「高専入試の対策ってどう進めたらいいの?」「高専の授業についていけるか不安…」そんな方におすすめなのが 高専専門の学習塾、ナレッジスターです。
オンライン指導が中心なので全国どこからでも受講でき、独学が不安な高専受験生(中学生)や忙しい高専生にもおすすめ、高専生に求められる自学自習力がつけられるセルフラーニング型の個別指導で受験対策・テスト対策を行っています。この記事ではそんなナレッジスターについて詳しく紹介、特長や実績、評判、料金などをまとめました。
ぜひ塾選びの参考にしてください。
※記載の内容は情報取得時のものです。最新の情報は各公式サイトにてご確認ください。
※この記事はPRを含みます。ナレッジスターと当サイトは提携関係にあります。
PR
高専に特化した学習塾
オンラインでマンツーマン指導
自学自習の習慣をつける
全国の高専入試対策に対応
高専生の定期テスト対策・大学編入対策
資料DL・無料勉強相談受付中
高専受験対策におすすめな塾は次の記事でも紹介しています。

高専受験生、高専生の悩みに寄り添うナレッジスター
高専専門の学習塾ナレッジスターは高専受験生・高専生特有の学習の悩みに寄り添い、自立した学習習慣の確立と効率的な学習をサポートしています。高専受験生は5教科または数学、高専生は数学・物理に対応しています。
高専受験生のよくある悩み
受験対策をしたい高専受験生(中学生)によくある悩みをあげてみました。
普通の塾では高専の入試対策が難しい
一般的な進学塾だと地元の公立高校向けの対策が中心になります。難関私立・国立の対策が行える塾もありますが高専の対策とはズレがあります。個別指導塾という選択肢もありますが先生が高専の問題に詳しいとは限らず、高専受験に特化した教材もなかなかないのが現状です。
高専入試に強いナレッジスターでは映像授業、集団講習を除き、高専のことを知り尽くしたナレッジスター認定講師が授業を担当するので、高専入試の指導は安心してお任せできる上、高専の授業や雰囲気、勉強の進め方についても情報を得ることができます。またオンラインで指導を行っているため、日本のどこに住んでいても高専に特化した指導が受けられます。
数学・理科の難易度が高い
高専の入試問題は特に数学・理科の問題が難しい傾向にあります。例えば都立高校の入試と都立産技高専の数学の問題を比べても、大問1の計算問題で産技高専の方が複雑な方程式が出題されていたり、簡単な問題が少ないのが見て取れます(※)。国立高専の問題ももちろん難易度が高いです。
※参考元:東京都教育委員会「令和6年度都立高等学校入学者選抜 学力検査問題及び正答表」、東京都立産業技術高等専門学校「過去入試問題」
また数学・理科・英語は傾斜配点が適用されることが多く、しっかり点数を稼いでおく必要があります。各高専の数学・理科の問題傾向に合わせた対策がナレッジスターなら可能です。
独学ではモチベーションが続かない
自学自習で受験対策を進めるには勉強のモチベーションを維持する必要がありますが、なかなか難しいものです。ナレッジスターでは高専入学後も自立学習できるよう、自己管理能力をつけられるカリキュラムを実践、指導を行っています。週1回or2回の個別指導以外に、週2回以上の集団演習指導やオンライン自習室など、学習習慣がつけられる仕組みを整えています。
高専生のよくある悩み
高専生の次のような悩みを、ナレッジスターがサポートしています。(※高専生は数学と物理専門となります。)
授業の進みが早くてついていけない
高専では1・2年生では一般科目が中心ですが、3年生からは専門科目も増えてきます。特に数学の進みは早く、2年の終わりで高校数学が終わり3年で大学数学に入ります。中学までは数学が得意だった人も、高専に入ったらついていけなくなるケースもあります。高専の数学・物理が難しくて大変、成績上位をとりたいという高専生におすすめなのがナレッジスターの「高専定期試験対策コース」です。オリジナルの映像授業は先取り学習にも利用でき、予習に活用することで授業の理解度を高められます。
高専のテスト対策が大変、赤点で留年しそう・・・
高専の定期テストの赤点は60点に設定されていることが多く、高校と比較すると留年率が高い傾向にあります。ナレッジスター「高専定期試験対策コース」ではオリジナル教材とともに学習計画のサポートも行い、日々の学習習慣がつけられるようサポートしています。
大学編入試験の情報がない、対策のしかたがわからない
大学受験の塾はたくさんありますが、編入試験の塾というのはなかなか聞かないですよね。高専から工学系の大学に編入希望する人も少なくありませんが、周りに詳しい人がいなかったり、どのように勉強を進めたら良いかわからないという高専生もいることでしょう。ナレッジスターでは高専生向けに「大学編入試験対策コース」を用意しており、編入試験に関して豊富な情報を提供、授業は編入学の経験がある講師が指導にあたります。
PR
\資料DL、無料勉強相談受付中/
高専専門塾ナレッジスターの基本情報と特長
ナレッジスターは高専受験生と高専生専門の学習塾です。オンライン指導で全国の高専に対応、日本のどこに住んでいてもネット環境があれば指導が受けられます。特に高専入試対策コースでは高専入学後も見据えて自学自習の力がつけられるよう、講師主導で学習計画を立てて勉強を進める「セルフラーニング型」の個別指導を実践しています。またブログ「みんなの高専ノート」やYouTube「みんなの高専チャンネル」にて、積極的に高専に関する情報発信も行っています。
ナレッジスターの基本情報
指導形式 | 1対1の個別指導、映像授業など |
---|---|
対象 | 高専受験生(中1~中3)、高専生 |
料金(税込) | <2025年3月18日時点の情報> 入塾金:30,000円 授業料:高専入試対策コースの例(中1・2)24,800円~/月(中3)39,800円~/月 |
受講スタイル | オンライン |
教室 |
|
受講環境 | (オンライン)スマートフォン・PC・タブレットのいずれかとインターネット環境 |
コース | 高専入試対策コース/高専定期試験対策コース/大学編入試験対策コース |
運営会社 | 株式会社エニバ |
高専入試・高専生に特化した塾
高専の入試は一般的な公立高校の入試と違い、特に数理の難易度が高く、独自の対策が必要となります。また高専は大学と同様の高等教育機関であり、高校とはかなり異なるカリキュラムで進められます。それゆえ、高専入試あるいは高専の勉強のサポートを、一般的な塾で対応するのは難しいです。ナレッジスターでは高専出身者が中心となって指導しており、高専受験生・高専生に最適なカリキュラムを提供することができます。
セルフラーニング型の個別指導
高専の勉強は進みが早いため、自主的に学習を進めることができないとついていけなくなる恐れがあります。また高校とは違い手厚いサポートはあまり期待できません。ナレッジスターでは自学自習の力をつけることで豊かな高専生活を送ってほしいとの方針で、先生が手取り足取り教える授業ではなく、自立学習を促す「セルフラーニング型」の個別指導を提供しています。
高専入試対策コースの授業の流れ
高専を知り尽くした講師がマンツーマン
ナレッジスターの個別指導は、高専出身者を中心としたナレッジスター認定講師が行います。講師からは高専入試・テスト対策の指導だけでなく、高専生活や進路のほか高専に関する情報を教えてもらうことが可能です。
授業以外も学習時間を確保できる
高専入試対策コースでは週1・2回のマンツーマン指導に加え、週2回〜の集団演習指導、オンライン自習室も提供しており、個別指導での授業以外でも学習時間を確保できる学習環境が整えられています。
高専受験生対象の高専模試を提供
ナレッジスターでは高専受験生を対象にした「高専模試」を提供しています(ナレッジスター塾生は無料)。中学生にとって一般の公立・私立受験向けの模試は多数あっても、高専に特化した模試はなかなかありません。高専に特化した模試は高専受験生にとって問題傾向や立ち位置を知る良い機会です。
ナレッジスターの高専合格実績をチェック!
ナレッジスターの高専合格実績(2024年度)を一部ご紹介します。
ナレッジスター2024年度高専合格実績
釧路高専 13名
産技高専 8名
岐阜高専 7名
茨城高専 7名
仙台高専 6名
秋田高専 4名
長岡高専 4名
富山高専 4名
小山高専 4名
神戸市立高専 4名
大阪公立大高専 4名
豊田高専 4名
高知高専 3名
舞鶴高専 3名
有明高専 3名
鈴鹿高専 3名
熊本高専 2名
群馬高専 2名
沼津高専 2名
鶴岡高専 2名
木更津高専 2名
沖縄高専 2名
明石高専 2名
ほか (計114名)
ナレッジスターの高専入試指導歴は10年、高専合格実績は全国58高専のうち58校。特に令和7年度の高専合格率は97.8%(※SSC対象者除く)と非常に高い合格率を誇ります。
※上記の内容は2025年4月6日時点での公式サイト掲載の情報です。
ナレッジスターの口コミ・評判5選を紹介
ナレッジスターの口コミ・評判を公式サイトより一部ご紹介します。
解説がわかりやすく、オンラインで受けられるのが良かった
体験入塾の解説がわかりやすかった点や、高専に特化したカリキュラムなので
ほかの受験生と差をつけられると思い、入塾しました。
オンラインで授業が受けられる点が最後の決め手でした。引用元:ナレッジスター公式サイト
もともと通っていた個別指導塾をやめてナレッジスターに入塾した理由として、体験授業の解説がわかりやすかった点、高専特化である点、オンラインで利用できる点があげられていました。
高専特化のカリキュラムで学べて安心
高専の試験に関する情報が全くなく、
どのような勉強をしたら良いのかわからなかったです。
(中略)
通塾して合格するためのカリキュラムに沿って勉強でき、
勉強方法がわかって安心しました!引用元:ナレッジスター公式サイト
高専受験の情報がなく不安だったのが、高専合格までのカリキュラムで学べるので安心したという合格者の声が寄せられていました。
映像授業が役立ち、高専入試を意識できた
オリジナル映像授業は、分からなかった時に何度も見ることができるので良かったです!また、高専入試に特化して作られた教材のため、実際の入試を意識することができてとても役に立ちました。
引用元:ナレッジスター公式サイト
ナレッジスターではオリジナルの映像授業やテキストなど、高専入試に特化した教材を用意しています。合格者からも実際の高専入試を意識できたと好評でした。
高専模試がモチベ維持と見直しに役立った
高専模試は本当に役に立ちました!モチベーション維持にもなったし、
酷い点を取ってしまった教科があったりしたら解き方の試行錯誤が
できたりと、ナレッジスターに入って何回も行われる模試が無料で
受けられる事が一番助かりました。引用元:ナレッジスター公式サイト
ナレッジスターでは高専模試も提供、モチベ維持や解き直しのきっかけに役立ったという合格者の声が寄せられていました。
勉強のリズムが整いやる気もUP(高専生)
高専の勉強は進むスピードが早く内容も難しく、塾に通う前はきつかったです…。塾の先生が気にかけてくれるのを感じるので嬉しいです!週1で通うことで勉強するリズムができて、やる気が上がって来た。
引用元:ナレッジスター公式サイト
高専の勉強は進みが早くついていくのが大変、ナレッジスターに入ってからは勉強のリズムも整いモチベも上げられたそうです。
PR
\資料DL、無料勉強相談受付中/
ナレッジスターのコースと料金
ナレッジスターの主なコースと料金を紹介します。入塾時に入塾金30,000円がかかります。
高専入試対策コース(中学生向け)
高専入試対策コースの料金プランを下の表にまとめました。
プラン | 5教科対策プラン | 5教科対策プラン | 数学対策プラン |
---|---|---|---|
マンツーマン指導 | 月8回 | 月4回 | 月4回 |
中1・2料金(税込) | 54,800円 | 34,800円 | 24,800円 |
中3料金 (税込) |
69,800円 | 49,800円 | 39,800円 |
※2025年3月18日時点の情報、料金は税込。別途入塾金30,000円。
各プランともにマンツーマン指導、オンライン自習室、週2回以上の集団演習指導が含まれています。学校の定期テスト対策にも対応、オリジナル教材を利用し、中3生は映像授業も活用します。
高専定期試験対策コース(高専生向け)
高専定期試験対策コースの料金プランを下の表にまとめました。
プラン | ライトプラン | スタンダードプラン | プレミアムプラン |
---|---|---|---|
科目 | 数学or物理 | 数学or物理 | 数学・物理 |
料金(税込) | 19,800円 | 34,800円 | 59,800円 |
内容 | 映像授業 | 映像授業 学習計画サポート 保護者様への 学習レポート 月間個別指導 (月4回) |
映像授業 学習計画サポート 保護者様への 学習レポート 月間個別指導 (数学4回・物理4回) |
※2025年3月18日時点の情報、料金は税込。別途入塾金30,000円。
数学と物理に対応、高専の授業に対応したオリジナル教材と映像授業を活用します。映像授業は先取りにも利用でき、予習を進めておくことでテスト対策を有利に進めることができます。
大学編入試験対策コース
大学編入試験対策コースの料金プランを下の表にまとめました。
コース | 数学対策コース | 物理対策コース | 数・物 対策コース |
---|---|---|---|
料金(税込) | 39,800円 | 39,800円 | 69,800円 |
マンツーマン 授業 |
月4回 | 月4回 | 月8回 |
その他 | 学習計画作成サポート 自己学習のマネジメント 学習レポート送信(任意) |
※2025年3月18日時点の情報、料金は税込。別途入塾金30,000円。
大学編入試験対策コースは数学と物理に対応、編入情報日本一の団体であるZENPENが監修しています。定期テスト前はテスト対策にも対応しています。
支払方法
授業の前の月27日までに、銀行振り込みでのお支払いとなります。
ナレッジスターがおすすめな人と合わない人
ナレッジスターがどんな人におすすめか、またナレッジスターが合わない人についてもまとめました。
ナレッジスターがおすすめな人
ナレッジスターは次のような人におすすめです。
- 高専入試に特化した指導を受けたい高専受験生
- 高専の数学・物理の定期テスト対策をしたい高専生
- 大学の編入学試験を受ける予定の高専生
- ふつうの塾では指導が不十分と感じた高専受験生・高専生
- 独学では勉強のモチベーションが続かないという高専受験生・高専生
ナレッジスターが合わない人
次のような人にはナレッジスターは合わないかもしれません。
- 一般の公立高校の受験対策もしてほしい高専受験生⇒ナレッジスターは高専特化の指導のため、普通高校の受験対策は行っていません。併願校の受験対策も塾で進めたい場合は、他塾との併用がおすすめです。
- マンツーマンの講義をしてほしい高専受験生・高専生⇒ナレッジスターでは自立学習を促す形式の指導を行っています。そのため講義型のマンツーマン授業は行っていませんが、映像授業が利用できます。
- 費用を抑えたい高専受験生・高専生のご家庭⇒個別指導や高専に特化した指導が行われているため、一般的な塾と比較すると授業料が高めに設定されています。
ナレッジスターについてよくある質問
ナレッジスターに関してよくある質問と回答をまとめました。
講師はどのような方ですか。
現役高専生や高専出身の大学生などです。特別な研修を受けた、高専のスペシャリストであるナレッジスター認定講師が個別指導を行います。映像や集団講習は高専と関わりがない各教科のスペシャリストが担当することがあります。
授業はどのような形式ですか。
マンツーマンのオンライン個別指導となります。中3生は集団指導を選択することも可能です、入塾時期により異なるため詳しくはご相談ください。
他塾と併用できますか。
高専受験、高専の定期テスト、大学編入試験対策は高専に特化したナレッジスターを利用するのがおすすめですが、他塾と併用で利用されている方もいます。無料受験相談でご相談いただければ、最適なプランを提案します。
オンラインではなく教室に通うことはできますか。
愛知県(江南)と新潟県(新潟駅前)に中学生対象の教室がありますが、基本的にオンラインでの受講となります。オンラインでもオフライン以上の指導を行っています。
定期テスト対策はどのように行われますか。
高専入試対策コース(中学生)⇒部活と両立できるよう一人ひとりの状況に合わせた個別指導で、宿題の量も調節します。
高専定期試験対策コース⇒次の定期テストの範囲を確認した上で予習(映像授業と個別指導)、テスト前は苦手分野を補強します。
大学編入試験対策コース⇒定期テスト前はテスト範囲に合わせた個別指導を行います。
教材は何を使いますか。
中1・2生⇒独自選定教材+オリジナル定期テスト
中3生⇒オリジナルテキスト+ オリジナル映像授業 + 独自選定補助ワーク
高専生⇒高専の教科書
支払い方法はどうなっていますか。
前月27日まで、銀行振込となります。
怠けてしまいがちですが、厳しく指導してくれますか。
毎週学習時間や課題の進捗状況を確認し、きちんと取り組めていない生徒さまには厳しく指導しています。
ナレッジスター 入会までの流れ
ナレッジスターの入会までの流れは以下のとおりです。
- STEP 1無料勉強相談
公式サイトより「無料勉強相談」をお申し込みください。2営業日以内に予約フォームをメールで送りますので、ご都合の良い日時をお選びください。時間は約45分、費用は無料、オンラインで行います。
- STEP 2入塾手続き
無料勉強相談を受けて入塾を希望する場合は、メールで送られる入塾お手続きのご予約フォームにてご予約ください。
- STEP 3授業開始
入塾手続きから最短2週間ほどで授業がスタートします。
PR
\資料DL、無料勉強相談受付中/
まとめ
高専専門の学習塾、ナレッジスターについてご紹介してきました。独学での高専入試対策に不安がある、何から勉強したら良いかわからないという高専受験生、高専の勉強が難しくてついていけない、テスト対策または大学編入試験対策を行いたい高専生の方は、よかったらナレッジスター公式サイトより個別無料勉強相談をお申し込みになってみてください。資料DLも利用できます。
ナレッジスターのおすすめポイント
- 高専入試対策・高専生に特化
- オンラインで全国の高専入試に対応
- 高専生や高専出身の先生が多数
- 自立学習を促すセルフラーニング型の個別指導
- オンライン自習室や集団演習指導 *高専入試対策
- 高専模試を実施 *高専入試対策
- 高専入試・高専定期テストのためのオリジナル教材
- 大学編入試験対策コースはZENPENが監修
PR
\資料DL、無料勉強相談受付中/
高専受験におすすめな塾は次の記事で紹介しています。
中学生におすすめなオンライン塾、個別指導塾も知りたい方は次の記事を参考にしてみてください。