河合塾Oneはスタートしたばかりの高校生向けオンライン学習教材です。AIが学習をナビゲート、スマホ1つで効率的に学習できるツールです。
スマホ1つで勉強できるといえばスタディサプリ。有名講師の神授業が売りですが、一体河合塾Oneとスタディサプリは何が違うのでしょう?
この記事では河合塾Oneとスタディサプリを徹底比較しましたので、家庭学習用のオンライン教材をお探しの高校生、その保護者の方の参考になると思います。
河合塾One 学習応援キャンペーン中 ’21 4/26まで
月額4,378円がキャンペーン中のご入会で…
- 12か月プランが31,980円(月あたり2,931円)
- 6か月プランが21,978円(月あたり3,663円)
河合塾One
|
河合塾Oneとスタディサプリの内容を徹底比較!
大手予備校河合塾グループが運営する河合塾One、多くの学校でも採用されているリクルートグループのスタディサプリ、両者にはどのような違いがあるのか徹底比較していきます。
教材内容を比較
河合塾One | スタディサプリ |
---|---|
解説動画とテスト・練習問題
総コンテンツ数 15,000以上 AIおすすめ学習モードつき |
4万本の動画授業
無料教材(ダウンロード・印刷可) 共通テスト対策講座、志望校別対策講座あり |
河合塾Oneの教材コンテンツは単元ごとに基本事項解説・レベルチェックテスト・練習問題・練習問題解説の4種類から構成されています。
解説動画は1回5分程度と短時間。問題も3問ずつ出題されるので時間がかかりません。選択問題なのでスマホ1つで完結します。(受講前のレベルチェックテストはもっと問題数が多くなります。)
河合塾Oneでは搭載されているAIがチェックテスト、練習問題の結果から理解度を分析し、適切な学習をナビゲートしてくれます。
学習単元で定着していないと思われれば何度も類題が出題されたり、逆によくできていれば解説やテスト・練習問題をスキップし、効率的にかつ確実に定着できるよう勉強をリードします。
「教科・単元選択学習」で自分で単元を選ぶこともできるので、テスト前の弱点補強にも使えます。
一方スタディサプリは解説授業がメイン、1回の授業は20分程度です。教材は無料でダウンロードできます。
スタディサプリには多数の講座があり、英語や現代文の読解問題対策も充実しています。
大学受験講座では志望校別対策講座で各大学に合った対策ができます。
志望校別対策講座
早稲田大・慶應大・難関私立大・東大・京大・一橋大・東工大・東北大・北海道大・名古屋大・大阪大・九州大・筑波大・東京外語大・神戸大・広島大・千葉大・お茶の水大・国公立大
共通テストが’21年に初めて行われますが、それに合わせてスタディサプリでも共通テスト対策講座がスタート。
共通テストの解説や類題教材以外にも、リスニングや読解力を高めるためのトレーニング機能(ディクテーション・音読トレーニング)もあります。
科目を比較
河合塾One | スタディサプリ |
---|---|
英語・数Ⅰ・数A・数Ⅱ・数B・数Ⅲ・小中数学・化学・物理・古文・日本史*・世界史*(* ’20年9月30日より) | 英語・数Ⅰ・数A・数Ⅱ・数B・数Ⅲ・現代文・古文・漢文・小論文・物理・化学・生物・地学・世界史・日本史・地理・現代社会・倫理・政治経済 |
河合塾One、スタディサプリいずれも5教科(河合塾Oneは ’20年9月30日より)対応ですが、スタディサプリの方が科目数がぐっと多くなっており、多くの科目をカバーしています。
河合塾Oneは現代文や漢文、地学、地理、政治経済、現代社会 倫理などは現時点では扱われていません。まだスタートしたばかりのサービスなので、今後もさらに追加されると予想されます。
スタディサプリは現代文や漢文、地学、地理などはもちろん、小論文も扱っています。中学の講座も視聴することができます。
レベルを比較
河合塾One | スタディサプリ |
---|---|
基礎/標準 | 基礎/標準/難関/最難関 |
河合塾Oneは共通テストレベルの基礎固めが中心になっています。出題される問題もセンター入試の過去問などから出題されています。
スタディサプリでは教科書レベルから最難関国公立・私立大学を目指すトップレベルまで、4つのレベルに分けて授業・教材が提供されています。
- ベーシックレベル(基礎理解)
- スタンダードレベル(国公立・私立大)
- ハイレベル(難関国公立・難関私立大)
- トップレベル(最難関国公立・最難関私立大)
講師を比較
河合塾One | スタディサプリ |
---|---|
授業での講師の顔出しはなし、解説画像と音声
(トレーナーは大学生) |
プロ講師の板書スタイル
(コーチは大学生) |
河合塾Oneでも解説動画がありますが、こちらでは先生の顔出しはありません。解説の画像と音声のみです。
進路や科目選択などの学習サポートを行うトレーナー(オプション)は大学生です。
一方スタディサプリはプロ講師の授業が売りのサービスです。関正生先生、肘井学先生、伊藤賀一先生、坂田薫先生、山内惠介先生、堺義明先生など有名・人気プロ講師が名を連ねています。
スタディサプリの合格特訓コースでは学習プランのカスタマイズ、勉強方法の相談ができるコーチがつきますが、こちらは現役の難関大大学生です。
使用環境を比較
河合塾One | スタディサプリ |
---|---|
PC・スマホ・タブレット
ブラウザ(Google Chrome、Safari) |
PC・スマホ・タブレット
ブラウザ、スマホ・タブレットはアプリ使用 |
河合塾OneはPC・スマホ・タブレットいずれもブラウザ上で利用します。対応ブラウザはGoogle Chrome、Safariとなります。
スタディサプリはスマホ、タブレットではアプリを使用します。アプリだと授業動画をダウンロードできるので、移動中にオフラインで見ることができます。
料金を比較
河合塾One | スタディサプリ |
---|---|
1ヶ月プラン 月額4,378円 6ヶ月プラン 24,948円(月あたり4,158円) 12ヶ月プラン 47,278円(月あたり3,939円) [トレーナー]月額1,100円 [質問 (月4回目以降)] 1回550円 |
月額2,178円 12か月一括払い 21,780円(月あたり1,815円) [テキスト]1冊1,320円(ダウンロードは無料) [合格特訓コース]10,780円 |
独自開発のAIを搭載しているということもあってか、河合塾Oneの方がスタディサプリより高め、それでもその他のオンライン学習、通信教育に比べれば安い方です。
河合塾Oneは学習アドバイスつきのトレーナーも月額1,100円と安いです。
一方スタディサプリは高校生・大学受験対象のサービスとは思えない破格の安さ。
コーチつきの合格特訓コースは少々高めですが、コーチの個別指導や学習プラン作成と、10問の教科質問が可能になることを考えれば、一般的な個別指導塾より全然安いです。(個別指導塾だと普通月1,6万円~ぐらいします。)
- ベーシックなプランだと、河合塾Oneは4,378円、スタディサプリ2,178円で、スタディサプリの料金は河合塾Oneのほぼ半分の料金で済みます。
- トレーナー、コーチつきだと河合塾Oneは5,478円、スタディサプリだと10,780円で、河合塾Oneの料金はスタディサプリのほぼ半分の料金で済みます。
サポートを比較
河合塾One | スタディサプリ |
---|---|
質問を無料で3回までOK(4回目以降有料)
[トレーナー]進路、科目の選び方、学習方法の相談 |
講師監修の学習プランあり
[合格特訓コース]学習プランのカスタマイズ・個別指導・10問の科目質問対応 |
河合塾Oneではメールで教科の質問が無料で3回までできます。4回目以降は有料。返信は通常24時間以内にもらえます。
オプションでトレーナーをつけると、チャット形式で進路や学習方法の相談をすることができます。
スタディサプリでは講師監修の志望校別学習プランが準備されています。さらに合格特訓コースだとコーチとチャット形式でやりとりし、学習プランのカスタマイズや、学習のアドバイスをくれます。
さらに運営事務局に教科の質問を月10問まですることが可能に。
ちなみに河合塾Oneとスタディサプリのトレーナー、コーチはいずれも大学生です。またどちらも保護者が学習進捗度をチェックできます。
特典を比較
河合塾One | スタディサプリ |
---|---|
河合塾入塾金免除特典あり | 月によってキャッシュバックなどの入会特典あり |
河合塾Oneの本会員(有料会員)になると、河合塾の入塾金が免除される特典があります。
河合塾入塾金 高校グリーンコース:33,000円、大学受験科100,000円
→ 河合塾Oneの本会員だと免除
スタディサプリでは時期によってキャッシュバックなどの入会特典キャンペーンを実施しています。スタディサプリはキャンペーンを利用すれば費用をかなり安く抑えることができます。(※)
※公式サイトからクレジットカード決済をした場合のみ。App Storeやキャリア決済での申し込みはキャンペーン適用外になるのでご注意ください。
河合塾Oneとスタディサプリ 大学受験におすすめなのは?
河合塾OneはAIが学習をナビゲート、大学受験の基礎を身につけられるようトレーニングしてくれるツールです。学校の課題、部活やバイトで忙しい高校生でも、スキマ時間を見つけて勉強しやすいです。
スタディサプリは動画授業メインで、基本事項の確認からトップレベルまでレベルに合わせて勉強が進められること、共通テスト、志望校に合った対策が行えます。
いずれも大学受験対策に有効なツールですが、大学受験に向けて基礎力をしっかり身につけたい人は河合塾One、レベル別に実戦的な問題を解きたい人はスタディサプリです。
どちらも大学受験におすすめなツールですが、特徴がかなり異なりますので、目的に応じてセレクトする必要があります。なおスタディサプリの方が対応科目、講座の種類が多い点も注記しておきます。
いずれも無料体験があるので、気になる方をまずはお試しになってみてはいかがでしょうか。
河合塾Oneはこんな人におすすめ
- 学校の宿題、部活、習い事、バイトで忙しく、時間がとれない
- 大学受験に向けて基礎を固めたい
- 勉強をどう進めたらいいかわからない
- 対面だと先生に質問しづらい
- 部活を引退したら河合塾に入る予定
1レッスン5分、AIのナビゲートで着実に大学受験の基礎固め。教科・単元選択学習で定期テスト対策もOK。教科の質問は月3回まで無料。
河合塾One 学習応援キャンペーン中 ’21 4/26まで
月額4,378円がキャンペーン中のご入会で…
→ 12か月プランが31,980円(月あたり2,931円)
→ 6か月プランが21,978円(月あたり3,663円)
河合塾One
|
スタディサプリはこんな人におすすめ
- 塾に通いたいけれど近くにない
- プロ講師のわかりやすい授業を聞きたい
- 志望校別の対策をしたい
- 塾・予備校に通ってるけれど、コスパのよい学習教材が欲しい
基礎から最難関対策まで。プロ講師の神授業が見られる。テキストのダウンロードは無料。共通テスト対策、志望校別対策も。
スタディサプリ
ベーシックコース合格特訓コース
|
他の教材も気になる方はコチラの記事を。