中2理科【天気】気圧と風、天気図

  • 2018.07.17
  • 理科
中2理科【天気】気圧と風、天気図

今回は気圧、高気圧と低気圧について学習します。

気圧とは空気の重さによる圧力を指しますが、周囲より気圧が高ければ高気圧、低ければ低気圧となります。高気圧や低気圧ではどのような気流が生じ、風がどの方向に吹くのでしょうか。

また天気図上の気圧が等しいところを結んだ線を等圧線といいますが、その等圧線の読み取り方についても解説します。

広告

気圧とは?

気圧とは空気の重さによる圧力のことです。

気圧の単位は「hPa(ヘクトパスカル)」や「気圧」で表されます。

1hPa=100Pa

1気圧=約1013hPa

1Pa(N/m2)は1m2の面積に1Nの力がかかる圧力のことです。

海面と同じ高さのことろの気圧を1気圧(約1013hPa)とします。

標高が高くなるほど気圧は低くなっていきます。(空気の量が少なくなるため)

高気圧

高気圧は周囲より気圧が高いところを指します。高気圧では下降気流が生じて、北半球では地表付近で中心から右回りに風が吹き出しています。

下降気流では雲ができにくく、晴れの日が多いです。

低気圧

低気圧は周囲より気圧が低いところを指します。低気圧では中心付近で上昇気流が生じ、北半球では地表付近で中心から左回りに風が吹き出しています。

上昇気流では雲ができやすく、くもりや雨の日が多くなります。(上昇気流→空気が膨張→気温が下がる→雲ができやすい)

風の吹き方

地表では風は高気圧から低気圧に向かって吹きます。

北半球では地球の自転の影響により、風の進行方向に対して右向きの力が働きます。

>>天気「飽和水蒸気量と湿度の計算」について知りたい方はコチラ

広告

天気図

天気記号

天気の記号は下のように表します。

快晴、晴れ、くもりは雲量で決められます。(雲量は空全体を10としたときの雲の量)

【雲量と天気】

快晴…0~1/晴れ…2~8/くもり…9~10

※太陽が見えていても雲量が9以上、つまり雲が空の90%以上をおおっていれば、天気は「くもり」となります。

風の表し方

風力記号は0~12の13段階あり、下のように線の数が風力を表しています。

風向は風が吹いてくる方向を表し、16方位で示します。

下の図は風力3、風向は南南西、天気はくもりを表しています。

 

等圧線

等圧線は、同じ時刻で気圧の等しいところを結んだ曲線のことで、1000hPaを基準に4hPaごとに引かれます。20hPaごと(5本ごと)に太い線が引かれます。等圧線の間隔が狭いほど強い風が吹いています。

地図に出てくる等高線と似ていますね。

上の図のA地点では気圧が2008hPaとなります。B地点とC地点ではB地点の方が強い風が吹いています。

【問題編】気圧、高気圧と低気圧

問1 1気圧は約何hPaか。

答えを確認

問2 標高が高くなるほど気圧は高くなるか低くなるか。

答えを確認

問3 下の記号から天気、風向、風力を答えなさい。

答えを確認

問4 空の8割が雲で、残りの2割が青空だった。このときの天気と天気記号は?

答えを確認

問5 高気圧の中心付近では、上昇気流と下降気流のどちらが生じているのか。

答えを確認

問6 雲が発生しやすいのは高気圧と低気圧のどちらか。

答えを確認

問7 等圧線は何hPaごとに引かれているか。

答えを確認

問8 下の図でA,B,Cのどこが最も風力が大きいか。

答えを確認
広告

まとめ

気圧と高気圧、低気圧の特徴、等圧線や天気記号に関して学習してきましたが、いかがでしたでしょうか。

  • 高気圧は周囲より気圧が高いところ、上昇気流、晴れ
  • 低気圧は周囲より気圧が低いところ、下降気流、くもりや雨
  • 高気圧から低気圧に風が吹く
  • 北半球では風が進行方向に対して右向きの力を受ける
  • 等圧線は4hPaごと、1000hPaを基準に太い線が20hPaごとにひかれている
  • 等圧線の間隔がせまいほど風が強い

以上のことと天気記号、風の表し方もしっかり覚えておけば、天気の単元の気圧に関する基本事項はほぼマスターできたといえるでしょう。