2019年までの日本の世界遺産まとめと問題

2019年までの日本の世界遺産まとめと問題

世界遺産はユネスコ(国連教育科学文化機関)にある世界遺産委員会で決定されます。世界遺産には文化遺産と自然遺産、複合遺産があります。

2019年までに日本の世界遺産は文化遺産19、自然遺産4、計23が登録されています。2019年には百舌鳥・古市古墳群が登録されたことが記憶に新しいです。

今回の記事では1993年~2019年に登録された、日本の世界遺産をまとめました。

広告

日本の世界遺産一覧

登録名(所在地) 登録年 区分
法隆寺地域の仏教建造物(奈良県) 1993年 文化遺産
姫路城(兵庫県) 1993年 文化遺産
屋久島(鹿児島県) 1993年 自然遺産
白神山地(青森県、秋田県) 1993年 自然遺産
古都京都の文化財[京都市、宇治市、大津市](京都府、滋賀県) 1994年 文化遺産
白川郷・五箇山の合掌造り集落(岐阜県、富山県) 1995年 文化遺産
原爆ドーム(広島県) 1996年 文化遺産
厳島神社(広島県) 1996年 文化遺産
古都奈良の文化財(奈良県) 1998年 文化遺産
日光の社寺(栃木県) 1999年 文化遺産
琉球王国のグスク及び関連遺産群(沖縄県) 2000年 文化遺産
紀伊山地の霊場と参詣道(和歌山県、奈良県、三重県) 2004年 文化遺産
知床(北海道) 2005年 自然遺産
石見銀山遺跡とその文化的景観(島根県) 2007年 文化遺産
小笠原諸島(東京都) 2011年 自然遺産
平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群-(岩手県) 2011年 文化遺産
富士山-信仰の対象と芸術の源泉(静岡県、山梨県) 2013年 文化遺産
富岡製糸場と絹産業遺産群(群馬県) 2014年 文化遺産
明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業(山口県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、鹿児島県、岩手県、静岡県) 2015年 文化遺産
国立西洋美術館(ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献-)(東京都) 2016年 文化遺産
「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群(福岡県) 2017年 文化遺産
長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産(長崎県、熊本県) 2018年 文化遺産
百舌鳥・古市古墳群-古代日本の墳墓群-(大阪府) 2019年 文化遺産

法隆寺地域の仏教建造物

1993年に登録された文化遺産。

奈良県の法隆寺は世界最古の木造建築物で、聖徳太子が建てたと伝えられています。

姫路城

1993年に登録された文化遺産。

兵庫県姫路市にある姫路城は白鷺(しらさぎ)が羽を広げたような姿に見えることから、白鷺城とも呼ばれています。

赤松則村がつくった砦が始まりで、息子の赤松貞範が姫路城を建てたとされていますが、姫路城を現在のような姿に築城したのは池田輝政です。

屋久島

1993年に登録された自然遺産。

鹿児島県の屋久島は特殊な森林植生があることで知られています。屋久島の標高500m以上の山地に自生する杉(特に樹齢1000年以上のもの)を屋久杉と呼びます。

白神山地

1993年に登録された自然遺産。

青森県と秋田県にある白神山地ブナの原生林が広い範囲で保存されています。

古都京都の文化財[京都市、宇治市、大津市]

1994年に登録された文化遺産。

京都府京都市・宇治市、滋賀県の大津市にある古都京都の文化財は、17か所の寺社や城郭に縒り構成されています。(延暦寺のみ滋賀県)

京都市

  • 賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ、上賀茂神社かみがもじんじゃ)
  • 賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ、下鴨神社しもがもじんじゃ)
  • 教王護国寺(きょうおうごこくじ、東寺とうじ)
  • 清水寺(きよみずでら)
  • 醍醐寺(だいごじ)
  • 仁和寺(にんなじ)
  • 高山寺(こうざんじ)
  • 西芳寺(さいほうじ、苔寺こけでら)
  • 天龍寺(てんりゅうじ)
  • 鹿苑寺(ろくおんじ、金閣寺)… 足利義満
  • 慈照寺(じしょうじ、銀閣寺)… 足利義政
  • 龍安寺(りょうあんじ)… 石庭が有名
  • 西本願寺(西本願寺)
  • 二条城

宇治市

  • 平等院(びょうどういん)
  • 宇治上神社(うじがみじんじゃ、うじかみじんじゃ)

大津市

  • 延暦寺(えんりゃくじ)

白川郷・五箇山の合掌造り集落

1995年に登録された文化遺産。

白川郷(しらかわごう)は岐阜県、五箇山(ごかやま)は富山県にあります。

釘を1本も使わず建てられた合掌造りの家屋は、屋根が急勾配になっており、豪雪・多雨の地帯であることを考慮した造りになっています。養蚕業を営むための工夫もされています。

原爆ドーム

1996年に登録された文化遺産。

広島県の原爆ドーム(広島平和記念碑)1945年(昭和20年)8月6日に落とされた、核爆弾の惨禍を伝える記念碑です。

原爆ドームはもともと大正時代にチェコ人の建築家ヤン・レッツェルが設計した広島県物産陳列館として開館されたものでした(原爆が投下時は広島県産業奨励館)。

2019年には日本を訪問したローマ教皇が、核廃絶を原爆ドームの前で訴えるスピーチをしました。

厳島神社

1996年に登録された文化遺産。

海に浮かぶ神社として知られる厳島神社(いつくしまじんじゃ)は、広島県廿日市市の宮島にあります。平清盛によって今のような姿に造営されました。宮島は神の島と呼ばれています。

古都奈良の文化財

1998年に登録された文化遺産。

奈良県にある6つの神社仏閣、史跡名勝、特別天然記念物の春日山原始林で構成されています。

神社仏閣

  • 東大寺 … 正倉院
  • 興福寺(こうふくじ)
  • 春日大社(かすがたいしゃ)
  • 元興寺(がんごうじ)
  • 薬師寺
  • 唐招提寺(とうしょうだいじ)… 鑑真が建立

史跡・名勝

  • 平城宮(へいぜいきゅう)跡

緩衝地帯

  • 春日山原始林(かすがやまげんしりん)

日光の社寺

1999年に登録された文化遺産。

栃木県日光の2社1寺。

  • 二荒山(ふたらさん)神社
  • 東照宮(とうしょうぐう) … 徳川家康が祀られている
  • 輪王寺(りんのうじ)

琉球王国のグスク及び関連遺産群

2000年に登録された文化遺産。

沖縄県本島南部などにあるグスク(御城)などの、琉球王国の史跡群から構成されています。

  • 今帰仁城跡(なきじんじょうあと)
  • 座喜味城跡(ざきみじょうあと)
  • 勝連城跡(かつれんじょうあと)
  • 中城城跡(なかぐすくじょうあと)
  • 首里城跡(しゅりじょうあと)… 2019年10月に火災が発生
  • 園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)
  • 玉陵(たまうどぅん)
  • 識名園(しきなえん)
  • 斎場御嶽(せーふぁうたき)

紀伊山地の霊場と参詣道

2004年に登録された文化遺産。

和歌山県、奈良県、三重県にまたがる紀伊山地の3つの霊場と3つの参詣道(さんけいみち)が、世界文化遺産に登録されています。

霊場

  • 吉野・大峰(よしの・おおみね)
  • 熊野三山(くまのさんざん)
  • 高野山(こうやさん)

参詣道

  • 熊野参詣道(くまのさんけいみち)
  • 大峯奥駈道(おおみねおくがけみち)
  • 高野参詣道(こうやさんけいみち)

知床

2005年に登録された自然遺産。

北海道の知床(しれとこ)半島とその沿岸海域が知床として世界自然遺産として登録されています。知床はシリ・エトク(アイヌ語で「地の果て」)が由来。

動植物の種の多様性が高い、シマフクロウなどの繁殖地、越冬地でも知られています。その他ヒグマ、キタキツネ、エゾシカ、タンチョウなどの野生動物がいます。

世界遺産の知床には岩尾別川(いわおべつがわ)、フレペの滝、カムイワッカ湯の滝、知床五胡、知床岬、プユニ岬、知床岳、羅臼岳(らうすだけ)などがあります。

石見銀山遺跡とその文化的景観

2007年に登録された文化遺産。

島根県の石見銀山(いわみぎんざん)は16世紀から17世紀の間に、日本の銀の大部分を産出、ヨーロッパでも知られていた銀山です。

小笠原諸島

2011年に登録された自然遺産。

東京都の小笠原諸島は陸産貝類、維管束植物で適応放散の証拠が見られるところです。

平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群-

2011年に登録された文化遺産。

岩手県の平泉にある、東北地方初の世界文化遺産で、1人の仏が教化できる範囲を表す仏国土(ぶっこくど)を表す建築物や庭園、考古学的遺跡群が登録されています。

  • 中尊寺(ちゅうそんじ)… 金色堂、覆堂(さやどう)、藤原清衡が建立
  • 毛越寺(もうつうじ)
  • 観自在王院跡(かんじざいおういんあと)
  • 無量光院跡(むりょうこういんあと)
  • 金鶏山(きんけいざん)

富士山-信仰の対象と芸術の源泉

2013年に登録された文化遺産。

山梨県と静岡県とにまたがる、日本で最も高い山である富士山は、当初は自然遺産での登録を目指していました。しかしすでに人の手が入り過ぎて、本来の姿が残されていないこと、ごみ問題などもあり、断念されました。

富士山信仰と富士山が芸術の対象として取り上げられ、海外でも影響を与えていることから、文化遺産として登録されました。

富岡製糸場と絹産業遺産群

2014年に登録された文化遺産。

群馬県富岡市にある富岡製糸場は、1872年に創設された日本初の官営模範工場です。渋沢栄一らがその設立に携わりました。

※ 三大官営工場 … 富岡製糸場、八幡製鉄所、造幣局

富岡製糸場と3つの養蚕業関連の文化財が、世界文化遺産に登録されています。

  • 富岡製糸場
  • 田島弥平旧宅
  • 高山社跡
  • 荒船風穴(あらふねふうけつ)

明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業

2015年に文化遺産として登録。

山口県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、鹿児島県、岩手県、静岡県に点在する、製鉄・製鋼、造船、石炭産業における明治日本の産業革命遺産が、世界文化遺産として登録されています。

山口県(萩)

  • 萩反射炉
  • 恵美須ヶ鼻造船所跡
  • 大板山たたら製鉄遺跡
  • 萩城下町
  • 松下村塾

福岡県・熊本県(三池 みいけ)

  • 三池炭鉱(みいけたんこう)… 三池炭鉱宮原坑(みやのはらこう)、三池炭鉱万田坑(まんだこう)、三池炭鉱専用鉄道敷跡(てつどうじきあと)

※ 万田坑は映画「るろうに剣心」のロケ地になったことでも有名。

  • 三池港
  • 三角西港(みすみにしこう)

福岡県(八幡 やはた)

  • 官営八幡製鐵所 … 八幡製鉄所旧本事務所、八幡製鉄所修繕工場、八幡製鉄所旧鍛冶工場
  • 遠賀川(おんががわ)水源地ポンプ室

佐賀県(佐賀)

  • 三重津海軍所(みえつかいぐんしょ)

長崎県(長崎)

  • 小菅修船場跡(こすげしゅうせんばあと)
  • 三菱長崎造船所
  • 長崎造船所 ジャイアント・カンチレバークレーン
  • 長崎造船所 旧木型場(きゅうきがたば)
  • 長崎造船所 占勝閣(せんしょうかく)
  • 高島炭坑
  • 端島炭坑(はしまたんこう)… 端島は「軍艦島」の通称でも知られています
  • 旧グラバー住宅

鹿児島県(鹿児島)

  • 旧集成館(旧集成館反射炉跡・旧集成館機械工場・旧鹿児島紡績所技師館)
  • 寺山炭窯跡(てらやますみがまあと)
  • 関吉の疎水溝(せきよしのそすいこう)

岩手県(釜石)

  • 橋野鉄鉱山(はしのてっこうざん)

静岡県(韮山)

  • 韮山反射炉(にらやまはんしゃろ)

国立西洋美術館 ル・コルビュジエの建築作品ー近代建築運動への顕著な貢献ー

2016年に文化遺産として登録。

7か国(日本・フランス・ドイツ・スイス・ベルギー・アルゼンチン)にあるル・コルビュジエの17の作品が文化遺産に登録、その中の一つとして東京都台東区上野にある国立西洋美術館が登録されました。

「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群

2017年に文化遺産として登録。

福岡県の沖ノ島(おきのしま)には古代祭祀の考古遺跡が現代まで残り、宗像(むなかた)市と福津(ふくつ)市には宗像大社信仰や宗像大社の大宮司(だいぐうじ)を務めた宗像氏にまつわる史跡や文化財があります。

宗像市

  • 沖ノ島(宗像大社沖津宮 むなかたたいしゃおきつみや)
  • 宗像大社中津宮(むなかたたいしゃなかつみや)
  • 沖津宮遥拝所(おきつみやようはいじょ)
  • 宗像大社辺津宮(むなかたたいしゃへつみや)

福津市

  • 新原・奴山(しんばる・ぬやま)古墳群

長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産

2018年に文化遺産として登録。

長崎県、熊本県に残る12の潜伏キリシタン関連資産が登録されています。江戸時代に禁教令が出されていた中、社会にとけこみながらも隠れキリシタンとして独自の信仰を続けていた証拠が残されています。

長崎県

  • 大浦天主堂
  • 外海(そとめ)の出津(しつ)集落
  • 外海の大野集落
  • 原城(はらじょう、はるのじょう)
  • 黒島の集落
  • 平戸島の聖地と集落 … 安満岳(やすまんだけ)と周辺、春日集落の棚田及び中江ノ島(なかえのしま)
  • 野崎島(のざきじま)の集落跡
  • 頭ヶ島(かしらがしま)の集落
  • 久賀島(ひさかじま)の集落
  • 奈留島(なるしま)の江上(えがみ)集落

熊本県

  • 天草の﨑津(さきつ)集落

百舌鳥・古市古墳群-古代日本の墳墓群-

2019年に文化遺産として登録。

大阪府の堺市、羽曳野(はびきの)市、藤井寺市にある百舌鳥・古市古墳群が、世界文化遺産として登録されました。

百舌鳥の古墳

  • 大仙古墳(大山古墳、だいせんこふん)/仁徳天皇陵古墳 … 日本最大規模
  • 上石津ミサンザイ古墳/履中天皇陵古墳(りちゅうてんのうりょうこふん)
  • 田出井山古墳(たでいやまこふん)/反正天皇陵古墳(はんぜいてんのうりょうこふん)
  • 茶山古墳(ちゃやまこふん)
  • 大安寺山古墳(だいあんじやまこふん)
  • 永山古墳(ながやまこふん)
  • 源右衛門山古墳(げんえもんやまこふん)
  • 塚廻古墳(つかまわりこふん)
  • 収塚古墳(おさめづかこふん)
  • 孫太夫山古墳(まごだゆうやまこふん)
  • 竜佐山古墳(たつさやまこふん)
  • 銅亀山古墳(どうがめやまこふん)
  • 菰山塚古墳(こもやまづかこふん)
  • 丸保山古墳(まるほやまこふん)
  • 長塚古墳(ながつかこふん)
  • 旗塚古墳(はたづかこふん)
  • 銭塚古墳(ぜにづかこふん)
  • 寺山南山古墳(てらやまみなみやまこふん)
  • 七観音古墳(しちかんのんこふん)
  • いたすけ古墳(いたすけこふん)
  • 善右ヱ門山古墳(ぜんえもんやまこふん)
  • 御廟山古墳(ごびょうやまこふん)
  • ニサンザイ古墳(にさんざいこふん)

古市の古墳

  • 誉田御廟山古墳(ごんだごびょうやまこふん)/誉田山古墳/応神天皇陵古墳
  • 岡ミサンザイ古墳/仲哀天皇陵古墳(ちゅうあいてんのうりょうこふん)
  • 市ノ山(市野山いちのやま)古墳/允恭天皇陵古墳(いんぎょうてんのうりょうこふん)
  • 仲ツ山(仲津山なかつやま)古墳/仲姫命陵古墳(なかつひめのみことりょうこふん)
  • 軽里大塚(かるさとおおつか)古墳/白鳥陵古墳(はくちょうりょうこふん)… 白鳥凌(しらとりのみささぎ)とも、ヤマトタケルの墓(の一つ)とされています
  • 津堂城山古墳(つどうしろやまこふん)
  • 鉢塚古墳(はちづかこふん)
  • 鍋塚古墳(なべづかこふん)
  • 助太山古墳(すけたやまこふん)
  • 中山塚古墳(なかやまづかこふん)
  • 八島塚古墳(やしまづかこふん)
  • 古室山古墳(こむろやまこふん)
  • 大鳥塚古墳(おおとりづかこふん)
  • 鉢塚古墳(はちづかこふん)
  • 二ツ塚古墳(ふたつづかこふん)
  • 東馬塚古墳(ひがしうまづかこふん)
  • 栗塚古墳(くりづかこふん)
  • 東山古墳(ひがしやまこふん)
  • はざみ山古墳(はざみやまこふん)
  • 墓山古墳(はかやまこふん)
  • 野中古墳(のなかこふん)
  • 向墓山古墳(むこうはかやまこふん)
  • 西馬塚古墳(にしうまづかこふん)
  • 浄元寺山古墳(じょうがんじやまこふん)
  • 青山古墳(あおやまこふん)
  • 峯ヶ塚古墳(みねがづかこふん)
広告

【問題編】日本の世界遺産クイズ

日本の世界遺産に関する問題です。次の(     )に入る語句を答えましょう。

問1 世界遺産は(     )の世界遺産委員会で決められます。

▼答え

問2 世界遺産には文化遺産と自然遺産、(     )があります。

▼答え

問3 1993年に(     )県の「法隆寺地域の仏教建造物」が登録されました。

▼答え

問4 1993年に兵庫県の(     )城(別名 白鷺城)が登録されました。

▼答え

問5 1993年に鹿児島県の(     )島が自然遺産に登録されました。

▼答え

問6 1993年に登録された自然遺産の(     )山地には、ブナの原生林が広い範囲で保存されています。

▼答え

問7 1994年には清水寺、金閣寺、銀閣寺、平等院、延暦寺などの古都(     )の文化財が文化遺産として登録されました。

▼答え

問8 金閣寺と最も関係のある人物は次のア~ウの誰ですか。

ア 足利尊氏
イ 足利義満
ウ 足利義政

▼答え

問9 延暦寺は滋賀県の(     )市にあります。

▼答え

問10 1995年に岐阜県、富山県の白川郷・五箇山の(     )造り集落が、文化遺産として登録されました。

▼答え

問11 1996年に広島県の(     )が、文化遺産として登録されました。

▼答え

問12 1996年に広島県宮島の(     )神社が、文化遺産に登録されました。

▼答え

問13 1998年に東大寺、薬師寺、唐招提寺など古都(     )の文化財が、文化遺産に登録されました。

▼答え

問14 唐招提寺を建立したのは次のア~ウの誰ですか。

ア 鑑真
イ 行基
ウ 最澄

▼答え

問15 1999年に、二荒山神社、日光東照宮、輪王寺の2社1寺が文化遺産に「日光の社寺」として登録されました。日光東照宮は誰を祀っていますか。

ア 源頼朝
イ 徳川家康
ウ 足利義政

▼答え

問16 2000年に琉球王国のグスク及び関連遺産群が登録されました。この遺産群のうち、2019年に(     )城で火災が発生しました。

▼答え

問17 2004年に(     )山地の霊場と参詣道が文化遺産に登録されました。

▼答え

問18 2005年に北海道の(     )が自然遺産に登録されました。

▼答え

問19 2007年に島根県の(     )銀山が文化遺産に登録されました。

▼答え

問20 2011年に東京都の(     )諸島が自然遺産に登録されました。

▼答え

問21 2011年、岩手県の(     )にある仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群が、文化遺産に登録されました。

▼答え

問22 2013年、信仰の対象と芸術の源泉として(     )が文化遺産に登録されました。

▼答え

問23 2014年に群馬県にある(     )と絹産業遺産群が、文化遺産に登録されました。

▼答え

問24 2015年に文化遺産として、「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」が登録されました。この構成遺産の中には、官営(     )製鐵所があります。

▼答え

問25 2016年に7か国にあるル・コルビュジエの17の作品が文化遺産に登録され、そのうちの一つに東京にある(     )があります。

▼答え

問26 2017年に「神宿る島」宗像・(     )と関連遺産群が文化遺産として登録されました。

▼答え

問27 2018年に長崎と天草地方の潜伏(     )関連遺産が、文化遺産として登録されました。

▼答え

問28 2019年に(     )古墳群が文化遺産として登録されました。

▼答え

まとめ

日本の世界遺産は2019年の段階で23あります。日本の各地に世界遺産がありますが、四国地方ではまだ出ていません。

文化遺産は次の19です。

  • 法隆寺地域の仏教建造物(奈良県)
  • 姫路城(兵庫県)
  • 古都京都の文化財[京都市、宇治市、大津市](京都府、滋賀県)
  • 白川郷・五箇山の合掌造り集落(岐阜県、富山県)
  • 原爆ドーム(広島県)
  • 厳島神社(広島県)
  • 古都奈良の文化財(奈良県)
  • 日光の社寺(栃木県)
  • 琉球王国のグスク及び関連遺産群(沖縄県)
  • 紀伊山地の霊場と参詣道(和歌山県、奈良県、三重県)
  • 石見銀山遺跡とその文化的景観(島根県)
  • 平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群-(岩手県)
  • 富士山-信仰の対象と芸術の源泉(静岡県、山梨県)
  • 富岡製糸場と絹産業遺産群(群馬県)
  • 明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業(山口県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、鹿児島県、岩手県、静岡県)
  • ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献-(東京都)
  • 「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群(福岡県)
  • 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産(長崎県、熊本県)
  • 百舌鳥・古市古墳群-古代日本の墳墓群-(大阪府)

自然遺産は次の4つとなります。

  • 屋久島(鹿児島県)
  • 白神山地(青森県、秋田県)
  • 小笠原諸島(東京都)
  • 知床(北海道)

文化庁の日本の世界遺産パンフWikipediaなどを参考に作成しました。

※北海道の地図はFrame illustさんのものを利用させていただきました。