無性生殖と有性生殖に関するまとめと問題です。
無性生殖には分裂、栄養生殖、出芽などがあります。それぞれのどのようなふやし方なのでしょうか、またどのような生物がそのようなふやし方をするのでしょうか。
有性生殖では生殖細胞と減数分裂、胚と発生なども重要キーワード、植物に関しては寒天を用いた花粉の実験もテスト・入試の頻出事項ですね。
無性生殖と有性生殖
生殖とは生物が子孫をふやすこと、新しい個体をつくることです。
生殖には受精を行わない無性生殖と、受精を行う有性生殖があります。
無性生殖は多くの単細胞生物(アメーバ、ミカヅキモなど)、イソギンチャク、サンゴ、コウボ菌などで行われます。親子で形質が全く同じです。
有性生殖は多くの多細胞生物で行われ、親子で形質が異なることが多いです。
ジャガイモやサツマイモ、チューリップなどは無性生殖も有性生殖も行います。
無性生殖
無性生殖では受精が行われないため、同じ形質の子を簡単にふやすことができます。しかし同じ形質の子孫ばかりだと環境が変化したときに対応できず、個体数が大きく減少する恐れがあります。
分裂
1つの個体が2つの個体に分かれてなかまをふやすことを分裂といいます。
アメーバ、ミカヅキモ、ゾウリムシ、ミドリムシなどの単細胞生物やイソギンチャクが、体を分裂させて子孫をふやします。
栄養生殖
植物がからだの一部から新しい個体をつくることを栄養生殖といいます。
栄養生殖の例
- じゃがいも… 地下の茎から芽を出す
- ヤマノイモ、オニユリ… むかごが地面に落ちると新しい個体ができる
- オランダイチゴ… ほふく茎(ランナー)から芽が出る
- サツマイモ…根から芽を出す
- チューリップ… 球根を植えると芽が出る
- コダカラベンケイソウ…葉のふちにできた芽(不定芽)が地面に落ちると新しい個体ができる
- 桜、梅、アジサイなどのさし木(挿し木)…植物の枝の一部を土に植えて新しい個体をふやす
- 多肉植物などの葉ざし(葉挿し) …外した葉の接続部から新しい個体ができる
植物なので、有性生殖でも子孫をふやせます。
出芽(しゅつが)
親の体の表面に突起ができ、それがある程度の大きさまで成長すると分離して、新しい個体となることを出芽といいます。
ヒドラ、サンゴ、コウボ菌などが出芽で仲間をふやします。
有性生殖
有性生殖では受精によって仲間をふやします。
生殖細胞と減数分裂
生殖細胞が受精すると受精卵ができ、受精卵が新しい個体になります。
生殖細胞の染色体の数は、生物が本来持っている染色体の半数になっています。生殖細胞をつくるための細胞分裂を減数分裂と呼びます。
- (被子)植物の生殖細胞…精細胞と卵(らん)細胞
- 動物の生殖細胞…精子と卵(らん)
植物の場合は精細胞と卵細胞、動物の場合は精子と卵が合体(受精)して受精卵ができます。受精卵は一つの細胞ですが、細胞分裂して胚となります。
胚がさらに細胞分裂して、生物の個体となります。受精から成体になるまでの過程を発生といいます。
受精卵は1回目の細胞分裂でたてに割れて2個の細胞に、2回目に4個、3回目に8個、4回目に16個…と細胞ができます。
胚の段階では栄養を取り入れられないので全体の大きさは変わらず、分裂を進めると1個の細胞の大きさはどんどん小さくなります。
植物の有性生殖
【被子植物の有性生殖】
- めしべの柱頭に花粉がつく
- 花粉が子房の中の胚珠に向け、花粉管を伸ばす
- 伸びた花粉管の中を精細胞が移動する
- 花粉管が胚珠に達する
- 精細胞の核と胚珠の中の卵細胞が合体(受精)
- 受精卵が細胞分裂して胚になる(胚珠全体は種子に)
花粉の実験
砂糖水を含んだ寒天溶液をスライドガラスの上に1滴落とす
→固まったらホウセンカの花粉を落とす
→ペトリ皿に水を張り、スライドガラスを入れてふたをする(しばらく放置)
→顕微鏡(100倍)で観察すると、花粉管が伸びている
砂糖水を含んだ寒天溶液を使うのは、めしべの柱頭に似た状態にするためです。また水をペトリ皿に張っておくのは乾燥を防ぐためです。
動物の有性生殖
- 雄の精巣で精子、雌の卵巣で卵が作られる
- 精子が卵に入り、精子の核と卵の核が合体(受精)
- 受精卵が細胞分裂して胚になる
ヒトの受精卵の直径は約0.1㎜です。
【問題編】無性生殖と有性生殖
問1 生物が子孫をふやすことをなんといいますか。
→答え問2 受精をせずに子孫をふやすことを何といいますか。
→答え問3 分裂によってなかまをふやす生物を次のア~エの中からすべて選びましょう。
ア イソギンチャク
イ ゾウリムシ
ウ サンゴ
エ ヒドラ
問4 ジャガイモやオランダイチゴのように、植物がからだの一部から新しい個体をつくることを何といいますか。
→答え問5 植物の枝の一部を切り離し、根を出させて新しい個体をふやす方法を何といいますか。
→答え問6 ヒドラ、サンゴ、コウボ菌などは親の体の表面に突起ができ、それがある程度の大きさまで成長すると分離して、新しい個体をつくります。このようなふやし方を何といいますか。
→答え問7 有性生殖にあてはまるものを次のア~エの中からすべて選びましょう。
ア 受精によって仲間をふやす
イ 環境の変化に弱い
ウ 多くの単細胞生物で行われる
エ 親子で形質が異なる
問8 卵や精子のように子孫を残すための細胞を何といいますか。
→答え問9 植物の生殖細胞は何と何ですか。
→答え問10 受精卵の細胞の数は何個ですか。
→答え問11 生殖細胞の染色体数は、その生物本来の染色体数の半分になっています。生殖細胞をつくるための細胞分裂を何といいますか。
→答え問12 受精卵が細胞分裂すると何になりますか。
→答え問13 受精から成体になるまでの過程を何といいますか。
→答え問14 受精卵が3回細胞分裂すると、細胞が何個になりますか。
→答え問15 胚が細胞分裂を続けると、細胞1個の大きさはどうなりますか。
ア 変わらない
イ 大きくなる
ウ 小さくなる
問16 被子植物の有性生殖について、次の( )にあてはまる語句を答えましょう。
めしべの( ① )に( ② )がつき、( ② )が子房の中の( ③ )に向かって( ④ )を伸ばします。
→答え伸びた( ④ )の中を( ⑤ )が移動し、( ④ )が( ③ )に達すると、( ⑤ )の核と胚珠の中の( ⑥ )が合体します。これを( ⑦ )といいます。
→答え合体しでできた( ⑧ )は細胞分裂して( ⑨ )になります。
→答え問17 精子は雄の( ① )で、卵は雌の( ② )でつくられます。
→答えまとめ
- 生殖 … 子孫をふやすこと(無性生殖、有性生殖がある)
- 無性生殖 … かんたんに子孫をふやせる、親子の形質が同じ、環境の変化に弱い、分裂(アメーバ)・栄養生殖(例:じゃがいも、チューリップ)・出芽(ヒドラ)など
- 有性生殖 … 生殖細胞が合体(受精)、親子の形質が異なる、受精卵から胚になる
→ 植物の有性生殖…卵細胞と精細胞が受精(めしべの柱頭についた花粉→花粉管がのびる)
→ 動物の有性生殖…卵と精子が受精
- 生殖細胞では減数分裂(染色体の数が半分になる)