中学歴史 年代の表し方と時代区分 まとめと問題

  • 2019.04.02
  • 歴史
中学歴史 年代の表し方と時代区分 まとめと問題

今回は年代の表し方や時代区分についてまとめました。

西暦、世紀、和暦(年号)を使った年代の表し方、西暦と世紀の変換や、西暦と最近の年号の変換のしかた、日本の時代区分について学習します。

広告

年代の表し方(西暦・世紀・年号)

西暦、世紀、年号(元号)で表す方法があります。

西暦、世紀はイエス・キリストが生まれたとされる年を基準に考える、西洋から生まれた年代の表し方です。

年号(元号は)日本の年代の表し方で、中国にならって作られました。和暦とも呼ばれています。

西暦の数え方

西暦はイエス・キリストが生まれた(とされる)年を、紀元元年(1年)として数える暦です。ふつう紀元は省略され、「~年」や「西暦~年」のように表します。

実際にはイエス・キリストが生まれてから4年後が元年ということです。

イエス・キリストが生まれる前は「紀元前~年」といいます。(紀元0年とか紀元前0年はありません。)西暦(紀元)1年の1年前は紀元前1年ということになります。紀元前3年の4年後は西暦2年です。

紀元~年はA.D.(After Deathの略)、紀元前~年はB.C.(Before Christの略)を使って表すこともあります。

A.D.、B.C.の代わりに、CE(Common Era)・BCE(Before Common Era)も使われています。

世紀とは

世紀もイエス・キリストが生まれた(とされる)年を基準にし、100年ごとに区切った年代の表し方です。イエスが生まれた年~100年を1世紀とします。イエスが生まれる前は紀元前~世紀と表します。

101年~200年が2世紀、201年~300年が3世紀に、紀元前1年~100年が紀元前1世紀になります。

西暦から世紀の変換・直し方

西暦 → 世紀に変換するときは、100の位以上の数字に注目(100年が一区切りなので)、■00年の場合は■世紀に、それ以外は下2ケタを無視、100の位以上の数字を■とすると(■+1)世紀とします。

  • ■00年 → ■世紀
    (例 1600年→16世紀、紀元前300年は紀元前3世紀)
  • それ以外は(■+1)世紀
    (例 1952年→20世紀、紀元前501年は紀元前6世紀)

逆に世紀を西暦になおすなら、□世紀の場合(□-1)に「01」をつけた年から、 □00年までになります。

3世紀なら201年~300年、20世紀なら1901年から2000年までです。)

西暦・世紀の早見表

西暦 ⇔ 世紀 のための、早見表を作りました。一覧表を眺めると、視覚的に理解しやすいかもしれませんね。

世紀 西暦
紀元前6世紀 紀元前600年~501年
紀元前5世紀 紀元前500年~401年
紀元前4世紀 紀元前400年~301年
紀元前3世紀 紀元前300年~201年
紀元前2世紀 紀元前200年~101年
紀元前1世紀 紀元前100年~1年
1世紀 1~100年
2世紀 101~200年
3世紀 201~300年
4世紀 301~400年
5世紀 401~500年
6世紀 501~600年
7世紀 601~700年
8世紀 701~800年
9世紀 801~900年
10世紀 901~1000年
11世紀 1001~1100年
12世紀 1101~1200年
13世紀 1201~1300年
14世紀 1301~1400年
15世紀 1401~1500年
16世紀 1501~1600年
17世紀 1601~1700年
18世紀 1701~1800年
19世紀 1801~1900年
20世紀 1901~2000年
21世紀 2001~2100年

年号とは

日本では西暦以外に年号(元号)で年代を表す方法があります。年号は中国にならって作られました。年号にも0年はなく、元年(1年)から始まります。

最初の(公式の)年号は大化で、645年に作られました。年号は漢字2文字で作られています。平・明・永・元など年号によく使われる漢字があります。

年号・西暦の変換

明治以降の年号 → 西暦の基本の変換方法は、次のようになります。

明治○年 → 西暦-1867年(明治は1912年7月29日まで)

大正○年 → 西暦-1911年(大正は1926年12月24日まで)

昭和○年 → 西暦-1925年(昭和は1989年1月7日まで)

平成○年 → 西暦-1988年(平成は2019年4月30日まで)

・令和○年 → 西暦-2018年(令和は2019年5月1日から)

西暦1980年なら1980-1925=昭和55年とわかります。

また元号を西暦に変換する場合は、

明治○年 → 西暦1867+○年

大正○年 → 西暦1911+○年

昭和○年 → 西暦1925+○年

平成○年 → 西暦1988+○年

・令和○年 → 西暦2018+○年

昭和30年なら1925+30で1955年、平成3年なら1988+3=1991年です。2019年は4月は平成31年、5月は令和元年ですが、どちらの月でも上の考え方で西暦に変換できます。

広告

日本の時代区分

日本の時代を分けるとき、大まかな時代区分と、細かな時代区分の方法があります。

大まかな時代区分

社会のしくみによって分ける、大まかな時代区分があります。原始・古代・中世・近世・近代・現代に分けられます。

原始 文字が生まれる前
古代 国のおこり、天皇主権
中世 封建制、中央集権体制
近世 封建制、幕藩体制
近代 資本主義、天皇主権
現代 国民主権(戦後)

政治の中心地による時代区分「~時代」

政治中心地などで区切られる、時代区分です。明治以降は年号がそのまま時代の名前になっています。

時代 いつからいつまで
旧石器時代 約1万5000年前まで
縄文時代 約1万5000年~紀元前4世紀
弥生時代 紀元前4世紀~紀元3世紀
古墳時代 3世紀中頃~7世紀
飛鳥時代 7世紀後半~710年
奈良時代 710~794年
平安時代 794~1185年
鎌倉時代 1185~1333年
(建武の新政) 1334~1335年
室町時代 1336~1573年
(南北朝時代) 1336~1392年
(戦国時代) 1493~1573年
安土・桃山時代 1573~1603年
江戸時代 1603~1868年
明治時代 1868~1912年
大正時代 1912~1926年
昭和時代 1926~1989年
平成時代 1989~2019年
令和時代 2019年~

大まかな時代区分に各時代を分けると、次のようになります。(※他の区分に分けられることもあります。)

・原始時代 → 旧石器時代、縄文時代、弥生時代

・古代 → 古墳時代、飛鳥時代、奈良時代、平安時代

・中世 → 鎌倉時代、室町時代

・近世 → 江戸時代

・近代 → 明治時代、大正時代、昭和時代(戦前)

・現代 → 昭和時代(戦後)、平成時代、令和時代

【問題編】中学歴史 年代の表し方と時代区分 まとめと問題

問1 西暦年は誰が生まれたとされる年を紀元1年としていますか。

▼答え

問2 紀元前の別の表し方を書きなさい。

▼答え

問3 1867年は何世紀ですか。

▼答え

問4 2000年は何世紀ですか。

▼答え

問5 5世紀は何年から何年を表していますか。

▼答え

問6 2012年は平成何年ですか。

▼答え

問7 1900年を和暦で表すと何年になりますか。(年号とともに答えてください。)

▼答え

問8 次の時代区分を古い順に並べなさい。

近世・近代・原始・古代・中世

▼答え

▼答え

▼答え

▼答え

▼答え

現代

問9 次の時代を古い順に並べなさい。

飛鳥時代・安土・桃山時代・江戸時代・鎌倉時代・旧石器時代・古墳時代・縄文時代・昭和時代・大正時代・奈良時代・平安時代・室町時代・明治時代・弥生時代

▼答え


▼答え

▼答え

▼答え

▼答え

▼答え

▼答え

▼答え

▼答え

▼答え

▼答え

▼答え

▼答え

▼答え

平成時代

問10 鎌倉時代は古代・中世・近世・近代のどの時代になりますか。

▼答え
広告

まとめ

西暦、世紀、和暦での年代の表し方、日本の2つの時代区分について確認してきました。

2018年11月17日なら・・・

西暦は2018年(21世紀)、和暦で平成30年、

大まかな時代区分は現代、細かい時代区分なら平成時代ということになります。

年代や時代区分での表し方、西暦と世紀、明治以降の年号の変換のしかた、2つの時代区分での 時代の順番をしっかり覚えておきましょう。

次の単元

社会の目次はコチラ→