海外在住の中学生におすすめな通信教育6選を紹介!

海外在住の中学生におすすめな通信教育6選を紹介!

PR

海外に住んでいるけれど日本の高校、大学を受験予定。日本のカリキュラムで勉強を進めたい

帰国枠でも受験するけれど、一般も利用するかもしれないのでしっかり実力をつけたい

国語力に若干不安、小学校レベルの漢字・語句の復習もしながら予習も進めたい

という海外に在住している中学生のご家庭に向けおすすめの通信教育を、帰国子女の指導経験もある元塾講師が通信教育を選ぶポイントとともに紹介。

よかったらお子さんの家庭学習選びにお役立てください。

※この記事に記載の内容は2022年8月15日時点での情報をもとにまとめています(Z会、進研ゼミは2022年12月16日に2023年度の情報を追記・修正)。最新かつ正確な情報は公式サイトにてご確認ください。※この記事はPRを含みます。(すらら、Z会<国内>、Z会Asteria<国内>、進研ゼミ<国内>、デキタス、スマイルゼミと当サイトは提携関係にあります。)

中学生向け通信教育の海外受講、選ぶポイントは?

海外在住の中学生に通信教育を選ぶならどんなことに気をつけると良いか、4つのポイントをまとめました。

通信教育選び4つのポイント

  1. 海外での受講に対応している通信教育か
  2. レベル・目的に合った通信教育か
  3. 無学年式か学年に合わせた学びか
  4. 教科書対応で学習を進められるか

海外での受講に対応している通信教育か

最近の通信教育はオンライン(タブレット、PC、スマートフォン)で学習するものが多いですが、オンラインでも海外はサポート外というケースもあります。

海外受講も推奨されている通信教育や、海外での利用者も多いところがおすすめです。

レベル・目的に合った通信教育か

お子さんがいつから海外にいるのかによって、国語力や日本のカリキュラムでの学習状況には大きく個人差があるでしょう。

また中学生のうちに帰国する場合、帰国枠で私立に編入か、公立中から帰国子女に合った高校を受験するのか、それともインターに通うのか・・・各ご家庭によって希望はまちまちかと思われます。

(筆者のいた塾では帰国子女のお子さんで私立中⇒公立高一般と私立帰国という受け方をしたケースがありました。)

どのようなレベルの学力をつけたいのか、希望の進路によって適切な通信教育を選ぶ必要があります。

無学年式か学年に合わせた学びか

今の学年だけでなく以前の学年や先の学年の単元が自由に勉強できるのが無学年式。

海外での生活が長いお子さんだと国語力(特に漢字・語い)は小学生レベルで、英語はネイティブ、数学は中学生レベルなど、各教科で学習状況がまちまちということも。

そのような海外在住の中学生にはさかもどり学習に強い、無学年式の通信教育がおすすめです。

もともと日本のカリキュラムで順調に学べているという中学生なら、学年に合わせた学びのできるものを。最近はタブレット学習で学年に合わせた学びも進めながら、「無学年式」も採用しているところもあります。

教科書対応で学習を進められるか

日本人学校の教科書に合わせて学習したい、現地校通いでも日本のメジャーな教科書に合わせて勉強しておきたい、帰国後のことも考えて・・・などなどの理由で教科書に合わせた学びも進めたいというご家庭もあるでしょう。

大抵の通信教育は教科書にも対応していますが、どこまでカバーしているかは各通信教育により異なるので、ご家庭のニーズと合っているかチェックしておくと良いでしょう。

海外在住の中学生におすすめな通信教育6選を紹介!

中学生向け通信教育で海外受講に対応しているものの中から、独自の基準でおすすめなものをセレクトしましたのでご紹介します。

通信教育比較表
(スマホの方はスクロールできます)

すらら Z会 Z会
Asteria
進研ゼミ デキタス スマイルゼミ
タイプ PC
タブレット
タブレット
or
テキスト
iPad テキスト PC
タブレット
専用
タブレット
※発送不可
対応教科 5教科 5教科
1教科から可
英語 9教科 5教科 9教科
レベル 基礎・標準 発展 発展 標準・発展 基礎・標準 標準・発展
無学年式
コースにより
小高範囲も可

タブレット
にて

限定的

やや限定的
教科書
国以外

タブレットは
国以外

※デキタス、スマイルゼミは「海外受講推奨」をうたってはいませんが、海外在住の家庭で利用しているという声も多くご紹介しています。(スマイルゼミはタブレットの海外発送は不可なのでご注意を。)

各通信教育おすすめポイント

  • すらら・・・日本人学校でも採用されているオンライン学習。完全無学年式、小中コース・中高コースで3科・5科選択可。
  • Z会・・・タブレットとテキストが選択可、難関校の受験も視野に入れた学習を進められる。
  • Z会Asteria・・・準1級レベルまで対応、英語4技能対策、日本語での出題形式にも慣れる。
  • 進研ゼミ・・・テキストで「書く」学びをしたいご家庭に。教科書~高校受験対策まで。
  • デキタス・・・5教科の基礎固め、かわいいアニメーション教材、勉強嫌いのお子さんにも。
  • スマイルゼミ・・・9教科のタブレット学習、前の学年~現学年(発展クラスは1学年上)の予習・復習が可。オプションで英語検定対策可(2級まで)。

すらら

PR

すららの基本情報

教科 3または5教科(基礎~標準レベル)
受講環境 タブレット、PC(Mac・ChromebookもOK)
コース/
料金
小中3科/中高3科コース:8,800円/月(4ヶ月継続コース 8,228円/月)
小中5科/中高5科コース:10,978円/月(4ヶ月継続コース 10,428円/月)
入会金:3・4科コース 11,000円/5科コース 7,700円
※上記の金額は10%の手数料込みの料金(国内受講でも同様の金額)※初回受講料は入会金+2か月分の受講料(初月分は日割り計算)
支払方法 クレジットカード決済(VISA、MasterCard、ニコス、ダイナース、JCB、AMEX。海外発行カードにも対応)

すららは海外の日本人学校でも採用されている、無学年式オンライン学習。家にあるタブレットやPCで受講できます。(最新の推奨環境は公式サイトでご確認を。)

無学年式なので一人一人の学習進度に合わせた学習が可能、現地での生活が長く国語が苦手なお子さんは小学校の学び直しができ、その他の科目は中学内容を予習することも。

つまずいているところはAIがフォローアップ、自動的にさかのぼり学習で定着度を高めるようリードします。教育のプロであるすららコーチによる学習設計や学習相談のサポートも。

さらに勉強を頑張るほどポイントを獲得でき、アイテムと交換できるお楽しみつき。家庭学習に消極的なお子さんも勉強へのやる気を出すきっかけに。

公式サイトにて無料資料請求、お申し込み受付中です。ご家庭の通信環境で受講可能か「無料体験」も利用できます。

\すらら 2023年9月入会キャンペーン/

🏆すららでは2023年9月30日までに入会した方を対象に、すららで勉強するほど豪華プレゼントがもらえる「ユニットクリアチャレンジキャンペーン」を実施中です!

Z会中学生タブレットコース/テキストコース

Z会の基本情報

教科 1~5教科
受講環境 iPad またはテキスト
コース/
料金
<月あたりの2023年度受講費例> 表示の額は12か月一括払いの場合
タブレットコース本科5科(中1) 8,115円~/月(中2) 8,965円~/月(中3)11,430円~/月
テキストコース5科(中1)13,375円~/月(中2)10,740円~/月(中3)進学15,160円~/月/特進 17,370円~/月
<海外加算金> 2,100円/月(※上記受講費に加算)
支払方法 ①クレジットカード決済(VISA、Master、UC、Diners Club、JCB、AMEX)
②<国内から>払込用紙での入金(ゆうちょ銀行、郵便局、コンビニ
③<海外から>インターネットバンキング

Z会では海外受講に対応、国内の教材とおなじものを毎月海外の住所に国際宅急便にて配送、一時帰国にも柔軟に対応して届けてくれます。
※世界情勢不安により、一部の国・地域で停止になっている場合も。詳細は公式サイトでご確認を。

中学生コースは難関高校受験を見据えたハイレベルな内容。1教科からの受講にも対応、受験に必要になりそうな科目だけ受講することができます。

タブレットコースでは先取り学習が可能、AIによる効率学習で学習の定着を図ります。国語以外は教科書に対応、教科書の進め方に合わせて学習を進められます。後ほど説明しますが、英語のみ実戦的な英語4技能対策ができる「Asteria」に変更することが可能。

従来型のテキストコースは教科書対応のテスト対策教材もあり、動画授業や英語の検定対策などのデジタルコンテンツも提供。

タブレットでもテキストでも添削指導つき。またWebサービス「教えてZ会!」ではZ会教材に関する質問、進路の相談も受け付けています。

※上記記載の内容は2022年12月16日時点での情報となります。海外・国内受講どちらに関してもお申し込みの際は詳細を公式サイトでご確認いただくかお問い合わせを。

PR

国内で受講したい方はコチラより。

Z会 Asteria

Z会 Asteriaの基本情報

教科 英語
受講環境 iPad
料金 <2022年度受講費>
月あたり 12か月一括払い 2,422円/月、6か月一括払い2,707円/月
※2023年度3月より12か月一括 2,992円、6か月一括 3,344円。毎月払いは不可。<海外加算金> 2,100円/月(※上記受講費に加算)
支払方法 ①クレジットカード決済(VISA、Master、UC、Diners Club、JCB、AMEX)
②<国内から>払込用紙での入金(ゆうちょ銀行、郵便局、コンビニ
③<海外から>インターネットバンキング

Z会のAsteria英語4技能講座は4級取得済みレベルから準1級レベルまで対応の、英語4技能が身につけられる講座。上で紹介した中学生向けコースと併せて受講することも、単独で受講することもできます。

今の学習レベルに合わせた英語学習ができ、月に一度のオンラインスピーキングも(2023年度は月2回)。帰国後に3~準1級を取得したい、日本人学校なのでもう少し英語力を身につけたい・・・という中学生におすすめ。

基本的にタブレット学習ですが、受講スタート時と年に数回、特典などが配送されます。

※上記記載の内容は2022年12月16日時点での情報となります。海外・国内受講どちらに関してもお申し込みの際は最新の情報を公式サイトでご確認いただくかお問い合わせください。

PR

国内で受講したい方はコチラより。

進研ゼミ中学講座(オリジナルスタイル)

進研ゼミの基本情報

教科 9教科
受講環境 テキストのみ
料金 <2022年度海外受講費>(2022年度8月16日時点での情報)
(中1)8,137円~/月(中2)8,265円~/月(中3)9,072円~/月
※2023年度は(中1)8,526円/月(中2)8,645円~/月(中3)9,354円~/月
※地域・販売会社により費用が異なります。※支払いは原則年度単位の一括払い。
※料金が変更になる場合があります。
支払方法 ※販売会社により決済方法が異なります。
日販アイ・ピー・エス
⇒ ① クレジットカード(VISA、MasterCard、AMEX、Diners、JCB)②日本国内の金融機関自動引き落としサービス③その他(インターネットバンキング、日本国内からの銀行振込もしくは郵便振替)
OCS(2022年度で終了)
⇒クレジットカード決済(VISA、MasterCard、AMEX、Diners、JCB)

進研ゼミ中学講座はテキストで学習するオリジナルスタイルで海外受講に対応。契約先、受講費の支払先は販売会社となります。毎月届けられる教材で学習し、赤ペン先生の添削指導が受けられます。

わかりやすい解説と豊富な副教材、日々良問を解いていけば着実に力をつけていけそう。市販の参考書のように堅苦しすぎない教材なので、楽しく勉強しやすいのでは。

進研ゼミでは学習をサポートするオンラインのコンテンツ(オンライン・動画授業、まなびライブラリー他)も多数提供していますが、海外では受講できないコンテンツもあること、お住まいの国・地域の通信環境により利用が難しい場合もあるのでご注意ください。

※上記記載の内容は2022年12月16日時点での情報となります。海外・国内受講どちらに関してもお申し込みの際は最新の情報を公式サイトでご確認いただくかお問い合わせください。

PR

国内で受講したい方はコチラから。

デキタス

PR



デキタスの基本情報

教科 5教科
受講環境 PC(Windows)またはタブレット
料金 国内の料金(参考)
受講料:月額4,400円
入会金:無料
<オプション>デキタス指導コース:(個別指導25分×4回までの例)5,500円 他
※最短受講は2か月から。
支払方法 ※国内での支払い方法(詳細はお問い合わせを。)
①クレジットカード(VISA、Master、JCB、AMEX、ダイナース)
②振込
③口座引き落とし(3か月目以降)

デキタスはお手持ちのPCやタブレットで受講できるので、通信環境さえ整っていれば海外でも受講可能。城南進研グループの講師が監修、わかりやすくポップなキャラクターと勉強できる教材。

学習単元に関連した分野でのさかもどり、先取り学習は可能ですが、完全無学年式ではないため必要に応じて複数学年で申し込む必要があります。

日本語での学習時間を増やしたい、堅苦しい教材は合わない中学生におすすめです。5日間の無料体験があり、お住まいの国・地域でのネット動作状況をチェックできます。

※海外受講の詳細については直接お問い合わせを。

スマイルゼミ

PR



スマイルゼミの基本情報

教科 9教科
受講環境 専用タブレット
コース/
料金
<月あたりの2022年度受講費例> 表示の額は12か月一括払いの場合
標準クラス(中1)7,480円~/月(中2)8,580円~/月(中3)9,680円~/月
特進クラス(中1)14,080円~/月(中2)15,180円~/月(中3)16,280円~/月
初回タブレット代:10,978円(12か月継続受講の料金)
支払方法 ※国内での支払い方法
①クレジットカード(VISA、MasterCard、JCB、DC、UC、UFJ、ニコス、AMEX、Diners)
②銀行振込
③コンビニ払い

スマイルゼミはタブレット1台で9教科が学べる通信教育。教科書対応、標準から発展レベルの受験対策が可能。前の学年から現学年(発展クラスは1年上まで)の予習・復習ができます。オプションで英語の検定対策も。

難点は海外受講を推奨している通信教育ではないため、通信環境によって受講できない場合、タブレットが故障した場合などの保証が難しい点と、専用タブレットの海外発送はできないため、受け取りは日本国内となるところ、また解約は電話での連絡となる点です。

とはいえ海外で受講しているという声もネット上に多く、日本のカリキュラムに合わせた学習に大いに役立っている様子。タブレットの受け取り方、通信環境の事前リサーチなどよくご確認の上で、利用になってみると良いかもしれません。

※海外での動作保証はされていないため、利用は自己責任となります。お住まいの地域の通信環境など対応しているか、よくご確認の上お申し込みください。

まとめ

海外受講におすすめな中学生向け通信教育についてご紹介してきました。

帰国後は私立中に編入かインターか、それとも帰国枠での受験か、また一般での受験準備も必要か、お子さんの学習状況によっても相性の良い通信教育が異なってきます。

今回の記事がお子さんに合った通信教育選びの参考になりましたら幸いです。

PR

\すらら 2023年9月入会キャンペーン/

🏆すららでは2023年9月30日までに入会した方を対象に、すららで勉強するほど豪華プレゼントがもらえる「ユニットクリアチャレンジキャンペーン」を実施中です!

すらら

  • 無学年式で先取りもさかのぼりもOK
  • 対話式アニメーション教材
  • PC・タブレットどちらでもOK
  • 海外からの受講OK
  • すららコーチのサポートつき
  • 受講料月額8,228円*から

*小中または中高3科・4か月継続コースの月額料金、通常時は別途入会金がかかります。