TOEIC対策がなかなかはかどらない、どう対策したらいいかわからない…という方におすすめなのがスタディサプリ「TOEIC® L&R TEST対策コース」です。
ベーシックプランなら1日100円程度(それ以下でも可能)で充実したTOEIC対策を進められます。
英会話スクールに通うよりずっと安上がり、問題集をあれこれ買う必要もなくアプリ1つで初級者~上級者まで対応できる教材です。2か月で300点以上アップしたという声も寄せられています。
- スタサプのTOEICやってみたいけど実際どうなんだろう?
- 使いやすいっていうけど、具体的にどんな内容なの?
- 悪い評判もあるけどどの辺りがデメリットなの?
- 料金ちょっと高くない?本買った方がいいのかな…
という方に向けて、スタディサプリのTOEIC対策コース(ベーシックプラン)の講座内容や進め方、料金、効果に関する口コミ・評判をご紹介したいと思います。
スタディサプリTOEICコース
|
スポンサーリンク
スタディサプリTOEICコースの講座内容は?
スタディサプリ「TOEIC® L&R TEST対策コース」はアプリのみのベーシックプランとコーチつきのパーソナルコーチプランの2つのプランがあります。(今回の記事ではベーシックプランのみを扱ってます。)
TOEIC会場でもスタサプのTOEICを復習でやっている人も見かけられるそうです。
スタディサプリENGLISHのTOEIC対策コースにはTOEIC頻出パターンを身につける講義、演習問題、英単語、模擬試験(予想問題)集、英文法や単語の基礎固めができる講座もあります。
講座 | 内容 |
---|---|
パーフェクト講義 | TOEIC頻出問題パターンの講義と問題演習 |
実戦問題集 | TOEIC予想問題集 |
実戦問題集NEXT | TOEIC予想問題集続編 |
TEPPAN英単語 | TOEIC目標スコア600点・730点・860点・990点の4レベル、全1500語 |
パーフェクト講義-英文法編 | TOEIC頻出英文法の講義と問題演習 |
基礎講座 | 中学レベルの英文法・英単語 |
1分クイズ | スタディサプリENGLISHの息抜きコンテンツ? |
上の講座に加え、「日常英会話コース」も受講できます。(PCだと1つの画面に日常英会話コースが組み込まれていますが、スマホはアプリをTOEIC対策コースとは別にダウンロードします。)
アプリ版
- デイリーレッスン(Lv.1~7 ストーリー形式のレッスン)
- オートリスニング(デイリーレッスンの英会話を移動中聴くのに)
- リスニングPLUS(リスニング力をつけるツール)
PCブラウザ版
- 日常英会話(Lv.1~7 ストーリー形式のレッスン)
- リスニングPLUS(リスニング力をつけるツール)
基礎講座
中学~高校基礎レベルの英文法や英単語が不安な人は基礎講座で学習できます。もちろん不要な人はすっ飛ばしてOKです。ちなみにスタディサプリENGLISHの他のコースでも利用できます。(ビジネスコースには英単語なし)
TOEICは英検のように級ごとに問題がわかれているわけではなくみんな共通なので、ボキャブラリーや解法のコツは重要です。しかし中学・高校基礎レベルの英文法ができていないと、どんなにいい講義でもきっと意味不明になってしまいます。
まずは英文法の方からですが、レッスン1から30まであります(レッスン1は講座の使い方)。1日2レッスンでだいたい2週間で完了します。
文法内容
文の成り立ち、名詞、形容詞、副詞、前置詞、接続詞、動詞(be動詞・一般動詞・人称)、時制(現在形・過去形・未来をあらわす表現/進行形/完了形)、助動詞、能動態と受動態、不定詞(基礎編/応用編)、動名詞、分詞(現在分詞/過去分詞)、代名詞、比較、関係代名詞(who/which,whom/which/whose)、仮定法、文型、その他確認テスト
中学レベルから本当に不安な人はレッスン1からスタート、関係代名詞や仮定法がちょっと不安という人はレッスン26から始めたり、確認テストだけやってから忘れているなと思う単元だけ復習するなんて使い方もできます。
【レッスンの構成】
- チェック問題(3問)
- 動画による解説講義
- 問題演習(10問)
続いて英単語ですが、こちらもかなり基礎の基礎からスタートしています。文法以上にかなり簡単ですので、ちょっと見て大丈夫そうだと思ったらこれもやらなくていいと思います(TEPPAN英単語からスタートで)。デフォルトでは選択式です。
かなり簡単…?
基礎講座の英単語には必修英単語1070語+曜日・数字・代名詞・疑問詞など136語が収録されています。
TEPPAN英単語
TOEICコースをやるにあたってまずこのTEPPAN英単語はやっておくべきコンテンツです。もちろん同様のTOEIC用英単語教材をすでにお持ちならそちらを利用したり併用しても良いでしょう。
TOEIC頻出の英単語を全1500語収録、TOEIC目標スコア600点・730点・860点・990点の4レベルに分かれています。
ということはスタディサプリのTOEICコース自体がそれぐらいを目標にしてるということですね。しかし…
それほど難しくない単語も990点レベルにあったりします。コレだけでは900点以上はちょっとキツイかな?とも思いますが、まずは1500語は確実にしたいところです。
【レッスンの構成】
- 問題(10問)
- 復習(例文、解説)
ゲーム感覚で問題を進めます。基本4択ですが設定変更からランダム出題や選択肢を非表示にすることもできます。非表示は個人的にはイマイチですが、間違えたところや自分でチェックをつけた問題のみ復習トレーニングができる機能がとても便利です。
TEPPAN英単語は1週間で100語がおすすめされています。わからない単語でも6回繰り返せば記憶に残るというスタサプ講師関先生のおすすめですが、わかっているレベルの問題はどんどん先へ進めていいと思います。
私の場合は860点レベルまでは簡単だなと思ったので(一応現役の塾講師なので…中学生対象ですが)、そこまではポンポン飛ばしながら進めました。
スタサプTOEICの無料1週間を終えて
結論
続けます!単語
全1500単語を2時間程で実施出来て、チェックしたところだけランダムで復習し直せるから毎日の反復練習に便利各レッスン
TOEICのTipsが大量に詰め込まれているので初心者~900点狙いまで使えそう。
現在までにPart1,2,5,6の50講義以上実施— Jippo @英語学習者(元TOEICer) (@jappont) September 3, 2019
twitterにもあるように、復習トレーニングの機能がついているのはかなり便利です。
しかし中には、次のような声もあります。
「TEPPAN英単語は使いにくい。4択システムや日本語を答える形式だと英単語の正しい意味を覚えるのが難しい」(App Storeレビューより)
確かにキクタンみたいに英語・日本語を聞き流せればもっといいかもしれません。ただこのゲーム感覚で英単語学習を進められるのは、TEPPAN英単語のいいところだと思います。
パーフェクト講義-英文法編
TOEIC初心者の人には、TEPPAN英単語とともにこちらの英文法を進めることがおすすめされています。
レッスン1~4 時制 レッスン5・6 仮定法 レッスン7 確認テスト レッスン8 助動詞 レッスン9~11 不定詞 レッスン12・13 動名詞 レッスン14 確認テスト レッスン15~17 分詞 レッスン18・19 受動態 レッスン20 確認テスト レッスン21~25 関係詞 レッスン26 確認テスト |
レッスン27~29比較 レッスン30 冠詞・名詞 レッスン31名詞・複合名詞 レッスン32確認テスト レッスン33~37 代名詞 レッスン40・41 副詞・語法 レッスン42~44 前置詞 レッスン45 確認テスト レッスン46~48 接続詞 レッスン49~52 文型・語法 レッスン53 確認テストまとめ |
各レッスンは次のような構成になっています。
【レッスンの主な構成】
- チェック問題(3問)
- 解説講義(動画)
- 問題演習(10問)
TOEIC990点満点講師の関先生による解説授業で、TOEICの文法問題を素早く解くポイントがわかります。
問題を解くのに最低限必要な知識をギュッと詰め込んだ問題と解説になっています。関先生の解説は頭にインプットしやすい解説でわかりやすく、全部問題文を読まなくても「ココに注目すれば答えを選べる」とどこに着目すべきか簡潔に教えてくれます。
パーフェクト講義
パーフェクト講義の英文法が終わったら、次はパーフェクト講義でTOEICの問題に即した講義と例題・問題演習です。全150レッスンです。
TOEIC L&RテストはリスニングセクションのPart1~4、リーディングセクションのPrat5~7から構成されています。それに合わせてPartごとに例題・問題演習という構成になっています。
TOEIC L&Rテストのサンプル問題はコチラ→TOEIC公式サイト
各レッスンは次のような構成になっています。
【レッスンの主な構成】Part1~7対策 例題と問題演習
- Part1,2 例題・例題講義・問題演習・(問題演習動画講義)・ディクテーション・シャドーイング
- Part3,4 問題演習・(問題演習動画講義)・単語・イディオムチェック・ディクテーション・本文チェック・シャドーイング
- Part5 例題・例題講義・問題演習
- Part6,7 例題・例題講義・単語・イディオムチェック・問題演習・本文チェック・スピード音読
関先生がディクテーション、シャドーイングの重要さを学習法の動画講義でも力説しています。リスニングだと聞き流しになってしまいますが、ディクテーションは集中して英文を聞く習慣がつくということです。
「1分からでも勉強できること、ディクテーション、シャドーイングの練習ができるのがスタディサプリのいいところですね。」(App Storeレビューより)
iKnow!なんかでも以前やってたことありましたが、個人的にはコチラの方がハマりました(あくまでも個人の感想です)。
ディクテーションが使いやすいという声もありました。
スタディサプリでTOEICの勉強。
ディクテーションやりやすくて良いですね。
紙もペンも場所も取りませんね。#スタディサプリ#TOEIC pic.twitter.com/GK7L9w3lrJ
— 🐢@海外で気ままに生きる (@BcxlbzM9nY7uOcN) September 18, 2019
ただしディクテーションに関してはこんな感想もありました。
「スタディサプリ」のTOEICを使い続けて1ヶ月。すっかり電車の中で勉強する習慣ができた。
ただ、リスニングのディクテーションが難しくて挫折気味…もう問題さえ解ければいいと諦める。スペルを覚えてもスコアに直結しないし。
— まっきぃ@3/27(金)新中野弁天唄ものセッション3/28(土)「カラバカ」※予定 (@makki629) March 6, 2020
今のレベルに合わせてうまく使っていくといいのかもしれません。
なおリスニングが苦手な人は、「日常英会話」の「リスニングPLUS」が役立ちますのでこちらも並行して利用するのもおすすめです。かなり細かく聞き取りにくいリスニングのコツを教えてくれます。
実戦問題集/実戦問題集NEXT
実戦問題集・実戦問題集NEXTはTOEICの模擬試験(予想問題)で実戦問題集と実戦問題集NEXTいずれもVo.1~10まであります。大きな違いはありませんが、問題集の販売は実戦問題集の方のみです。
パーフェクト講義と同様にディクテーションやシャドーイングなどのトレーニング、さらに関先生の動画授業による解説も時々入ります。
問題を解くテクニックだけでなく語句の意味も記憶に残りやすいような解説をしてくれるので、助かります(run for と call for とか)。
TOEICの勉強はいつもスタディサプリを使っているが、本当に便利だと思う。スマホ一つで単語学習から実戦模試まで出来ちゃうから。それに、日々の学習まで記録できちゃうのでモチベの維持もしやすい
— 中小メーカーの男性 (@maker_samurai) January 13, 2019
問題集を「持ち運べる」というのは大きなメリットですね。すぐれたTOEIC対策本はたくさん出ていますが、
スタディサプリ(TOEIC)の実践問題集、8まで行ったけど、1から徐々に難易度が増してきてないか🤔
特にPART4。— 菜野人 (@nonchiper) January 13, 2020
難易度の感じ方に関しては個人差がありますが…
スタディサプリTOEICと公式問題集の違い
公式問題集のpart2は、スタサプより難しいと感じる。
答えとなる選択肢が、「遠回し」な表現であることが多い(5~6問あった)。Either is fine.のような典型パターンではなく、その場で考えないといけない。
テクニックを潰しにきてる?#あかねぎメモ
— あかねぎ@TOEIC925 (@_akanegi_) March 1, 2020
TOEICの勉強をし始めた際は「#スタディサプリ だけでTOEIC900点」を目指していたが、実践問題集の難易度が低いため、おすすめしない。
実践問題集は自信をつけるために解くのは良いかもしれないが、TOEIC900点を取るためにやるものではない。
解くなら断然公式問題集。
— Rey|TOEIC930点|TOEIC900点越え2回達成 (@memomaruRey) December 2, 2019
評判を見る限り、900点overを目指すなら公式問題集の併用もした方が良さそうですね。(まずは実戦問題集を完璧に解けるようにすることが前提ですが。)
スポンサーリンク
スタディサプリTOEICコースの料金は?
スタディサプリTOEICコースの料金は高いという声もありました。
スタディサプリと公式問題集で545→785まで大した勉強せずにいけたからこの2つで十分だと思う😊
俺もまだまだだけどね🤔
スタディサプリ高いから使い倒したいよね笑— さんく@TOEIC初心者 (@thank_toeic) January 16, 2020
スタディサプリTOEICコースの料金はベーシックプランで月額2,980円+税、6か月パックだと月あたり2,780円+税、12ヶ月パックで月あたり1,980円+税となります。
キャッシュバックキャンペーン中
スタディサプリ公式サイトからのお申し込みで、1/25(月)16:59までキャッシュバックキャンペーン中です(新規入会&アンケート回答が条件)。
月額:2,980円+税が、
- 6か月パック: 月あたり 2,780円+税(一括払い:16,680円)
→2,400円のキャッシュバック - 12ヶ月パック:月あたり2,480円(一括払い29,760円)+税
→6,000円のキャッシュバックで、実質月額 1,980円+税(実質年額23,760円)
詳細は公式サイトをご覧ください。
\7日間の無料体験つき/
解約はできるの?
スタディサプリTOEICコースではプレミアムプランに加入後、7日間の無料体験期間があります。合わないな、と感じたら無料期間が終了する前に解約すればOKです。
手続きしないと自動的に継続扱いになってしまうのでご注意ください。(この辺のシステムはよくあるサブスクと同じですね)
※パックの利用で途中解約する場合は、支払い済み金額から(月額料金2980円+税)×利用月数をひいた分で返金対応しています。
TOEICに効果はあった?評判をチェック
スタディサプリTOEICコースを使っている人たちは実際に効果があったのか(スコアが上がったのか)、最も気になるところです。
良い評判
「効果があった」という良い評判が多数ありました。
ほぼスタディサプリとTOEIC公式問題集だけで
545
550
630
635
705
705
785って来てます😊
リスニング安定して400超えてきてるのは紛れもなくスタディサプリのディクテーションのおかげ😊#TOEIC#スタディサプリ#勉強垢— さんく@TOEIC初心者 (@thank_toeic) November 11, 2019
8割取れるようになった。
勉強方法は公式問題集とスタディサプリの二刀流です。
目標は3月に800、4月に900とってTOEIC 卒業すること。#TOEIC pic.twitter.com/Lxlmhb0ClX
— トクチン🇦🇺📜TOEIC900チャレンジ (@tokuchin_) February 6, 2020
/
・金のフレーズ
・スタディサプリTOEIC
\僕はこの2つだけを使って、3ヶ月勉強し、初受験で925点を取りました。
素直に人気の教材を選ぶことが、短期でスコアを伸ばす秘訣だと思います。
— あかねぎ@TOEIC925 (@_akanegi_) February 25, 2020
金フレ(TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ)も併用している人が多いですね。
スタディサプリを長く利用してじわじわと高得点を出せるようになってきた人も多いですが、1,2か月の短期間の利用でも高い成果を上げたという報告もよく見られました。
数年ぶりにTOEICに挑戦、以前は500点台でしたが2か月ほぼスタディサプリだけで860点がとれました。(App Storeレビューより)
1か月でスコアが約100点アップ、790点とれました。(App Storeレビューより)
2か月近く利用して700点台後半から830点へとアップ、スキマ時間を活用して乗り切りました。(App Storeレビューより)
他にも多数上がったという声がありました。
上で紹介したものも含め、ざっとtwitterやレビューをチェックしたところ…
305点→555点(半年)
545点→785点
580点→710点(3か月)
555点→825点
500点台→860点(2か月)
100点アップで790点(1か月)
700点台後半→830点(2か月)
初受験で925点(3か月)
680点→732点
600前後→820点
など、華々しい成果を上げられているそうです。
悪い評判
残念ながら使っていてもいい結果が得られなかったという声もあります。
11月のスコア下がった。。
今週は #スタディサプリ #TOEIC のパーフェクト講義をやり直す
Part5.6中心に。— mari (@maricollocollon) December 12, 2019
その他にもディクテーションやシャドーイングをやりきれていないなんて声もありました。この辺りが手薄になると効果が低くなることがあり得ます。
スタディサプリTOEICコースでの効果を高めるには、まずはおすすめされているとおりやってみるのが良さそうです。
スタディサプリTOEICコース評判まとめ
スタディサプリTOEICコース
|
twitterやアプリ、TOEICブログのレビューや評判をリサーチすると「スコアが上がった」という声が圧倒的に多かったです。
評判から見えるデメリットとしては…
- 中学英語もかなりあいまいという人はやりづらい。
- 逆に900点レベルの人には物足りなく感じる。
- ディクテーションやシャドーイングは効果的だけど面倒と感じる人も。
などがあげられます。しかし機能性や効果に関する評判から
- 勉強が継続しやすい、モチベーションが維持できる。
- アプリが使いやすく、いつでもどこでも勉強できる。
- 1,2か月の短期間でも100点アップ、いきなりで900点超えた人も。
- 公式問題集や金フレとの併用でさらに効果アップ。
といったことが見えてきます。
教材だけでは効果が上がらなかった人、モチベーションが続かなかった人、まずは600~900点を目指すという人に、スタディサプリが強力なサポートになってくれそうですね。