中学地理でよく出題される世界地理、日本地理の重要語句・基本事項の問題を、一問一答式でまとめました。超基本事項にしぼっています。
地理分野の基本事項をざっと確認しておきたい人におすすめです。
中学地理【世界地理】問題
問1 イギリスのロンドンを通る0度の経線を、何といいますか。
→答え
問2 日本標準時の基準となる経線は東経135度ですが、ロンドン(経度0度)と何時間の時差がありますか。
→答え問3 国家を成立させる3つの要素をすべて答えましょう。
→答え問4 世界の造山帯のうち、日本列島も含まれる太平洋の周囲を取り巻く火山帯を何といいますか。
→答え問5 ヨーロッパ南部からアジア南部に連なる、造山帯を何といいますか。
→答え問6 ロシアや中華人民共和国やヨーロッパなどからなる、最も大きい大陸は何大陸ですか。
→答え問7 オーストラリア大陸が含まれる州は何州ですか。
→答え問8 砂漠やステップがある、一年中雨が少ない気候帯を何といいますか。
→答え問9 タイのバンコク、ベトナムのホーチミンなど、熱帯の中でも雨季と乾季がある気候を何といいますか。
→答え問10 中国で人口増加を抑制するために、夫婦一組につき子どもは一人までとする政策を何といいますか。
→答え問11 韓国や台湾、シンガポール、香港など、1970年代以降に急速な工業化と高い経済成長率を達成した諸国・地域は何とよばれていますか。アルファベット4文字で答えましょう。
→答え
問12 季節によって風向きが変わり、冬は大陸から海へ、夏は海から大陸へ向かって吹く風のことを何といいますか。
→答え問13 東南アジアの10か国が政治的・経済的な協力を進めるために設立された、「東南アジア諸国連合」は何と呼ばれていますか。アルファベット5文字で答えましょう。
→答え問14 西アジア、中央アジアの多くの人が信仰している宗教は何ですか。
→答え問15 インドで最も多くの人に信仰されている宗教は何ですか。
→答え問16 西ヨーロッパの気候に大きな影響を与え、北大西洋海流の上を通り大陸の西岸から吹く風のことを何といいますか。
→答え問17 ヨーロッパでよく行われている農業で、夏は乾燥に強いオリーブやオレンジ、冬から春は小麦の栽培を行う農業を何といいますか。
→答え問18 ヨーロッパでよく行われている農業で、作物の栽培と家畜の飼育を組み合わせた農業を何といいますか。
→答え問19 ヨーロッパの統合を進めるために、1993年に発足した組織を何といいますか。アルファベット2文字で答えましょう。
→答え問20 問19の加盟国の多くで使われている、共通の通貨を何といいますか。
→答え問21 アフリカで豊富に産出される、携帯電話やパソコンなどの最新の電気機器で多く使われている貴重な金属を何といいますか。
→答え問22 アフリカでよく見られるような、特定の農産物や鉱山資源の生産と輸出に依存している経済を何といいますか。
→答え問23 アフリカや東南アジアで、植民地時代ヨーロッパ人によって輸出向けの商品作物を栽培するため開かれた大農園を何といいますか。
→答え問24 砂漠化が進んでいるサハラ砂漠南部の半乾燥地域を、何と呼びますか。
→答え問25 アメリカ合衆国で1970年代以降発展した、北緯37度以南の新しい工業地域は何と呼ばれていますか。
→答え問26 サンフランシスコ郊外の、ハイテク産業や情報技術産業が発達した地域を何といいますか。
→答え問27 アメリカの農業の特色として、地域の気候に合わせた農業が行われています。このことを何といいますか、漢字4文字で答えましょう。
→答え問28 アメリカの大企業では、複数の国にわたって事業活動している企業が多いです。このような企業を何といいますか。
→答え問29 メキシコ、カリブ海沿岸諸国などのラテンアメリカから、アメリカ合衆国に移住してきたスペイン語を話す人たちは何と呼ばれていますか。
→答え問30 ブラジルでは森林を切り開いて燃やし、焼いた灰を肥料にする農業が行われています。このような農業を何といいますか。
→答え問31 オーストラリアの先住民を何といいますか。
→答え問32 オーストラリアで産出されている鉱物資源で、世界1位の産出量で、日本にも多く輸入されているものは何ですか。
→答え問33 オーストラリアと同じ州で、南太平洋にある「沈みゆく国」と呼ばれる島国はどこですか。
→答え問34 アフリカなど発展途上国で多く見られる、急激に人口が増加する現象を何といいますか。
→答え中学地理【日本地理】問題
問1 日本最南端の島はどこですか。
→答え
問2 日本最北端の島はどこですか。
→答え問3 領海から200海里までの海域で、水産資源や鉱山資源が沿岸国のものとされる水域を何といいますか。
→答え問4 沖縄県の島で、中国が領有権を主張している島は何という島ですか。
→答え問5 島根県の島で、韓国に占拠されている島は何という島ですか。
→答え問6 飛騨山脈、木曽山脈、赤石山脈はまとめて何と呼ばれていますか。
→答え問7 日本で最も長い川はどこですか。
→答え問8 川が山地から平地に流れ出た所に土砂を堆積して作られた、扇形の地形を何といいますか。
→答え問9 河口付近で、河川によって運ばれた土砂が堆積することにより作られた地形のことを何といいますか。
→答え問10 三陸海岸や若狭湾沿岸など、複雑に入り組んだ海岸地形を何といいますか。
→答え問11 火山の活動によってできた大きなくぼ地のことを何といいますか。
→答え
問12 九州南部に多く分布する、火山噴出物が積もってできた台地を何といいますか。
→答え問13 宮崎県や高知県などで行われている、冬のあたたかい気候を利用して野菜の出荷時期を早める栽培方法を何といいますか。
→答え問14 通常より出荷時期を遅らせて栽培する方法を何といいますか。
→答え問15 大都市周辺で野菜や花を栽培する農業を何といいますか。
→答え問16 米の作付面積を削減する政策を何といいますか。
→答え問17 南太平洋のまぐろ漁業などのように、日本から遠く離れた漁場で魚をとる漁業を何といいますか。
→答え問18 稚魚や稚貝を広い水域に放流し、海の中で自然に成長させてからとる漁業を何といいますか。
→答え問19 原料や燃料を輸入し、製品を輸出するような貿易を何といいますか。
→答え問20 生産額が日本一の工業地帯はどこですか。
→答え問21 日本企業が海外進出して現地で生産をし、国内の工場が縮小されたり閉鎖され、産業がおとろえることを何といいますか。
→答え問22 関東地方から瀬戸内地方、九州地方北部にかけて、人口が多く工業がさかんな地域を何と呼びますか。
→答え問23 1988年に開通した、岡山県倉敷市の児島と、香川県坂出市を結ぶ線を何といいますか。
→答え問24 以前は東京と長野を結んでいましたが、2015年に東京から石川県の金沢までを結ぶようになった新幹線の名称は何ですか。
→答え問24 東京の多摩、大阪の千里など、大都市の郊外につくられた大規模な住宅団地を何といいますか。
→答え問25 夏に東北地方の太平洋側で吹く、冷たい北東の風を何といいますか。
→答え問26 人口が集中し過ぎている状態を何といいますか。
→答え問27 人口が減少し過ぎて、地域社会の維持が困難になっている状態を何といいますか。
→答え問28 日本の人口ピラミッドは富士山型、つりがね型、つぼ型のどれに当てはまりますか。
→答え