スタディサプリとZ会通信教育の小学生向け講座の内容や評判を比較しました。
いずれの教材も小学生向けにしては余計な付録や子どもっぽい教材ではなく、どちらかといえばちょっと大人っぽい印象です。
シンプルな教材の方が集中力が高まり、お部屋も散らからなくて良いかもしれませんね。
家庭学習にどのような教材をご家庭で求めているのか、受験と非受験、学力・志望校のレベルによっても選び方は異なってきます。
成績アップさせるならどちらの方が良いのか、スタディサプリとZ会の講座内容や評判を比較しつつ、まとめました。
この記事に記載の内容は2022年1月31日時点での情報です。お申し込みの際は最新の情報を各公式サイトにて必ずご確認ください。
スタディサプリとZ会の小学生講座を徹底比較!
スタディサプリ小学講座と、Z会の通信教育小学生コースの内容を比較、表にまとめました。
2022年度講座内容比較
講座 | スタディサプリ | Z会 |
---|---|---|
対象学年 | 4~6年(1~3年はドリルのみ) | 1~6年 |
学習形式 | 動画授業 ドリル |
タブレットまたはテキスト 添削指導*1 |
無学年 | 〇 | × |
学習時間 目安 |
授業1回約15分 | タブレット 1・2年:1回15分 3・4年:1回30分 5・6年:1回40分 |
科目 | 国算社理 中学の先取り・英語も可 |
国算社理英 +プログラミング |
中受講座 | あり (4~6年) |
別途講座あり (3~6年) |
公立中高 一貫講座 |
なし | あり(5・6年) |
受講料*2 | 4教科他 1,815円~/月 |
タブレット5科セット
1年 2,992円~/月 2年 3,553円~/月 3年 4,301円~/月 4年 6,451円~/月 5年 7,012円~/月 6年 7,480円~/月 |
学習状況 チェック |
「まなレポ」で可 | タブレットで可 |
無料体験 | 14日間無料体験 | 資料請求でおためし教材 |
特典など | サプモンで 遊べる |
努力賞 (景品交換) |
※2022年1月31日調べ*1タブレットコース1~3年は添削・提出課題なし *212か月一括払いで1か月あたりの料金
コスパが良いスタディサプリ
スタディサプリは動画授業で学年にかかわらず先取り学習ができ、無料でダウンロードできるテキストつきで月額2,178円、12か月一括払いで21,780円(月あたり1,815円)とコスパの良い教材です。
スタディサプリでは有名講師の神授業が見放題です。理科の動画授業では実験映像もあり、印象に残りやすいです。
紙のテキストだけよりも、動画で説明されるとよりわかりやすいです。
レベルは基礎・応用で分かれていますが、基礎は教科書レベルの内容、応用はより発展的な内容となっており、中学受験の基礎固めにも役立ちます。特に算数は旅人算、場合の数など、入試頻出の問題を多く取り上げており、大問1、2レベルの対策、弱点強化にぴったりです。
勉強したごほうびにはオリジナルキャラクターの洋服の着せ替えや部屋のカスタマイズができる、「サプモン」のゲームなどの「お楽しみ」もあります(OFFにすることも可能)。それ以外は余計な付録などもなく、いたってシンプルです。
スタディサプリには保護者用管理画面の「まなレポ」があり、お子さんの学習状況をチェックできます。また勉強した時間やドリルの正解率もメールで送られてきます。
もともと勉強に意欲的なお子さん、中高内容の先取りもしたいご家庭のお子さんに、スタディサプリはおすすめです。月額も高くないので塾との併用にも利用しやすいです。
実力アップと難関中学受験ならZ会
Z会の小学生向けコースでは、テキスト中心の小学生コース、タブレットを使用する小学生タブレットコース、難関中対策の中学受験コースを提供してます。
料金はスタディサプリと比べるとかなり高め。
2022年度Z会小学生月あたりの料金
- 小学生コース(スタンダード):セット受講 小1 4,114円~/小2 4,301円~/小3 5,909円~/小4 6,473円~/小5 7,435円~/小6 8,140円~
- 小学生タブレットコース:セット受講 小1 2,992円~/小2 3,553円~/小3 4,301円~/小4 6,451円~/小5 7,012円~/小6 7,480円~
- 中学受験コース:トータル指導(1教科あたり)小3 3,366円~/小4 3,740円~/小5 4,675円~/小6 4,862円~
※12か月一括払いでの月あたりの料金、オプション除く
その分質の高い教材や映像授業、テスト、添削指導、質問サービスなど、サービス内容が充実しています。
中学受験をしない小学生コース・小学生タブレットコースでも難易度は高め。学校の勉強では物足りないというお子さんにおすすめな教材です。
ただし低学年からスタートするなら学習の習慣づけ、考える力を育むのに良い教材でしょう。英語とプログラミング学習も進められます。
またZ会では専科で公立中高一貫校受検の対策講座も提供しています。
スタディサプリとZ会の評判を比較
スタディサプリ小学講座、Z会小学生コースをお子さんに受講させた保護者の方からの、評判をご紹介します。良い評判と悪い評判もまぜこぜになってます。
スタディサプリ小学講座の評判
スタディサプリの小学講座に関して、Twitterでは次のような声がありました。
#スタディサプリ 凄っ😆
小学生でも、
中学生の範囲の勉強が出来る作りになっている。やる気次第。
勉強好きな子はどんどん上の学年の内容に進められる。日本中に導入して
跳び級のシステムとか、日本の未来の為に本気で考える時期なのかも…。おまけに低コスト
親の懐にも優しい🌟— エルオカピ (@EOkapi69) September 24, 2020
次男はスタサプの理科が好き、ずっと冨山先生の動画を見ている。 #スタディサプリ #理科 特に実験の動画が好き。
— noritama (@nori021704) December 23, 2021
中学範囲の勉強ができること、お気に入りの先生の動画授業にハマっているという声がありました。
その他にも次のような声がありました。
- 塾より安上がりだが、保護者が見ていないといけない。
- 教材を印刷するのは面倒、買った方が良いです。
- 授業がわかりやすくて良かったです。
- スキマ時間にいつでもできる。
- 成績がアップしました。
- 質問できればなお良い。
- 余計な付録はつかないので、部屋に不要なものがたまらない。
Z会小学生コースの評判
Z会小学生向けコースに関するTwitterでの声を、一部ご紹介します。
Z会タブレットは一捻りある問題多く、小1レベルでも、見て数えれば頭使わなくても解ける訳じゃない所が良い。御行儀良いコンテンツ感も親としては安心。先ずは次女がZ会が好きになってくれてホッとした。
— さりさり (@SariSario2008) May 4, 2020
子供(小1)のZ会も4年目。小学生コースになってから提出課題も増えた代わりに定期的な習熟度の報告書も届くし、お値段なりの価値はあるなと。(Z会幼児コースは、年少では提出する物は無しで、年中年長は毎月絵を1枚描いて出すだけだった)
— アップル橘 (@AppleTachibana) September 23, 2020
Z会タブレットコース、紙の内容がタブレットにそのままなっててシンプルでわかりやすい!映像と音声はやはりいいね☺️選択式だけど、紙のワークもくるし問題ない!
チャレンジタッチの騒がしい感じが嫌だった息子は気に入ってくれそう😌— かなママさん☺︎ (@kkk_yyy_aaa) October 6, 2020
上のツイートのように、低学年でも良問が多いこと、サービスの良さ、タブレットのわかりやすさに関する声が上がっていました。
Z会に関してはその他にも次のような口コミがありました。学校の勉強(教科書の内容)がわかるようになる…というよりも、応用問題や中学受験での力がついたと感じてる人が多い印象です。
- 塾に通うよりリーズナブル。
- 学年が上がると料金が高くなる。
- いいテキストだと思う。
- 理科社会の問題量が物足りなく感じた。
- 添削がわかりやすく丁寧だった。
- レベルがだんだん高くなり、難しくなる。
- 中学受験で合格できた。
スタディサプリとZ会の評判を比較すると?
料金に関してはスタディサプリはコスパが良く不満はないという声が多かったです。ただしテキストは量が多いと印刷がかなり面倒という声もありました。スタディサプリでは教材(PDF)は無料でダウンロード可能、冊子テキストは1冊1,320円です。
Z会は塾と比べれば安いけれど、学年が上がると料金が高くなるという声がちらほらありました。Z会というブランドに払っていることを自覚しているので、高いとは思わないという意見もありました。
授業やテキスト・添削指導の内容に関しては、どちらも好意的な意見が多かったです。ただしZ会は難しいので、お子さんのレベルと合わないと厳しいかも。
学年が上がるごとにレベルもかなり上がっていくようです。そもそも東大合格で実績を出しているZ会ですから、当然なのかもしれません。
中学受験対策ではZ会中心に進めて、習っていないところをスタディサプリで補っているという声もありました。
スタサプで場合の数を視聴。よくわかった!とのこと。5年生からZ会中受コースにはいったので抜けがちょいちょいあるんだけど、スタサプで補えていい感じ。あとはZ会で一通りやったあと、スタサプで復習とか。
— おちむ犬⁂ (@oochimuchan) May 15, 2020
スタディサプリとZ会どっちがおすすめ?
スタディサプリ小学講座とZ会小学生コースの内容や評判について見てきました。どちらも成績アップにつながる良い教材ですが、お子さんに必要な教材が主に映像授業なのか、それとも演習問題が必要なのかによっても異なってくるでしょう。
どちらとも判断しにくい場合は、スタディサプリの無料体験やZ会のおためし教材(資料請求でもらえます)を実際に使ってみてお子さんに合いそうな方を選ぶのがおすすめです。
成績アップと先取り学習ならスタディサプリ
PR
ふつうの公立小の勉強、中学受験のサポートなら、基本から解説してくれるスタディサプリがおすすめでしょう。学校での成績がアップしたという声もありました。
また自由に「先取り学習」がしやすいことから、中学にあがってからの成績にもつながりそうです。非受験小学生の実力アップに、価格面でもとっつきやすいスタディサプリはおすすめです。
スタディサプリ小学講座に登録すると、14日間の無料トライアル期間があります。(合わないときは無料期間内に解約すれば費用はかかりません。)
※個別指導コースは中学講座(高校受験生)のみ
実力アップと中学受験合格を目指すならZ会
PR
レベルの高い問題と評判が高く、合格実績も残していることからも、小学校でも難しい勉強に取り組んでいるお子さんの勉強サポート、難関中の中学受験対策にZ会の通信教育がおすすめです。
将来は公立トップ高校から東大・京大入学を目指してる…という方針のご家庭にも、ピタッとハマりそうです。
小学生コース小学生タブレットコース
- タブレットorテキストが選べる
- 教科書からハイレベルまで
- 中学受験・公立中高一貫校対策も
- 英語・プログラミングに対応
- 資料請求でおためし教材プレゼント
スタディサプリやZ会はちょっと難しいかも・・・・という小学生に
PR
スタディサプリもZ会もどちらも良い教材ですが、スタディサプリは15分の動画授業が中心でややレベルが高め。Z会はタブレット学習でもかなりハイレベルな内容となっています。
- まずは学習習慣をつけたい
- ハイレベルすぎても続けられるかちょっと心配
- 動画授業を見るだけでは飽きてしまいそう
- わからないところを自由にさかもどって復習したい
- お子さんの得意なところは伸ばしてあげたい
・・・・というご家庭におすすめなのが、多くの学習塾でも利用されているオンライン学習の「すらら」です。
無学年式で学年を超えた先取りやさかもどり学習もOK。対話型アニメーション教材で楽しく学べ、担当のすららコーチに学習相談可能。
受講は最短2か月から、資料請求も受付中。公式サイトで教材の無料体験が利用できます。
PR
まとめ
スタディサプリとZ会小学講座の特長や評判を見てきました。
スタディサプリは先取り・さかもどりが自由ですが、動画授業中心で勉強好きなお子さん向け。学習をリードするような機能はないので、ある程度ご家庭での学習計画が必要かも。
Z会はタブレットはお子さん1人でも楽しく学習でき、テキストは特に中学受験するお子さんに向いている教材ですが、いずれにせよハイレベルな内容。
どちらがお子さんに合いそうか無料体験やおためし教材で確認してみてはいかがでしょうか。