【古典文法】助詞の種類・一覧・識別まとめと問題

【古典文法】助詞の種類・一覧・識別まとめと問題

古文の助詞の種類と一覧、助詞の識別に関するまとめと問題です。

格助詞、接続助詞、係助詞、副助詞、終助詞、間投助詞のはたらきや格助詞の接続と意味の一覧、助詞や助動詞の識別問題によく出るものなどを見ていきます。

広告

【古典文法】助詞の種類6つとはたらき

助詞はさまざまな語に接続する付属語で、助動詞と違い活用しません。古典文法の助詞には、格助詞、接続助詞、係助詞、副助詞、終助詞、間投助詞があります。

格助詞

前の語が後の語に対してどのような格なのかを示す(例:の・が・に・へ・と・より・にて・して)

接続助詞

前の文節と後の文節をつなげる(例:ば・が・に・を・とも・ど・ども・ながら・ものを・ものの・ものから)

副助詞

意味を添え、後に続く用言を修飾する(例:だに・すら・さへ・のみ・ばかり・まで・しも・し・など)

係助詞

意味を添え、下の活用語に一定の結び方を求める(例:は・も・ぞ・なむ・こそ・や・やは・か・かは)

終助詞

文末におかれ、禁止や希望・願望、詠嘆・感動などを表す(例:な・そ・ばや・なむ・てしか・もがな・かな・かも・は・も・かし・ぞ)

間投助詞

文中や文末で詠嘆や感動・呼びかけ、語調を整える(例:や・よ・を)

広告

【古典文法】助詞の一覧

古文で使われる助詞の一覧です。

格助詞(体言・連体形に接続)
主格「~が」
連体修飾「~の」
体言の代用「~のもの・こと」
同格「~で」
比喩(連用修飾)「~のように」
主格「~が」
連体修飾「~の」
体言の代用「~のもの・こと」
同格「~で」
動作の対象「~を」
経過する場所・時「~を(通って)」
動作の起点「~を、~から」
場所・時間「~に」
動作の対象「~に」
動作の目的「~ために」
変化の結果「~に、~と」
引用「~と」
比較の基準「~と(比べて)」
比喩「~ように」
動作の方向「~へ、~に向かって」
動作の相手「~と」
変化の結果「~と」
引用「~と」
比較の基準「~と(比べて)」
比喩「~ように」
より 動作の起点「~から」
比喩の基準「~より」
経由する場所「~から」
手段・方法「~で、~によって」
即時の反応「~するやいなや、~とすぐに」
事物の限定「~より」
にて 場所・時間「~で、~に」
手段・材料「~で、~によって」
原因・理由「~ので、~から」
して 手段・方法「~で、~によって」
動作の相手「~と(ともに)」
使役の相手「~に命じて、を使って」
接続助詞(さまざまな活用形に接続)
未然形接続 → 順接の仮定条件「もし~ならば」
已然形接続 → 順接の確定条件「~ので、~から、~ところ、~と(いつも)」
が・に・を 連体形接続

単純接続「~が、~と、~すると」
(に・を)順接の確定条件「~ので、~から」
逆接の確定条件「~のに、~が」

とも 終止形と形容詞の連用形に接続
逆接の仮定条件「~としても」
ど・ども 已然形に接続
逆接の確定条件「~としても」
ながら 連用形と形容詞・形容動詞の語幹に接続
動作の並行「~ながら」
逆接の確定条件「~のに、~が」
ものを
ものの
ものから
連体形に接続
逆接の確定条件「~が、~のに」
副助詞(種々の語に接続)
だに 体言・連体形・助詞に接続
類推「~さえ」最小限の限定「せめて~だけでも」
すら 体言・連体形・助詞に接続

類推「~さえ」
強調「~でさえも」

さへ 体言・連体形・助詞に接続
添加「その上に~までも」
類推「~さえ」
のみ 種々の語に接続
限定「~だけ、~ばかり」
強調「ひどく~、とりわけ、ただ~だけ」
ばかり 種々の語に接続
限定「~だけ、~ばかり」
程度「~ぐらい、~ほど」
まで 種々の語に接続
範囲・限度「~まで」
程度「~ほど、~ぐらい」
しも 種々の語に接続
強調「~に限って、よりによって
種々の語に接続
強意(特に訳さない)
など 種々の語に接続
例示「~など」
引用「~などと」
婉曲「~など」
係助詞(種々の語に接続)
他との区別・強調「~は」
文末は終止形
並列「~も」
同類のもの「~も」
強意「~も」
文末は終止形

なむ
強意
文末は連体形
こそ 強意
文末は已然形

やは

かは
疑問「~か」
反語「~であろうか、いや~でない」
文末は連体形
終助詞(文末につく)
動詞の終止形(ラ変は連体形)に接続
→ 禁止「~な」(「そ」とともに使われる)
文末、終始した形、体言に接続
→ 詠嘆・感動「~よ、だなあ」
動詞の連用形(カ変・サ変は未然形)に接続
→ 禁止「~な」(「な」とともに使われる)
ばや 未然形に接続
自己の希望・願望「~したい」
なむ 未然形に接続
他に対する希望・願望「~してほしい」
てしか
てしかな
にしか
にしかな
連用形に接続
自己の希望・願望「~したい、したいものだなあ」
もが
もがな
もがも
がな
体言や形容詞の連用形に接続
自己の希望・願望「~がほしい、~があればいいなあ」

かな
かも
体言や連体形に接続
詠嘆・感動「~よ、~だなあ」
は・も 文末に接続
詠嘆「~よ、~ことよ、~だなあ」
かし・ぞ 文末に接続
念押し・強意「~よ、~だよ」
間投助詞(文中・文末につく)
詠嘆「~よ、~だなあ」
呼びかけ「~や、~よ」
語調を整える
詠嘆「~よ」
呼びかけ「~よ」
詠嘆「~よ、~ね、~なあ」
強意「~ね、~よ」
【~を…み】原因・理由「~が…ので」

各助詞のくわしい解説はコチラ

格助詞接続助詞副助詞係助詞終助詞間投助詞

【古典文法】よく出題される助詞の識別

助詞の種類や他の品詞との識別、接続する活用形によって意味が変わるものについて確認します。

格助詞と接続助詞「が・に」 識別

体言に接続すれば格助詞、活用形に接続すれば接続助詞です。

雀の子を犬君逃がしつる。(格助詞の「が」)

粟津の松原へ駆け給ふ、(接続助詞の「が」)

君来むと言ひし夜ごと過ぎぬれば(格助詞の「に」)

乗りて渡らむとする(接続助詞の「に」)

格助詞と接続助詞と終助詞の「を」識別

体言に接続すれば格助詞、活用形に接続すれば接続助詞、文中・文末におかれ、なくても意味が通じれば間投助詞です。

かたじけなき御心ばへのたぐひなき頼みにて、(格助詞の「を」)

まかでなむとし給ふ、暇さらに許させ給はず。(接続助詞の「を」)

とく装束きてかしこへ参れ。(間投助詞の「を」)

係助詞と終助詞、推量の「なむ」識別

係助詞の「なむ」は連体形で結び、終助詞の「なむ」は未然形接続で文末におかれます。推量の「む」が使われる「なむ」は<連用形+完了「ぬ」未然形+推量「む」>または<ナ変未然形+推量「む」>になります。

もと光る竹なむ一筋ありける。(強意の係助詞「なむ」)

今は、いかにもいかにもかけて言はざらなむ(他への願望の終助詞「なむ」)

船に乗りなむとす(ラ変「乗る」連用形+推量[意志]の助動詞「む」)

とく往なむ(ナ変「往ぬ」未然形+推量[意志]の助動詞「む」)

未然形+なむは「~してほしい」という他者への願望、連用形+なむは「きっと~しよう」という強い意志を表します。

係助詞「ば」未然形と已然形接続

「未然形+ば」で「順接の仮定条件(~ならば)」、「已然形+ば」で「順接の確定条件(~なので)」になります。

世の中にたえて桜のなかり(順接の仮定条件)

吹け、え出で立たず。(順接の確定条件)

終助詞「な」接続による意味の違い

終止形またはラ変連体形+「な」は禁止を表し、終始した文末+「な」は詠嘆・感動を表します。

あるじなしとて春を忘る(禁止の「な」)

花の色は移りにけりいたづらに(詠嘆・感動の「な」)

広告

【古典文法】助詞の総合問題

問1 次の下線部の助詞の種類を答えましょう。

(※ 助詞の種類 … 格助詞、接続助詞、係助詞、副助詞、終助詞、間投助詞)

(1) 粟津の松原へ駆け給ふ、正月二十一日、入相ばかりのことなるに

▼答え

(2) かたじけなき御心ばへのたぐひなき頼みにて

▼答え

(3) とく装束きてかしこへ参れ。

▼答え

(4) もと光る竹なむ一筋ありける。

▼答え

(5) 今は、いかにもいかにもかけて言はざらなむ、ただにこそ見め。

▼答え

(6) ぬかづきなどいふもののやうにだにあれかし。

▼答え

(7) 「翁丸」とだに言へば、喜びてまうで来るものを、呼べど寄り来ず。

▼答え

(8) 花の色は移りにけりいたづらに

▼答え

(9) いかでこのかぐや姫を、得てしがな、見てしがな。

▼答え

(10) 心得ぬこと多きなり。

▼答え

問2 次の下線部の助詞の意味用法を、ア~ウから選びましょう。

(1) あるじなしとて春を忘る

ア 禁止

イ 詠嘆

ウ 強意

▼答え

(2) もと光る竹なむ一筋ありける。

ア 強意

イ 自己の希望・願望

ウ 他に対する希望・願望

▼答え

(3) 昨日今日とは思はざりし

ア 詠嘆・感動

イ 動作の対象

ウ 原因・理由

▼答え

(4) 風吹けば、え出で立たず。

ア 順接の仮定条件

イ 順接の確定条件

ウ 逆接の確定条件

▼答え

(5) 色こそ見えね香やはかくるる

ア 疑問

イ 反語

ウ 詠嘆

▼答え

その他の古典文法についての記事はコチラから