PR

高専受験に強い塾を厳選紹介!オンラインで学べる塾3選まとめ

高専受験は普通の塾だと対応できないみたい、どんな塾を選んだらいいの?

という中学生や保護者の方に向け、この記事では高専受験に強い塾を厳選紹介しています。高専入試は特に数学・理科の難易度が高く、出題傾向も普通の高校と異なるため、一般的な高校受験の塾での対策では不十分な場合があります。

高専受験で実績があり、オンラインでの指導にも対応している塾3選を特徴や料金、実績、受講生の声などを含め詳しく紹介しています。ぜひ塾選びの参考にしてみてください。

※記載の内容は情報取得時のものです。最新の情報は各公式サイトにてご確認ください。
※この記事はPRを含みます。ナレッジスターと当サイトは提携関係にあります。

PR

\ナレッジスター/

高専に特化した学習塾
オンラインでマンツーマン指導
自学自習の習慣をつける
全国の高専入試対策に対応
オンライン自習室あり
資料DL・無料勉強相談受付中

執筆者:まいにちマナブ
元個別指導塾講師。20年以上中学生や中学受験生を中心に指導、教室長、塾長の経験もあり。保護者の方と多数面談も行ってきました。2018年より当サイトの運営を開始。

広告

高専受験対策にはどんな塾が向いている?

高専受験の対策には、高専受験の専門性が高い塾が向いています。高専入試専門塾や高専受験専門のコースがある塾がおすすめです。

高専とは?

高専(高等専門学校)は5年制の一貫教育が行われる、主に工業系の学校です。卒業後に現場で即戦力となる実践的な教育が行われており、卒業後就職する人も多いです。卒業後大学に編入学する人や、専攻科に進み大学院まで行く人もいます。

高専入試は一般の公立高入試と異なる

高専のほとんどは国立ですが、国立は全国で共通となっており、各都道府県の公立入試問題とは異なる傾向にあります。公立入試は基礎的な問題も多く扱われますが、国立高専の問題は特に数学と理科で難易度が高く、応用・発展問題も含まれます。傾斜配点で数学や理科の点数が重視されることも多いです。

一般の塾では対応が難しい理由

高専と高校の入試問題傾向や難易度が異なるため、普通高校の対策が行われる一般の塾では高専の対策が難しいです。個別指導塾なら対応も可能ですが、高専に特化したテキストが準備されていなかったり、高専受験の指導経験がある先生が多くないのが現状です。そのような理由から高専専門塾や、一般の塾でも特定の高専専門コースを用意しているところがおすすめです。

おすすめは高専入試専門塾・専門コースのある塾

高専対策には高専入試専門塾や、高専入試専門のコースがある塾が適しています。この記事では幅広いエリアに対応できる塾を紹介していますが、「〇〇高専専門コース」のような高専特化のコースがある地域の塾ももちろんおすすめです。

高専受験対策に強いおすすめ塾3選を紹介!オンライン対応

この記事では高専受験の専門性が高いこと、オンラインあるいは教室指導で幅広いエリアに対応していること、高専の合格実績があることを選定基準に、おすすめな塾をピックアップしました。

高専受験対策に強い塾3選一覧 ※月額料金は2025年4月6日時点の情報(オプションは含まれていません)

塾名 特徴 月額料金(税込)
ナレッジスター
個別指導
高専専門塾。セルフラーニング型。マンツーマン指導とオンライン自習室、演習指導、高専模試など。オンラインほか (中1・2)
24,800円~/月
飛高専塾
クラス指導
国立高専受験対策コースで国立高専模試あり、オンラインコースはLive授業と質問対応。中国・中部・関西・九州・オンライン (中1・2)
28,000円~/月
じゅけラボ予備校
学習計画
高専受験対策講座あり。個別に学習計画作成、参考書や問題集で学習する。オンラインのみ 16,280円

ナレッジスター



ナレッジスターの基本情報

指導形式 1対1の個別指導、映像授業など
対応教科 5教科または数学
料金(税込) <2025年4月6日時点の情報>
入塾金:30,000円
授業料:高専入試対策コースの例(中1・2)24,800円~/月(中3)39,800円~/月
対応形式 オンライン、対面
教室

オンライン、愛知県江南、新潟県新潟駅前

受講環境 (オンライン)スマートフォン・PC・タブレットのいずれかとインターネット環境
合格実績 (2024年度)釧路高専 13名、産技高専 8名、岐阜高専 7名、茨城高専 7名、仙台高専 6名、秋田高専 4名、長岡高専 4名ほか計114名

ナレッジスターは高専入試・高専生専門のオンライン塾です。全国にある高専58校すべてで合格実績があり、令和7年度の高専合格率は97.8%(※SSC対象者除く)という高い合格率を誇ります。高専は留年率が高く、自学自習の習慣が必要です。ナレッジスターでは高専合格後も見据えて自学できるようセルフラーニング型個別指導を行っています。

高専入試を知り尽くしたプロ講師が指導、1回90分の個別指導と質問し放題のオンライン自習室、週2回~の演習指導、学習状況の徹底管理で、高専入試対策を中心に学校の定期テスト対策もサポートします。5教科または数学のみのプランが選べます。また高専受験生対象の高専模試も行っています。

ナレッジスター塾生からは次のような声が寄せられています。

塾生無料の高専模試は、自分の結果と平均点を比較することができたので、自分の立ち位置が客観的に分かってとても役立ちました!特に、高専模試では国立高専の過去問にはない問題をたくさん解けたのでよかったです。

引用元:ナレッジスター公式サイト

ナレッジスターに通うことで、他の塾では聞けない高専の質問ができ、モチベーションアップに繋がりました。その結果、今までよりも勉強時間が伸び、合格することができました。

引用元:ナレッジスター公式サイト

ナレッジスターに通う前は高専入試に関する情報が全くなく、どのような勉強をしたらよいのか分からなかったですが、ナレッジスターに通ってからは合格するためのカリキュラムがあって、それに沿って勉強できたので、とっても安心しました!

引用元:ナレッジスター公式サイト

その他にオンラインで部活が忙しくても勉強しやすかったこと、高専入試を意識した問題に普段から取り組めたことが良かったという声もありました。

ナレッジスター公式サイトにて無料勉強相談、資料DLを受付中です。

高専受験生、高専生必見!ナレッジスターの評判・料金・実績を解説
高専入試・高専生専門の学習塾「ナレッジスター」を徹底解説!特長や評判、合格実績、料金などを詳しく紹介。高専の受験対策をしたいけれど何から始めたらいいかわからない、高専入試の情報がほしい、高専の定期テスト対策や大学編入試験対策をしたい人に。

飛高専塾

飛高専塾の基本情報

指導形式 (国立高専対策)クラス指導、ライブ授業など
対応教科 5教科
料金(税込) <2025年4月6日時点の情報>
入塾金:18,000円
授業料:国立高専対策授業コース(中1・2)28,000円~/月(中3)32,000円~/月、オンラインコース 32,000円~/月ほか
対応形式 対面、オンライン
教室

広島駅前本校、広島駅前本校 別館、二葉校、岐阜駅前校、八事校、板宿校、久留米校、白子駅前校、鈴鹿サテライト校、近鉄四日市駅前サテライト校、徳山校、楠校、高針校、板宿校、大阪校、久留米校

受講環境 (オンライン)スマートフォン・PC・タブレットのいずれか
合格実績 広島商船、呉高専、宇部高専

飛高専塾(ひこうせんじゅく)は一般高校受験と国立高専受験のどちらも対応しているハイブリッド型学習塾です。「国立高専受験対策コース」では国立高専受験に特化した講師から指導が受けられ、科目別に対策できます。「飛高専国立高専模試」も受けられ、集中合宿も行っています。

高専受験特化の「オンラインコース」では週3回270分のLive授業を実施、わからないところがあればチャットワークで質問対応も行っています。生徒一人ひとりに合わせた高専受験プランを提案する「学習コンサルティングコース」も開設されており、全国オンラインで対応しています。

合格体験談では次のような声が寄せられていました。

  • 同じ高専を目指す仲間と一緒に勉強できる点が良い。
  • 自習によく利用するぐらい居心地が良い塾だった。
  • 合宿が良い思い出になった。

同じ高専を目指す仲間と一緒に勉強したい人に、飛高専塾は特におすすめです。

※参考元:飛高専塾公式サイト

じゅけラボ予備校

じゅけラボ予備校の基本情報

指導形式 個別学習計画
対応教科 5教科
料金(税込) <2025年4月6日時点の情報>
入塾金:なし
授業料:月額16,280円 その他オプションなど
対応形式 オンライン
教室

なし

受講環境 お問い合わせください
合格実績 明石高専、豊田高専、久留米高専、徳山高専、熊本高専、石川高専、奈良高専、北九州高専、仙台高専、鈴鹿高専、鹿児島高専、神戸高専、東京高専、木更津高専、岐阜高専 他多数

じゅけラボ予備校は自分専用の勉強計画を立ててほしい人にピッタリなオンライン塾です。自主学習ができ、授業を受けるより自分で勉強を進めたい人に向いています。難関高専の合格実績も多数あります。高専受験対策講座では5教科の対策が1万円台からとリーズナブルな価格で受講できます(2025年4月時点の情報)。

最初に学力チェックテストを実施、今の学力や志望校に合わせて入試までの学習ルートを作成、最適な参考書や問題集を使い今必要な学習を進めて効率的な受験対策が進められます。勉強方法のアドバイスや進路相談などはLINEで受け付けています。オプションの「クイック指導」を利用すれば、学校の勉強や過去問でわからない問題もいつでも質問可能です。

公式サイトでは次のような合格者の声が寄せられていました。

  • 自分のペースで進められるのが良かった。
  • 塾や通信教育よりも合っていた。
  • 基礎がしっかり固められ、効率的な勉強ができた。

授業で教わるというより自分で勉強を進めたい、料金を抑えたい、自学自習できる人にじゅけラボ予備校はおすすめです。

※参考元:じゅけラボ予備校公式サイト

高専受験対策の塾選びでよくある質問

高専受験対策の塾選びでよくある質問とその回答をまとめました。

高専受験には何年生から塾に通うべき?

3年生から通い始める人もいますが、高専の入試問題はレベルが高く、3年の夏休みまでには中学範囲の予習を終わらせたいところです。できれば1,2年生のうちから、数学だけでも通うのがおすすめです。学校の成績が良く「自分で先取り学習できる」という人は、3年生からでも良いでしょう。

高専受験専門コースのある塾と一般の塾は何が違う?

高専受験専門コースでは高専入試に特化したカリキュラムや教材が準備されており、先生も高専入試に詳しい先生です。一般の塾では普通高校の対策がメインで、高専に特化した対策が難しいです。

個別指導塾なら高専入試の傾向に合わせた対策もできますが、高専特化のコースがどの教室にもあるとは限らず、高専受験の経験がある先生も多くありません。成績が良く自分でもある程度対策が進められる、わからないところのみピンポイントで教えてもらうのなら個別指導塾も良いですが、理系の先生やプロの先生に教えてもらうのが良いでしょう。

高専模試と普通の模試は何が違う?

高専模試は高専に特化した模試で、普通の模試は公立高校や私立高校向けのものです。一般の模試でも実力を知るのにある程度の目安にはなりますが、問題傾向が高専とは異なります。一般の模試と高専模試では結果が異なることもあります。併願校のために普通の模試も受けつつ高専模試も受けておくのがおすすめです。

参考:【締切間近】高専模試は普通の模試とココが違う!?―YouTube

対面とオンラインどちらが良い?

同じ受験生がたくさんいる環境で勉強したい、家だと集中できない、自習室も利用したいという人は対面での指導(通塾)が向いています。近くに塾がない、部活が忙しく通塾が難しい、家でも勉強できるという人はオンライン塾の方が効率的です。もちろん塾の指導方針や特徴、先生との相性もあります。

まとめ

高専受験対策におすすめな塾を紹介しました。気になる塾があれば公式サイトをチェックの上、資料請求や無料相談、体験授業をご利用になってみてください。高専対策の塾選びのお役に立てたら幸いです。

高専受験対策に強い塾3選

  • ナレッジスター・・・高専専門塾。セルフラーニング型。マンツーマン指導とオンライン自習室、演習指導、高専模試など。
  • 飛高専塾・・・国立高専受験対策コースで国立高専模試あり、オンラインコースはLive授業と質問対応。
  • じゅけラボ予備校・・・高専受験対策講座あり。個別に学習計画作成、参考書や問題集で学習する。

PR

\ナレッジスター/

高専に特化した学習塾
オンラインでマンツーマン指導
自学自習の習慣をつける
全国の高専入試対策に対応
オンライン自習室あり
資料DL・無料勉強相談受付中

その他の塾や通信教育も知りたい方は次の記事を参考にしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました