【中学生】タブレット学習は身につかない?理由と解決法を元塾講師が考察!

【中学生】タブレット学習は身につかない?理由と解決法を元塾講師が考察!

タブレット学習のメリットの一つに、机に向かう習慣のないお子さんでも気軽に取り組みやすいところがあげられます。

紙や鉛筆やテキストを出す必要はなく、タブレットをポチポチ押したりなぞったりするだけで勉強が進められます。多くのタブレット教材でお子さんに最適な学習を提案、問題を出題してくれるので、どうやって勉強を進めたら良いかわからないお子さんでも効率的に学習が進められます。

中学生にとって日々の予習・復習や定期テスト対策、タブレット教材によっては各種検定対策もタブレットで進められるのでとても便利。

ところがそんなタブレット学習を気に入って毎日取り組んでいるのになかなか成績が上がらない…とお悩みのご家庭もあるようです。筆者が勤めている塾でも、そのようなお悩みで塾にいらっしゃるケースがありました。

タブレット学習を真面目に進めているのに成績が上がらないケースを見ながら、どうしてタブレット学習で効果が上がらないのか、解決方法についてもお伝えしたいと思います。

広告

タブレット学習は身につかない?

タブレット学習といえばスマイルゼミや進研ゼミ、スタディサプリなどが有名ですね。

各種タブレット教材で違いがあるものの、最適な学習プランや問題をタブレットが提案してくれたり、保護者も学習状況が一目でわかるのが便利。

高機能なタブレットだと勉強時間のお知らせやAIによる個別学習、学校名を入れただけで対応教科書に合わせたテスト対策プランまで。何かと便利な機能やサポートもついていたりします。

もちろんどんなに高機能なタブレット教材でも、お子さんのレベルや目標に合った教材選択、タブレット教材への取り組み方次第で効果は期待できません(普通の教材や塾選びと同様)。適当にただ問題を進めるのではなく、理解しながら毎日取り組むこと、これを守らないと結果に結びつきません。

タブレット教材で日々真面目に学習しているのに、なかなか成績が上がらない…と中学生のご家庭で塾に相談にいらしたケースもありました。

ウチも楽しそうに勉強してる割に成績がイマイチ伸びない…という親御様は、体験談から想像してみた次のような状況、思い当たるフシはないでしょうか?

机に向かう習慣がなかったウチの子にタブレットを渡したらあらぁ不思議、毎日勉強に取り組むようになったじゃないの!「勉強が楽しい」とタブレットを気に入っているようでコッチもうれしい。次のテストで良い成績取れそうかな。

(テストが返却されて)

うーん、平均点よりちょっと上ぐらい?思ったほど成績上がらなかったかな?まあ次のテストではきっといいk結果が出るはず、うちの子毎日頑張ってるし。

(ところが次の定期テストでもあまり成績が上がらず)

…アレレレ?でも本人はタブレットを気に入って頑張っているし、もう少し待ってみるか。

(次のテストでも・・・)

うーん、頑張っているのに成績が上がらない。来年は受験生だぞ・・・どうする?

なんてことはありませんか?

タブレットに限らず、通信教育、塾でも「あるある」な話ですが、効率的に学習できるはずのタブレット教材を真面目に取り組んでいるにもかかわらず、なかなか効果が出ないのにはどのような理由があるのでしょうか。

タブレット学習を毎日やっても成績が上がらない理由は?

真面目にタブレット学習しているけれど、成績が上がらない…という場合、次のような理由が考えられます。

紙媒体の方が記憶に残りやすいから

東京大などの研究チームによる実験で、紙の手帳を使ったグループの方がタブレットに専用ペンで書き込んだグループやスマホに入力したグループより、短期間で記憶を定着させたという結果が報告されています*。

紙に書き込んだグループの方が言語・視覚・記憶に関わる領域の血流が活発になっていたことも判明、このことからタブレット学習で理解しただけでは紙に書いて勉強するより定着が悪いことが予想されます。

(*参考元:読売新聞オンライン「スマホより紙の方が「覚えやすい」…脳の記憶領域、血流が活発に」

数学は手を動かす方が理解を深めやすいから

図形問題や文章題はアニメーションや映像での解説があった方が理解しやすいでしょう。しかし理解するのと実際に問題が解けるようになるのは別。問題が解けるようにするために特に数学は手を動かした方がいい(手書きの方がいい)という意見が多く見られます。

英語は文構造を覚えても正しい文が書けるとは限らないから

※こちらは個人的な意見です。すべてのケースに当てはまるわけではありません。

筆者が塾で教えていたとき「とあるタブレット学習」を真面目にやっていたお子さんで、次のような弱点が見られました。

  1. 英単語のつづりが正しく書けない(例えばdinner を diner と書いてしまうようなミス)
  2. 文構造はなんとなくわかっており語の順番は合っていても、動詞や名詞を適切な形に直せていない(例えば He have finished his homework. としたり、I finished clean my room. としてしまう)

このお子さんが使っているタブレット教材には英単語のつづりを覚える機能(テスト)もついているはずなのですが、単語のつづりを書く力は平均レベルのようでした。

学習したことをタブレット上だけでなく実際に「書く」テストもしてみないと、定着が悪かったり、正しい定着度が測れないのかもしれません。

学校のテストのクセが強い

もしかすると学校のテストのクセが強くて、タブレット教材に限らず、教科書~公立入試レベルの教材では太刀打ちできないのかもしれません。

実際筆者が担当した生徒の学校のテストでも「だれが解けるんだ?」という難問・奇問が出題されていたり、模試で満点取れる生徒も泣きそうなぐらい難しいテストだったり、テストの平均点が30点台とか…は珍しい話ではありません。

タブレット学習で成績が上がらないときの解決法

図形や理科・社会の理解や暗記テストにはタブレット学習は役立ちそうですが、手を動かして書く作業も必要なようです。そのこともふまえ、タブレット学習で成績が上がらないときの解決法を考えてみました。

ノートに書く習慣をつける

タブレットだけで勉強を終わらせず、実際にノートでもタブレット教材の問題を解いてみたり、(数学で)図やグラフをフリーハンドでも書く練習をしたり、重要な問題や解法をノートにまとめるなど、ノートに書く習慣をつけてみることをおすすめします。

自分ではこれぐらいの英語は書けると思っても、意外に正しく書けないこともあります。(かくいう筆者も動画で学習してわかったつもりでも、いざ単語を書こうとすると…アレ?っとなることがあります。)手を動かしてみましょう。

市販の教材も併用する

月に1、2回はタブレット教材で学習したことが頭に入っているか、市販の教材で確認テスト感覚で解いてみると良いでしょう。難関校が目標ではない限り、定期テスト対策用の教材など、それほど分厚いものでなくてOKです。学校の課題も多いと思うので。

学校のノート、プリント教材の見直しをする

クセの強いテストを出す先生の場合、授業でも独自のプリント教材で難問や教科書にも参考書にも書いていないことを授業で扱っていたりします。

こればかりはタブレット教材に限らず、普通の問題集(塾の教材でも)を解いても対応できません。自分で見直し、チェックシートやノートや暗記アプリにまとめたり対策が必要です。

紙の教材に変えてみる

タブレット学習が合わなければ、紙の教材にしてみるのもおすすめ。通信教育の老舗である進研ゼミやZ会では紙に書くスタイルも提供しています。(Z会はかなり難易度が高め。進研ゼミは中の上以上なら使いやすいと思います。)

タブレット教材を変えてみる

タブレットから紙の教材に変えるというのも一つの手かもしれませんが…タブレット教材の方が効率的に進めやすい、管理しやすいというメリットは魅力ですよね。

紙の教材やテストつきのタブレット教材に変えてみたり、プリント教材のあるタブレット教材にしてみるのもおすすめ。半年や1年しばりのものもあるので、気軽に変更しにくいケースもあるかもしれませんが、専用タブレット不要のものなら併用もしやすいでしょう。

まとめ

  • タブレット学習は真面目に取り組んでも限界もある
  • 手を動かすことが理解を深めるのに役立つ(特に数・英)
  • 解決法⇒ノートに書く習慣をつける・市販教材を使う・紙の教材も使うものに変えてみる

最新のテクノロジーも活用しながら効率的に学習することは、大人になっても仕事を覚えたり資格試験を受けたりするときに役立ちます。与えられた課題をこなすことに慣れたら、さらに一歩進んだ学習法でよりステップアップ、自分にもっと自信を持ってもらえたら良いなと思います。