旧石器時代、縄文時代、弥生時代の特徴、各時代の日本の遺跡についてまとめました。どのような時代だったのか、確認しておみましょう。
最後に一問一答式の問題もありますので、覚えられたかどうかチェックしてみてください。
旧石器時代
旧石器時代の重要キーワード
- 200万年~紀元前1万年前
- 氷河時代(陸地の1/3は氷でおおわれていた)
- 日本列島は大陸と陸続き
- ナウマンゾウ、オオツノジカ、マンモス
- 打製石器
- 狩猟や植物の採集
- 岩宿遺跡(群馬県)
- 野尻湖遺跡(長野県)
旧石器時代は石を打ち砕いて作った打製石器が使われていた時代です。打製石器をつけたやりでシカ、ゾウなどの狩猟が行われていました。
岩宿遺跡は相沢忠洋が1946年に発見した遺跡で、岩宿遺跡が見つかるまでは縄文時代より前に人類がいると思われていませんでした。黒曜石を材料にした打製石器が見つかっています。
野尻湖ではナウマンゾウの牙(きば)、オオツノジカの角の化石が見つかっています。
縄文時代
縄文時代の重要キーワード
- 約1万5千年前~紀元前4世紀
- 約1万年前氷河時代が終わる⇒日本列島
- 縄文土器
- 土偶
- 磨製石器
- 竪穴(たてあな)住居
- 貝塚
- 三内丸山遺跡(青森県)
- 大森貝塚(東京)
それまでは大陸と陸続きでしたが、氷河時代が終わって海面が上昇し、今のような日本列島ができました。
縄文時代といえば縄文土器です。縄の目の文様があること、黒褐色、低い温度で焼かれ、厚くてもろいのが縄文土器の特徴です。
土偶は魔除け(まよけ)や食べ物が取れるよう祈願のために作られた人形と考えられています。宇宙人?みたいな外見です。
旧石器時代の後期~縄文時代では磨製石器も使われるようになりました。磨製石器は磨いて仕上げられた石器です。
竪穴住居とはタテに穴を掘り柱を立て、屋根を組んだ住居です。漁にも都合が良いよう、海や川の近くに作られたとされています。
海の近くにある、食べ物の残りかすを捨てた跡が貝塚です。東京の大森貝塚が有名です。アメリカ人のモースらが発掘しました。
青森県の三内丸山遺跡では集落の跡、縄文土器、装身具などが見つかっています。500人ほどの集落があったと推定されています。
縄文時代の頃、世界では?
- 紀元前6000年頃 メソポタミアで農耕文明
- 紀元前4000年頃 中国で農耕文明
- 紀元前3000年頃 メソポタミア文明、エジプト文明
- 紀元前2500年頃 インド文明
- 紀元前1600年頃 中国文明、殷(いん)
- 紀元前1027年 周(しゅう)
- 紀元前770年 春秋時代
- 紀元前403年 戦国時代
世界の四大文明といえば、メソポタミア文明(チグリス・ユーフラテス川)、エジプト文明(ナイル川)、インド文明(インダス川)、中国文明(黄河・長江)です。日本では縄文時代でまだ狩猟・採集生活が行われている時代に、大陸では高度な文明が発達していました。
そして中国では紀元前1600年には殷が、紀元前1027年には周がおこり、その後春秋・戦国時代に突入しています。
弥生時代
弥生時代の重要キーワード
- 紀元前4世紀~3世紀
- 稲作が始まる
- 高床倉庫
- 石包丁
- 弥生土器
- 青銅器・鉄器
- 登呂遺跡(静岡県)、吉野ケ里遺跡(佐賀県)
大陸から稲作が伝わり、人々が定住するようになります。米を保存しておくための高床倉庫、稲の穂を刈り取る石包丁があらわれました。
弥生時代にも土器が使われていました。弥生土器は高温で焼かれて薄くて丈夫なものでした。色は赤褐色です。
静岡県の登呂遺跡では、水田や集落の跡が発見されています。
佐賀県の吉野ケ里遺跡では大きな環濠集落(かんごうしゅうらく)の跡が発見されています。環濠集落とは周囲に堀をめぐらせた集落のことです。堀は排水と外からの侵入に備える目的で作られます。
(蛇足ネタ)
吉野ヶ里遺跡が何時代かわからなくなる人は、
「佐賀県出身の吉野弥生です、よろしくお願いしまーす💗」
と覚えておくと良いとか良くないとか …
弥生土器は縄文土器と比較して形状がシンプルです。薄くて丈夫、赤褐色であるのも特徴です。
青銅器は祭りに、鉄器は武器や農具、工具に使われました。青銅器は銅と錫(すず)の合金で、銅鐸(どうたく)、銅剣、銅矛(どうほこ)などがあります。
弥生時代の日本と中国の関わり
戦国時代の中国では秦(しん)の始皇帝が中国を統一。その後漢、三国時代、晋(しん)と続きます。中国の王朝と日本の動きもまとめたのが下の年表です。
- 紀元前221年 秦
- 紀元前202年 前漢
- 23年 後漢
- 57年 倭の奴国の王が漢に使いを送る
- 220年 三国(魏・蜀・呉)
- 239年 卑弥呼が魏に使いを送る
- 265年 晋
漢書「地理誌」には倭(わ)の国、つまり日本に100あまりのくにがあったと書かれています。
奴国(なこく)の王が金印を授けられたという記述が後漢「東夷伝」に、邪馬台国(やまたいこく)の女王である卑弥呼(ひみこ)が魏に使いを送ったという記述が魏志「倭人伝」に残っています。卑弥呼は「親魏倭王」という称号と金印を授けられます。
旧石器時代・縄文時代・弥生時代の比較
ざっくりと各時代をまとめました。土器の特徴、各遺跡はどの時代と関わり何が発掘されたか、どんな道具が使われたのかもチェックしておきましょう。
時代 | 旧石器時代 | 縄文時代 | 弥生時代 |
---|---|---|---|
土器 | ー | 縄文土器
低温・厚い・黒褐色・もろい |
弥生土器
高温・薄い・赤褐色・じょうぶ |
遺跡 | 岩宿遺跡(群馬県)
野尻湖(長野県) |
三内丸山遺跡(青森県)
大森貝塚(東京) |
吉野ケ里遺跡(佐賀県)
登呂遺跡(静岡県) |
道具など | 打製石器 | 磨製石器
土偶 |
石包丁
青銅器 鉄器 |
【問題】旧石器時代・縄文時代・弥生時代
問1 旧石器時代の日本で使われていた石器は何石器と呼ばれていますか。
▼答え問2 野尻湖遺跡で発見されたものを次のア~ウの中から選びなさい。
ア 縄文土器
イ ナウマンゾウのきば
ウ 打製石器
問3 岩宿遺跡は何県にありますか。
▼答え問4 1万年前の日本で使われていた土器は何ですか。
▼答え問5 縄文時代、魔除けや食べ物が豊かであるようお祈りに使われた人形は何ですか。
▼答え問6 青森県にある縄文時代の遺跡は何遺跡ですか。
▼答え問7 大陸より稲作とともに金属器も伝えられました。祭りに使われていた金属器は下のどれですか。
ア 磨製石器
イ 青銅器
ウ 鉄器
問8 弥生土器の特徴を次のア~ウの中から選びなさい。
ア 薄くて黒褐色、じょうぶ
イ 厚くて黒褐色、もろい
ウ 薄くて赤褐色、じょうぶ
問9 佐賀県にある弥生時代の遺跡の名前は何ですか。
▼答え問10 卑弥呼が使いを送った国はどこですか。
▼答えまとめ
日本の旧石器時代、縄文時代、弥生時代について確認してきました。
各時代のに使われていた道具、遺跡の名称と県名・地図上の場所はよく問われます。地図上でどの辺りにあるのかも答えられるようにしましょう。
各時代の特徴をもう一度おさらいすると・・・
【旧石器時代】氷河時代、打製石器、岩宿遺跡(群馬県)、野尻湖(長野県)
【縄文時代】磨製石器、縄文土器、竪穴住居、貝塚、三内丸山遺跡(青森県)、大森貝塚(東京)
【弥生時代】稲作が始まる、弥生土器、石包丁、高床倉庫、青銅器、鉄器、登呂遺跡(静岡県)・吉野ケ里遺跡(佐賀県)
中国との関係も確認しておきましょう。奴国の王と邪馬台国の女王卑弥呼は金印を授けられています。
奴国の王→漢委奴国王
邪馬台国の女王卑弥呼→親魏倭王