中1理科「音の性質・大きさ・高さ」まとめと問題

  • 2018.08.10
  • 理科
中1理科「音の性質・大きさ・高さ」まとめと問題

音はどのように伝わるのか、音の大きさや高さと振幅・振動数・弦の関係についてまとめました。音に関する頻出問題も準備しましたので、音の単元の学習に役立ててください。

広告

音の伝わり方

音を発生しているものを音源といいます。音は音源の振動が空気などを振動させることで伝わっていきます。音はとして伝わります。振動するものがないところ、真空中では音は伝わりません。

空気や水、固体は音が伝わりますが、真空中では音が伝わりません。宇宙空間では音が伝わりませんが、ヘルメットどうしをくっつければ音が伝わります。

広告

音の大きさと高さ

振幅と振動数

振幅は音の大きさと、振動数(単位Hzヘルツ)は音の高さと関わっています。

振幅が大きいほど音は大きく、振幅が小さいほど音は小さくなります。

振動数が多いほど音は高く、振動数が少ないほど音は低くなります。

音の高さと弦

弦の長さが短いと振動数が多くなり、音は高くなります。弦の長さが長いと振動数が少なくなり、音は低くなります。また弦が細いほど音は高く、弦が太いほど音は低くなります。弦を強く張るほど音は高く、弱く張ると音は低くなります。

弦の長さ…短いほど高い

弦の太さ…細いほど高い

弦の張り…強いほど高い

音の速さ

音の速さは音が伝わる物質、気温によっても異なります。空気中(気温15℃、1気圧)で約340m/秒になります。

光の速さは約30万km/秒なので、音と比較するとかなり速いスピードです。遠くで雷が発生したとき、光が先に届いてゴロゴロと鳴る音が後から聞こえてくるのは、光と音のスピードの差によるものです。

>>中1理科 光の解説はコチラ

広告

【問題編】音

問1 音を発生しているものを何というか。

答えを確認

問2 音は物体をどのようにすることで伝わっていくのか。

答えを確認

問3 音は次のどの中を伝わるか、すべて記号で選んで答えなさい。

ア 空気 イ 金属 ウ 真空 エ 水

答えを確認

問4 振幅が大きいほど音は大きくなるか、小さくなるか。

答えを確認

問5 振動数が多いほど音は高くなるか、低くなるか。

答えを確認

問6 下の図1~4はコンピュータで音を表示したものである。

もっとも音が小さいのはどれ。またもっとも音が高いのはどれか。

音が小さいのは…答えを確認

音が高いのは…答えを確認

問7 弦を長くしたときと短くしたときでは、どちらの方が音が高くなるか。

答えを確認

問8 ビーカーに水を入れてビーカーをたたいて音をたてる。このとき、ビーカーの水が多いほど音は高くなるか、低くなるか。

答えを確認

問9 試験管に水を入れて試験管の口を吹いて音を鳴らす。このとき、試験管の水が多いほど音は高くなるか、低くなるか。

答えを確認

問10 Aさんが壁から684m離れたところから大きな音を出した。その後4秒後に壁に反射した音がAさんのいるところに聞こえてきた。このとき音の速さは秒速何mか。

答えを確認

>>中1理科 圧力の解説・問題はコチラ

まとめ

音の大きさ、高さに関する問題は解けましたでしょうか。

・音は空気などを振動させて伝わり、真空中では伝わらない。

・音は振幅が大きいほど大きくなり、振動数が多いほど高くなる。

・弦の長さが短いほど、細いほど、強く張るほど高くなる。

・音の速さは約340m/sとなる。

特に以上のポイントをおさえておきましょう。