中学歴史 戦国・安土桃山時代の年表・出来事まとめと問題

  • 2019.07.06
  • 歴史
中学歴史 戦国・安土桃山時代の年表・出来事まとめと問題

今回は戦国時代、安土桃山時代の年表、出来事、文化などのまとめ、問題です。

いつからが戦国時代、安土桃山時代になるのか、下剋上の風潮の中でどのような戦国大名・戦国武将が現れたのか、信長と秀吉の主な政策、安土桃山文化について確認します。

広告

戦国時代、安土桃山時代の年表

1495年 北条早雲が小田原城を奪う

1542年 斎藤道三が美濃国を奪う

1543年 種子島に鉄砲が伝わる

1549年 フランシスコ・ザビエルがキリスト教を伝える

松平竹千代(のちの徳川家康)が今川義元の人質になる

1553年 川中島の戦い(~1564年)上杉謙信武田信玄の戦い

1555年 厳島の戦いで毛利元就が陶晴賢(すえはるかた)を破る

1560年 桶狭間の戦いで織田信長が今川義元を破る

1568年 織田信長が足利義昭を将軍におして京都に上洛

1570年 姉川の戦い

石山合戦

1571年 信長、延暦寺を焼き打ちに

1573年 信長が足利義昭を京都から追放、室町幕府がほろびる

1575年 長篠の戦いで織田・徳川連合軍が武田氏を破る

1577年 信長が楽市楽座令を出す

1580年 石山本願寺が織田信長に降伏

1582年 本能寺の変(織田信長が明智光秀にせめられ自害)

山崎の戦い(羽柴秀吉が明智光秀を討つ)

太閤検地が始まる

1583年 賤ヶ岳(しずがたけ)の戦いで秀吉が柴田勝家を破る

1584年 小牧・長久手の戦いで秀吉と家康・織田信雄(のぶかつ)が戦い、和睦

1585年 豊臣秀吉、関白に任命される

1588年 刀狩令

1590年 小田原攻めで豊臣軍が北条軍に勝利→秀吉の天下統一

1592年 文禄の役(朝鮮出兵)

1597年 慶長の役(二度目の朝鮮出兵)

伏見城完成

1598年 豊臣秀吉死去

1600年 関ヶ原の戦い

戦国時代、安土桃山時代はいつから?

戦国時代や安土桃山時代がいつからいつまでを指すのか、諸説あります。

戦国時代は応仁の乱があった1467年から秀吉が天下を統一した1590年までとされ、室町時代と重なっています。安土桃山時代は室町幕府の滅亡した1573年から関ヶ原の戦いの1600年までとされています。

織田信長が京都に上洛した1568年を戦国時代の終わり、安土桃山時代の始まり、という説もあります。

戦国時代…1467~1590年

安土桃山時代…1573~1600年

安土桃山時代の名は、安土は織田信長の安土城から、桃山は豊臣秀吉の伏見城が桃山にあったことが由来です。

広告

下剋上と戦国大名

応仁の乱で各地の守護大名が京都に行っている間、家臣が国の実権をにぎるようになったり、身分が下の者が上の者に打ち勝って、力を持つようになりました。このような風潮を下剋上(げこくじょう)といいます。

主な戦国大名

武田信玄…甲斐(かい、今の山梨県)、川中島の戦いで上杉謙信と対決、甲州法度(信玄家法)、風林火山

上杉謙信…越後(えちご、今の新潟県)、長尾景虎→上杉景虎→出家して上杉謙信に、毘沙門天

北条早雲…小田原城、関東を支配

毛利元就…中国地方を支配

今川義元…駿河、遠江(とおとうみ)、三河を支配、今川仮名目録を作る(武田信玄とは義兄弟)

斎藤道三…美濃(みの、今の岐阜県)のマムシと呼ばれた、主君の土岐氏(ときし)を追放、娘の濃姫は織田信長の正室

分国法

分国法とは戦国大名が領国に定めた独自の法のことです。各分国法によって内容は異なりますが、喧嘩両成敗、他国に嫁を出すことの禁止、他国へ手紙を出すことの禁止などが定められていました。

【代表的な分国法】

今川仮名目録(今川氏)

甲州法度(武田氏)

城下町

戦国大名の城の近くにできた町を城下町といいます。多くの大名は城の近くに家来や商工業者を集め、城下町が形成されました。

戦国時代、安土・桃山時代の出来事

戦国時代の主な出来事を確認していきましょう。

鉄砲とキリスト教の伝来

1543年、種子島にポルトガル人が漂着し、鉄砲が伝えられます。1549年にはイエズス会のフランシスコ・ザビエルが鹿児島に来て、キリスト教を伝えました。

【年号の語呂合わせ】

以後予算(1543)なくなる、鉄砲伝来

以後よく(1549)来る、キリスト教

▼中世~近世ヨーロッパの「キリスト教事情」についてはコチラ

参考:中学歴史 中世~近世ヨーロッパのまとめ

南蛮貿易

ポルトガル人、スペイン人(南蛮人と呼ばれた)との間で貿易が行われるようになり、これを南蛮貿易といいます。火薬や鉄砲、ガラス、中国産の生糸や絹織物を輸入、銀や刀を輸出しました。

広告

信長の統一事業・政策

織田信長は尾張(今の愛知県)の大名です。天下統一を実現はできませんでしたが、そのあゆみと政策を見てみましょう。

信長 統一へのあゆみ

1560年 桶狭間の戦いで今川義元を破る→今川市の人質だった松平元康(徳川家康)が岡崎城を奪還

1568年 織田信長が足利義昭を将軍におして京都に上洛

1570年 姉川の戦いで浅井・朝倉連合軍を破る

石山合戦(~1580年)

1571年 比叡山延暦寺を焼き討ちにする

1573年 室町幕府将軍の足利義昭を京都から追放

1575年 長篠の戦い 織田・徳川軍が鉄砲を使った戦術を用い、武田勝頼を破る

1576年 安土城が完成(近江、今の滋賀県)

1582年 本能寺の変 明智光秀に攻められ自害

信長の政策

信長の主な政策に次のようなものがあります。

・楽市楽座

・関所の廃止

・キリスト教の保護

楽市楽座とは商工業の活性化と城下町の繁栄を目的に、座(商人の同業組合)の独占権や市場税を廃止して、自由な商売を促進するものです。

信長は関所を廃止、人やモノが自由に行き来することができて、商品の価格が抑えられ、商売が活気づきました。公家や寺院、国人の関銭の収入が減ることにもなりました。(信長以外の戦国大名で、楽市楽座や関所の廃止を実施した者もいました。)

信長はキリスト教を保護しましたが、これには当時勢力をもっていた仏教への牽制(けんせい)、新しいものや武器を外国から得るなどのねらいがあったからと考えられています。

天下布武

信長は「天下布武(てんかふぶ)」という朱印を用いてました。天下布武とは天下を武力で平定する、武力で天下を統一するという意味に捉えられていますが、ここでの天下は機内のことを指していると言われています。

秀吉の統一事業・政策

豊臣秀吉は信長の家臣で、羽柴秀吉と名乗っていました。秀吉が天下統一を実現させたそのあゆみと、秀吉の政策を見てみましょう。

秀吉 統一へのあゆみ

1582年 本能寺の変 明智光秀に攻められ信長が自害 → 秀吉が明智光秀を破る

1585年 大阪城完成

関白になる

四国攻めで長宗我部元親を征伐する

1588年 刀狩令

1590年 小田原攻めで豊臣軍が北条軍に勝利→秀吉の天下統一、伊達政宗が臣下に

1592年 伏見城完成

1592年 文禄の役(朝鮮出兵)

1594年 太閤検地

1597年 慶長の役(二度目の朝鮮出兵)

1598年 五大老、五奉行制

死去

秀吉の政策

秀吉は兵農分離のため、太閤検地刀狩を実施しました。

太閤検地 … 年貢を取るために田畑の面積や収穫量(石高)を調べた。

刀狩 … 刀や鉄砲などの武器を農民から取り上げた。

信長と違い、秀吉はキリスト教を禁止しました。全国を統一した後は明を征服しようと朝鮮に二度兵を送りました(朝鮮出兵)が、失敗に終わりました。秀吉は二度目の朝鮮出兵中に病死してしまいます。

安土桃山文化

安土桃山文化(桃山文化)は戦国大名、豪商の権力や富が反映された、豪華で壮大な文化でした。

障壁画狩野永徳(代表作「唐獅子図屏風」)、狩野山楽など

茶道千利休が「わび茶」を大成

浄瑠璃 … 三味線に合わせて物語が語られる

かぶき踊り出雲阿国(いずものおくに)が始める

… 雄大な天守閣のある城、安土城(近江、滋賀県)、大阪城(大阪)、姫路城(別名白鷺城、兵庫県)

千利休は豊臣秀吉とも親交がありましたが、秀吉に自害させられてしまいます。

安土城は織田信長大阪城は豊臣秀吉が建てました。姫路城(の原型)は室町時代に築かれ、秀吉が三層の天守閣を築いて城主となっています。

なお、桃山にあった伏見城は秀吉が建てましたが(地震で倒壊したことも)、秀吉が亡くなった後は家康の居城に、伏見城の戦い(関ヶ原の戦いの直前にあった)で一度消失しましたが、家康が再建しました。しかしその後一国一城令で伏見城は壊されてしまいます。

【問題編】戦国時代、安土桃山時代(信長・秀吉)

問1 応仁の乱以降、実力のある身分の下の者が上の者を打ち負かし、実権を握るという風潮が広まりました。このような風潮を何といいますか、漢字3文字で答えなさい。

答えを確認

問2 1543年、種子島に漂着したポルトガル人は何を伝えましたか。

答えを確認

問3 1549年、キリスト教の布教のために来日した宣教師は誰ですか。

答えを確認

問4 16世紀の後半、ポルトガル人、スペイン人との間で行われた貿易を何といいますか。

答えを確認

問5 「甲州法度」など、戦国大名が領国に定めた独自の法を何といいますか。

答えを確認

問6 織田信長が今川義元を破った戦いを何といいますか。

答えを確認

問7 織田信長・徳川家康軍が武田勝頼を破った戦いを何といいますか。

答えを確認

問8 室町幕府最後の将軍で、織田信長に京都から追放された将軍は誰ですか。

答えを確認

問9 織田信長は商工業の発展のために、座の特権と税を廃止しました。この政策を何といいますか。

答えを確認

問10 1576年、織田信長が近江に築いた城の名は何といいますか。

答えを確認

問11 織田信長が明智光秀に攻められ自害した寺の名前は何ですか。

答えを確認

問12 豊臣秀吉が年貢を取るために、田畑の面積や収穫量(石高)を調べたことを何といいますか。

答えを確認

問13 秀吉が一揆を防ぐため農民から刀や武器を取り上げたことを何といいますか。

答えを確認

問14 問12や問13により、武士と農民の区別をはっきりさせたことを何といいますか。

答えを確認

問15 文禄の役、慶長の役で豊臣秀吉はどこに兵を送りましたか。

答えを確認

問16 唐獅子図屏風を書いたのは誰ですか。

答えを確認

問17 茶道を大成させ、豊臣秀吉の相談役にもなっていた人物は誰ですか。

答えを確認

問18 三味線を用いて語られる劇を何といいますか。

答えを確認

問19 かぶき踊りを始めた女性は誰ですか。

答えを確認

問20 豊臣秀吉が城主をしていた、世界文化遺産に登録されている兵庫県の城の名前は何ですか。

答えを確認

まとめ

・下剋上 … 守護大名から戦国大名

・主な戦国大名 … 武田信玄(甲斐)、上杉謙信(越後)、北条早雲(相模)、毛利元就(安芸)、今川義元(駿河)、斎藤道三(美濃)、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康

・分国法 … 戦国大名が領国に定めた独自の法

・織田信長 … 楽市楽座 ・関所の廃止・キリスト教の保護、安土城、本能寺の変で自害

・豊臣秀吉 … 太閤検地・刀狩・キリスト教の禁止、大阪城、伏見城、文禄の役・慶長の役

・安土・桃山文化 … 狩野永徳(代表作「唐獅子図屏風」)、千利休(わび茶)、浄瑠璃、かぶき踊り(出雲阿国)

次の単元

江戸時代に進みたい方はコチラ

社会の目次はコチラ→