高校古文の文法で学習する副助詞、「だに・すら・さへ・のみ・ばかり・まで・しも・し・など」の意味・はたらき・接続の一覧、まとめと問題です。
さまざまな語に接続して意味をそえる副助詞ですが、それぞれの副助詞にはどのような意味やはたらきがあり、どのような語に接続するのか、副助詞を使った例文、「だに・すら・さへ」の違いなど確認していきます。
古典文法 副助詞の意味・はたらきと一覧
副助詞のはたらき、各副助詞の接続と主な意味・はたらきを一覧で見ていきます。
副助詞のはたらきとは?
副助詞は体言・連体形・助詞その他種々の語に接続します。副助詞は接続した語に意味を添え、後に続く用言を修飾し、用言を修飾する副詞のようなはたらきをします。
副助詞の接続・意味一覧表
副助詞「だに・すら・さへ・のみ・ばかり・まで・しも・し・など」の接続、主な意味・はたらきを示した一覧表です。
副助詞 | 接続/主な意味とはたらき |
だに | 体言・連体形・助詞に接続
類推「~さえ」 最小限の限定「せめて~だけでも」 |
すら | 体言・連体形・助詞に接続
類推「~さえ」 強調「~でさえも」 |
さへ | 体言・連体形・助詞に接続
添加「その上に~までも」 類推「~さえ」 |
のみ | 種々の語に接続
限定「~だけ、~ばかり」 強調「ひどく~、とりわけ、ただ~だけ」 |
ばかり | 種々の語に接続
限定「~だけ、~ばかり」 程度「~ぐらい、~ほど」 |
まで | 種々の語に接続
範囲・限度「~まで」 程度「~ほど、~ぐらい」 |
しも | 種々の語に接続
強調「~に限って、よりによって」 |
し | 種々の語に接続
強意(特に訳さない) |
など | 種々の語に接続
例示「~など」 引用「~などと」 婉曲「~など」 |
古典文法 副助詞の意味と例文
古文の副助詞の意味と例文を見ていきます。
古文副助詞「だに」の意味と例文
古文の副助詞「だに」は活用語の体言・連体形・助詞に接続し、次のような意味・はたらきがあります。
●類推「~さえ」
●最小限の限定「せめて~だけでも」
類推の「だに」
類推の「だに」は打消しの語とともに用いられ、「~さえ」という意味になります。程度の軽いものをあげて、より程度の重いことを類推させています。
水をだにのどへも入れ給はず。【平家物語】
(水さえのどに入れなさらない。)
見せばなや雄島の海人の袖だにも 濡れにぞ濡れし色はかはらず【千載集 (殷富門院大輔)】
(お見せしたいものです、雄島の海人の袖さえもひどく濡れたって色は変わりません。)
上の例文だと「水」や「海人の袖」という程度の軽いものを挙げて、「食べ物」や「私の紅涙で染まった袖」というより程度の重いことを類推させています。
最小限の限定「だに」
ぬかづきなどいふもののやうにだにあれかし。【枕草子】
(せめてほおずきなどというもののようにだけでもあってほしいものだ。)
古文副助詞「すら」意味と例文
副助詞「すら」は活用語の体言・連体形・助詞に接続し、次のような意味・はたらきがあります。
●類推「~さえ」
●強調「~でさえも」
類推
聖などすら前の世のこと夢に見るは、いとかたかなるを【更級日記】
(高僧などでさえ前世のことを夢に見るのは、たいそう難しいというのに)
高僧で前世を夢に見るのが難しいということは、一般の人ではもっと難しいということをほのめかしています。
強調
大空ゆ通ふ我れすら汝がゆゑに 天の川道をなづみてぞ来し【万葉集 (柿本人麻呂)】
(大空を通っている私でさえ、あなたのために天の川を渡って来たのです)
古文副助詞「さへ」意味と例文
古文の副助詞「さへ」は活用語の体言・連体形・助詞に接続し、次のような意味・はたらきがあります。
●添加「その上に~までも」
●類推「~さえ」
添加
羽風さへ、その身の程にあるこそ、いとにくけれ。【枕草子】
(その上羽風までもその身の程に合っているのは、たいそうにくらしいことだ。)
類推
まさしき兄弟さへ似たるは少なし。【曾我物語】
(本当の兄弟ですら、似ている者は少ない。)
さへは中世以降に類推の意味でよく使われるようになります。
古文副助詞「のみ」意味と例文
古文の副助詞「のみ」は種々の語に接続し、次のような意味・はたらきがあります。
●限定「~だけ、~ばかり」
●強調「ひどく~、とりわけ、ただ~ばかり」
限定
花はさかりに、月はくまなきをのみ見るものかは【徒然草】
(桜の花は満開のときに、月は満月だけを見るものだろうか、いやそんなことはない)
強調
ただ波の白きのみぞみゆる【土佐日記】
(ただ波の白さばかりが見えるだけだ。)
古文副助詞「ばかり」意味と例文
古文副助詞の「ばかり」は種々の語に接続し、次のような意味で使われます。
●限定「~だけ、~ばかり」
●程度「~ぐらい、~ほど」
限定
人々は帰し給ひて、惟光ばかり御供にて、【源氏物語】
(供の者どもは都にお返しになって、惟光だけをお供にして、)
程度
三寸ばかりなる人、いとうつくしうていたり。【竹取物語】
(三寸ぐらいの人が、たいそうかわいらしく座っていた。)
古文副助詞「まで」意味と例文
古文副助詞の「まで」は種々の語に接続し、次のような意味で使われます。
●範囲・限度「~まで」
●程度「~ほど、~ぐらい」
範囲・限度
夜ふくるまで遊びをぞし給ふなる。【源氏物語 桐壷】
(夜が更けるまで管弦の遊びをなさっているようだ。)
程度
世に知らず聡う賢くおはすれば、あまり恐ろしきまで御覧ず。【源氏物語 桐壷】
(たぐいまれなく聡明で賢くていらっしゃるので、あまりに恐ろしいぐらいだとお思いになる。)
古典文法副助詞「しも」意味と例文
古文副助詞の「しも」は種々の語に接続し、主に次の意味・はたらきで使われます。(副助詞「し」+係助詞「も」ともされています。)
●強調「~に限って、よりによって」
強調
時しもあれ秋やは人の別るべき あるを見るだに恋しきものを【古今和歌集 (壬生忠岑)】
(他の時もあるのによりによって、秋に人と死に別れていいものなのか。生きている人を見ることさえ恋しいのに。)
古典文法副助詞「し」意味と例文
古文副助詞の「し」は種々の語に接続し、次のような意味で使われます。
●強意(特に訳さない)
強意
名にし負はばいざ言問はむ 都鳥わが思ふ人はありやなしやと【伊勢物語】
(都という名を持っているならさあ聞いてみよう。 都鳥よ、私の恋しい人は元気でいるのかどうか。)
古典文法副助詞「など」意味と例文
古文副助詞の「など」は種々の語に接続し、次のような意味・はたらきで使われます。
●例示「(例えば) ~など」
●引用「~などと」
●婉曲「~など」
例示
例示は「AやBなど」のように例を(いくつか)挙げて、他にも似たようなものがあることをしまします。
言ひ続くれば、みな源氏物語・枕草子などにこと古りにたれど、【徒然草】
(言い続けると、みな源氏物語や枕草子などに言い古されてしまってるが、)
引用
いらへには「何の前司にこそは。」などぞ、必ずいらふる。【枕草子】
(返事には「何の前の国司です。」などと必ず答える。)
婉曲
婉曲とは遠回しな表現のことです。
とても寒きに、火など急ぎおこして、炭持て渡るも、いとつきづきし。【枕草子】
(とても寒い朝に火などを急いでおこして、炭を持って渡り歩くのもたいそう似つかわしい。)
【参考】婉曲と例示の違いは?
婉曲と例示の違いはどちらも「~など」と訳せるのでわかりにくいところです。婉曲を辞書で引くと遠回し、露骨な表現を避けるものとなっています。
婉曲に関しては現代語でも外食をどこにするか尋ねられたとき、「イタリアンとかいいな」のように遠回しに答えることがあります。「とか」とは言っても「イタリアンが良い」とほぼ同じ意味です。
AやBやC…のようにいくつか列挙する場合は例示となります。(一つしか例示しない場合もありますが。)
以上のことより
火など急ぎおこして → 「火なんかを急いでおこして」
(実際に急いでおこすのは「火」なので婉曲)
源氏物語・枕草子などに → 「例えば源氏物語や枕草子(や他の作品)などで」
(他の作品のこともほのめかしているので例示)
と考えられます。
古典文法 類推の副助詞「だに・すら・さへ」の違い
古文の副助詞「だに」「すら」「さへ」はいずれも類推の意味「~さえ」で使われていますが、どのような違いがあるのでしょうか。
「だに・すら・さへ」意味や使い方の違い
「だに」の類推は打消しの語を伴い、程度の軽いものを例にあげ、より程度の重いものをほのめかす類推です。
・水をだにのどへも入れ給はず。
水さえ飲まない → まして食事などもしない、とほのめかしている。
「すら」の類推はある一つのことを例にあげ、それ以外のものがあることをほのめかす類推です。
・聖などすら前の世のこと夢に見るは、いとかたかなるを
高僧などでさえ前世を夢を見るのは難しい → 他の人も前世を夢に見るのが難しい
「さへ」は程度の軽いものや極端な一つの例をあげて、より重いものやその他のものを類推させるものです。(「だに」と「すら」の意味を吸収していると考えられます。)
・まさしき兄弟さへ似たるは少なし。
本当の兄弟でさえ似ている者は少ない→(まして)いとこなど血の薄い者は似ていない
「だに・すら・さへ」使われる時期の違い
類推の意味では上代では「すら」、中古では「だに」、中世以降は「さへ」がよく使われるようになります。
・上代「すら」
・中古「だに」
・中世以降「さへ」…もともとは添加の意味
奈良・平安時代の作品で使われる「さへ」は類推の「~さえ」ではなく添加「(その上)~までも」の意味で訳しておくと良いでしょう。
【問題編】古典文法副助詞の確認問題
問 次の下線部の副助詞のはたらきを、ア~ウから選びましょう。
(1) ぬかづきなどいふもののやうにだにあれかし。
ア 類推
イ 強調
ウ 最小限の限定
▼答え(2) 雄島の海人の袖だにも濡れにぞ濡れし色はかはらず
ア 類推
イ 強調
ウ 最小限の限定
▼答え(3) 聖などすら前の世のこと夢に見るは、いとかたかなるを
ア 類推
イ 強調
ウ 最小限の限定
▼答え(4) 大空ゆ通ふ我れすら汝がゆゑに 天の川道をなづみてぞ来し
ア 類推
イ 強調
ウ 添加
▼答え(5) 羽風さへ、その身の程にあるこそ、いとにくけれ。
ア 類推
イ 強調
ウ 添加
▼答え(6) 人々は帰し給ひて、惟光ばかり御供にて
ア 限定
イ 強調
ウ 程度
▼答え(7) 三寸ばかりなる人、いとうつくしうていたり。
ア 限定
イ 強調
ウ 程度
▼答え(8) 名にし負はばいざ言問はむ 都鳥わが思ふ人はありやなしやと
ア 強意
イ 限定
ウ 添加
▼答え(9) いらへには「何の前司にこそは。」などぞ、必ずいらふる。
ア 例示
イ 引用
ウ 婉曲
▼答え(10) 言ひ続くれば、みな源氏物語・枕草子などにこと古りにたれど、
ア 例示
イ 引用
ウ 婉曲
▼答えtwitter問題の答え
下の文で使われている副助詞「ばかり」のはたらきは?
人々は帰し給ひて、惟光ばかり御供にて
ア 限定
イ 強調
ウ 程度
正解はアです。
その他の古典文法についての記事はコチラから