【古典文法】格助詞の意味一覧まとめと問題

【古典文法】格助詞の意味一覧まとめと問題

古典文法の格助詞「の・が・に・へ・と・より・にて・して」の主な意味・はたらき一覧、まとめと問題です。

口語でもよく使われる格助詞ですが、古文では少し異なったはたらきもあります。

格助詞「の・が」共通のはたらきである、主格・同格・連体修飾・体言の代用の意味、「の」の比喩の意味、「して」の手段・方法・動作の相手・使役の相手の意味で使われる例文もそれぞれ紹介します。

広告

古典文法 格助詞の意味・はたらきと一覧

古文の格助詞と現代(口語)の格助詞はかなり近いです。古典文法における格助詞のはたらきと一覧表について、確認してみましょう。

格助詞の意味・はたらき

格助詞は体言または連体形などに接続し、格助詞の前の語が後の語に対してどのような格なのかを表すものです。

格助詞の一覧表

格助詞「の・が・に・へ・と・より・にて・して」の主な意味・はたらきを示した一覧表です。

格助詞 主な意味・はたらき
主格「~が」
連体修飾「~の」
体言の代用「~のもの・こと」
同格「~で」
比喩(連用修飾)「~のように」
主格「~が」
連体修飾「~の」
体言の代用「~のもの・こと」
同格「~で」
動作の対象「~を」
経過する場所・時「~を(通って)」
動作の起点「~を、~から」
場所・時間「~に」
動作の対象「~に」
動作の目的「~ために」
変化の結果「~に、~と」
引用「~と」
比較の基準「~と(比べて)」
比喩「~ように」
動作の方向「~へ、~に向かって」
動作の相手「~と」
変化の結果「~と」
引用「~と」
比較の基準「~と(比べて)」
比喩「~ように」
より 動作の起点「~から」
比喩の基準「~より」
経由する場所「~から」
手段・方法「~で、~によって」
即時の反応「~するやいなや、~とすぐに」
事物の限定「~より」
にて 場所・時間「~で、~に」
手段・材料「~で、~によって」
原因・理由「~ので、~から」
して 手段・方法「~で、~によって」
動作の相手「~と(ともに)」
使役の相手「~に命じて、を使って」
広告

古典文法 格助詞「の・が」

格助詞「の・が」には次のような意味・はたらきがあります。

格助詞「の・が」の文法的意味(はたらき)

主格「~が」
連体修飾「~の」
体言の代用「~のもの・こと」
同格「~で」
比喩(連用修飾)「~のように」(※「の」のみ)

「の・が」の意味は重なっている部分が多いです。いずれも体言や連体形などに接続します。

主格の格助詞「の・が」

格助詞「の」「が」は主格「~が」のはたらきで使われることがあります。

心得ぬこと多きなり。【徒然草】

(理解できないこと多い。)

雀の子を犬君(いぬき)逃がしつる。【源氏物語 若紫】

(雀の子を犬君逃がしてしまった。)

口語では複文で格助詞「の」が主語としてよく使われます。

連体修飾の格助詞「の・が」

格助詞「の」「が」は連体修飾「~の」のはたらきで使われることがあります。現代語でもよく使われています。

粟津にとどまりて、師走二日、京に入る。【更級日記】

(粟津にとどまって、一二月二日に今日に入る。)

庵は都のたつみしかぞすむ【百人一首】

(私の庵は都の東南にあり、このように住んでいるのだ。)

体言の代用の格助詞「の・が」

格助詞「の」「が」は体言の代用「~のもの」のはたらきで使われることがあります。

鮒よりはじめて川も、海も、ことものども【土佐日記】

(鮒をはじめ川のもの[=魚]、海のもの[=魚]、その他いろいろ)

この歌はある人のいはく柿本人麻呂なり【古今和歌集】

(この歌はある人が言うには柿本人麻呂のもの[=歌]である)

同格の格助詞「の・が」

格助詞「の」「が」は同格「~で」のはたらきで使われることがあります。

いと清げなる僧、黄なる地の袈裟着たるが来て【更級日記】

(大変清らかな僧、黄色地の袈裟を着た者が来て)

また短き袖がちなる着てありくもみなうつくし。【枕草子】

(また短い着物袖だけが目立っている様子で歩いているのもみなかわいらしい。)

同格の「の」「が」の前後は、同じものを指しています。(上の例だと、いと清げなる僧=黄なる地の袈裟着たる)

比喩(連用修飾)の格助詞「の」

格助詞「の」には比喩(連用修飾)の意味・はたらきで使われることがあります。

秋風にあへず散りぬるもみぢ葉 ゆくへさだめぬ我ぞかなしき【古今和歌集】

(秋風に耐えられず散ってしまった紅葉の葉のように、行方が定まらない私の身が悲しく思われるよ)

古典文法 格助詞「して」

古文で使われる格助詞の「して」には、次のような意味・はたらきがあります。

「して」の意味・はたらき

手段・方法「~で、~によって」
動作の相手「~と(ともに)」
使役の相手「~に命じて、を使って」

手段・方法の格助詞「して」

格助詞「して」は「~で、~によって」という手段・方法を表すときに使われることがあります。サ変動詞「す」の連用形+接続助詞「て」が変化してできた助詞です。

指(および)の血して書きつける【伊勢物語】

(指の血を使って書きつけた)

動作の相手の格助詞「して」

格助詞「して」は「~と(ともに)」という動作の相手を表すときに使われることがあります。

局に住む人々などして、よろづのことも知らず、【枕草子】

(局に住む若い女房たちとともに、何も知らず、)

使役の相手の格助詞「して」

格助詞「して」は「~に命じて、~を使って」という使役の相手を表すときに使われることがあります。使役の表現とともに使われ、目下の人が使役の相手・対象となることが多いです。

かたはるなる人していはすれば【枕草子】

(そばにいる人[=女房]を使って言わせると)

広告

【問題編】古典文法格助詞の確認

問 次の下線部の格助詞のはたらきを、ア~ウから選びましょう。

(1) いと清げなる僧、黄なる地の袈裟着たるが来て

ア 主格

イ 連体修飾

ウ 同格

▼答え

(2) 雀の子を犬君逃がしつる

ア 主格

イ 連体修飾

ウ 同格

▼答え

(3) また短き袖がちなる着てありくもみなうつくし

ア 主格

イ 連体修飾

ウ 同格

▼答え

(4) この歌はある人のいはく柿本人麻呂なり

ア 連体修飾

イ 体言の代用

ウ 比喩(連用修飾)

▼答え

(5) 散りぬるもみぢ葉 ゆくへさだめぬ我ぞかなしき

ア 連体修飾

イ 体言の代用

ウ 比喩(連用修飾)

▼答え

(6) ただひとり、かちより詣でけり

ア 比喩の基準

イ 手段・方法

ウ 即時の反応

▼答え

(7) 名を聞くより、やがて面影推しはからるる心地するを

ア 比喩の基準

イ 手段・方法

ウ 即時の反応

▼答え

(8) 人して惟光召させて、待たせたまひけるほど

ア 手段・方法

イ 動作の相手

ウ 使役の相手

▼答え

(9)  指の血して書きつける

ア 手段・方法

イ 動作の相手

ウ 使役の相手

▼答え

(10) 局に住む人々などして、よろづのことも知らず

ア 手段・方法

イ 動作の相手

ウ 使役の相手

▼答え

twitter問題の答えは↑の(5)です。

古典文法についての記事はコチラから