古典文法 動詞の上二段活用まとめと問題

古典文法 動詞の上二段活用まとめと問題

今回は古文動詞の上二段活用に関するまとめと、活用表の問題です。

上二段活用になる動詞(生く、過ぐ、恥づ、報ゆなど)の活用、上一段活用との違い、後に四段活用となった動詞、3つのヤ行上二段活用の動詞についても確認します。

広告

古文動詞 上二段活用

上二段活用になる動詞は「生く」「起く」「恥づ」「恋ふ」「憂ふ」「侘ぶ」「恨む」「老ゆ」「悔ゆ」「報ゆ」「懲る」「下(お)る」「降(お)る」などがあります。

「恨む」以外は「生」→「生きる」、「起」→「起きる」、「侘」→「侘びる」のように、現代語では「イ段+る」と変化しているものが多く、上一段活用となっています。

上一段活用は、イ・イ・ウ・ウる・ウれ・イよと活用します。

上二段活用の活用表

上二段活用の活用表です。未然形は「ず」、連用形は「たり」、連体形は「とき」、已然形は「ども」に続く形です。














生く くる くれ きよ
過ぐ ぐる ぐれ ぎよ
落つ つる つれ ちよ
抉づ 抉(こ) づる づれ ぢよ
憂ふ ふる ふれ ひよ
侘ぶ ぶる ぶれ びよ
恨む むる むれ みよ
報ゆ ゆる ゆれ いよ
降る 降(お) るる るれ りよ

「老ゆ」「悔ゆ」「報ゆ」などは活用すると未然、連用、命令形で「○い」「○いよ」になりますが、ア行ではなくヤ行になるので注意してください。

「恨む」は上二段活用で使われていましたが、後に四段活用になり、口語では五段活用です。

上二段活用は「ず」をつけるとイ段になるのが特徴ですが、上一段活用も同様です。上一段活用(「干る」「居る」「射る」「見る」などの「ひいきにみゐる」)と区別しましょう。

▼動詞の活用9種類と見分け方はコチラの記事を

参考:古典文法 動詞の活用の種類・見分け方のまとめと問題

上一段活用との違い

上一段活用と上二段活用の活用の違いは、下表に示したように終止形、連体形、已然形にあります。

上二段活用はイ段またはウ段の二段で活用しますが、上一段活用は全てイ段から始まります。













上一段活用 イる イる イれ イよ
上二段活用 ウる ウれ イよ

上二段活用動詞の活用形

上二段動詞に続く助動詞・助詞などの語により、次のように活用します。

・落つ+ず → 落ちず(未然形)

・過ぐ+ば → 過ぐば(未然形)

※「未然形+ば」で順接の仮定条件(もし~ならば)

・恨む+たり → 恨みたり(連用形)

・侘ぶ+て → 侘びて(連用形)

・報ゆ+べし →報ゆべし(終止形)

・憂ふ+こと → 憂ふること(連体形)

・過ぐ+ば → 過ぐれば(已然形)

※「已然形+ば」で順接の確定条件(~ので)、偶然条件(~と)など

・生く → 生きよ(命令形)

広告

【問題編】動詞の上二段活用

問 下表の空欄を埋めなさい。(答えは▼をクリックして見られます)














老ゆ

ゆる

ゆれ

いよ

恥づ

づる

づれ

ぢよ

懲る

るる

るれ

りよ

恨む

(上二)

むる

むれ

みよ

まとめ

・上ニ段活用は「イ・イ・ウ・ウる・ウれ・イよ」

・上一段活用と違うのは終止形・連体形・已然形

・上ニ段活用になる動詞は現代語では「イ段+る」と変化しているものが多い(「生く」→「生きる」「起く」→「起きる」など)

・↑「恨む」は例外、後に四段活用、口語で五段活用