進研ゼミ「公立中高一貫校受検講座」の評判は?【考える力・プラス講座】

進研ゼミ「公立中高一貫校受検講座」の評判は?【考える力・プラス講座】

PR

お子さんの公立中高一貫校受検対策に、進研ゼミをご検討中ですか?

今回の記事では進研ゼミ 考える力・プラス講座(小5・6生向け、公立中高一貫校受検対応)の評判や講座内容について紹介、公立中高一貫校受検の指導経験もある元塾講師の筆者の感想もお伝えしています。よかったら参考にしてください。

※こちらに記載の進研ゼミ講座内容は2023年2月22日時点での情報をもとにまとめられたものです(合格実績など一部追記、編集あり)。最新の情報は公式サイトにてご確認ください。※この記事はPRを含みます。

進研ゼミ 公立中高一貫校受検講座ってどんな講座?

進研ゼミ小学講座ではオプション講座として1年生から6年生を対象にした考える力・プラス講座を開講。

考える力・プラス講座は4教科の論理的な思考力や応用力を伸ばす講座で、特に5・6年生は公立中高一貫受検レベルの応用力がつけられる講座となっています(以下「公立中高一貫校受検講座」と呼びます)。

講座の特長

<進研ゼミ 公立中高一貫校受検講座の特長>

  • 適性検査を題材にした4教科と作文対策
  • 細かなステップで学べるテキスト
  • 全教科テキスト連動の映像授業つき
  • 実戦力を高めるワークで演習
  • 赤ペン先生の個別添削
  • 赤ペン先生の課題提出で努力賞がもらえる
  • 1回30分×月12~14回で無理なく取り組める

進研ゼミの公立中高一貫校受検講座では、メインテキスト・映像授業・赤ペン先生の問題・実力完成ワークを毎月進めていきます。

1か月に1回約30分×12~14回の学習量。4教科の基礎固め・内申対策も必要なため、小学講座(チャレンジ、チャレンジタッチ)とあわせての活用がおすすめされています。(小学講座は1回約15~20分×約25回)

受講料金

2023年度受講料を下表にまとめました。(2023年4月号からの料金です。)

2023年度 考える力・プラス講座5・6年生
月あたりの受講料

12か月or卒業まで
一括払い
毎月払い
6か月一括払い
5年生 4,260円/月 4,490円/月
6年生 4,550円/月 4,790円/月

※6年生は全10回。2023年2月22日時点の情報で今後変更が出る場合があります。

進研ゼミ小学生講座の公立中高一貫校合格実績は?

進研ゼミ小学生向け講座受講生の合格実績を一部ご紹介します。

進研ゼミ小学生向け講座 2022年度合格実績

※5,6年生時に進研ゼミ小学講座を3か月以上、作文・表現力講座を2回以上、考える力・プラス講座を3か月以上、または4~6年生時で考える力・プラス 中学受験講座を3か月以上、いずれかの受講生が対象。合格者数はのべ人数です(複数校合格者は重複してカウント)。

(東京)都立立小石川 8名、都立立川国際 15名、都立白鴎 18名、都立富士 12名、都立三鷹 10名、都立南多摩 16名、都立武蔵 7名、都立両国 12名、千代田区立九段 13名

(神奈川)県立相模原 16名、県立平塚 17名、川崎市立川崎 15名、横浜市立南 11名、横浜市立横浜サイエンスフロンティア 4名

(埼玉)県立伊奈学園 18名、さいたま市立浦和 11名、さいたま市立大宮国際 13名、川口市立高附属 13名

(千葉県)千葉市立稲毛国際 10名、千葉市立稲毛 3名、県立千葉 3名、県立東葛飾 10名

(大阪)府立咲くやこの花 12名、府立水都国際 8名、府立富田林 14名

(京都)京都市立西京 7名、府立園部 5名、府立南陽 1名、府立福知山 2名、府立洛北 3名

その他多数

進研ゼミ 公立中高一貫受検講座の評判は?

進研ゼミの公立中高一貫受検講座(考える力・プラス講座)の評判をご紹介します。

進研ゼミ公式サイト 受講生の評判

進研ゼミ公式サイトに掲載されている、公立中高一貫校講座受講生の評判をご紹介します。

問題の種類が豊富で、自分で本屋で販売しているテキストや過去問題集を買い集める必要がありませんでした。解説もわかりやすく、役立ちました。

引用元:進研ゼミ 公立中高一貫校合格実績より

間違えたところは解き直し、わからないところは「まなび相談室」へ電話していました。作文の構成の仕方や「赤ペン先生」の解説、算数の「映像授業」が理解しやすく身についたと思います。

引用元:進研ゼミ 公立中高一貫校合格実績より

習い事の曜日の関係で、塾では適性検査対策の単科コースのみの受講となったため、サポートとして「考える力・プラス講座」を受講しました。間違ったところはすぐにとき直し、「映像授業」の解説をしっかり確認するように伝えていました。解説がわかりやすく、子どもが進んで取り組み、力がついたと感じられました。

引用元:進研ゼミ 公立中高一貫校合格実績より

中学受検を検討していましたが、通塾はしたくなかったので、家で勉強できる「考える力・プラス講座」を受講しました。採点は、保護者も一緒に行うようにしていました。色々な問題にまんべんなく取り組め、また解説が丁寧だったため、できない問題もしっかりと理解する事ができました。

引用元:進研ゼミ 公立中高一貫校合格実績より

進研ゼミのテキストの問題や解説、映像授業、赤ペン先生の添削指導が役立ったという声や、塾に通わず公立中高一貫校に合格できたという声もありました。

Twitterでの評判

Twitterでの評判もご紹介します。
※4年生以下の(公立中高一貫校対策ではない)考える力・プラス講座に関する口コミも含まれています。

量は多くはないけれど質が良い、面白いという声がある一方、かなり難しくて大変という声もちらほら見かけられましたので、ご家庭によってはボリュームが多いように感じるかもしれません。

※本記事に記載の進研ゼミ講座内容は2023年2月22日時点での情報をもとにまとめられたものです。お申し込みの際は最新の情報を公式サイトにてご確認ください。

PR

進研ゼミ公式サイトにて入会のお申し込み、資料請求受付中です。

進研ゼミ 公立中高一貫校受検講座の教材を見た感想

進研ゼミの公立中高一貫校講座で利用されるメインテキスト・映像授業・赤ペン先生の問題・実力完成ワークの教材サンプルを確認してみました。

メインテキストについて

教材で出題されている問題は塾で利用している某大手塾の教材と大差ないと思いました。ただ進研ゼミのテキストはカラフルでイラストもあり、塾向け教材の堅苦しい雰囲気と違ってお子さんもとっつきやすそうです。

字も詰め詰めじゃなく適度な行間が読みやすい印象。特に良いと思ったのは解答を引き出すためのヒントとページ構成、1人でも進めやすいよう作られてると感じました。(塾用の教材だと問題のすぐ下に考え方や解説があって使いにくいことがあったため。)

映像授業について

サンプルで見た映像授業はかなり丁寧な解説でした。文字や図の情報だけだととらえにくい内容は動画での解説があった方がわかりやすくなるでしょう。(特に算数分野)

赤ペン先生の問題について

赤ペン先生の添削は丁寧で、できているところは褒め、できていない部分はしっかり指摘されていると感じました。ただし問題は内容は良いとして、適性検査と作文が毎月交互(※)になるので、ボリュームが物足りない印象。
偶数月が作文、奇数月が適性検査。6年生の10月~12月号は作文と適性検査。

個別指導塾だと作文は何往復も添削、書き直ししたりするので、通信教育だとそういうやり取りまでができないのがちょっと残念かもしれません。塾に通わず公立中高一貫校の受検対策するなら、ご家庭のサポートがかなり必要かと思います。

実力完成ワークについて

実力完成ワークは実戦的な問題集で。オリジナル問題や公立中高一貫校の過去問(改題)が収録されています。内容は難しいですが解き方のヒントが役立ちそうです。

進研ゼミだけで公立中高一貫校受検は可能か

必要に応じて市販教材も活用しながら進研ゼミを丁寧に進めていけば、進研ゼミだけでの公立中高一貫校受検対策が可能と考えられます。体験談でもゼミだけで合格できたという声がありました。

ただし難関私国立中受験組が多く受けるようなトップクラスの公立中高一貫校は、進研ゼミ1本では難しいかもしれません。公立中高一貫校は倍率が高いので、絶対確かな方法とも言い切れません(東京で約5倍)。

また進研ゼミでは志望校別の対策はできないので過去問の研究を進めておくことも必要。立ち位置を把握するために定期的に模試を受けることもおすすめします。

ご家庭だけでのサポートが厳しければ(週1ペースでも良いので)面倒見が良く、公立中高一貫校対策に強い塾を利用した方が良いでしょう。

Z会の公立中高一貫校講座も気になる方はコチラの記事を。進研ゼミとの比較も紹介しています。

まとめ

進研ゼミ公立中高一貫校受検講座の評判や講座・テキストの内容について見てきました。

公立中高一貫校は都内では2005年にスタートし、その頃から塾で指導する機会がたびたびありましたが、学校の勉強は非常によくできるお子さんでも、公立中高一貫校対策のテキストは難し過ぎて辛そうでした。

それに比べて進研ゼミの教材は適性検査の考え方をかみくだいて解説、少しずつ段階を踏んでレベルアップしていくので、消化不良のまま進んでいくという心配が少なそうです。

塾の教材に比べると量が少ないのがデメリットですが、何度も復習することは重要だと思います。うまく市販教材や過去問、塾と併用していくのがおすすめ。

進研ゼミはうちの子に合っていそうというご家庭は、進研ゼミ公立中高一貫校受検講座(考える力・プラス講座)をまずはスタートしてみてはいかがでしょうか(受講は2か月から)。資料・おためし教材のお取り寄せもできます。

※本記事に記載の進研ゼミ講座内容は主に2023年2月22日時点での情報をもとにまとめられたものです。お申し込みの際は最新の情報を公式サイトにてご確認ください。

PR

進研ゼミ 小学講座

考える力・プラス講座(5・6年向け)


  • 適性検査・作文対策がセットに
  • 全教科でプロ講師による映像授業の解説
  • 赤ペン先生が個別に添削指導
  • 課題提出で努力賞と交換できるポイントつき
  • 資料請求受付中