中学歴史 江戸時代の元禄文化と化政文化まとめと問題

歴史

 
当サイトはプロモーション、広告を含みます。
当サイトではCookie(クッキー)を使用しています。詳細はプライバシーポリシーをご確認ください。
記事本文内の表示価格は特に断りのない限り全て税込です(日本国内)。

今回は江戸時代の文化である元禄文化と化政文化について学習します。江戸時代の鎖国政策の中で、歌舞伎や浮世絵など日本を代表する独自の文化・作品が生まれました。

江戸時代に発展した浮世絵は海外の画家にも大きな影響を与えています。元禄文化と化政文化の時代背景と特徴、各文化と関わる作品、人物、学問などについて確認していきましょう。

執筆者:まいにちマナブ
元個別指導塾講師。20年以上中学生や中学受験生を中心に指導、教室長、塾長の経験もあり。保護者の方と多数面談も行ってきました。2018年より当サイトの運営を開始。

広告

元禄文化

元禄文化は第5代将軍、徳川綱吉の頃の文化を指します。

元禄文化の時代背景と特徴

将軍綱吉の頃には幕政も安定してきます。商品作物が作られるようになり、産業も発展していく中で、お金のある町人たちも出てきました。そのような町人たちを中心に、上方(京都・大阪)を中心に文化が発展します。

元禄文化の人物、作品、学問

俳句 松尾芭蕉「奥の細道」
装飾画 俵屋宗達「風神雷神図屏風」

尾形光琳(装飾画を大成した)「紅梅白梅図屏風」「燕子花(かきつばた)図屏風」

人形浄瑠璃 近松門左衛門「曽根崎心中」
浮世草子 井原西鶴「日本永代蔵」
浮世絵 菱川師宣「見返り美人図」
歌舞伎 坂田藤十郎、市川団十郎
学問 朱子学、陽明学、歴史学(水戸光圀「大日本史」)

浮世絵は江戸時代の風俗画のことです。菱川師宣の「見返り美人図」は版画ではなく筆で描いたものです。

尾形光琳が俵屋宗達の作品を模写した「風神雷神図屏風」も有名です。

水戸光圀は「水戸黄門」のモデルになった水戸藩藩主です。「大日本史」の編纂(へんさん)で水戸藩の財政が傾いたとか…。

化政文化

元禄文化は第11代将軍、徳川家斉が政治の実権を握った頃(元号:文化・文政)の文化を指します。

化政文化の時代背景と特徴

化政文化は江戸時代後期、江戸を中心にした町人文化です。元禄文化では富裕な町人が中心でしたが、化政文化は一般の町人が中心でした。洒落・通が好まれて、享楽的、退廃的な点も特徴です。

化政文化の人物、作品、学問

俳諧 俳句…与謝蕪村(よさぶそん)、小林一茶
※世相を皮肉った川柳(五七五)狂歌(五七五七七)も流行した
滑稽本 十返舎一九「東海道中膝栗毛」
読本 滝沢馬琴「南総里見八犬伝」
浮世絵(錦絵) 鈴木春信(多色刷りの錦絵を始めた)
喜多川歌麿(美人画)
東洲斎写楽(役者絵)
葛飾北斎「富嶽三十六景」
歌川広重「東海道五十三次」
国学 本居宣長「古事記伝」
蘭学 杉田玄白、前野良沢「解体新書」
地理 伊能忠敬(日本地図を作成)
学校 シーボルト「鳴滝塾」、緒方洪庵「適塾
寺子屋(町人、百姓の子どもたちを対象)

北斎や広重らの風景画はヨーロッパでも紹介され、影響を与えました。

文人画(池大雅・いけのたいが)、写生画(円山応挙)、西洋画も描かれました。

【問題編】元禄文化と化政文化

問1 第5代将軍徳川綱吉の頃に栄えた文化を何というか。

答えを確認

問2 元禄文化はどこを中心に栄えたか。

答えを確認

問3 「見返り美人図」を描いたのは誰か。

答えを確認

問4 松尾芭蕉が書いた、俳諧紀行文を何というか。

答えを確認

問5 「紅梅白梅図屏風」「燕子花図屏風」などを描き、装飾画を大成させた人物は誰か。

答えを確認

問6 「日本永代蔵」などの浮世草子を書いた人物は誰か。

答えを確認

問7 「曽根崎心中」などの人形浄瑠璃の台本を書いた人物は誰か。

答えを確認

問8 化政文化の中心地はどこか。

答えを確認

問9 「南総里見八犬伝」を書いた人物は誰か。

答えを確認

問10 「東海道中膝栗毛」を書いた人物は誰か。

答えを確認

問11 「菜の花や月は東に日は西に」この俳句の作者は誰か。

答えを確認

問12 「やせがえる負けるな一茶これにあり」この俳句の作者は誰か。

答えを確認

問13 鈴木春信によって始められた、多色刷りの版画を何というか。

答えを確認

問14 「富嶽三十六景」の作者は誰か。

答えを確認

問15 「東海道五十三次」の作者は誰か。

答えを確認

問16 「ポッピンを吹く女」などの美人画を残した人物は誰か。

答えを確認

問17 世相を皮肉った、五七五の俳句の形式のものを何と呼ぶか。

答えを確認

問18 杉田玄白らが出版した、「ターヘル・アナトミア」という解剖学書を翻訳した書物を何というか。

答えを確認

問19 「古事記伝」を書いたのは誰か。

答えを確認

問20 江戸時代に子どもたちに読み、書き、そろばんを教えたところを何と呼ぶか。

答えを確認

元禄文化と化政文化の比較 まとめ

元禄文化と化政文化を比較、簡単に表にまとめました。それぞれの文化の特徴や担い手、重要人物や作品名などを覚えておきましょう。

元禄文化 化政文化
将軍 徳川綱吉 徳川家斉
中心地 上方(京都、大阪) 江戸
担い手 富裕な町民 庶民(中小の商工業者)
美術 装飾画(俵屋宗達、尾形光琳)、浮世絵 錦絵、文人画、西洋画
浮世絵 菱川師宣 錦絵、鈴木春信、葛飾北斎、歌川広重
俳句 松尾芭蕉 与謝蕪村、小林一茶
小説/脚本/芸能 近松門左衛門、井原西鶴 滝沢馬琴、十返舎一九
学問 朱子学、陽明学 蘭学…杉田玄白ら「解体新書」
国学…本居宣長「古事記伝」
404 NOT FOUND | まいにちマナブ Manab.
中学受験、中高一貫校、大学受験ほか学びに関する情報を発信
タイトルとURLをコピーしました