古典文法 完了・存続の助動詞「たり・り」まとめと問題

国語

 
当サイトはプロモーション、広告を含みます。
当サイトではCookie(クッキー)を使用しています。詳細はプライバシーポリシーをご確認ください。
記事本文内の表示価格は特に断りのない限り全て税込です(日本国内)。

今回は古文の完了・存続の助動詞、「たり」「り」の活用・接続・意味に関するまとめと問題です。

完了・存続の助動詞「たり」はさまざまな活用語の連用形に接続しますが、「り」は一部の活用のみに接続するという違いがあります。

「たり」「り」の活用表と接続のしかたを確認していきます。

執筆者:まいにちマナブ
元個別指導塾講師。20年以上中学生や中学受験生を中心に指導、教室長、塾長の経験もあり。保護者の方と多数面談も行ってきました。2018年より当サイトの運営を開始。

広告

完了の助動詞「たり」「り」

完了の助動詞「たり」「り」の活用と接続、意味を確認していきます

「たり」「り」の活用表

完了の助動詞「たり」「り」の活用表です。

たり たら たり たり たる たれ たれ
「たり」「り」ともにラ変型の活用で、覚えやすいです。

「たり」の意味と活用・接続 例

完了・存続の助動詞「たり」は、完了では「~してしまった」、存続では「~している」と訳します。活用語の連用形に接続します。「たり」は「~てあり」が「~たり」に変化したものです。

・来+たり+む→ 来たらむ(未然形)[来ただろう]

・ゐる+たり+けり→ ゐたりけり(連用形)[いたことだなあ]

・行く+たり → 行きたり(終止形)[行ってしまった]

・来(く)+たり+べし → 来(き)たるべし(連体形)[きっと来るだろう]

・寝(ぬ)+たり+ども → 寝(ね)たれども(已然形)[寝ているけれども]

・持つ+たり [命令] → 持ちたれ(命令形)[持っていなさい]

※ 現代語でも使われていますが、中世以降で「行きたり、戻りたり」のように並列の意味で用いられるようになりました。

「たり」の識別

「たり」は完了・存続の助動詞以外にも、タリ活用の形容動詞、断定の助動詞「たり」があります。

「悠々たり」「堂々たり」などの形容動詞は漢語的な表現、断定の助動詞「たり」は「大納言たり」のように体言に接続します。

・完了・存続の「たり」は連用形接続

・断定の「たり」は体言に接続

・形容動詞の「たり」は漢語的な表現に接続、連用形「~と」で連用修飾(例:悠々たり → 悠々と)

「り」の意味と活用・接続 例

完了・存続の助動詞「り」は、完了では「~してしまった」、存続では「~している」と訳します。サ変動詞の未然形、四段活用動詞の已然形(いずれもエ段の音)に接続し、「サ未四已(サミシイ)」で覚えられます。「連用形+あり」が「エ段+り」となり、助動詞「り」が成立しました。(例:咲きあり→咲けり)

・聞く+り+む→ 聞けむ(未然形)[聞いているだろう]

・咲く+り+けり→ 咲けけり(連用形)[咲いてしまったなあ]

・行く+り → 行け(終止形)[行ってしまった]

・す+り+べし → せべし(連体形)[しているのが当然だ]

・す+り+ども → せども(已然形)[しているけれども]

・持つ+り [命令] → 持て(命令形)[持っていなさい]

【問題編】完了の助動詞「たり」「り」の活用・意味

次の問いに答えましょう。(答えは▶をクリック)

問1 次の完了の助動詞「たり」「り」の活用表を完成させましょう。

例語 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
たり

問2 [     ]内の現代語の意味になるように、(    )内の動詞を適切な形に活用させましょう。

(1)( 言ふ )たり[言っていた]

▶答え

(2)( 言ふ )り[言っていた]

▶答え

(3)( す )たり[している]

▶答え

(4)( す )り[している]

▶答え

問3 [     ]内の現代語の意味になるように、下線部の助動詞を適切な形に活用させましょう。

(1) 知りたりども[知っているけれども]

▶答え

(2) 聞けむ[聞いているだろう]

▶答え

(3) 知りたりこと[知っていること]

▶答え

(4) 持て[持っていなさい]

▶答え

問4 次のア~ウの下線部で、完了・存続の助動詞はどれですか。

ア 堂々たり

イ 男たり

ウ 返りたり

▶答え

まとめ

・完了・存続の助動詞「たり」の活用は「たら、たり、たり、たる、たれ、たれ」で連用形接続

・完了の助動詞「り」の活用は「ら、り、り、る、れ、れ」でサ変未然・四段已然(サミシイ)接続

・「たり」はタリ活用形容動詞の語尾、断定の助動詞「たり」もあるので注意

タイトルとURLをコピーしました