中学・高校入試や、中学の定期テストなどによく出る、地図記号の一覧と問題をまとめました。
警察署と交番、市役所と村町役場、病院と保健所、工場と発電所・変電所、茶畑と史跡など、似ていてまぎらわしいものについても確認していきます。
主な地図記号一覧
主な地図記号の一覧です。
地図記号 | 名称(由来など) |
---|---|
![]() |
田(稲を刈ったあと) |
![]() |
畑(植物の葉) |
![]() |
果樹園(りんごなどの果物) |
![]() |
桑畑 |
![]() |
茶畑 |
![]() |
広葉樹林 |
![]() |
針葉樹林 |
![]() |
荒地(雑草の形) |
![]() |
竹林 |
![]() |
ヤシ科樹林 |
![]() |
市役所 |
![]() |
町・村役場 |
![]() |
裁判所(立札の形) |
![]() |
税務署(そろばんの形) |
![]() |
警察署(警棒を交差させた形) |
![]() |
交番 |
![]() |
消防署 |
![]() |
官公署 |
![]() |
郵便局(逓信省[ていしんしょう]のテ) |
![]() |
小・中学校(文字を習うところ) |
![]() |
高等学校(文字を習うところ) |
![]() |
図書館(本の形) |
![]() |
病院 |
![]() |
保健所 |
![]() |
老人ホーム |
![]() |
工場(歯車の形) |
![]() |
発電所・変電所(歯車と電気回路の形) |
![]() |
風車 |
![]() |
神社(鳥居の形) |
![]() |
寺 |
![]() |
博物館 |
![]() |
記念碑 |
![]() |
煙突(えんとつ) |
![]() |
城跡(しろあと) |
![]() |
史跡・名勝・天然記念物 |
![]() |
墓地 |
![]() |
温泉 |
![]() |
噴火口・噴気口 |
![]() |
気象台 |
![]() |
森林管理署 |
![]() |
採石地 |
![]() |
採鉱地 |
![]() |
重要港 |
![]() |
地方港 |
![]() |
漁港 |
![]() |
灯台(灯台を上から見て光っている形) |
![]() |
三角点 |
![]() |
水準点 |
なお郵便局、交番、教会、博物館、銀行、コンビニ・スーパーなど、外国人向けに新しい地図記号も作られています。
↓記念碑の地図記号に似た形に「|」が入った自然災害伝承碑も、新たな地図記号として加えられています。
まぎらわしい?似ている地図記号
一覧を見ているとよく似ている、まぎらわしい地図記号もありますね。どこに違いがあるのか確認してみましょう。
広葉樹林と針葉樹林
丸っこいのが広葉樹林(ブナ、カエデ、カシ、クスノキ、シイなど)で、
尖っているのが針葉樹林(マツ、スギ、ヒノキなど)です。
警察署と交番
×マーク(交差した警棒)の周りに円があるのが警察署で、
〇で囲まれていないのが交番です。
小・中学校と高等学校
「文」の周りに何もないのが小・中学校で、
〇で囲まれているのが高等学校です。
ちなみに大学、短大、専門学校は「文」の上に(大)(短大)(専)と書かれた記号になります。(〇はなし。)
茶畑と史跡
茶畑の地図記号↓はお茶の実の形が由来です。
史跡の地図記号↓
形だけを見るとほぼ一致していますが、史跡の方が点の大きさと比較して点の間隔が広くなっています。また実際地図の上では茶畑は下のように並べて表示され、
史跡の場合は茶畑のように並べて地図の上に表示されず、ふつう単独で名称とともに表示されます。
市役所と町役場
市役所の地図記号↓は二重丸、
市役所の地図記号↓はただの丸です。
工場と発電所
工場の地図記号↓は歯車の形。
発電所・変電所の地図記号↓は工場の記号に手が生えたような形をしています。電気回路を表しています。
病院と保健所
病院の地図記号↓
保健所の地図記号↓
果樹園と官公署
果樹園の地図記号↓はリンゴの形が由来です。
官公署の地図記号↓も形は似ていますが、リンゴとは関係ありません。「公」の字が由来です。
三角点と水準点
三角点は三角測量を行う基準点(経度・緯度の基準)、
水準点は水準測量を行うときに使う標高の基準点です。
GNSS衛星から電波を受信する基準点が電子基準点です。記号↓
【問題編】地図記号クイズ
問1次の地図記号をア~ウから選びましょう。
(1) 畑の地図記号は?
ア
イ
ウ
(2) 広葉樹林の地図記号は?
ア
イ
ウ
(3) 警察署の地図記号は?
ア
イ
ウ
(4) 町・村役場の地図記号は?
ア
イ
ウ
(5) 裁判所の地図記号は?
ア
イ
ウ
(6) 病院の地図記号は?
ア
イ
ウ
問2 次の地図記号の名称を答えましょう。
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
社会の目次はコチラ→
地理のまとめ問題
※ 国土地理院公式ホームページを参考に作成、アイコンはマップラボさんのものを利用させていただきました。