Z会中学受験コースは4年生からでも間に合う?教科別対策とおすすめ参考書を紹介!

Z会中学受験コースは4年生からでも間に合う?教科別対策とおすすめ参考書を紹介!

PR

中学受験の予定はなかったけれど地元の公立中には通わせたくない、中学受験させたいと小4になってから思うこともありますよね。

家で進められる自分のペースで進められるZ会中学受験コースは難関中の合格実績が多数あり、教材の質や添削指導も定評があります。でもZ会中学受験コースは小4からのスタートでも間に合うのでしょうか。

中学受験生の指導にもあたっていた元個別指導塾講師が検証しました。

※こちらで紹介している各通信教育の講座内容は2022年12月14日時点で確認した情報です。最新の情報は公式サイトにてご確認ください。
※この記事はPRを含みます。

Z会中学受験コースは4年生からでも間に合うの?

Z会中学受験コースは難関中に多数の実績がある通信教育。3年生からの4年間のカリキュラムとなっていますが、結論から言うと間に合わせることは可能です。ただし3年生で学習している分のご家庭でのフォローが必要になります。

Z会中学受験コースの内容とカリキュラム

2023年度 Z会中学受験コースの基本情報

学年 3年生~6年生(4年間のカリキュラム)
教科 国算理社(1科目から受講可能)
特徴
  • 難関・最難関中学の受験生が対象
  • 本科はタブレットと紙の教材を使用
  • トータル指導プランと要点集中プランの2つのプラン
  • 映像授業つきの要点学習・実力テストは各プラン共通
  • トータル指導プランは演習・月例テスト・添削指導・スケジュール作成つき
  • トータル指導プランでは2つのレベル(難関と最難関)
月あたりの
受講会費
2023年度・12か月一括払いを利用した場合
トータル指導:(小3)14,960円~(小4)16,320円~ (小5)19,720円~ (小6)20,400円~
要点集中:(小3・4)6,460円~ (小5・6)8,160円~

※2022年12月14日時点での情報です。2023年度料金改定あり。
※3年生は4月~1月の10か月

Z会中学受験コースは3年生の4月号からスタート。3年生のうちから(特に算数で)先取り学習がスタートし、多くの大手進学塾のカリキュラムと同様、6年生からは復習と実戦問題に入ります。

Z会中学受験カリキュラムのイメージ

(Z会中学受験コース教科概要を元に作成)

4年生(の途中)からZ会の中学受験コースを進めるなら、それまでにZ会で進んでいる分をご家庭で補う必要があります。

特に算数は3年生のカリキュラムで小4~6年の教科書で習う学習内容も進めているので、しっかり学習を進めておく必要があります。ちょっと大変そう…ですが、実際小4からスタートして難関中学に合格できたお子さんもいらっしゃいます。

理科も4年生は結構知識の詰込みが必要。でもいろんな知識を吸収することに楽しみを覚え、歯ごたえのある問題はやる気が出るというお子さんなら楽しく進められそうです。

Z会中学受験コースを4年生からスタートするなら?【教科別対策】

Z会中学受験コースを4年生からスタートするならどのような対策をしたら良いのか、教科ごとにまとめました。

国語

中学受験の国語なので、4年生からスタートすると読解問題が難しく感じられるかもしれませんが、ある程度レベルの高い国語の問題に取り組んでいたお子さんならスムーズに進められるでしょう。

ただし小3では熟語や慣用句・ことわざ、(新小4の)2月には名詞・動詞・形容詞・形容詞など体言・用言の文法も学習しているので、語句・文法の基礎知識を固めていないお子さんは軽く補強しておいた方が良いかもしれません。

語句や文法の補強に『ドラえもんの国語おもしろ攻略シリーズ』や、『4年生までに身につけたい 言葉力1100』などもおすすめです。


ドラえもんの国語おもしろ攻略 言葉の力がつく (Amazon)


4年生までに身につけたい 言葉力1100 (Amazon)

算数

Z会中学受験コースの算数では3年生から小4~6の学習指導要領の内容も進めているので、4年生(の途中)から進めるとなるとちょっと大変かもしれません。

3年4月~4年4月までのZ会カリキュラム(カッコ内は教科書で習う学年)

4月:たし算とひき算/かけ算(小3)
5月:かけ算の筆算/わり算(小3)
6月:わり算の筆算(小4)
7月:式と計算(小3・4)
8月:大きな数/およその数(小3・4)
9月:時刻と時間/長さ(小3)
10月:重さ/かさ(小3)
11月:表とグラフ/円と球(小3・4・6)
12月:三角形と角(小3・4・5)
1月:面積/樹形図と数え上げ(小4・6)
4年2月:小数/小数のかけ算(小3~5)
4年3月:小数のわり算(小4・5)
4年4月:線分図/数列

※Z会中学受験コースのカリキュラムを元に作成(2022年12月15日時点)。最新の情報は公式サイトにてご確認ください。
※太字は上の学年の内容、学校で習わない内容が入っている単元、小4・5・6は2月から新学年になります。

カリキュラムを見ると4年生からZ会中学受験コースをスタートするなら、いくつか未習単元の補強が必要なのがわかります。

5月以降ももちろん5・6年生で学習する単元+教科書では習わない中学入試で必要な単元も入ってくるので、スタートが遅くなるほど巻き返しが大変になります。

4年から中学受験コースをスタートする人におすすめなのが、Z会で出している『入試算数の基礎30』。小3・4年生対象に中学入試算数の基礎を身につけたい人向けの参考書兼問題集になっています。


Z会中学受験シリーズ 入試算数の基礎30 (Amazon)

理科

Z会中学受験コースでは小3の理科は物理・化学・生物分野の体験学習を進めます。

小4からのスタートでもすんなり入っていけますが、新小4の2月・3月号からすでに小5・6内容の植物も扱っています。小4の途中からの入会では『自由自在』など市販の参考書を利用して、知識を補強することが必要になります。


小学3・4年 自由自在 理科 (Amazon)

カタい内容の参考書よりおもしろい本が合いそうなお子さんには『中学入試対応 ツッコミ! 理科』などもおすすめ。


中学入試対応 ツッコミ! 理科

社会

Z会中学受験コースでは小3の社会は主に地理分野の体験学習を進めます。単元学習は小4からのスタートになるので、小4からZ会の中学受験コースを始めても進度の上では不安はありません。

ただし小4の途中からの入会では知識の補強が必要になります。特に小4の7月以降は小5の学習指導要領の内容(地理)に入ります。


小学3・4年 自由自在 社会(Amazon)


ドラえもんの社会科おもしろ攻略 都道府県がわかる (Amazon)

まとめ

Z会は小3からの4年間カリキュラムのため、小4からのスタートだとご家庭でのフォローが必要にはなりますが、お子さんに合った市販教材などをうまく活用すれば早い段階で追いつくことが可能です。ご心配であれば資料請求で無料体験教材も確認できるので、お取り寄せになってみてはいかがでしょうか。

PR

Z会 中学受験コース

トータル指導プラン要点集中プラン


  • 難関国私立中対策に
  • 1教科×1か月から受講OK
  • 要点学習は映像授業つき
  • 添削指導とスケジュール管理*
  • 資料請求でおためし教材がもらえる

*トータル指導プランにて

4年生からOKな中学受験の通信教育は?

算数の遅れを取り戻せるか不安、未習の単元がある状態でレベルの高い教材に取り組ませるのは厳しそう…というご家庭は、4年生からスタートする進研ゼミの中学受験講座を利用するのもおすすめです。

進研ゼミは4教科セットですが、Z会は1講座から受講が可能なので、国語や得意な教科はZ会、他は進研ゼミで基礎固めをするという併用もおすすめです。

PR

進研ゼミ

オプション「考える力・プラス中学受験講座」


  • 4教科セット
  • カラフルでわかりやすい教材
  • 映像授業で難しい問題を解説
  • 添削指導・テストあり
  • 資料請求でおためし教材がもらえる