受験に向けて勉強を進めてはいるけれど、今のやり方で合っているのか心配。予備校だと非効率、部活との両立も難しい。効果的な学習方法で難関大学を目指したい。
そんなお悩みをお持ちの高校生・既卒生におすすめな塾が難関大学受験専門塾の現論会(げんろんかい)です。YouTubeやTwitterなどネット上でも話題のコーチング塾、現論会とはいったいどんな塾なのか、評判やメリット・デメリット、どんな人におすすめかを元塾講師が独自の視点も交えつつまとめました。
よかったら塾選びの参考にしてください。
現論会ってどんな塾?
現論会はスタディサプリ現代文講師の柳生好之先生が塾長を務める、難関大学受験専門のコーチング塾です。
『ゼロから覚醒 はじめよう現代文』(リンク先:Amazon)
特徴 | 個別指導・映像授業・全科目の学習計画作成とコーチング・難関大のコーチが指導 |
---|---|
対象学年 | 高校生/既卒生 |
教室 | 新宿校・渋谷校・市ヶ谷校・横浜校・藤沢校・柏校・大宮校・天王寺校・千種校・四条烏丸校・オンライン校 |
講師 | 学生講師中心、東大・京大・医学部・早慶・MARCHなどの難関大合格者 |
料金 |
|
料金は定額制。科目を追加しても月謝は変わりません。PDCAサイクル(Plan/Do/Check/Act)で個別に最適な学習方法を提案、リードしていきます。
全科目オーダーメイドの年間学習計画作成
現論会では入塾テストを実施して得意・不得意分野を分析、最適な参考書をセレクトして入試に必要な全科目の年間学習計画を作成。合格に向けて着実なステップアップを目指します。
1日単位の週間計画
長期的な視点に基づき作成された年間学習計画をもとに、日々の学習を1週間単位で学習計画を作成。日々参考書を何ページ進めて、どれだけ復習したら良いのかも細かく指定。部活や行事で忙しい高校生のライフスタイルにも合うようコーチが調整してくれます。
テスト結果を分析し計画をアップデート
Plan(計画)とDo(実行)の次はCheck(評価)とAct(改善)。塾で行う個別テストや外部模試の結果を見て、計画通りに成績がアップできてるか、勉強の遅れはないかなど確認、状況に応じて計画も修正していきます。
現論会では小テスト、理解度チェックテスト、(高3・既卒生対象)毎月の実力テストなどを実施、自分の今の力を客観的にとらえつつ学習を進められます。
コーチは難関大・医学部合格者
現論会のコーチ(講師)は基本的に学生中心。コーチたちは東大・京大・医学部・早慶・MARCHなど難関大の合格者から採用、約5週間の研修を受けています。年齢が近い分受験生の視点に立ったアドバイスが期待できます。
スタディサプリを無料で提供
現論会では塾長が講師もしているオンライン学習サービス「スタディサプリ」が無料で利用できます。参考書とトップレベルの講師が指導する映像授業で、勉強の効率もアップ。
現論会のカリキュラムとコース料金
次の3つが現論会のカリキュラムの柱となってます。
- オーダーメイド計画
- 週1回の授業
- 勉強日誌と自習
授業が週1回?と驚くかもしれませんが、毎日塾に通っても受け身で先生の話を聞いてるだけでは力はつけられません。個別指導塾でも成績を上げられるのは結局「自分で勉強ができる」お子さんです。
現論会では綿密な週間計画を作成して日々の学習をリード。頻繁に実施されるテスト結果をもとに必要に応じ学習計画の「カイゼン」します。自習内容を勉強日誌にまとめて疑問点を授業で解決。
効果的な学習サイクルで結果を出せるようコーチが後押しします。
基本的には高1から主要科目の先取り、社会・理科は高2から先取り学習を進め、2~3年生で実践演習⇒志望校に特化した過去問演習・・・という流れ。
ただし学習状況は個人によってまちまち、2~3年生からスタートする人もいれば既卒生もいます。個々の学力状況や目標に応じた学習計画で合格を目指します。
ちなみにこちらは現論会での授業の流れをイメージ動画にまとめたもの。塾の雰囲気がわかります。
1日の授業の流れ(YouTubeチャンネル「現論会ジャーナル」より)
かなりしっかりとした講師陣という印象です。
コースと料金
現論会のコースと料金をまとめました。科目ごとの追加料金や特別講習はありません。(完全定額制です。)
高1・2生 | 主要2科目の学習コーチング。主要科目は高1から先取り学習。月謝42,350円。 |
---|---|
東大コース | 高3・既卒生対象。東大対策。記述中心の二次試験での得点力をつける。月謝65,450円。 |
京大コース | 高3・既卒生対象。京大対策。京大特有のハイレベルな記述対策も。月謝65,450円。 |
難関国公立コース | 高3・既卒生対象。科目数の多い国公立大は苦手教科を作らないことが合格へのカギ。記述力も磨けるコーチング。月謝61,050円。 |
早慶コース | 高3・既卒生対象。早稲田・慶応特化。早めに過去問演習に取り組む、小論文対策も。月謝56,650円。 |
難関私大コース | 高3・既卒生対象。GMARCH、関関同立を目指してる人に。これまで勉強をしてこなかった人も逆転合格が目指せる。月謝56,650円。 |
現論会の合格実績は?
現論会からは次のような大学に合格者が出ています。
- 京都大学法学部
- 慶応義塾大学商学部
- 筑波大学理工学部
- 名古屋大学情報学部
- 立教大学文学部
公式サイトの合格体験談より。
いずれも難関大学です。現論会のコーチ陣の指導力の高さがうかがえます。
しかし「出身高校もどうせ公立トップ校とか難関の中高一貫校とかでしょ?」という疑念も・・・?(元塾講師のため大学名と出身高校はかなり気になります。)
確かに合格者の出身高校に名門校の名前も見えますが、体験談をチェックすると偏差値38の学校から立教大学に合格できたという声も。浪人決定後に現論会の門を叩き、苦手教科を強化。毎日のように校舎に通い、合格をつかんだそうです。
現論会の評判は?
現論会の評判、体験談から気になったものをご紹介します。
自己流で伸びなかった科目も力がついた
現代文は数をこなせば伸びると信じ、今まではひたすら問題を解いていたのですが、全然伸びませんでした。しかし、授業で提案された、現代文の読み方を学ぶ参考書をこなしていくと、点数が安定しました!(高2生)
現代文の勉強の仕方がわからないという人も少なくないよう。中学までは問題演習量で引っ張れるところもありますが、高校・大学受験となると読む技術も必要になりますが、コーチの的確な参考書選びがこちらの生徒さんに役立ったようです。
アドバイスが役立った
僕は計算ミスのせいで、思ったような点数が取れないことに悩んでいました。なので、計算ミスを減らすためにした方が良い対策法を教えてくれてとても役にたちました!(高3生)
学校や塾で計算ミスが多くても「計算ミスに気をつけましょう」とアドバイスをもらうぐらいということが多いのでは?ミスをしないための対策もアドバイスも細かくもらえるのは得点力アップにつながるでしょう。
高1生には無理のない学習計画
部活で平日は時間がないので、平日に英語や古文文法などの少ない時間でできる科目、休日に数学や現代文などの時間のかかる科目を入れてもらいました!(高1生)
塾通いしたいけどハードなスケジュールを先生に組まれたらどうしよう・・・と心配な高校生も、少し安心するような口コミです。(合格体験記でも高3の夏まで部活を続けてたという声もありました。)
休日メインの学習スタイルでも積み上げを高1から進めておけば受験勉強を有利に進められそうです。
志望大学のコーチが伴走、的確なアドバイス
志望校志望学部の講師がついてくれていたので、勉強以外のアドバイスや志望校を受ける上で自分の弱点を教えてくれたのがありがたかったです。(京都大合格)
志望校志望学部のコーチが伴走してくれて学習やその他のアドバイスも役立ったという声がありました。HRでの柳生先生の話も受験に臨む上で参考になったそうです。
現論会のメリット・デメリット
現論会のシステムや評判から考えられるメリットは次のとおり。
〇難関大の講師が直接勉強法を指導
〇部活と両立しながら効率的に学習を進められる
〇得意・不得意を考慮したバランス良い学習ができる
〇プロ講師・難関大講師監修の受験戦略
〇何を勉強するべきかが明確になる
〇料金が定額制(年間教育費がわかりやすい)
〇スタディサプリが無料
現論会のすぐれた学習システムはそのままメリットに。このコーチングスタイルが好きという人にはピタッとハマるでしょう。
親御さんの立場に立てば、料金がはっきりわかりやすいのも良いところ。決して安いとはいいませんが、追加授業や講習会で料金が跳ね上がることのある個別指導塾と比較すれば、良心的な料金体系ではないでしょうか。
デメリットは次の2点。
×一般の個別指導塾のような多様なコースはない
×予備校のようなプロ講師の講義はない
現論会は難関大受験のコーチング塾なので、「もうすぐ検定試験があるので対策してほしい」「明日の期末テストの対策をしたい」といったよくある個別指導塾のような柔軟な対応をする塾ではありません。
またプロ講師から直接指導してほしいという人には合わない現論会のシステムは合いません。
現論会はこんな人におすすめ!
現論会は次のような高校生、大学受験生におすすめです。
- 目標の難関大に絶対入りたい
- 何を勉強したらいいかわからない
- 具体的な学習計画を作ってほしい
- 独学で限界を感じてる
- 苦手科目を強化したい
- 講義は映像授業でOK
- 今の自分に合った学習を進めたい
- 逆転合格を目指してる
- 「自立」学習ができる(むしろ受け身の授業より好き)
予備校のような「講義」を直接受けたい人、現論会がカバーしてない大学を志望してる人には向いていませんが、一般的な予備校や塾より効率的に学習を進めたい、アドバイスをもらいたいつつ勉強を進めたい人に現論会はおすすめです。
逆転合格もあまりにも今の力と志望大学のレベルが離れすぎていると厳しいかもしれませんが・・・GMARCHや関関同立ならこれまで全然勉強してなかった人でも合格は「可能」と公式サイトでも力強い言葉が載ってました。
無料受験相談を受付中
大学受験に向けていろいろ迷いがある、この時期にどんな勉強を進めたらいいんだろう・・・と本気でお悩みの方に、現論会では各校舎やオンライン校にて無料の受験相談を受付中です。(校舎や時期により満席の場合もありますのでご了承ください。)
現論会に興味のある方は一度ご相談になってみてはいかがでしょうか?無料受験相談受け付けています。
まとめ
難関大学受験塾、現論会についてご紹介してきました。学習計画を立ててくれるコーチング塾は最近増えつつありますが、対象の大学がかなり絞り込まれ、勉強法のノウハウもかなり期待できます。またコーチが最近の受験を実際に経験しているのはプロ講師にない強みでしょう。
現論会なら力を伸ばせそう・・・と興味がおありでしたら、まずは無料の受験相談をご利用になってみてはいかがでしょうか。