PR

中高一貫校での落ちこぼれを防ぐ!成績UPにおすすめの塾5選

中高一貫校生

中高一貫校に通うと進みの速い学校の進度やレベルの高い授業についていけなくなることもあります。しかし適切なサポートがあれば、成績を挽回し自信を取り戻すことが可能です。

この記事では、中高一貫校での「落ちこぼれ」を防ぎ、学力を向上させるのにおすすめな塾を5つ厳選してご紹介しています。あなたに合った塾を見つけ、今からでも成績アップを目指しましょう!

PR

学校のテストで平均点がとれない、家だと勉強に集中できないという中高一貫校生に特におすすめなのが中高一貫校専門塾の個別指導塾WAYSです。中堅~中だるみ層の中高一貫校生向けで1回120分の長時間授業、1対多人数型の個別指導です。勉強は塾完結型で原則宿題は出しません。ニュートレジャー・プログレス・システム数学・4STEPなどの学校教材やプリントに合わせて進められます。



※記載の内容は情報取得時のものです。最新の情報は各公式サイトでご確認ください。
※この記事は一部PRを含みます。紹介している塾と当サイトは提携関係にあります。

執筆者:まいにちマナブ
元個別指導塾講師。20年以上中学生や中学受験生を中心に指導、教室長、塾長の経験もあり。保護者の方と多数面談も行ってきました。2018年より当サイトの運営を開始。

広告

中高一貫校で落ちこぼれそう・・・成績不振の理由は?

中高一貫校生が落ちこぼれ「深海魚」となってしまう原因として、次の4つがあげられます。

中学受験以降勉強しなくなった

中学受験のときは勉強していたのに合格発表以降燃え尽きてしまい、勉強への関心がすっかり薄れてしまったお子さんも少なくないでしょう。勉強をせず「中だるみ」状態になっていることが、学校での成績低迷の原因に。

勉強のしかたがわからない

真面目に勉強している割に成績があまり良くないというお子さんもいます。中学受験のときは与えられた課題をこなすことで成績が上がったかもしれませんが、中高一貫校では授業を受けて課題をこなすだけでは難しいことも。正しい勉強のしかたが必要になります。

学校の進度が速い

多くの中高一貫校では進度が一般的なカリキュラムより速め。本来3年かけて学習するところを2年間で終わらせるため、理解できずついていけなくなるお子さんがいるのも当然でしょう。特に積み上げ型の科目である英語・数学は一度わからなくなると取り戻すのが大変です。いところが多いです。

生徒のレベルが高い

特に難関の中高一貫校は学力レベルの高い生徒が集まっています。小学校時点ですでに中学~高校レベルの勉強をしていたような天才肌の生徒もいるでしょう。そのような生徒も多くいる中で平均をとるのはなかなか難しいと思われます。

落ちこぼれを防ぐ中高一貫校生の塾選びのポイントと注意点

中高一貫校のカリキュラムやレベルなど外的な要因はどうしようもできませんが、学習不足と正しい学習のしかたは塾で身につけることが可能です。ただし注意点もあります。

どんな塾でも成績が上がるわけではない

学校で成績下位の中高一貫校生が塾に入れば成績が上がるかというと、必ずしもそうとはいえません。

塾で教えてもらって理解できても家で勉強しなければ解法が身につかず、テストで問題を解くことができません。

またお通いの中高一貫校のカリキュラムをよく理解していない塾や先生に教わると、適切な指導やテスト対策の指示が出せないことがあります。

中高一貫校生に合った塾選びが必要

個別指導塾は学校のカリキュラムに合わせた指導が可能ですが、一般的な個別指導塾だと教室に中高一貫校の教科書や教材がそろっていないことも。

中高一貫校で成績を上げるには、中高一貫校のカリキュラムにくわしい塾がおすすめです。またお子さんの理解度に合わせ、必要があればわからなくなった単元までもどって学習できるような個別指導塾が良いでしょう。

落ちこぼれの中高一貫校生はどんな塾を選ぶべきか?

中高一貫校のカリキュラムにくわしい個別指導で、特に学習習慣がないお子さんなら「演習」もできる塾、勉強のしかたがわからないお子さんには「勉強法」も教えてくれる塾が向いています。

成績下位層の中高一貫校生におすすめな塾選びのポイント

  • 中高一貫校のカリキュラムにくわしい塾か
  • 個別指導形式か
  • 演習もできるかor自習室が使えるか(家で勉強できない人)
  • 勉強法も教えてくれるか
  • 家から通いやすいor学校帰りに寄りやすい(近所になければオンラインという手段も)

お子さんと塾・講師との相性も重要です。お子さんの意欲が上がる塾選びのために、体験授業や説明会で塾の指導方針など聞き納得した上で入塾を決めましょう。

中高一貫校での落ちこぼれを防ぐ!成績UPにおすすめの塾5選

中高一貫校の勉強についていけない、なんとか学校の成績を改善したいという生徒におすすめな塾をご紹介します。

中高一貫校専門 個別指導塾WAYS

PR



個別指導塾WAYSの基本情報

指導形式 1対多数の個別指導
講師 学生中心
コース 定期テスト対策(中1~高2)/大学受験(高2~高3)/内部進学(高1~高3)
※定期テスト対策は英語・数学・理科(物理/化学)、大学受験対策は全科目に対応。
料金 <2024年6月18日時点での情報>
入塾金:22,000円
授業料:料金の詳細はお問い合わせください。
教室

東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、京都、兵庫、愛知に多数

(東京)浅草橋、飯田橋、池袋、市ヶ谷、上野、吉祥寺、駒込、渋谷、石神井公園、新宿、自由が丘、高田馬場、立川、明大前、目黒、町田(神奈川)横浜、上大岡、大船、武蔵小杉、たまプラーザ、センター南、藤沢、新百合ヶ丘(千葉)津田沼、新浦安(埼玉)大宮、南浦和、所沢(大阪)上本町、梅田、天王寺(京都)四条烏丸(兵庫)西宮北口(愛知)名古屋

中高一貫校専門 個別指導塾WAYSは関東、関西で校舎を展開。中だるみ~中堅層の中高一貫校生を対象にした塾です。ニュートレジャー、プログレス21、体系数学ほか、中高一貫校の教科書や学校プリントにも対応、1対多数型の個別指導で宿題は原則出しません。勉強は塾内で完結させます。

「わかる」から「できる」までアウトプットを重視した120分の長時間指導で、効率的な勉強法を教えます。多くの中高一貫校で成績アップの実績が多数あります。特に定期テスト(英数)の点数が平均点に届かない、家だと勉強できない、勉強している割に成績が上がらないという中高一貫校生におすすめ。

個別指導塾WAYS公式サイトにて無料相談、体験指導を受付中です。

≫WAYSの詳細はコチラの記事で紹介

モチベーションアカデミア

PR

モチベーションアカデミアの基本情報

指導形式 マンツーマン個別指導、少人数クラス指導
講師 学生・プロ
料金 <2024年9月時点での情報>
入会金:27,500円
授業料:カリキュラムにより異なります。
※ 返金保証制度あり。
※授業料、返金保証の詳細は塾までお問い合わせください。
教室 渋谷、自由が丘、下北沢、横浜、成城学園前、大阪谷町、西宮北口、明石、オンライン

モチベーションアカデミア(モチアカ)は多くの私立中高一貫校生に利用されている個別指導の進学塾です。勉強のやる気を上げる学び方が身につくよう指導を行っており、一方的に勉強を教えるだけでなく、計画の立て方からやる気のコントロールなど自分から勉強するスキルをプロが教えています。

授業ではマンツーマンの個別指導、さらに毎週の担任面談(カウンセリング&コーチング)で学習習慣のサイクルを確立し、生徒の学習を徹底サポートします。モチアカは総合型選抜に強い塾で、キャリアセミナーや探求学習支援なども行っています。

やる気タイプ診断「Bridge」が受けられる無料学習相談、体験授業も受け付けています。モチアカに興味のある方はまずは資料をご確認ください。

≫モチベーションアカデミアの詳細はコチラの記事で紹介

坪田塾

PR




坪田塾の基本情報

指導形式 マンツーマン個別指導
講師 正社員、学生他
料金  <2024年8月7日時点での情報>
授業料:1時間あたり1,530〜2,736円
特別講習:1時間あたり約877円~
※料金の詳細はお問合せください。
合格実績 (柏校の実績)金沢大(医)、上智大、明治大、学習院大、法政大、群馬大、日本大、駒沢大、帝京大(薬)、昭和大(薬)、武蔵野大(薬) 、神田外国語大、明星大、跡見学園女子大、麗澤大、和洋女子大 他
教室 東京、神奈川、埼玉、千葉、愛知、大阪、兵庫、オンライン

(東京)池袋校・本郷三丁目校・四谷校・西荻窪校・国立校・三軒茶屋校・都立大学駅前校・戸越校・大森校・町田校(神奈川)横浜校・武蔵小杉校(埼玉)北浦和校(千葉)柏校・新浦安校(愛知)車道校・星ヶ丘校・千種・赤萩校(大阪)上本町校・茨木校(兵庫)神戸三宮校・西宮北口校

坪田塾は映画「ビリギャル」のモデルになった個別指導塾で、中高一貫校生の内部進学対策にも対応しています。講師は正社員が中心。授業は先生が教えるのではなく、生徒が家で学習し授業でアウトプットする反転学習形式。自習力をつけて成績UP、志望校合格を目指します。

せっかく入学できた私立中高一貫校で中だるみ、全然勉強をしてこないまま来てしまい「このままではマズイ!」という状況の生徒に坪田塾の指導は向いています。週6時間以上の受講が目安、コーチング型ということもあり月額料金は高めになると予想されますが、成績挽回のために特別な指導を受けたいというご家庭におすすめです。

坪田塾公式サイトにて説明会のお申し込みを受付中です。

≫坪田塾の詳細はコチラの記事で紹介

もっと地域に特化した塾をお探しですか?
以下のリンク先で補習におすすめな塾も紹介しています。
地域別中高一貫校生におすすめな塾・・・東京神奈川埼玉千葉大阪兵庫京都奈良名古屋

オンライン家庭教師マナリンク

PR



オンライン家庭教師マナリンクの基本情報

指導形式 マンツーマン指導(オンライン)
講師 プロ中心
料金 <2024年6月11日時点での情報>
月額コースの目安
(中学生)16,000〜20,000円
(高校生)18,000〜25,000円
入会金:19,800円
必要機材 パソコンまたはタブレット推奨(ZOOM使用・書画カメラの利用も)

マナリンクは社会人・プロ講師が多数在籍しているオンライン家庭教師。ご家庭で希望の講師やコースを直接選んで指導が受けられるのがマナリンクの特長。先生ごとにプロフィールや動画紹介、指導実績、レビューなどが掲載されているので、先生を選ぶ際参考になります。

先生ごとに独自のコースを開講、中高一貫校の教科書対策や内部進学対策など、ご家庭で気に入った先生のコースを選ぶことができます。授業時間外も専用アプリで講師とのやり取りが可能です。

マナリンクの詳細はコチラの記事で紹介

メガスタ私立は私立専門!学校のカリキュラムに合わせて指導

PR

オンラインのメガスタ私立の基本情報

指導形式 マンツーマン指導(オンライン)
講師 プロ、社会人、院生、学生
料金 <2024年9月1日時点での情報>オンライン指導の料金
授業料:80分×月4回・中学生の例
(学生)25,872円 ~ 27,984円/月(院生・社会人)32,384円/月(若手プロ)38,016円/月(プロ)46,816円 ~ 59,136円/月
入会金:19,800円
※100分コース、訪問指導コースは料金が異なります。
必要機材 カメラ付きノートパソコンと手元用カメラ

オンラインのメガスタ私立は、私立校(特に中高一貫校・大学附属校)のお子さんを25年以上指導してきた実績のある家庭教師。

ニュートレジャーやプログレス、体系数学や4ステップなどに対応。全国に多数ある私立・国立校の学校別定期テストの傾向と対策を把握、学校の教科書、問題集、プリントを使って指導します。内部進学対策にも対応。(指導対象校は公式サイトに掲載)

私立に強い教師を紹介、プロ・学生・院生・社会人講師の選択が可能です。先生は固定制。

メガスタの公式サイトでは成績がアップしたという声が多数掲載。詳細を知りたい方は公式サイトからのお申し込みで資料をお取り寄せできます(無料)。

≫メガスタ私立の詳細はコチラの記事で紹介

≫中高一貫校生におすすめなオンライン塾はコチラの記事で紹介

中高一貫校生の成績向上のための学習法とは?

中高一貫校で落ちこぼれないためにはどうしたら良いか、簡単にまとめました。

家庭学習の習慣をつける

進度が速くレベルの高い中高一貫校のカリキュラムに対応するには、家庭学習の習慣をつけることが大事。

小学校までは学校の勉強は何もしなくても良い点が取れていたかもしれませんが、中学以降、ましてや中高一貫校はレベルがぐっと上がり、何もしないで良い点は取れません。

特に英・数は日々の予習・復習を欠かさず、学校の授業についていけるよう準備をしておきましょう。

学校の授業をしっかり聞く

中高一貫校の授業では教科書や参考書にも載っていないような内容を教えることもあります。貴重な授業をしっかり聞いて予習・授業・復習の学習サイクルを固めることで、成績アップにつなげることができます。

学校の課題・教材を理解できるまで解く

なんとなくテスト範囲の問題を一度サラッと解いただけでは、テストで結果を出せないことが多々あります。よくテスト範囲は「3周」することがすすめられていますが、これもなんとなく解いているだけでは時間が消費されるだけで力があまりつかないことがあります。

どこを間違えたのか、どうやって解くのか?他人に説明できるぐらいに理解を深めましょう。どうしてもわからないところは学校や塾の先生に質問を。

苦手なところは復習する

苦手分野を勉強するのは苦痛かもしれませんが、わからないところをそのままにしてしまうと取り戻すのに時間がかかります。複雑な計算、関数、助動詞・・・などなど苦手な分野があるなら、教科書や参考書で復習して理解を深めておきましょう。

まとめ

中高一貫校生が落ちこぼれる原因として中学受験以降勉強しなくなり学習時間が不足していること、勉強のしかたがわからないこと、また中高一貫校の進度が速いことやレベルの高さがあげられます。

これらを解決する塾は中高一貫校のカリキュラムに合わせた指導が可能な塾であるのと同時に、学習時間の不足解消や勉強方法の指導も行っている塾ということに。

もちろんお子さんの環境・生活・学力状況により最適な塾は人それぞれ。自身に合った塾選びで成績アップにつなげていただければと思います。

この記事が塾選びの参考になれば幸いです。

≫もう一度おすすめの塾を見る

中高一貫校生の補習におすすめな塾は次の記事でも紹介しています。

タイトルとURLをコピーしました