中学生の予習・復習、塾代わりに東進オンライン学校とスタディサプリ、どちらにしようかご検討中ですか?
どちらも動画授業だけど何が違うの?
東進オンラインとスタサプ、うちの子に合うにはどっち?
という中学生のご家庭に向け、東進オンライン学校とスタディサプリを徹底比較しました。よかったらお子さんの家庭学習教材選びにお役立てください。
この記事に記載の内容は、2022年4月10日時点での情報となります。最新の情報は各公式サイトにてご確認ください。
【中学生向け】東進オンライン学校とスタディサプリを徹底比較!
東進オンライン学校中学部とスタディサプリ中学講座の内容を比較、下の表にまとめました。
東進 オンライン |
スタディ サプリ |
|
---|---|---|
科目 | 英・数 | 5教科 |
授業 時間 |
数学45分 英語30分 |
1回5分* |
レベル | 基礎 | 基礎~応用 |
入試 対策 |
ー | あり |
無学年 | あり | あり |
個別 サポート |
なし | なし ※個別指導コースで対応 |
料金 | 月額3,762円 | 月額2,178円~ |
無料 体験 |
14日間 (返金保証) |
14日間 |
*基礎講座の平均時間、応用講座(入試対策)は長め
東進オンライン学校は東進の実力講師陣が授業を担当。わかりやすさを重視した内容で、数学は学校の教科書レベルを扱っています。
英語は日本人講師×ネイティブ講師のトークがYouTuberっぽく楽しい講座に(もちろん真面目でためになる内容)、リスニング・スピーキングの練習になります。
一方スタディサプリは基礎から応用まで5教科対応。基礎講座は1回約5分で要点をまとめた内容、応用講座は受験対策に、公立の過去問も取り扱っています。公立難関校の合格実績もあります。(担当コーチがつく個別指導コースも提供。)
どちらも先取り・さかのぼり学習が可能ですが、東進オンライン学校は月28回と上限があり、スタディサプリは無制限。また東進は中学全範囲、スタディサプリは小学講座・高校講座の授業も視聴可能(ブラウザ版にて)。
それぞれどんな中学生におすすめ?
東進オンライン学校は
- 英数の基礎固めをしたい
- 計画的に勉強したい
- じっくり授業を聞きたい
という中学生におすすめ。
一方スタディサプリは、
- 5教科の基礎~応用を進めたい
- サクサク効率的に勉強したい
- ゲーム感覚で勉強したい
- どんどん先取りしたい
という中学生におすすめです。
次の章から東進オンライン学校、スタディサプリについてもう少し詳しく解説していきます。
東進オンライン学校中学部について解説!
東進オンライン学校について学習の進め方や料金体系など説明します。
学習の進め方
東進オンライン学校はPC(Windows)、タブレット、スマートフォンで利用できます。Mac、Kindleは不可。(推奨環境の詳細は公式サイトでご確認ください。)紙とペンの準備を。
事前準備として、東進学力POS(学習システム)のパスワード設定、生徒番号の発行、ログイン。
中学生は今月のミッションから受講講座を設定。登録した学年にかかわらず、中学3年間の全範囲を学習することができます。(基本月に14回、最大28回)
- カレンダー上の受講したい授業を選択。
- テキストのダウンロードと印刷
- 授業を受講
- 終了後に確認テスト。
- 「高速マスター基礎力養成講座」で英単語・計算対策。(毎日OK)
- 月ごとに月例テスト。(月に4回まで)
さらに特別講座の「未来発見講座」も月に1回配信されます。将来を考えるきっかけに。
料金システム
東進オンライン学校(中学部)の受講料は次のとおり。
- 毎月払いの場合、月額 3,762円
- 12か月一括払いの場合、39,336円(月あたり3,278円)
入会金や教材費はかかりません。最短2か月からの受講、支払いはクレジットカードになります。当月15日までに解約すればその月の末日まで利用できます。16日以降だと翌月解約になるのでご注意ください。
14日間お試し入会とは
東進オンライン学校の14日間お試し入会とは初回申込日を含む14日以内の解約で全額クレジットカードに返金されるシステムです。過去6か月以内にお試し入会を利用した方は利用できません。
東進オンライン学校の14日間お試し入会は公式サイトで随時受付中。チャットでのお問い合わせや資料請求も受け付けています。
PR
スタディサプリ中学講座について解説!
スタディサプリ(主にベーシックコース)について、学習の進め方や料金体系、個別指導コースについてもご説明します。
学習の進め方
スタディサプリはアプリ版(タブレット・スマートフォン用)とブラウザ版(PC)が利用できます。学習画面にログイン、紙とペンの準備も。
勉強の進め方は、
- ミッションから科目・講義を選ぶ
- 授業動画を見る
- 確認テストを受ける
というのが基本の流れ。
ミッションは学校の進度や学習記録から今やるべき勉強がすぐにわかるようまとめられた機能で、2022年からスタートしたもの。毎週月曜に更新されます。
テキストは無料で見られて印刷可能。紙冊子のテキストが欲しい人は購入可能です。
演習問題は10,000問、わからなかった問題や間違えた問題は蓄積されて後でやり直すことができます。教科書対応、暗記マスター、定期テスト厳選予想問題つき。(2022年中に追加)
料金システム
スタディサプリ(ベーシックコース)の料金は次のとおり。
- 毎月払いの場合、月額 2,178円
- 12か月一括払いの場合、21,780円(月あたり1,815円)
最短1か月から受講可能、入会金、教材費(※)はかかりません。※紙冊子希望の方は別途テキスト代(1冊1,320円)がかかります。
決済方法はクレジットカード決済、キャリア決済、コンビニ決済、App Store決済、Google Play Store決済が選べますが、14日間の無料体験はカード決済のみ対応となっています。
1か月ごとの自動更新ですが、カード決済の場合利用停止で機能がすぐに使えなくなってしまうのでタイミングに注意。キャリア決済は停止の「予約」が可能です。詳細は公式サイトでご確認ください。
個別指導コースとは
塾に通わず1人で勉強が進められるか不安、スタディサプリを使っていてわからないところがあれば聞きたい・・・という方におすすめされているのが「個別指導コース」です。
- チャットでコーチ・サポーターの指導が受けられる
- 現役学生コーチが個別アドバイスとプラン作成
- 科目サポーターの質問対応
- 理解度チェックテストの採点・指導
- テキスト送付あり
- 月額 10,780円
- カード決済のみ
塾に通わず、通信教育だけでテスト・入試対策をしたいという中学生におすすめなコースです。
なお個別指導コースではベーシックコースのミッションや厳選問題・暗記マスターなど、2022年に追加された機能は使えないのでご注意ください。
14日間無料体験とは
スタディサプリの14日無料体験は、お申し込み日から14日以内に利用停止の手続きをすれば料金がかからないシステム。クレジットカード決済での手続きが条件です。
利用停止の手続きをしなければ自動的に料金がかかります。ベーシックコースと個別指導コースどちらも無料体験が利用できます。
PR
まとめ
東進オンライン学校とスタディサプリの違いを簡単にまとめると、
- 授業時間は東進オンラインの方が長い
- 東進オンラインは受講回数に制限あり
- 科目数はスタディサプリの方が多い
- 料金はスタディサプリの方が安い
- 東進オンラインは基礎固め目的
- スタディサプリは実力養成目的
ということに。
お子さんの学習状況やご家庭での利用目的に応じて、お選びください。
PR