PR

総合型・学校推薦型選抜に強い早稲田塾を解説!評判や実績は?

塾・家庭教師

首都圏私立大学の総合型・学校推薦型選抜で圧倒的な実績を誇る早稲田塾、今回の記事ではそんな早稲田塾について徹底解説しています。カリキュラムなどの特長や合格実績、評判などをまとめました。「早稲田塾ってどんな塾?」「総合型・学校推薦型選抜専門の塾について知りたい」という方はぜひ参考にしてみてください。

※こちらに記載の内容は情報取得時のものです。最新の情報は公式サイトにてご確認ください。
※この記事はPRを含みます。早稲田塾と当サイトは提携関係にあります。

PR

\ 早稲田塾 /

総合型・推薦型選抜対策
現役高校生専門
論文系・面接・英語4技能対策
早慶、建築・芸術特化の講座あり
英語の提出書類作成対応
スタッフ・講師がチームでサポート
資料請求や個別相談、
オンライン説明会・無料体験を受付中

\資料請求受付中/

総合型選抜に強い塾は次の記事でも紹介しています。

総合型選抜対策に強い!おすすめの塾12選を解説【2025年版】
総合型選抜対策におすすめな塾を厳選紹介!総合型選抜専門塾や、総合型選抜で実績のある受験塾からピックアップ。総合型選抜対策での塾の選び方、総合型選抜対策で行われる試験内容や試験の時期、いつからの対策するべきかなど、よくある質問もまとめています。

執筆者:まいにちマナブ
元個別指導塾講師。20年以上中学生や中学受験生を中心に指導、教室長、塾長の経験もあり。保護者の方と多数面談も行ってきました。2018年より当サイトの運営を開始。

広告

早稲田塾の基本情報と7つの特長

東進ネットワークの早稲田塾は株式会社早稲田塾が運営する総合型・学校推薦型選抜の塾です。現役合格主義で高校生が対象、対面指導やオンライン指導を行っており、東進講座も活用されています。

受験のためのテクニックだけでなく、対話を通じた進路発見指導を実践、受講生同士のディスカッションも活発に行い、将来なすべきことを考えながら人間力を鍛えられる場となっています。

20年以上の実績から得られた膨大な合格データを活用し、多彩な講座を提供しており、毎年慶應や早稲田をはじめとした難関私立大学で多数の合格者を送り出しています。

早稲田塾の基本情報

対象 高校生
指導形式 集団指導(対面)、オンライン、映像授業
指導内容 総合型・学校推薦型選抜対策
料金(税込) お問い合わせください
校舎 東京都・・・池袋校、四谷校、大崎品川校、吉祥寺校、自由が丘校、町田校、新宿校
神奈川県・・・青葉台校、藤沢校、横浜校
千葉県・・・柏校、津田沼校
運営会社 株式会社早稲田塾

人的ネットワークとサポート体制

早稲田塾では人的ネットワークを大切にしており、各分野の第一線で活躍している大学教授や有識者を講師に招き「未来発見プログラム」を提供しています。総合型・学校推薦型選抜のプロ講師、担任スタッフ、担任助手(大学生)など多彩な人財がチームとなり生徒をサポート、塾生や先輩、保護者もチームの一員としています。

第二の家となる学習環境

早稲田塾では長時間滞在したくなるような「第二の家」を目指し、学習しやすい環境を整えています。予備校らしくない居心地の良い教室、一席ごとに区切られたボックス型の自習室、食事・休憩のための塾生カフェ「アンディボーイ」など、居心地の良い空間で学びを深められます。

未来の自分を見つける「進路発見指導」

早稲田塾では20年以上の指導実績から得られたノウハウを活用、将来の夢や目標を明確にする「進路発見指導」では総合型・学校推薦型選抜に特化したスタッフとのメンタリングを通じて、大学で学ぶことや進路、今すべきことを一緒に考えます。また、大学教授や有識者を招く「未来発見プログラム」では国際課題をテーマに学び、将来の日本のリーダー育成を目指します。

世界を視野に入れた進路指導や特別プログラムも早稲田塾の特徴であり、世界各国で早稲田塾卒業生が活躍しています。

「聞く・読む・話す・書く」力を養成できる論文系講座

早稲田塾の論文系講座では総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)専門講師の講評に加え、「論文作法(ろんぶんさっぽう)」という受講生同士のディスカッションも行われています。文章を書くだけでなく書いた作品を受講生で講評し合うことで、「聞く・読む・話す・書く」力を養うことができます。小論文は医学・メディカル系や慶應特化の講座も用意、資料・データの読み解き講座も提供しています。

慶應・早稲田ほか大学・学部別対策を提供

すべての大学・学部に対応した提出書類作成の講座以外にも、特定の大学や学部に特化した講座も多数提供しています。慶應義塾大(PEARL、SFC)、早稲田大(JCulP)、上智大(国際教養)、ICU(ユニヴァーサル・アドミッションズ)など英語で書類を提出する受験生のクラスや、慶應法学部FIT入試早稲田国際教養学部AO入試に対応した講座、建築・芸術系、理系向けの講座などが用意されています。

英語4技能を強化―英語の資格・検定対策に対応

英語の資格・検定試験における一定以上のスコアや取得級が、総合型・学校推薦型選抜でも求められます。早稲田塾の「英語4技能資格試験系講座」では各種英語試験に詳しい講師の対面指導を行い、英語でのディスカッションやグループワークも取り入れられています。また東進講座「英語4技能講座」ではAIとネイティブとの会話で話す力・書く力を一人でトレーニングすることができます。

東進講座や担任助手による学力指導

東進ネットワークの早稲田塾では東進講座東進模試を提供、難関国公立大学の総合型・学校推薦型選抜で課される共通テスト対策、小論文・面接で必要となる基礎学力対策にも活用されています。また学生・院生の担任助手が進路指導や定期テストの相談などもサポートしています。

早稲田塾の2025年度現役合格実績

2025年度の現役合格実績は以下のとおりとなっています。

  • 慶應義塾大 160名(SFC 96名、法学部FIT 47名、文学部 15名 ほか)
  • 早稲田大 50名(政経学部 7名、文化構想学部 9名、国際教養学部 7名、人間科学部FACT 11名、スポーツ科学部 13名、創造理工学部 3名)
  • 上智大 83名(公募推薦 47名、カトリック推薦 21名、帰国生 7名、国際教養学部 8名)
  • 国際基督教大 32名(総合型選抜 14名、4月帰国生 14名、English Language Based Admissions 4名)
  • 東京理科大 2名(総合型選抜 2名)
  • 中央大 99名(法学部 17名、英語運用能力特別入試 [経済・商・法] 32名、文学部 25名ほか)
  • 立教大 95名(自由選抜 71名、国際コース 21名、アスリート 4名)
  • 明治大 43名(政治経済学部 25名、理工学部 10名、農学部 2名ほか)
  • 青山学院大 33名(地球社会共生学部 17名ほか)
  • 法政大学 38名(GIS 17名ほか)
  • 立命館大 30名(総合型選抜 30名)
  • 国公立大学 57名・・・京都大、東北大、九州大、東京科学大ほか

出典:早稲田塾公式サイト「合格実績」
※2025年3月31日締め切り最終確定、現役生のみで講習生は含まれません。内訳の入試名称など一部略称を用いたり、学部のみ表示しています。詳細は公式サイトをご確認ください。

2025年度は慶應義塾大SFCでは100名近い合格者を出しており、早慶上智+ICUで325名が現役合格、私立大学全体の総合型・学校推薦型選抜現役合格者は1,394名となっています。内訳を見ると一般的な総合型選抜や推薦以外に、帰国生や英語関連の入試でも実績を出していることがうかがえます。

PR

\資料請求受付中/

早稲田塾の口コミ・評判5選

早稲田塾の口コミ・評判を、早稲田塾公式サイト「現役合格物語」とXから一部引用にてご紹介します。

未来発見プログラムで貴重な経験ができた

高3で受講した未来発見プログラムの「伝える力大学」では、実際に日本テレビで活躍されているアナウンサーから、ニュースを伝える時、取材やインタビューをする時にどのようなことを意識してやっているのかということや、そのコツなども教えていただきました。私たちも実況の練習をしたり、インタビューのペアになってインタビューの実践をしてみたりと、まさに「伝える力」をリアルに体感することができる貴重な経験でした。

引用元:早稲田塾公式サイト

早稲田塾では第一線で活躍する社会人から直接学べるプログラム「未来発見プログラム」を提供しています。未来発見プログラムのある回ではテレビのアナウンサーから取材やインタビューのコツを学ぶことができ、実況練習やインタビューの実践など貴重な経験ができたという声がありました。

第二の家のような早稲田塾の雰囲気が良かった

塾生一人ひとりが好きなことや探究したいことを持ち、自分の専門分野でなくてもアドバイスしあったり、励ましあったりする。悩みがあれば担任助手やスタッフに気軽に相談でき、すぐに解決できる。そんな温かい雰囲気が本当に良かったです。

引用元:早稲田塾公式サイト

塾生同士で励まし合ったり、担任助手やスタッフに気軽に相談できる「第二の家」のような温かな雰囲気が良かったそうです。早稲田塾では論文系講座や英語でもディスカッションを取り入れたり、スタッフや塾生とも活発に対話をし、仲間と高め合う環境が整えられています。

首都圏外生も早稲田塾で充実した指導が受けられた

私は首都圏外生でしたが、オンライン授業で手厚く指導していただきました。ファシリテーターの方から予想もしないような質問を投げかけられるので、最初は戸惑うこともありました。けれど、それに答えられるように鍛えたからこそ、本番の面接では臨機応変に、堂々と自分の考えを伝えることができました。

引用元:早稲田塾公式サイト

首都圏外生で本番直前の面接対策では、オンラインでの指導でも手厚いサポートが受けられたという声が寄せられていました。校舎に通えなくても同じ大学を目指す仲間とやる気を高め合え、提出書類を何度も見てもらえたとも述べられていました。

本物に触れる貴重な体験ができた

芸術系志望の学生向けに開講されていた表現力開発セミナーで、貴重な体験ができたという口コミがありました。単なる大学受験対策だけでなく、このような経験が得られるのも早稲田塾の特徴と言えます。

料金が高いらしい、受かる人ばかりではない

塾代は高額、お友だちは慶應を合格したけれど落ちる生徒もいると聞いた、という口コミもありました。早稲田塾は慶應SFCの占有率が2025年時点で高いですが、難関ですのでみんなが合格できるわけではないことは心に留めておいた方が良いかと思われます。

一般的に総合型選抜の塾はプログラムやイベント、学習環境などが充実している分、料金は高い傾向にあります。提出書類の書き方のテクニックや添削の指導だけ受けたいという人にはコスパも悪く不向きでしょう。総合型・学校推薦型選抜の対策のためのさまざまな講座やプログラムを通じ、将来成すべきことを見つけたい、人間的に成長したいという高校生に早稲田塾は向いています。

早稲田塾の料金は?

早稲田塾の学費は公式サイトでは非公表となっています。料金は各校舎までお問い合わせください。コースにより授業料金が異なります。季節授業の費用は平常授業の費用と別の納入となります。

コースにはプレミアム、スタンダード、スタンダード(ライト)、ベーシック、ベーシック(ライト)があり、ベーシック(ライト)は高3のみです。各コースによる受講できる講座や単位数が決められています。

支払方法は一括払いの場合クレジットカード、デビットカード、銀行振込の3種類です。コースにより分割払いが利用できます。

記載の情報は2025年度(2025年3月~11月)の情報です。詳細は資料や個別相談・説明会等でご確認ください。

早稲田塾についてよくある質問 Q&A

早稲田塾に関するよくある質問と回答をまとめました。

どのような授業形態ですか。

平常授業は「総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)特別指導」「論文系講座」「英語資格試験系準備講座」「未来発見プログラム」「東進講座」となり、授業によりオンライン、対面、映像授業の形態があります。併用受講もできます。

授業はどのようにとったら良いですか。

コース制をとっており、学習相談または入学オリエンテーションで通塾可能な曜日や時間と苦手分野などに合わせて、スタッフがカリキュラムを組みます。

フリーパスシステムとは何ですか。

IDカード(塾生証)があれば全校舎の施設が自由に使えるシステムのことです。

無料体験を受けたら入塾しないといけないですか。

入塾必須ではありません。体験後入塾するかご検討ください。

振替授業は対応していますか。

同じ週内であれば振替授業が可能です。所属校舎だけでなく他校舎でも受講できます。校舎受付で受け付けています。

授業でわからないところを質問できますか。

質問や相談は講師や担任助手が対応しています。

学校の定期テスト対策に対応していますか。

定期テストの時期に合わせて、受付にて質問対応しています。

帰国生向けの対策講座はありますか。

例年帰国生向けのコースを設置しています。論文や志望理由書の対策講座、現代文・古文や英語の講座など、強化したい分野に合わせて提案します。

部活と両立できますか。

塾生の半分以上が部活に入っており、両立は可能です。月~金曜の後半授業は19:30から、土曜は20:00台開始の授業も設定されています。

自習室は予約が必要ですか。

予約制ではありませんが指定席のため受付にお越しください。利用可能な時間帯は平日が14:00~21:00、土曜が13:00~21:00、日曜が10:00~18:00となっています。

PR

\資料請求受付中/

早稲田塾の入会までの流れ

早稲田塾の入会までの流れは以下のとおりです。

早稲田塾の入会までの流れ
  • STEP 1
    個別面談の予約

    随時いずれの校舎で受け付けていますが混み合う時間帯もあるため、事前のご予約がおすすめされています。(公式サイトまたは電話にて。)

    所属校舎は自宅や学校から最もアクセスしやすい校舎をお選びください。フリーパスシステムのため、所属校舎以外での受講も可能です。

  • STEP 2
    個別面談

    学習相談から受講相談まで対応しています。保護者同伴が必須です。
  • STEP 3
    入学手続き

    いずれかの校舎に保護者同伴で来塾の上、所定の手続きをしていただきます。海外など遠方にお住まいの場合は、お電話でのお申し込みも対応、手続き書類等は送付します。
  • STEP 4
    授業開始

早稲田塾では1日無料体験やオンライン説明会も実施しています。

1日無料体験

早稲田塾では1日無料体験も受付中、対話を通じて一人ひとりの強みを引き出し、合格のチャンスを広げるために今からするべきことや出願までのロードマップも提案しています。無料体験後の入塾は必須ではありませんので、体験後に入塾するか検討できます。無料体験の日時が合わない、海外や首都圏外にお住まいの場合など、専門スタッフによるオンラインでの80分の個別指導(無料体験)が利用できます。

オンライン説明会

総合型・学校推薦型選抜オンライン説明会にて、学年別や志望大学別で大学入試の最新情報を提供しています。一般選抜や中学生向け、首都圏外生向け、指定校推薦説明会なども開催されています。

「大学・学部別 総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試) 説明会」では早慶、慶應SFC、上智、立教、横浜国立・市立、筑波大、医学部、理工系、スポーツ系に特化した説明を行っています。(2025年4月14日時点で公式サイトでの情報。)

開催されているオンライン説明会や日程、空席状況の最新情報は公式サイトにてご確認ください。

PR

\1日無料体験・オンライン説明会受付中/

まとめ

早稲田塾についてご紹介してきました。人的ネットワークとスタッフや受講生との「対話」を通じ、総合型・学校推薦型選抜の小手先の対策をするだけでなく、人間として成長できる場であることがおわかりいただけたでしょうか。早稲田塾が気になる、詳しい話を聞いてみたいという方は資料請求やオンライン説明会、1日無料体験をぜひをお申し込みになってみてください。

早稲田塾のおすすめポイント

  • 難関私大の総合型・学校推薦型選抜で実績多数
  • オンラインでの指導も対応
  • 第一線で活躍する講師による「未来発見プログラム」
  • メンタリングを通じた進路発見指導
  • 多彩な人財がチームとなりサポート
  • 自習室やカフェあり、居心地の良い環境
  • ディスカッションもとりいれた論文系講座
  • 早慶上智・ICUほか大学・学部別の対策
  • 各種英語資格・検定試験の対策講座
  • 帰国子女対策にも対応
  • 東進講座や質問サポートなど学力指導も提供
  • 1日無料体験やオンライン説明会あり

PR

\資料請求受付中/

総合型選抜対策におすすめな塾についてもっと知りたい方は次の記事も参考にしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました