023年4月12日時点での情報>
毎月払い:月額1,980円/3カ月一括払い:5,940円
受講環境 パソコン・タブレット
※受講環境の詳細は公式サイトでご確認ください。

プログラミングはじめてみる講座の口コミ・評判

ふだんは失敗を嫌がる傾向があるのですが、プログラミングはうまくできなくても何度もやり直せることがわかったようで、うまくいかなくても楽しそうに取り組んでいました。試行錯誤しながら自分なりに考えてやっている様子に親も驚いています。

引用:Z会プログラミング講座受講生の声

年長さんでも楽しく取り組めているという声が寄せられていました。ビジュアルプログラミングは失敗してもすぐやり直しがきくので、お子さんが試行錯誤を恐れず、物事に積極的に取り組む姿勢も身につけられそうです。

※こちらに記載の内容は執筆時点での情報です。お申し込みの際は最新の情報を公式サイトや資料にてご確認ください。

PR

Z会プログラミング中学技術活用力講座

Z会中学技術活用力講座は小学校高学年~中学生向けのプログラミング講座。

教科実践編ではソニー・グローバルエデュケーションのアプリ「VIRTUAL KOOV®」を使った3か月の短期講座、コンピュータ活用編はRaspberry Pi 400を使い、中学の学習指導要領レベルから高校の「情報Ⅰ」の基礎レベルまで学べる12か月の講座となっています。

プログラミングに親しみがないお子さんにも利用しやすく、コンピュータや情報ネットワークの仕組みに関する知識、ITリテラシーが身につけられ、中学での内申点アップや高校の教科「情報」の準備にもなります。

Z会プログラミング中学技術活用力講座

 教科実践編 コンピュータ活用編
推奨学年 小学校高学年~中3 小学校高学年~中3
基本教材 オリジナルテキスト『技術活用力ワーク』とVIRTUAL KOOV® オリジナルテキスト『技術活用力ワーク』とPROC®
受講期間 3か月 12か月
受講費 <2023年4月12日時点での情報>
毎月払い:月額4,840円
3か月一括払い:12,342円(月あたり4,114円)
<2023年4月12日時点での情報>
毎月払い:月額5,550円
12か月一括払い:56,100円(月あたり4,675円)
キット代 なし <2023年4月12日時点での情報>
Raspberry Pi 400 キット
17,600円
受講環境 タブレットまたはPC テレビやモニターなどのディスプレイ
※受講環境の詳細は公式サイトでご確認ください。
スタートしたばかりの講座なのでまだ口コミは少ないようです。将来の大学入試にもつながってくるコンピュータスキルや知識を早い段階から身につけられる講座はかなり有意義ではないでしょうか。
※こちらに記載の内容は執筆時点での情報です。お申し込みの際は最新の情報を公式サイトや資料にてご確認ください。
PR

【まとめ】Z会プログラミング講座 どれがおすすめ?

Z会プログラミング講座について見てきました。各講座は次のようなお子さんにおすすめです。

  • 教科の知識とも関連、長くプログラミングを学習したい小学生 →  みらい with ソニー・グローバルエデュケーション(KOOV®)
  • 全くの初心者、気軽にプログラミングを体験したい → プログラミングはじめてみる講座
  • プログラミングはほぼ初心者、学校の教科で役立てたい小学校高学年~中学生 → 中学技術活用力講座 教科実践編
  • 将来に備えてプログラミングスキルの基礎を身につけたい小学校高学年~中学生 → 中学技術活用力講座 コンピュータ活用編

各プログラミング講座の詳しい内容を知りたい方は、公式サイトで資料請求(無料)してみてはいかがでしょうか。

PR

Z会のプログラミング講座



  • 年長から対象のはじめてみる講座
  • ロボットプログラミングのみらい(KOOV®)
  • 中学技術活用力講座
  • 資料請求受付中