【中学・高校入試】植物の慣用句・ことわざ一覧まとめと問題

国語

 
当サイトはプロモーション、広告を含みます。
当サイトではCookie(クッキー)を使用しています。詳細はプライバシーポリシーをご確認ください。
記事本文内の表示価格は特に断りのない限り全て税込です(日本国内)。

花、木、草、根 …などの植物に関する慣用句とことわざの一覧と問題をまとめました。

中学・高校入試でも出題される、大人なら最低限知っておきたいレベルの慣用句とことわざをまとめています。

執筆者:まいにちマナブ
元個別指導塾講師。20年以上中学生や中学受験生を中心に指導、教室長、塾長の経験もあり。保護者の方と多数面談も行ってきました。2018年より当サイトの運営を開始。

広告

植物の慣用句一覧

慣用句 意味
高嶺の花(たかねのはな) 憧れの存在。(例)彼女は高根の花だ、あきらめよう。
蝶よ花よ(ちょうよはなよ) 親が子を非常にかわいがる様子。
話に花が咲く(はなしにはながさく) 次から次へ話題があり会話が盛り上がること。
花を持たせる(はなをもたせる) 勝利や名誉をゆずること。(例)彼は部下に花を持たせた。
一花咲かせる(ひとはなさかせる) 成功して一時的に栄えること。
両手に花(りょうてにはな) 2つの美しいものを持つこと。男性が同時に二人の女性と一緒にいること。(花は梅と桜のこと。)
実を結ぶ(みをむすぶ) 努力をした成果があらわれること。
種をまく(たねをまく) 物事の原因をつくること。(例)自分でまいた種は自分で何とかしなさい。
根も葉もない(ねもはもない) 何の根拠もないこと。(例)根も葉もないうわさだよ。
根回しする(ねまわしする) 交渉や会議がうまくいくよう事前に関係者に了承を得ておくこと。
根が深い(ねがふかい) 背景に複雑な事情があり、解決するのが容易でないこと。
根に持つ(ねにもつ) ずっと恨みに思っていること。
草の根を分けて探す(くさのねをわけてさがす) 徹底的に探すこと。
道草を食う(みちくさをくう) 目的地へ行く途中で、別のことに時間をかけること。(類義語)油を売る
木で鼻をくくる(きではなをくくる) 不愛想、冷淡なこと。
木に竹を接ぐ(きにたけをつぐ) 違う性質のものをつなぎ合わせること。ちぐはぐなこと。
木を見て森を見ず(きをみてもりをみず) 小さいことばかり見て、全体を見渡せていないこと。
柳に風(やなぎにかぜ) 相手に逆らわず、おだやかにあしらうこと。
茨の道(いばらのみち) 苦難の多い人生のこと。
雨後の筍(うごのたけのこ) 似たようなものが相次いで現れること。
胡麻をする(ごまをする) お世辞を言って取り入ろうとする様子。
藁にもすがる(わらにもすがる) せっぱつまって頼りないものでも頼ろうとすること。(例)彼は藁にもすがる思いだった。
芋を洗うよう(いもをあらうよう) 狭いところでたくさんの人が混み合っている様子。(「芋の子を洗うよう」とも言う。)

「柳に風」「雨後の筍」は意味に注意

「柳に風」「雨後の筍」はよく意味を間違えやすいので注意しましょう。

「柳に風」は「のれんに腕押し」のように手ごたえがないという意味ではなく、相手が強く出ても柳のように受け流すことを指します。

「雨後の筍」は筍のように成長が早いという意味ではなく、次々に同じようなものが出てくることを指します。

植物のことわざ一覧

ことわざ 意味
うどの大木(うどのたいぼく)  体ばかり大きく役に立たないこと。
埋もれ木に花が咲く(うもれぎにはながさく)  長いこと逆境にあった人に、思いがけない幸運が訪れること。
寄らば大樹の陰(よらばたいじゅのかげ)  誰かに頼るのであれば、勢力の大きな方に頼るべきであること。
枯れ木も山のにぎわい(かれきもやまのにぎわい) つまらないものでも、ないよりはましであること。
猿も木から落ちる(さるもきからおちる) どんな名人でも失敗することがあること。(類義語)弘法も筆の誤り。河童の川流れ。
青は藍より出でて藍より青し(あおはあいよりいでてあいよりあおし)  弟子が師匠よりすぐれていることのたとえ。(類義語)出藍の誉れ(しゅつらんのほまれ)
李下に冠を正さず(りかにかんむりをたださず)  疑われるようなことはしてはならないということ。
どんぐりの背比べ(どんぐりのせいくらべ) 平凡な者同士が競い合っている様子。
蒔かぬ種は生えぬ(まかぬたねははえぬ)  何もしないでは良い結果は得られないこと。
一葉落ちて天下の秋を知る(いちようおちててんかのあきをしる)  小さな前触れから将来の大きな動きを予見すること。
隣の花は赤い(となりのはなはあかい)  他人の物は何でも良いものに見えること。(類義語)隣の芝生は青い
言わぬが花(いわぬがはな)  はっきり言わない方が味わいがあること。はっきり言わない方が差し障りがなくて良いこと。
いずれ菖蒲か杜若(いずれあやめかかきつばた)  どちらも優れていて優劣をつけにくいこと。
栴檀は双葉より芳し(せんだんはふたばよりかんばし)  大成する者は幼いころから優れた素質を見せること。(この栴檀は白檀/びゃくだんのこと)
青菜に塩(あおなにしお)  元気なくしょげていることこと。
鴨が葱を背負ってくる(かもがねぎをしょってくる)  好都合が重なり、ますます都合が良い状況になること。

【問題編】植物の慣用句・ことわざ

問1 次の(   )内に適切な語句を入れて、慣用句・ことわざを完成させましょう。

(1) それは(   )も(   )もないデマだ。

→答え

(2) (   )の根を分けて探す犯人を捜すんだ。

→答え

(3)  それは木に(   )を接ぐようなものだ。

→答え

(4) 彼は(   )にもすがる思いだった。

→答え

(5)(   )を洗うような混雑ぶりだった。

→答え

(6) いくら背が高くてもゴール前で何もしないのでは(   )の大木だよ。

→答え

(7)  不運なことが続き、最近の彼は(   )に塩だ。

→答え

(8) 枯れ木も(   )のにぎわい、私も参加します。

→答え

(9)  いずれ(   )か(   )。[どちらも優れていて優劣をつけにくいこと。]

→答え

(10) 鴨が(   )を背負ってくるようなものだ。

→答え

問2 次の意味に合う最も適切な慣用句・ことわざを答えましょう。

(1) 不愛想、冷淡なこと。

ア 木で鼻をくくる イ 木に竹を接ぐ ウ 木を見て森を見ず

→答え

(2) 相手に逆らわず、おだやかにあしらうこと。

ア のれんに腕押し イ 柳に風 ウ 藁にもすがる

→答え

(3)  油を売ること。

ア 道草を食う イ 根回しする ウ 花を持たせる

→答え

(4) 似たようなものが相次いで現れること。

ア どんぐりの背比べ イ 茨の道 ウ 雨後の筍

→答え

(5) 誰かに頼るのであれば、勢力の大きな方に頼るべきであること。

ア 枯れ木も山のにぎわい イ 寄らば大樹の陰 ウ 李下に冠を正さず

→答え
【中学・高校入試】動物の慣用句・ことわざの問題まとめ
犬、猫、馬、牛、猿、鳥、魚、虫などの動物に関する慣用句とことわざの問題です。 中学・高校入試や定期テスト対策に、一般常識として知っておきたい慣用句とことわざの知識を確認したい人におすすめのレベルになっています。
【中学・高校入試】動物の慣用句・ことわざの一覧まとめ
犬、猫、馬、牛、猿、鳥、魚、虫などの動物に関する慣用句とことわざの一覧です。中学・高校入試でも出題される、大人なら最低限知っておきたいレベルの慣用句とことわざをまとめています。

国語の目次はコチラ→

タイトルとURLをコピーしました