小学生のお子さんの家庭学習に、東進オンライン学校かスタディサプリを活用しようとお考えですか?
どちらも動画授業で似ているけれど、どんな違いがあるの?
うちの子には東進オンライン学校とスタディサプり、どっちが合うんだろう・・・
とお悩みの小学生のご家庭に向け、元塾講師である筆者が東進オンライン学校とスタディサプリの小学生向け講座の徹底比較をまとめました。よかったらお子さんの家庭学習教材選びにお役立てください。
この記事に記載の内容は、2022年4月10日時点での情報となります。最新の情報は各公式サイトにてご確認ください。
【小学生向け】東進オンライン学校とスタディサプリを徹底比較!
東進オンライン学校小学部とスタディサプリ小学講座の内容を比較、下の表にまとめました。
東進 オンライン |
スタディ サプリ |
|
---|---|---|
科目 | 4科 1・2年は国算 |
4科 中学・高校講座は5科 |
授業 時間 |
算(1~3年)30分 (4~6年)40分 国(1・2年)25分 (3~6年)30分 理社30分 |
1回15分 1~3年はドリル中心 |
レベル | 基礎 | 基礎~応用 |
入試 対策 |
ー | あり |
先取り | △ ※1学年上での申し込み (途中変更不可) |
〇 ※中高もOK |
料金 | (小1・2)月額2,497円 (小3~6)月額3,762円 |
月額2,178円 |
無料 体験 |
14日間 (返金保証) |
14日間 |
東進オンライン学校は中学受験で有名な四谷大塚の実力講師陣が授業を担当。といってもハイレベルな内容ではなく、楽しくわかりやすい授業内容。国語は2か月で1冊の本を読み聞かせ、本に親しめる内容に。
スタディサプリ小学講座は主に4~6年生が対象(1~3年生のドリル演習利用可)、基礎から応用まで、中学受験の基礎固めまで対応。先取り・さかもどり学習ができ、中学・高校講座も視聴OK。
どちらの動画授業も視聴しましたが、東進オンライン学校は独自の切り口で「学ぶことの楽しさ」を身につけられるような内容。スタディサプリは学習への意欲をさらに高めてくれるような内容と感じました。
それぞれどんな小学生におすすめ?
東進オンライン学校は
- 本に親しみたい
- 好奇心を育みたい
- 学習の習慣をつけたい
- 楽しく勉強したい
- じっくり授業を聞きたい
という小学生におすすめ。
一方スタディサプリは、
- 基礎から応用まで勉強したい
- 先取り学習や復習をしたい
- 中学受験の基礎固めをしたい
- 短時間で勉強したい
という小学生におすすめです。
次の章から東進オンライン学校、スタディサプリについてもう少し詳しく解説していきます。
東進オンライン学校小学部について解説!
東進オンライン学校小学部の授業内容や進め方、料金体系などをまとめました。
授業内容
1・2年生は国算の2教科、3~6年生は国算理社の4教科となります。授業が配信される回数は各教科で決まっています。
算数 | 教科書レベル (1~3年)30分×月7回 (4~6年)40分×月7回 |
---|---|
国語 | 本の精読(2か月で1冊) (1・2年)25分×月4回 (3~6年)30分×月4回 |
理科 社会 |
完全オリジナルカリキュラム (3~6年)30分×月2回ずつ |
※2022年4月11日時点での情報です。
その他に将来のこと、社会のことを考えるきっかけになる「未来発見講座」も月に1回配信しています。
東進オンライン学校小学部では先取り学習はできませんが、申し込み時に実際の学年より1学年上で申し込むことは可能です。ただし学年途中での変更はできません。
学習の進め方
東進オンライン学校はPC(Windows)、タブレット、スマートフォンが利用できます。(Mac、Kindleは不可。お申し込みの際は推奨環境の詳細を公式サイトにて事前にご確認ください。)
お申し込み後、東進学力POS(学習システム)のパスワード設定、発行された生徒番号とパスワードでログイン。
受講の流れ
- カレンダーから受講したい授業を選択
- テキストをダウンロード、印刷
- 授業を受講する
- 終了後に確認テスト
- 算数は「チャレンジ問題演習」で難しい問題にもトライ
- 各教科月例テスト
授業とテストのサイクルが基本で、算数は確認テストより少し難しい問題が出題される「チャレンジ問題演習」にも毎回トライ。各教科毎月1回月例テストがあります。
料金システム
東進オンライン学校(小学部)の受講料は次のとおり。
- 1・2年〈毎月払い〉月額2,497円〈12か月一括払い〉26,136円(月あたり2,178円)
- 3~6年〈毎月払い〉月額 3,762円〈12か月一括払い〉39,336円(月あたり3,278円)
入会金や教材費はかかりません。支払いはクレジットカードのみ、受講は最短2か月から。
解約したい月の15日までに手続きすればその月の末日までに解約可能。16日以降だと翌月末の解約となります。
14日間お試し入会とは
東進オンライン学校の14日間お試し入会とは、申込日を含む14日以内の解約で全額返金されるもの。(過去6か月以内にお試し入会を利用した方は利用不可。)入会してみたけどお子さんには合わなかった・・・という場合に安心のシステムです。
東進オンライン学校のお申し込み、資料請求を随時受け付けています。疑問点があればチャットでのお問い合わせに対応。
PR
スタディサプリ小学講座について解説!
スタディサプリ小学講座の授業内容、学習の進め方や料金体系についてご説明します。
授業内容
スタディサプリ小学講座では4~6年生の4教科基礎・応用(算数は入門編も)が学べます。基礎は教科書レベル、応用は発展的な内容、中学受験の基礎内容となっています。(1~3年生は学び直し用のドリル中心)
スタディサプリ小4~6生各教科授業数
算数 | 入門編(4年 36講/5年 37講/ 6年 31講) 基礎(4年 30講/5年 32講/ 6年 32講) 応用(4年 15講/5年 30講/ 6年 30講) |
---|---|
国語 | 基礎(4~6年各24講) 応用(4~6年各21講) |
理科 | 基礎(4年 25講/5年 24講/ 6年 26講) 応用(4~6年各30講) |
社会 | 基礎(4年15講/5年 21講/ 6年 25講) 応用(4年 12講/5年 30講/ 6年 30講) |
※2022年4月11日時点での情報です。
なお中学受験をするなら、6年生までの内容を5年生までに終わらせる必要があります(受験の一般的なカリキュラム。社会は6年1学期まで)。
ちなみに筆者が以前教えていた塾でも、中学受験生がスタディサプリを活用していました。
学習の進め方
スタディサプリはアプリ版(タブレット・スマートフォン用)とブラウザ版(PC)が利用できます。MacもOK。
勉強の進め方は次のような流れ。
- 進めたい授業を選ぶ
- テキストをダウンロード・印刷(※テキストは購入可)
- 授業動画を見る(約15分)
- ポイントを書き込む
- 授業後確認ドリルを解く
スタディサプリはさかもどりも先取りも自由で受講数も無制限、小1から高3の内容まで自由に勉強を進められます。
勉強を頑張るとサプモンというキャラクターで遊べるちょっとしたごほうびが。また学習の進捗状況を保護者がチェックできる「まなレポ」もついています。
料金システム
スタディサプリ小学講座の料金は次のとおり。(中学・高校講座も追加料金なしで見られます。)
- 毎月払いの場合、月額 2,178円
- 12か月一括払いの場合、21,780円(月あたり1,815円)
スタディサプリは最短1か月からの受講が可能です。入会金、教材費はかかりませんが、テキストの販売(1冊1,320円)もしています。
決済方法はクレジットカード決済、キャリア決済、コンビニ決済、App Store決済、Google Play Store決済に対応。ただし後で説明する「14日間の無料体験」はカード決済が条件となっています。
スタディサプリは1か月ごとに自動更新されるシステムですが、カード決済の場合は利用を停止すると機能がすぐに使えなくなってしまうので注意。念のためお申し込みの際は決済ごとの更新・課金のシステムを公式サイトで確認することをおすすめします。
14日間無料体験とは
スタディサプリでは公式サイトからのお申し込みでクレジットカードでの決済に限り、14日間の無料体験が利用できます。
例えば3月1日にお申込で14日間無料体験が適用された場合、3月14日までは無料で3月15日から受講料が発生。3月14日までに利用停止の手続きをすれば料金が発生しません。
スタディサプリがお子さんに合いそうであれば、一度お試しになってみてはいかがでしょうか。
PR
まとめ
東進オンライン学校とスタディサプリの違いを簡単にまとめました。
- 授業時間は東進オンラインの方が長い
- 東進オンライン学校は受講回数に制限あり
- スタディサプリはさかもどりも先取りも自由
- 東進オンライン学校は勉強への関心を高める授業
- スタディサプリは勉強好きなお子さんが楽しめる授業
- スタディサプリは中学受験レベルまでカバー
- 東進オンライン学校は月例テストもあり
- 料金はスタディサプリの方が安い
同じ「プロ講師の楽しい授業」でもその内容はだいぶ違いがありましたね。
お子さんに合ったオンライン塾を選ぶことで家庭学習が充実、お子さんも楽しんで勉強に取り組むことができるでしょう。
PR